ユーザーが求めている情報を Google 検索がどのように理解しているのか気になったことはありますか?役立つ検索結果を提供するために必要なことはたくさんありますが、その中でも言語の理解は最も重要な能力のひとつです。AI と機械学習の進歩により、Google の検索システムはこれまで以上に人間の言語を理解することができるようになりました。本ブログ記事では、この進歩がどのようにより有用な検索結果へとつながっているかをご紹介します。
まずは、検索の歴史を振り返ってみましょう。高度な AI が登場する以前、検索が始まったばかりの時代のシステムは、単に一致する単語を探していました。たとえば「pziza」と検索した場合、まったく同じスペルミスが含まれたページがあった場合を除き、近所のピザレストランを探すには、正しいつづりを入力し直して再度検索を行う必要がありました。その後、よくある言い間違いやキーボードの打ち間違いを検出するアルゴリズムを作れるようになりました。そして現在、より高度な機械学習により、我々のシステムはより賢く想定される単語を修正候補として提案できます。
私たちは、このような AI の改善を通して、ユーザーが何を探しているかを理解する能力を絶え間なく向上させています。世界と人々の好奇心は常に変化しているため、検索を進化させ続けていくことは非常に重要です。実際に、私たちが毎日目にする検索の 15% はまったく新しいものです。想像力の限界を試すような質問に対しても、役立つ結果を表示するうえで、AI は大きな役割を果たしています。
Google の検索システムがどのように連携しているか
Google では、有用な検索結果を提供するために、初期のスペルシステムなどを含む数百のアルゴリズムを長年にわたって開発してきました。新しい AI によるシステムを導入したからと言って、既存のアルゴリズムが使われなくなるわけではありません。検索は数百のアルゴリズムと機械学習モデルで実行されており、新旧含めた全てのシステムをうまく連携させることによって検索を改善することができます。各アルゴリズムやモデルには決められた役割があり、これらをクエリごとに最適な形で組み合わせ、最も有用な検索結果を表示するために役立てています。そして、より高度なシステムのいくつかは、他のシステムよりもさらに重要な役割を果たしています。検索で実行されている主要な AI システムと、それらがどのような役割を果たしているかを詳しくご紹介します。
RankBrain:より賢いランキングシステム
Google が 2015 年に導入した RankBrain は、Google 検索にはじめて導入されたディープラーニング のシステムです。Google 検索初の AI システムであるということに加え、私たちが “言葉” と “概念” がどのように関連しているかを理解するにあたり、非常に革新的でした。これらの関係性を人間は本能的に理解できますが、コンピューターにとっては複雑な課題です。RankBrain は、検索語句が実世界の概念とどのように関連しているかをより広く理解することにより、以前は探すことができなかった情報を見つけることができるようになりました。たとえば、あなたが「食物連鎖で最上位の消費者とは」と検索した場合、Google のシステムは、様々なウェブページにおける単語の使われ方に基づいて、ここでいう「消費者」が人間の「消費者」ではなく、動物である可能性があるということを学習します。これらの単語を理解し、関連する概念と照合することで、RankBrain はあなたがいわゆる「頂点捕食者」や「高位消費者」を検索していると理解します。
こうした理解により、RankBrain は(その名が示すとおり)上位の検索結果間の順位付けに役立てられています。RankBrain は最も初期に導入したディープラーニング モデルですが、現在でも検索の主要な AI システムのひとつとして活躍しています。
ニューラルマッチング:より高度な取得エンジン
今日、最新の AI システムの多くはニューラルネットワークによって支えられていますが、ニューラルマッチングを検索に初めて導入したのは、2018 年です。Google は、“クエリ” と “ページ” の関連度をより柔軟な形で理解するために、ニューラルネットワークを活用しています。ニューラルマッチングは、クエリやページの概念のあいまいな表現を理解し、それらを照合するのに役立ちます。個々の単語ではなく、クエリまたはページ全体を把握した上で、表されている概念を表層的ではない形で理解します。たとえば「緑色 部下を管理する方法」というクエリを考えます。知り合いにいきなりこのように聞かれても困惑すると思いますが、ニューラルマッチングはこのクエリの真意を理解することができます。クエリ内の単語から連想されるより広い概念に基づき、ニューラルマッチングは検索者が個人の特性を示す4色の色分けによるタイプ診断に基づいたマネジメントのヒントを検索していることを理解できます。
