白浜温泉 崎の湯(和歌山)
湯原温泉 砂湯(岡山)
天ケ瀬温泉 共同露天風呂 神田湯(大分)

ストリートビューの撮影で歩きまわったトレッカーオペレータも一風呂浴びたそうです。週末に、春休みに、露天温泉風呂はいかがですか?


Nexus Player のパッケージについているシールをはがしてシリアルナンバーを入手し、キャンペーンページにて入力後、プロモーションコードをお受け取りください。

2,000 円分のプロモーションコードは、2015 年 12 月 31 日までにご自身の Google Play ウォレットアカウントに追加いただく必要があります。また、追加されたクレジットは 2016 年 12 月 31 日までお使いになれます。

Google Play プロモーションコードの利用方法はこちら



さらに、2011 年に発表したインターネット GDP は、狭義のインターネット産業の経済貢献を数値化したものでしたが、当時 19.2 兆円だったインターネットGDP が、2014 年度には約 23 兆円に伸長、日本を代表する輸送用機械器具製造業(自動車製造業等)を超え、運輸業に相当する規模にまで成長しました。

インターネット産業単体での分析に加え、他産業への貢献においては、クラウドサービス等、インターネットを利用した企業で、約 9 兆円にあたる生産性の向上を達成するとともに、店舗での消費の約 22 %にインターネット経由の情報収集が寄与していることがわかりました。日本経済全体の成長には、その産業規模や成長性に限らず、インターネットの活用が不可欠であることが分かります。

同様に、世界でも「アプリ経済」や「モバイル・インターネット経済」が、経済成長を支えるものとして、注目されつつあります。2015 年 2月10日に、ロンドンで発表されたボストン コンサルティング グループの報告書(英語のみ)では、消費者がファーストフードよりも、モバイルにお金を使うようになっていることや、さらに、モバイルを利用することによって、デバイス本体の価格を上回る大きな経済的価値を得ており、金額にして総額 350 兆円規模にのぼることが報告されています。

Google では、今後、日本が成長しアジアおよび世界を舞台に活躍する上で、経済成長に資するエコシステムの発展に貢献できるよう、政府や行政機関、民間企業、起業家等、様々な方々と協力し、インターネットの利活用を推進していきたいと考えています。


「インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析」概要
  • 調査目的:どのようなビジネスを行う上でも必要不可欠となったインターネットの日本経済への貢献について広く検討を行う。
  • 検討の範囲および手法:イ ンターネット産業の成長による経済的効果、および各産業におけるインターネット利用の経済的効果について、定量的・定性的な検討を行った。定量的な効果の検討においては、各種の統計資料に加え、独自のユーザーアンケート(就業者、消費者)を実施。(詳細は、報告書をご参照ください。)
  • 調査及び分析概要:本調査の実施およびとりまとめは、グーグル株式会社が野村総合研究所に委託して実施した。


ウェブレンジャーのミッションは、斬新なアイディアで地球の人々がインターネットを安心・安全に利用するための作戦を計画し、遂行することである。そして作戦の概要及び結果を収めた動画を作成し、YouTube で公開してくれたまえ。

極めて優れたキャンペーンを企画・実施したウェブレンジャー最大 5 組には、アンバサダー賞を授与するとともに、6 月にウェブレンジャー作戦本部で開催する表彰式に参加する権利が与えられる。

本プログラムの詳細、及び応募要項は公式サイトから確認してほしい。
また、下記日程で東京・大阪会場でウェブレンジャートレーニングセッションを開催する。参加希望者は、ウェブレンジャー登録とあわせて、上記サイトより申込んでくれ。

3 月 21 日(土)東京会場 10 時〜15 時 30 分
3 月 22 日(日)大阪会場 10 時〜15 時 30 分

自由で独創的なアイディアを持つ君を待っている。


本公演は、Android の世界観を紹介するキャンペーン「みんなちがうから、世界はたのしい。」の一環として実施します。デザインが異なる 300 体のキャラクターたちが、様々なメーカーのスマートフォンやタブレットのスピーカーから出される音でハーモニーを生み出します。合唱曲にあわせて動くキャラクターたちに注目ください。

本公演でお届けするのは、5 曲の合唱と、来場いただいた方が「指揮者」として参加できるインタラクション用の 1 曲の、計 20 分のプログラムです。プログラムは毎時 00 分と 30 分にスタートします。

日 時: 2 月 12 日(木)〜 15 日(日)11 時 〜 20 時
会 場:表参道ヒルズ 吹き抜け大階段

スケジュール:
00 - 10 合唱 5 曲
10 - 20 インタラクション
20 - 30 < 休憩 >
30 - 40 合唱 5 曲
40 - 50 インタラクション
50 - 00 < 休憩 >
※最終公演は 19 時 30 分です。

インタラクションの回では、来場いただいた方に合唱団の前で指揮をしていただくことができます。皆さんの指揮にあわせて合唱団が張り切って歌いますので、ぜひ表参道ヒルズまで体験しにお越しください。参加者の方には、記念のステッカーとTシャツ(予定)をプレゼントします。

