回答受付終了まであと4日

麻生太郎氏の今回の発言の意味をすごくわかりやすく教えてください。 どの候補を支持するかは党員票の出方を見る 『党員の声を聞く』ということでフルスペック 、その意味を忘れないよう 決戦投票は『党員が選んだ人間』でまとまれ これらがSNSなどで民意を大事にしたと賞賛されているのはなぜですか

政治、社会問題 | ニュース、事件13,779閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

3人が共感しています

回答(7件)

麻生氏は家柄げ持っていますよね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「今回の総裁選の“真の勝者”は麻生氏にほかならない」 麻生氏は今回、なかなか支持を明らかにしなかったが、10月2日夜には、「麻生氏が『党員票の多いほうに入れろ』と派閥に指令を出した」との噂が流された。早々と「高市氏に投票しろ」との指示が出たということになる。 麻生元首相が率いる麻生派は、衆院議員33人と参院議員10人で構成される。とはいえ、河野太郎元外相や牧島かれん元デジタル相などのように、すでに小泉支持を明確にしたメンバーもいて、実際のところ、麻生氏が指示できる票はその半数くらいだといわれている。 それらをテコにして、いかに議員票を動かすか。早々に高市氏支持を表明するのは得策ではないと、麻生氏は考えたに違いない。 そして、編み出されたのが「4位・5位連合」。1回目の投票で小林氏に投じた44票と茂木氏に投じた34票が高市氏に投じられれば、計142票。すでに都道府県票は確定し、高市氏には小泉氏の3倍を上回る36票が入ることは判明していた。よって、高市氏の勝利はほぼ確実といえた。 だが、議員票で小泉氏を上回らなければ、ねじれ状態が発生し、その後の党運営に差しさわるかもしれない。そして、高市氏は党員票で小泉氏に4票差で辛勝。選挙後に麻生氏側から「ばくちに勝った」との言葉が聞こえたが、まさに一か八かの大勝負といえた。 党の要(かなめ)となる幹事長として、麻生氏の義弟である鈴木俊一総務会長の名前が挙がっている。しかし、自民党を支配するのは麻生氏で、やがては初の女性首相の黒幕となるはずだ。 という説が信憑性がありそうです。

つまり、自民党に唯一残る派閥・麻生派の議員に対し、総裁選1回目の投票では、派閥議員に茂木敏充元幹事長(70)と小林鷹之元経済安保大臣(50)にそれぞれ投票するよう指示し、2回目の決選投票では高市氏に投票するよう伝えたと噂されています。1回目の投票で茂木氏と小林氏に“票を貸しておく”ことで、決選投票では議員票で不利とされた高市氏が小泉氏を“逆転”した、ということですね。

麻生太郎さんは、勘違いしてるかボケているかどちらかですね!

党員票優先、それは賞賛されると思いますが、それだけで良かったと思います 第1回目からの票、貸し借りを作るような、票の操作は?だと思いました。

麻生太郎氏の発言の意味と背景 今回の麻生太郎氏の発言は、自民党総裁選に関して「党員の意思を重視すべきだ」という姿勢を示したものです。以下に、発言の要点と、それがなぜ好意的に受け止められているのかを整理して説明します。 発言の具体的な意味 「どの候補を支持するかは党員票の出方を見る」 → これは「党内の誰を支持するかは、まず党員(一般党員・党友)の投票結果を見て判断する」という意味です。派閥の力や議員の都合ではなく、党員の意見を尊重する姿勢を示しています。 「『党員の声を聞く』ということでフルスペック、その意味を忘れないよう」 → 「党員の声を聞く」というのは建前ではなく、総裁選を“フルスペック”(=党員票と議員票の両方を使う正式な形式)で行う以上、その意義をしっかり認識すべきだ、という趣旨です。 「決戦投票は『党員が選んだ人間』でまとまれ」 → 総裁選で決選投票に進んだ場合には、党員票で支持された候補を中心にまとまるべきだ、という呼びかけです。議員たちが別の候補を選ぶのではなく、党員の判断を尊重しようという意図が見て取れます。 なぜ「民意を重んじる姿勢」として評価されているのか この発言がSNSなどで好意的に取り上げられている理由は、以下のような点にあります。 従来の派閥主導への反発 自民党の総裁選は、これまで議員票や派閥の動きによって左右される傾向が強く、一般の党員の意思が軽視される場面も少なくありませんでした。そうした中で、「党員票を重視する」と明言することは、新鮮で評価されやすい発言です。 民主的な運営への期待感 党員票を尊重する姿勢は、「ボトムアップの政治」を支持する人々にとっては好感の持てるものです。特定の有力者の意向ではなく、幅広い意見を反映させようとする姿勢は「開かれた政党」としてのイメージにもつながります。 発言の重みと影響力 麻生氏のような党内で大きな影響力を持つ人物が、「党員の声を中心にすべきだ」と述べたこと自体に、一定の重みがあります。党内に対するメッセージとしても、単なる建前ではない印象を与えたと考えられます。 補足:現実にはどう運用されるかは未知数 ただし、こうした発言がそのまま実際の政治判断や総裁選の流れに反映されるかどうかは別問題です。 現実には、派閥の思惑、議員個人の判断、駆け引きなどが影響する場面も多く、党員票の重視がどこまで貫かれるかは今後の動きを見守る必要があります