Google マップを使えば、周囲の世界を探索したり、行きたい場所を見つけたり、目的地まで安全に移動したりできます。Google マップをもっと便利にするために、たとえばライブビューや Google アシスタントの運転モードなど、Google は常にマップの新機能の開発に取り組んでいます。
このたび、JR 東日本と京成電鉄との協力により、 Google マップに経路を検索した際にチケットリンクが表示され、両交通機関のチケット予約ページに直接アクセスできるようになりました。また、JR 東日本と京成電鉄から Google に提供されるリアルタイム運行情報データにより、 Google マップでの経路検索、そして移動の計画がより簡単になりました。
行き先を入力し最適なルートを検索し、目的地まで電車で移動することを決めたら、もう簡単。数回タップするだけでチケットを予約できます。Google マップで選択した電車のルートの上にリンクが表示され、JR 東日本または京成電鉄のチケット予約ベージを直接開くことができます。チケット予約ページには Google マップで検索したルートが自動的に表示されるため、検索ボックスに再度ルートの情報を入力する必要はありません。
チケットリンクに加え、JR 東日本と京成電鉄が運行する列車のリアルタイム運行情報を Google マップで直接確認できます。Google マップで電車のルートを検索すると、JR 東日本と京成電鉄の電車のリアルタイムの到着時刻と出発時刻が表示される他、電車の位置情報と遅延情報を確認できます。
今回、JR 東日本と京成電鉄に Google マップのチケット予約とリアルタイム運行情報が対応したことで、電車での移動がもっと便利になります。Google では、今後もこれらの機能に対応するルートや交通機関の拡大に取り組んでまいります。
Posted by Justyna Swiatkowska, Google マップ・パートナーシップ
今回、経済産業省をはじめとする 13 のパートナーの協力の元、Google Arts & Culture は、マンガの歴史やその影響などを包括的に紹介する「Manga Out Of The Box」を本日公開しました。ストーリーや高解像度の画像、動画、ストリートビュー、さらに機械学習を活用したマンガ風イラストの作成機能などにより、マンガの世界を学ぶことができます。(対応言語:日本語、英語、スペイン語、フランス語)
マンガの正確な起源は未だに議論が続いていますが、Manga Out Of The Box ではその歴史を掘り下げて知ることができます。マンガの原点として言及されることが多い 12 世紀の鳥獣戯画の巻物や、19 世紀の西洋カリカチュアと日本絵画の出会いなど美しいイラストと共にマンガの歴史を探ってみましょう。
2. 著名な作家について知る
手塚治虫なくして、日本のマンガの現在を想像することはできません。鉄腕アトムやブラック・ジャックといった作品により、手塚治虫は近代の日本マンガを代表する作家となりました。魅力的なストーリー展開、想像力を刺激する SF などのテーマ設定を深い感性で描きあげた手塚作品は、後の世代の作家に大きな影響を与えています。手塚治虫の影響を受けた作家のひとりである藤子・F・不二雄は、20 世紀の児童マンガを独自の方法で定義し続け、「ドラえもん」という世界に愛されるカルチャー アイコンを生み出しました。
マンガの影響は、ファッション、インターネットカルチャー、ビデオゲーム、現代アートなど、広範囲に及んでいます。著名な日本人アーティストのひとり、村上隆の作品にもマンガの影響を見ることができます。Manga Out Of The Box では、村上隆のプロジェクトに関するオンライン展示「ドラえもん x 村上隆。日本文化を象徴する、マンガとアートの最強コラボ」を公開しています。
5. マンガ風イラスト作成機能
機械学習の技術を活用した Giga Manga では、「Magic mode」を使い、線や円などをランダムで描くと、マンガ風イラストが出来上がります。また、「Magic mode」を使わずに自由に描いたイラストでも、機械学習が好きな色を塗るお手伝いをします。どちらのモードでも、完成すると、描いたイラストとテイストが似たマンガや作品をおすすめします。また、出来上がったイラストはダウンロードできるほか、SNS で共有できます。
