回答受付終了まであと6日

これが産後クライシスなのか、夫との喧嘩が絶えません。 夫のこと大好きだったはずなのに今では少し距離を置きたいと感じるほどです。離婚は考えてませんが鬱陶しく感じていてこんな風に感じている自分にも嫌気がさします。長文です… 喧嘩の内容はさまざまですが、よくあがる下記議題で、どうしても夫へ上手く伝わらない点があります。現在3ヶ月の赤ちゃんをほぼ母乳(1日1回程度、私がお風呂などの不在時ミルク)で育てています。 産前は母乳・ミルクのこだわりなくどっちでもいい楽なほうで〜と思っていたのですが母乳をあげはじめたら母乳をあげたい!という気持ちが芽生え、出やすい体質だったのもあり母乳で頑張っていて辞めるつもりはありません。産後自分でも驚くほど赤ちゃんにメロメロで本当に可愛く、育児での辛さはほとんどありません。 夫と家事のことで喧嘩することが多いのですが、夫からもっと家事をやって欲しいと言われ「目に見える毎日必ずやらなきゃいけない家事は率先してやってくれてるかもしれないが、あなたが気にしない細かい系の掃除は私がほぼ100%やっている。自分が気にしない点は棚に置いて自分が重視してる家事をやってるからってそんなにイラついてしまうなら夜一緒にテレビ見ようと誘わずになにかお互い家事をする時間を設定しないか。あとあまり言い訳にしたくないけど最近飲み盛りなのか日中1〜1.5時間毎に授乳していて授乳後休みたくなってしまう。ここんとこ最後に昼寝したのいつだろうって思い出せないくらいだし、授乳合間にご飯食べようとしたら泣いちゃって食べてる間にまた泣いちゃってってこともあったりしてお昼ご飯食べたらもう夕方なんてことざらにある、あなたも在宅の時私のこと見てるでしょ?私遊んでる時なんてないでしょ?」と言うと ・夜家事をする時間ってルールを設定するとお互い辛くなるだろうから反対 ・日中育児の合間に好き勝手遊んでるとは思ってないけど授乳終わったらリビングにきて(授乳はベッドでやることが多い)ほしい、1人でリビングで家事するの寂しい ・母乳が理由で疲れてしまって喧嘩の種になるなら母乳あげるのやめたら?ミルクでいいって俺は最初から言ってるよ という回答です。最後の母乳やめたら?のくだりはすでに何回か言われていて、多分これはあげてる母親にしかわからない気持ちで男性(夫)からしたら「ミルクにすれば妻の体力奪われないし経済的にもミルクでokって言えてる俺優しい!」って感じなのかもしれませんが、軽々しく母乳辞めたらって言われるのが本当に嫌です。でも夫からはたびたび母乳育児で疲れるのを理由にするなら完全ミルクにしなよという意見を言われます。 また話は少し変わりますが、休日など2人でいる時間が長い時ほど喧嘩が起こりやすいので少し物理的に距離置いたほうがいいなと思ってます。夫は週の半分在宅勤務ができる環境で、出産前後は「1人じゃ不安だからなるべく在宅にして欲しい!!」と頼み込んでいましたが、今はもう出社してくれた日のがストレスフリーで育児できています。夫の仕事の邪魔をしないようにとか考えなくていいので自分でスケジュール組めて家事もできている気がします。自分しかいないからこそ奮い立つことができているのかもしれません。「喧嘩が絶えないからフル出社のがいいんじゃないか。元々出社したがってたし、そっちのがお互いいいんじゃない?」というと俺だって子供の成長なるべくみたいからそれは嫌だと言われてじゃあもうどうすればいいんだという感じです。 ミールキットでも食事の用意が辛いなら平日夜は宅配弁当にする?コープでも結構お金使ってるし金銭負担変わらないのではというと、そのお金はどこからだすんだ、コープのカタログみるの楽しいのに辞めるの嫌だとの反応で、なにを提案しても否定的です。宅配弁当代などには渋るくせに太っていて甘いものが大好きなので出先でなにかデザートが売っていたら必ず買うくらいには食べ物に散財しています。自分が食べたい甘いものにはお金気にしないのにとむかつきます。 一応フォローすると夫は家事も育児もやってくれるタイプで、実際おむつ替えのときも大量にでたときは手伝ってくれる人がいると楽です。だからいてくれてることには感謝してます。私も感謝の気持ちをちゃんと伝えられてないんだろうなと喧嘩のたび反省してます。 ただそれにしても喧嘩喧嘩の日々で、赤ちゃんの前や、時には授乳しながら言い合いすることもあったり、育児に集中したいのになんでこんなストレス材料抱えなきゃいけないんだ?とイライラします。 触られるのも若干嫌で、今後夫婦生活どうなるんだろうって感じです。 あんまりメンタル強くないので非難するのは辞めていただきたく、先輩ママさんパパさんの話を聞きたいです。

