回答受付終了まであと6日

妊娠11週目の妊婦です。 私は旦那の地元である仙台に住んでいます。そこから実家のある香川県に里帰り出産することになりました。 夫は育休制度のない会社で働いているため、少ない有給を消化してたまに会いに来てくれる予定です。 助産師さんや区役所の方、夫と話し合い、産後の私のため赤ちゃんのために里帰り出産をすることに決めました。 ただ、これが最善のことだと何度も話し合い決めたことなのに、産前産後旦那とずっと会えないと思うとすごく悲しくなって涙が出ます。寂しいです。まだ先のことだし、2人で決めたことなのにおかしいかもしれませんが、すでに寂しいです。 夫も「正直、立ち会いができないかもしれないのが悔しい。里帰り出産は母親とお腹の子にとって1番の策だとわかってるけど、俺はそばにいてあげられない。君がいない生活がすごく寂しい。」と本音を聞き、同じ気持ちと知り、2人で泣きました。 こんな気持ちで里帰り出産した方いらっしゃいますか? その他ストレス不安何もないです。ただただ夫と離れるのが寂しい。甘えかもしれませんが励ましてもらえると嬉しいです...。

回答(1件)

一人目だったら里帰りせずに夫婦で育てることはよくある選択だと思うのですが、助産師さんはともかく区役所の方と話すほど特別な事情があるのですか? 里帰りから赤ちゃんを連れて帰るのも遠いので、仙台で出産したほうが楽な気がします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

初めは仙台で産む予定でした。区役所の方、助産師さんとのカウンセリングにて、このままだと大事な産後1ヶ月がワンオペ育児になってしまうので頼れる人がいるなら1人での育児はしないでくださいと言われました。義両親は離婚していて義母がいますが仕事で出張、そもそもそんなに広くない家に住んでいるので両親が来ても泊まる場所もない状況等、色んなことを話し合い里帰り出産をした方が絶対にいいとなりました。 世の中、夫婦だけや1人で育てる人たちはどうするんだ??と思いましたが、自身の仕事内容や年齢、家族関係、家族の仕事状況、家族との関係性などの個人情報を事細かに聞かれました。それを加味した上で里帰り出産をした方がいいと判断されたんだと思います。距離は関係ないそうです。 これが賢明な判断なのだろうと決めました。 泣いてても仕方ないと割り切るしかないですね...