21 世紀においても、世界中でマンガの新しいファンは増え続けています。デジタルでもマンガを楽しめる今、Manga Out Of The Box が改めてマンガの歴史や影響などを学ぶ機会となることを願っています。村上隆はマンガを「アートであり、戦後日本から世界に広がった珍しい独自の文化」、そして「癒しの文化」であると語ります。Manga Out Of The Box で、マンガファンもそうでない方も、マンガという文化についての知識を深めてみてはいかがでしょうか。
Manga Out Of The Box は、g.co/manga、または iOS / Android の Google Arts & Culture モバイルアプリからご覧いただけます。
EIE は教育現場だけではなく、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング ( 証拠に基づく政策立案)にもご活用いただけます。例えば、交通による推定排出量については、 2018 年から毎年データを公開しています。世界中の都市で 2020 年は排出量の削減が見られ、コロナの影響をデータで伺い知ることもできます。交通排出量の経年変化を見ることによって、施策のインパクトを数字で追ったり、また EIE には、シミュレーション機能もあるため、施策によってもたらされる効果を事前に数値で確認することも可能です。
こういったデータにもとづいた施策立案を通してより効果的な温暖化対策を後押しし、 2030 年までに世界の 500 都市をサポートすることによって年間 1 ギガトンの二酸化炭素の排出を削減するという Google のコミットメントの達成を目指します。
日本では、すでに 1,000 を超える自治体のデータが EIE にはあります。ご自身の自治体で EIE を活用することにご興味のある自治体のみなさまはこちらからサインアップしてデータアクセスのリクエストを登録いただくか、こちらからお知らせください。
発話障がいのある方や会話を望まない方向けに、字幕を使った新しいコミュニケーション方法を追加します。新機能を使うと、通話相手の話している内容が字幕で表示されるほか、文字入力で返答することができます。入力した返答の内容は、相手のデバイスで読み上げられます。本機能は、Google Pixel 6 および Google Pixel 6 Pro でご利用いただけるようになります。
ホーム画面とロック画面がもっと便利に
Google Pixel のスナップショットの機能を使って、ホーム画面とロック画面で新しいカスタムウィジェットが使えるようになります。これにより、バッテリーの残量などの役立つ情報によりアクセスしやすくなります。Google Pixel Buds やその他の Bluetooth デバイスのバッテリー残量、緊急情報サービス アプリの安全確認のカウントダウン、翌日が休日の場合にアラームをオフにするリマインダー、お住まいの地域の地震アラートなど、より多くの情報をロック画面とホーム画面にて一目で把握できます。
今回新しくなった Google Pixel の新しいバッテリー ウィジェットを使うと、Google Pixel と Google Pixel Buds(別売り)などの、その他の Bluetooth® 接続されているデバイスの最新のバッテリー残量を確認できるようになります。ウィジェットをホーム画面に追加して、お使いの複数デバイスすべてのバッテリー残量を簡単にチェックしてください。
Snapchat で夜景モード
Google Pixel のカメラといえば、暗い場所でも鮮明な写真や動画を撮影できる夜景モード。今回新たにこの夜景モードが Snapchat に追加され、光が少ない場所でもフラッシュなしで鮮やかな動画や写真を捉えられるようになりました。対応機種は Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro の 2 種類となります。Snapchat アプリでローライト モードを選択するだけで利用でき、暗い場所でもシャッターチャンスを逃しません。
翻訳機能やレコーダーに対応言語を追加
Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro のリアルタイム翻訳は、さまざまな言語でのやりとりを容易にしてくれます。このリアルタイム翻訳機能のひとつである通訳モードに、オフラインで使える言語として、これまでの日本語、英語、ドイツ語に加えて、新しくスペイン語、イタリア語、フランス語が増えます。翻訳データは、すべてデバイス上で処理されます。相手と対面でお話される際に、ぜひ、「OK Google, スペイン語を通訳して」と言って試してみてください。