また、今回の公演では、先日 Google+ で一般募集した Android キャラクターも参加しています。たくさんのご応募、ありがとうございました。

アンドロイド合唱団は、この公演のために練習を重ねてきました。その様子をビデオにまとめましたので、ぜひご覧ください。



ぜひこの週末に、表参道ヒルズにて 300 体の Android キャラクターたちによる「生の大合唱」をお楽しみください。ご来場をお待ちしています。

公演曲目
 1. PLAISIR D’ AMOUR(愛の喜び)
 2. GRANDFATHER’S CLOCK(大きな古時計)
 3. 春の小川
 4. 交響曲第9番
 5. LE TEMPS DES CERISES(さくらんぼの実る頃)
Share on Twitter Share on Facebook



「最近のアクティビティの確認」では、お使いのアカウントでログインしたデバイスや時間が表示されます。さらに「アカウント権限の確認」では、アクセス権を与えたアプリが表示されます。いずれの場合も、おかしいと思うアクティビティがあれば、「覚えがない」をクリックし、新しいパスワードを設定しましょう。

最近のアクティビティの確認

アカウント権限の確認

 
この機会に、ご自身のアカウントに紐付いているデバイスやアプリケーションを整理してみませんか。
Share on Twitter Share on Facebook


Google では、2014年に「手動によるアカウントハイジャック」に関する論文を発表しました。手動のアカウントハイジャックは、全世界で 100 万ユーザーに対して、毎日 9 件発生しています。発生数は少なそうに見えますが、その被害は深刻です。Google は、このようなハイジャッカーの手法を学ぶことで、様々な種類のアカウント乗っ取りから、ユーザーを守る対策を講じています。

手動のアカウントハイジャックの多くは、フィッシング詐欺という手法でアカウント情報を集めています。フィッシングとは、偽の電子メールやメッセージを送りつけ、ユーザー ID やパスワード、個人情報を盗みとる手法です。「こんな手に自分が乗るわけはない」と思っている方が多いでしょう。しかし、論文では、偽サイトにアクセスしてしまったユーザーの 14% が情報を入力し、精巧に作られた偽サイトでは、45% まで、その成功率が上がったことがわかっています。

このようにして盗まれたアカウント情報の約 2 割は、30 分以内にハッカーにログインされています。不正にログインしたハッカーは、その後、20 分以上をかけて、パスワードを変更したり、銀行や SNS のログイン情報を探したり、友人や知り合いに偽メールを送りつけたりします。このようにして、盗まれたアカウントから送られた偽メールを受け取った相手のアカウントは、36 倍もハイジャックされる可能性が高まります。

このような調査から、Google ではアカウントを守るための、様々な対策を講じています。

Google では、大量のスパムメールやフィッシングメールをブロックしており、実際にユーザーの受信箱に届くのは、1% 以下です。それでも、もしそのようなメールを見かけたら、Google に教えて下さい。アカウント情報を尋ねられた場合、メッセージ内のリンクからアクセスメッセージ内のリンクからすぐにアクセスしないで、必ずその問い合わせが正式なものか送信元のサイトなどを確認しましょう。

アカウントへのログインを回復させる場合に、Google があなたがアカウントのオーナーであることを確認できる方法が必要です。そのために、Gmail では電話番号や予備のメールアドレスを登録しましょう。さらに、2 段階認証は、ID とパスワードの入力に加え、確認コードを入力するように求めることで、セキュリティを強化します。あらゆるアカウントハイジャックに対して使うことができ、本当にあなたがログインしようとしていることを証明する手法です。

Google では、ユーザーの皆さんが自分自身でセキュリティ対策を講じられるように、情報提供も行っています。インターネットを安心して使うための方法を一覧にした「セーフティセンター」では、全てのユーザーの方に向けて、パスワードやアカウントの管理、それ以外の様々なセキュリティに関する事柄について説明しています。「セーフティツール」の項目では、Gmail、Chrome、YouTube などの Googleのサービスを安全に利用するための情報をサービスごとに説明しています。
また、今週から来週にかけて、Google Japan の公式 Google+ アカウントTwitter アカウントで、オンラインで安全に過ごすための一般的な注意点をイラストを交えてご紹介します。 #Googleセキュリティ月間(Google+Twitter) で、ぜひご覧ください。

このサイト画像、気になる点はありませんか?

オンラインのユーザーの情報を狙う手口にはさまざまなものがあり、新しい手法が広まることもあります。グーグルはこれからもみなさんに有益な情報を提供したいと考えていますが、ぜひ、みなさんご自身でも、定期的に情報収集するなど、ご注意ください。安全なインターネット環境をみんなで作っていきましょう。
Share on Twitter Share on Facebook

SUUMO
SmartNews
旅先の郷土料理や、節分など季節ごとの行事、天気にちなんだレシピなど、季節や場所にあわせた、おすすめのレシピを表示します。お探しのエリアの新着物件情報をお届けします。新生活を始めるにあたり、きっとお役に立つカードの一つです。今話題のニュースや各都道府県に関連したニュースを、通勤時間や現在地に合わせて表示します。
本日登場した Now カードは、Android 4.1 を搭載する端末でお使いいただけます。その際、Google アプリ、クックパッド、SUUMO、SmartNews それぞれのアプリが最新版になっていることをご確認ください。
Share on Twitter Share on Facebook