fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  徳道上人を追って、西国三十三所巡り >  14番 園城寺(三井寺) >  西国三十三所草創1300年 「第14番札所 園城寺 (三井寺)」 その2

西国三十三所草創1300年 「第14番札所 園城寺 (三井寺)」 その2

こんにちは。

P1270177.jpg



三井寺のその2からです。



弁慶の引摺り鐘が霊鐘として祀られている霊鐘堂です。

こちらも、重要文化財なんです。

弁慶の汁鍋もございます。

P1240163.jpg



奈良時代の梵鐘で、佐藤太秀郷が龍神に頼まれ三上山の大百足を退治したお礼に竜宮からもらって、

園城寺に寄進したという伝説がございます。

重さは三井の晩鐘と同じ2250kg、そして口径123.2cm、高さ199.1cmです。

P1240165.jpg



園城寺と比叡山との間で争いが起こったときに、弁慶がこの鐘を分捕り比叡山まで引き摺って行きましたが、

鐘をついても音がしなかったので、弁慶は怒って鐘を谷底に投げ捨てたらしいです。

P1240166.jpg



平安時代中期の武将、俵籐太が、琵琶湖の龍神一族に大ムカデの退治をお願いされ、

その退治した功として貰った鐘を三井寺に寄進したものとかも・・・・さてどうなのでしょうか?

P1240167.jpg



弁慶の汁鍋です。

重さ450kg、外口経166.5cm、深さ93cm、口厚11.5cmというこの大鍋です。

P1240168.jpg



P1240171.jpg



P1240169.jpg



重要文化財の一切経蔵です。

室町初期の建物で、戦国大名 毛利輝元により、山口県の国清寺より移築。寄進されました。

P1240173.jpg



中には、仏教の全ての経典、つまり一切経を納める経蔵で、版木の一切経が納められています。

八角形の回転書架があります。

この輪蔵には千鳥破風がついており珍しい形状といわれています。

P1240175a.jpg



そして、唐院に通じる参道を通り・・・・

P1240191.jpg



P1240176.jpg



P1240178.jpg



重要文化財の唐院です。

この門は、唐院四脚門です。

三井寺の開祖 智証大師円珍和尚の廟所として、神聖な場所なのです。

唐院は、三重塔、灌頂堂、大師堂でなっています。

P1240192.jpg



まずは、三重塔です。

徳川家康により寄進されたもので、奈良の比蘇寺にあった塔で室町初期の建築です。

P1240180.jpg



灌頂堂です。

寺流の密教を伝承する道場です。

大師堂の拝殿です。

P1240181.jpg



P1240182.jpg



P1240185.jpg



P1240186.jpg



そして、この門をくぐり・・・

P1240189.jpg



村雲橋に来ました。

智証大師がこの橋を渡っているとき、中国の青龍寺が焼けているのを感知したので、

大師が閼伽井の水を撒くと橋の下から村雲が湧き上がり、中国の方向へ飛んでいったとそうです。

P1240195.jpg



P1240197.jpg



微妙寺です。

三井寺の五別所の一つで、ご本尊は十一面観音(平安初期 重要文化財)です。

P1240198.jpg



現在は、湖国十一面観音霊場の第1番札所となっております。

P1240201.jpg



こちらは、天台智者大師です。

長等山園城寺は琵琶湖の南西、比叡山から連なる長等山に広がる天台寺門宗の総本山です。

智証大師円珍和尚が、中興されて以降は、東大寺・興福寺・延暦寺と共に、

天台宗の「本朝四箇大寺」の一つに数えられる程の大寺となったのです。

P1240205.jpg



折角ですから、アップします。

P1240204.jpg



P1240206.jpg



その3へ続きます。




最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村





コメント






管理者にだけ表示を許可