Google Pixel 6 および Google Pixel 6 Pro で使える、音声や動画などのメディア コンテンツの自動字幕起こしを翻訳する機能の対応言語が増えます。これまでの、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、日本語(ベータ版)に加えて、新しくスペイン語が使えるようになります。
また、レコーダー アプリの対応言語も増え、新しくイタリア語とスペイン語が使えるようになります。対応機種は Google Pixel 6 と Google Pixel 6 Pro です。
国際女性デーをテーマとした新しい壁紙コレクション
Google Pixel の壁紙とスタイルの最新のコレクションでは、国際女性デーをテーマに、アーティストの Manjit Thapp 氏による新作 3 点が追加されました。同氏は英国に拠点を置くイラストレーターで、女性のキャラクターを中心に手掛けています。作品は、大胆な色、日常感、自然、ファッションからインスピレーションを得ています。
そこで Google では、小学校におけるプログラミング教育実践のさらなる支援に向けて、Scratch を活用したコンピュータ サイエンス教育のカリキュラム、CS First を日本向けに本日公開しました。CS First は、2014 年に北米で開始し、これまで 100 以上の国の 200 万人以上の子どもたちと、7 万人以上の教員の皆様にご活用頂いています。この度公開した日本向けの CS First では、日本のプログラミング教育に即したカリキュラムを新たに開発しました。
CS First は、小学校 3 年生から 6 年生向けに設計した、使いやすい無料のコンピュータ サイエンス教育カリキュラムです。教員は本カリキュラムで、CS First ウェブサイト内の、Scratch コードエディタの特別バージョンである、Scratch for CS First を使って子どもたちにプログラミングの基礎を教えることができます。オンラインで誰でも利用でき、 Google Workspace for Education あるいは CS First のアカウントでログインをして CS First のクラスを作ることで、児童生徒の進捗やプログラムも確認可能です。Google Workspace for Education のアカウントをお持ちの場合は、Google Classroom からのクラスの取り込みも行えます。楽しく学べる以下の 2 つのコースをご用意しています。
Scratch for CS First でプログラミングをはじめよう:主に 3 年生以上の Scratch を触ったことのない小学生を対象。自分のアイデアをとりいれたプロジェクトを作りながら、Scratch の基礎に加えて、プログラミング的思考の中心となるようなプログラミングの基礎(順次、繰り返し、条件分岐、イベント等)を学べるコース。
一部の小学校において、事前に CS First をお試し頂き、プログラミング教育の実践をしていただきました。その様子を動画でご紹介しているので、ぜひご覧ください。
CS First の公開にあわせ、実際に小学校でのプログラミング教育の中で活用されたい教員向けに、「CS First を活用した、小学校でのプログラミング教育実践」オンライントレーニングを、無料のデジタルスキルトレーニング「Grow with Google」の取り組みの一環としてご用意しました。小学校におけるプログラミング教育必修化の背景、CS First の使い方、総合的な学習の時間における効果的な活用方法など、幅広くご紹介しています。
また、特定非営利活動法人タイプティーより、CS First や Scratch をプログラミングにおいて活用している、もしくはこれから活用されたい小中学校の教員の方を対象としたオンラインコミュニティも設立されました。オンラインでの事例の発表や勉強会などを通して、プログラミング教育に興味のある他の先生方と交流ができますので、ぜひご参加ください。
CS First が、教員のみなさまによるプログラミング教育実施への一助となり、より多くの子どもたちの楽しいプログラミング学習につながれば幸いです。Google は、今後とも、子どもたちがプログラミングをはじめとするコンピュータ サイエンス教育を別け隔てなく受けられるための支援に取り組んでまいります。
注 1:Scratch は MIT Media Lab の Lifelong Kindergarten グループとの協力による Scratch Foundation のプロジェクトです。https://scratch.mit.edu で提供されています。Scratch Web サイトの利用については、利用規約とプライバシーポリシーをご確認ください。