家族関係の悩み | 子育ての悩み212閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

回答(7件)

母親になると変わるのよ 子ども1番だから 離婚率高いよ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さんは、完全に母親になって変わった。旦那さんは、出産前と変わらず父親になりきれていない(自分が一番)。 ちょっと旦那さん、提案しても否定だし、寂しがり屋で、要求が多すぎて、確かにちょっとうんざりしますね。 とにかく、話し合い→1週間試してみる→話し合い の繰り返しだと思います。 条件は、相手の言ったことを否定せず、まずやってみること。 多かれ少なかれ出産前後はどこも揉めると思います。 私も離婚したいと初めて思ったのが、出産前後でした。出産前はつわりがひどい私を置いて遊び回っていました。 今ではかなり変わりましたけどね。

本や動画などを参考にして、こういう教育方針にしていこうというのを作ることをおすすめします。 例えば、子どもの成長を一番妨げることは何か? 夫婦が仲良くないことです。 こういうことが書いてある本や動画を共有して話し合いをするのです。 もし一番はこれだよね、という共通認識が生まれれば、母乳にこだわることも無くなりませんか? 在宅ワークにこだわることも無くなりませんか? 子どもの成長が見たいと言って、在宅ワークして子どもの成長を妨げていたら本末転倒でしょう。 一番大事なのは、ここなんだから、ここは妥協しようという話にもなりませんか? ただ自分の意見をぶつけ合うのではなく、それぞれが育児についての情報を持ち合って行う。 まあ、それが必ずしも正しいわけではないということも理解した上でですが。

面倒くさい系の旦那さんですね。 最近多いですよね、時間効率より自分も子供の成長見守れる方を優先するパパさん。 うちの旦那もフル出勤しろと頼んだ頃その反応で腹立ったもんです。 なので私は途中から気使うのやめました。子供がうるさくて邪魔なら会社にいけと言って、会議中に娘がハイハイで旦那の部屋に突進して部屋の前でギャン泣きとか始めても、放置したりしてましたw 気使って欲しいんならお前も気使えってことでイーブンです。 >・夜家事をする時間ってルールを設定するとお互い辛くなるだろうから反対 これを飲んでやって旦那の言い分聞いてやってんだから >母乳が理由で疲れてしまって喧嘩の種になるなら母乳あげるのやめたら?ミルクでいいって俺は最初から言ってるよ こっちは嫁の言い分聞くべき ・日中育児の合間に好き勝手遊んでるとは思ってないけど授乳終わったらリビングにきて(授乳はベッドでやることが多い)ほしい、1人でリビングで家事するの寂しい は?寂しい?はぁ? お前の感情なんて知るか。 こっちは本当は家事やりたいの我慢してお前とのテレビ鑑賞に付き合ってやってんだよ! と言いたくなりましたw ご飯は宅配じゃなくて吉牛とかガストとかのテイクアウトを頼んで取りに行くのはどうでしょう?あとはスーパーの惣菜。うちは娘が赤子だった頃は、毎日のようにテイクアウトしていて、在宅の旦那が取りに行ってくれていました。たまーに旦那が出勤する日は自分のご飯なんてどーでも良いしいつでも良いので楽でした。 働き方選べる時代になって気づきましたが、男は女の子100倍面倒くさい生き物だと思います。独身の頃は女の方が面倒くさいと思っていましたが、男の方が面倒くさいです。 自分が譲れば丸く収まることでも自分の気が進まなかったり納得できないと頑として譲らない。自分本位なんですよね。嫁は家族主体で考えてるのに、旦那は自分の納得感に拘る。女からしたら自分が寂しいとか子供見たいとか、そんなこどーでも良くないですか?そこ拘るなら家事は諦めろよと。自分が納得できないと動けない=自分の思い通りじゃないと気が済まない、なんですよ。子供が産まれるまでは納得できないことが少ないのが、子供が産まれたら一気に理屈には合わないけど我慢しないといけないことが増えます。女性はある程度我慢ができても男性は我慢や妥協を嫌う。そこに対する衝突かなと思います。 まあでも子供が育ってくると自ずと我慢しないといけないことが減りますし、子ども自身が融通が利くようになっていくので親の自由度が上がりますから、子の成長によって親が解放されて仲直りできるようにはなると思います。あとは子供を預けられるようになったら一気に関係性変わりますね。ママは普通に家事できるようになるし、パパは手伝わなくなるし、不満が減ります。旦那さんが何でもかんでも譲れないのが変わらないのなら、「じゃあもうこのまま喧嘩は続くから、喧嘩そのものを諦めよう。幼稚園に行きだしたら落ち着くだろうから、プレから入れるとしてあと2年くらいは喧嘩するけど我慢して。」と伝えておいたらどうかなと思いました。

