fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  一風変わった御朱印巡り、お寺巡り  >  氣比神宮 >  福井県 「北陸道総鎮守 越前國一之宮 氣比神宮」

福井県 「北陸道総鎮守 越前國一之宮 氣比神宮」

こんにちは。

DSC_0759_2017100819494556b.jpg



福井県敦賀市にある「氣比神宮」

交通の要所として重要視され、近世には、京と北国を結ぶ物資の中継地となり、

日本海側で初めて鉄道が引かれた場所になります。

気比の松原は、かつては気比神宮の神苑であり貿易の要所であり、

港湾重要都市・敦賀を守る海上安全など北陸の総鎮守として信仰を集めてきました。


重要文化財の大鳥居は、ただいま修繕工事中でございまして・・・観る事ができません。



kihi.jpg



駐車場から、この扉がある所から入ります。

P1190780.jpg



P1190778.jpg



こちらが、日本三大鳥居の一つの大鳥居でございます。

木造両部型本朱漆、寛永年間旧神領地佐度国鳥居ケ原から伐採奉納した榁樹で、正保二年建立です。

P1190755.jpg



こちらの鳥居を観まして・・・

P1190764.jpg



扁額です。

P1190763.jpg



立派な灯籠です。

P1190768.jpg



芭蕉の句碑です。

「おくのほそ道」の旅において、「あすの夜もかくあるべきにや(明日も晴れるでしょうか)」芭蕉の問いに、

出雲屋主人は「北陸の天気は変わりやすい。明日はわかりません。今夜のうちに(氣比神宮へ)参りませんか。」

それならばと夜参りに出かけ月見を堪能する。翌朝(8月15日)は主人の言葉通り雨天、「名月や…」と句に残したそうです。

P1190756.jpg



旗揚松です。

南北朝争乱時代、当神宮宮司氣比氏治が南朝後醍醐天皇を奉じ氣比大明神の神旗を掲げたと云う「旗掲の松」です。

P1190760.jpg



長命水です。

伊奢沙別命、仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々が合祀され、

修営途中突然として地下水が噴出したと伝えられます。合祀された神々、特に武内宿禰命は大変長生きをされた神様で、

一口飲むと、長生きできるらしいパワースポットだそうです。

P1190754.jpg



手水舎です。

P1190762.jpg



では、中に入りましょう。

本殿の外拝殿です。

P1190750.jpg



P1190765.jpg



拝殿の脇にございましたが・・・

Collage_Fotor2_20171008203226361.jpg



P1190775.jpg



いつもの鬼瓦を・・・

P1190776.jpg



P1190777.jpg



九社之宮です。

御本殿を向い九社の神社が鎮座しております。

P1190770.jpg


天利劔神社・天伊弉奈彦神社・天伊弉奈姫神社・伊佐々別神社・擬領神社

鏡神社・金神社・林神社・劍神社の九社です。

P1190772.jpg

 

P1190773.jpg



駐車場に戻るために遠回りしてたら、祠を3社見つけました。

角鹿神社(御祭神都怒我阿羅斯等命)と大神下前神社(御祭神大己貴命)、と兒宮(御祭神伊弉冊尊)です。

Collage_Fotor1_20171008203948063.jpg



P1190782.jpg



P1190784.jpg



そして、駐車場の片隅に・・・

P1190797.jpg



P1190796.jpg



狛犬です。

P1190798.jpg



ちょっと違うでしょう。

P1190799.jpg







最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村






コメント






管理者にだけ表示を許可