回答受付終了まであと7日

妻が、出産から数か月たっても我が子を見ながら「女の子が良かったなあ」とため息をついています。生まれた直後はそんなこと言ってませんでしたが1か月くらい経ってからです。 私も妊娠が分かった時、女の子が良いなとは思ってましたが実際生まれた我が子を見ながらそんなことを考えたことはなかったです。 どうしてそんなこと言う?男の子は嫌なのかと聞いたら「私親に向いてないかも」と泣き出してしまいました。産後鬱も入っていそうです。 もう一人頑張ってみるか?と聞いたら次男の子だったら絶望するから嫌だと言っています。小さいうちだけ女の子の服着せてみるか?と言ったらそういう問題じゃないと怒られました。 どうすればよいのか、何と声を掛ければよいか。よろしくお願いします。

回答(6件)

「元気に生まれてくれたからそれで十分、どっちでもいいよ」と答える。 たぶん産んだ直後の奥さんは男とか女とか気にする余裕なかったんだと思います。少し余裕が出てきたのでは。ひょっとしたら女の子ならあの服着せたい!とか思い描いていたのがあるのかもしれませんね。 でも男の子って女親が思いつかないような発想をするというか、いたずらや失敗もダイナミックで日々笑わせてくれます。姉妹で育ったので最初は男の子の取り扱いなんかわからんと思ってたけど、何とかなったし世界が広がりました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今はメンタルもホルモンバランスも、ボロボロなので何も言わずに寄り添うしかないと思います。 奥さんに何か言うよりも、質問者さんが子どもをすごく可愛がるのが良いと思います。 あとは、とにかく「産んでくれてありがとう」を伝える。 私も産後子どもそんな可愛いと思えませんでした。 やっと可愛いと思え始めたのは4ヶ月後半ぐらいですかね。 ちょっと笑うようになってからです。 性別は気にしてなかったけどそんな感じ。性別が希望と違ったなら、可愛いと思えるのはもう少し先かもしれません。 そんな私が助けられたのは、夫が何も言わず、ただ子供を可愛がってくれてたことです。 あー、この人が喜んでくれてるならそれだけでも産んでよかった。と思えてました。 もう一人頑張るとかは、産後1年半以上経たないと口にしないほうが良いと思います。 やっと産まれて、まだ身体も心もボロボロの時に次のこのことなんて考えられないので。 男の子の子供を育ててるインスタグラマーで、すごい可愛い男の子の投稿をしてる人をフォローしてみるとかは良いと思います。 写真もだけど、育児漫画描いてる人とかおすすめです。 これも「最近おれこの人ハマってて」って話すぐらいで、奥様にフォローしてみなよ!とかまでは言わないほうが良いと思います。

一度実家に帰ってゆっくりしてもらう。 お母様やお父様とゆっくり話す時間や寝る時間を確保出きると良いですが。

何か言わなければならないことはないので、それについては何も言わなくてもいいんじゃないですか? あなたが積極的に育児を手伝う、それでいいじゃないですか。 あなたが楽しそうに子供と過ごして、世話をしている姿を見せていれば、奥さんも男の子であることを受け入れてくれるようになると思いますが。

産後うつなんだと思います。 サポートしつつ落ち着くのを待つしか無さそうです。