今日のぎゃーす。
 うあーーーーー。

 掛け金を跳ね上げていくバクチの辛さは本当にツライ。
 これ以上無いところまで掛け金を跳ね上げた某国産のゲームとか、それでも本国のランキング下降中とか。
 しかもそんな何倍以上もの予算のゲームと比べられる国産ゲームとか。
 世紀末救世主居ない伝説だわー。

山善(YAMAZEN) 食器乾燥器 YD-180(LH)
 とりあえず、食器洗い機をチェックしてたら引っかかった食器乾燥機なんだけど、感想がヒドイ。
 みんな模型用の塗装乾燥ブースとしてしか感想書いてない。
 関連商品も全部模型ばっか。
 自重しろ!(笑)

大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて

このように、大企業という所は人が立ち替わり入れ替わりしてもいいように、もっと言えば誰が辞めてもいいように作られたレールの上にお仕事の流れが存在しますので、そのレールに5年も疑問を覚えず乗りっぱなしでいると世間知らずのおバカさんになってしまい、高確率で自分の頭で仕事を作り出せない市場価値ゼロの人間になるかもしれないよって、

 
 うーん。ちょっとステロタイプ過ぎる気がする。気がするだけかも知れぬが自分の思いを書く。

 言ってしまえば仕事は場数だ。数をこなせば能力は上がる。

 その次には「出来る人に混じって仕事をする」事だ。
 Lv1ぐらいの時にLv100の人のパーティに混じって働けばそのヤリクチを覚えることが出来る。パワーレベリングが可能。

 大企業だろうが、ベンチャーだろうが、結局は「出来る人と一緒に仕事が出来るかどうか」じゃなかろうか。大企業には選りすぐりの出来る奴がいるし、中小には、そいつのお陰で会社が回ってるというすごい奴が居る。

 今ん所自分は仕事をする度に、同業者、別パート、いろいろなヒトから「ああなるほど!」という刺激を受けられるので、それに関しては本当に恵まれていると思う。
 後はもうちょっと運が向いてくるといいなぁ。

■俺にとって最高のゲームはこのへん
・30分ぐらいで終わる。
・映画1本分ぐらいの密度、情報量がある。
・繰り返しプレイをすることで深みが増す。
・対戦orマルチプレイあり。かつソロ可。
・俺の操作時間を奪わない。俺の操作には即反応。硬直時間はホドホドに。

 でこういうゲームを作ったらどれぐらい儲かるかというと、まーあんまり儲からんよな。
 ココで何故儲からないかを列挙すると夢が無いので、儲かりそうな形(実際に儲かるかどうかはある種のバクチなので言い切れない)改造するならどこを弄るかを考えてみる。

 泣きたくなったので書くのを辞める。

2011/08/08(月) 23:24:22| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
今日の本だらったぷいぷい
  家族全員で鼻水ダラダラ。

機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 (初回封入特典:ガンダムロワイヤル シリアルコード & 特別限定プロダクトコード同梱)
 録画したタイガー&バニーを消化してたら宣伝入ってたので、確認したら8/25販売か。
 今予約してもやる暇全然無いんだよなー。スパロボ終わってないし、パタポン2終わってないし、モンハン2はもう俺には無理だし(村長クエすらだ)。

■今週のチャンピオン
 ナンバデッドエンドが次回最終回だそうで。
 暴力と比較的まっすぐ向き合ったり、向き合った後ではぐらかしたりと、漫画上手であったなという印象。

■商売の話
 コストパフォーマンスだけで商売を語ると、その商品はもう単価の価値しかなくなっていく。
 市場を荒らす。

子供を居酒屋に連れていきますか?
 自分は、子供を居酒屋に連れて行かない文化圏で育ったので、自分に子供ができたからといって、子供を居酒屋に連れて行く気は無いが。
 スペインとかイタリアとか。西洋文化圏でアメリカじゃないところは、夜の10時とかに飲み屋で子供が走り回っていると聞く。
 子供というのは目が離せない。子供の居る核家族は全く自由時間が持てない。
 それを受け入れねば子供を作るなというならば、それもそうだろうし、子供は社会で育てるというならば、そういうのもアリなのだろう。

 個人的には大変落ち着かないが、それはその人達のスタイルだし。
 何事も良し悪しを決めてしまえるものでも無いし、人に迷惑かけなければいいんじゃねーのというよくある落としどころ。

トヨタ伊地知専務「日本の技術力を守るために労働規制の緩和を」
 これもっかい触れるか。

伊地知専務によると、ヒュンダイとトヨタの技術者を比べた場合、個人差はあるものの年間の労働時間がヒュンダイのほうが1000時間も多いそうだ。ということは、10年で1万時間も違ってしまう勘定になる。

「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日本のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」と伊地知専務は危惧する。

 いえね。
 例えば韓国企業に引き抜かれた日本人技術者は厚遇ですよ。
 他にも考え方として、1000時間短い時間で結果を出すにはどうするかという考え方もある。

 もちろん、いろいろな考えがあって出てきた言葉だと思うが、この立場の人がこういうセリフを言うと
「安価な奴隷が欲しい」
 というメッセージにしか聞こえない。
 世の中には「誰にでも出来る仕事」と「その人にしか出来ない仕事」と「本当は誰にでも出来るんだけど権力握ってる人しかできない仕事」があって、「誰にでも出来る仕事」はトコトンまで値段が下がっていく。
 勘違いした経営者が「その人にしか出来ない仕事」を値切ると人材が流出する。

 まーそんなことを思ったり思わなかったり。

2011/08/08(月) 00:44:35| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.