授乳についてですが、負担が大きすぎるので、もし乳頭混乱など怒らなさそうなら混合にするのは手だと思いますよ。 イライラするほど疲れているのならミルクにして旦那さんに頼むとか。 でもまだ生後3ヶ月ですよね?傷は治ったけど骨盤はガタガタだし、脳も体も弱っている時期だと思います。夜泣きもまだまだあるし。授乳を半分休んだとしても、恐らくずっと疲れてはいるでしょうから、出産前と同じ家事基準求められても困ります。 旦那さんの希望100叶えるのは不可能なので、文句言ってきても気にしない、「あっそうですか。でも無理なもんは無理だから」の一点張りで良いんじゃないかと思います。いちいち細かいヒアリングして妥協案話し合うだけ時間の無駄なので、もう話し合い辞めて寝る時間増やしましょ。

うんうん(優しい遠い目) 我が家もそんな時期、ありました。そしてあんなに2人の時はラブラブだったのに、子供が生まれて価値観が一致せず離婚の話までいきました笑 結論から先に。 あなたは赤ちゃんが産まれて急に気持ちがお母さんになりました。正直赤ちゃんが夫の一億倍大事になったし、なんならしたい100%の育児ができない!邪魔をする存在!に感じイライラしています。産後のガルガル期もあります。 夫はその変化についていけず、お父さんのフリをしていますが心は恋人のままです。あなたの関心を自分に1番に向けて欲しい。構ってほしい、急に自分に関心がなくなってしまったように感じ焦りもあります。なんで?今まであんなに優しくて自分を優先してくれてたのに!赤ちゃんは多少可愛いけどなんでも優先しすぎ!たまには後回しでいい自分にも構ってよ!とイライラしています。 正直、赤ちゃんだけで精一杯だし疲れているのに、大人の夫まで同じように構えないですよね。2人構える余裕はないの!今まで通り恋人はやれないの!しかも、その解決方法が母乳じゃなくてミルクでいいって、本当に赤ちゃんのことを考えているの?私を邪魔する敵に見えてくる、、、もうそんな人ならいなくてもいい!仕事だけしてて欲しいと思っちゃいますよね。 これは、夫が心から親になるのを待つしかないです。自分が生んでいないので、どうしてもタイムラグがあるみたいです。お世話したり抱っこしたりいろいろしてくれてるみたいなので、少しずつ親になっていくと思いますよ。 結構そんな人多いです。 1日、細かい家事と大きな家事を交代してもいいかもですね。やってみないと、その細かな家事の大変さなどが分かりませんので。育児も家事も全部経験です。ちなみに交代の時は排水溝のヌルヌルをしっかり溜めておいて、大変さを実感してもらいましょう笑