回答受付終了まであと5日

『すべては国が「主食」の管理を怠ってきたことが問題。どんな国でも主食になる穀物は安定供給、低価格供給が基本であり、生産者には必要な所得補償を国が行うもの』これは違うと思いませんか? 今までが甘え過ぎた体質のJAや米卸が農家の利益を吸って来た。国民の反発から米が高値で売れなくなったから所得補償を国がしろというのはお門違いでは無いだろうか? https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3333dd5cec7a7007335a43d759ccea3e8096c7/comments 粛清される時が来たという事だろう。農家も米卸も売れなければ去るのみだと思う。去った後には、それでも頑張るというところだけが残るだろう。

補足

高くとも安くとも普通に売れているそうです。高く売ったのならしっかり税金を納めてもらい、所得補償も国が行う必要無いのじゃありませんか。

1人が共感しています

回答(7件)

すでに米は国の管理の中にありません。 野菜同様市場価格で決まるので、国は一切口出しできる立場にはありません。 村山政権時に食管法を廃止し、価格は市場に全て委ねる事になっています。 更に安倍政権時に、国の責任による減反を廃止し生産量のすべての責任を国は放棄しました。 つまり、国は米の価格、生産量に一切口出しできる立場に無いのです。 そのため小泉進次郎は、国の所有する備蓄米を価格を指定した随意契約で小売りに渡しました。市場に介入できないので、小売と共に安売りパフォーマンスをしたわけです。 結果として、まともな備蓄米は底をつきました。国は米価格に対して無力となってしまいました。 米は野菜と同じ扱いで、足りなければ高く、余れば安くなります。 キャベツ1個が50円なのか1000円なのか市場価格で決まることなので、国は介入できないのと同じ、米が1万円なのか、十万円なのか市場価格で決まることです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お米の販売店主が「昨年のコメ不足の流れから高値に成っています」今年のコメ不足という理由では無いというニュアンスはハッキリ伝わりました。米が不足していないのであれば、これだけ2024年産米も備蓄米も市場にあれば供給過剰は目に見えています。越冬するだけの耐力の無い卸売り業者は買い控えや利益を減らしても安売りするだろうと思います。

違わないな。 この先も、米が日本人の主食たる存在なのは、変わらない。 その主食が、安定供給されない事の弊害は、あまりに大きい。 自民党農水族とJAが、グルとなって、既得権益を貪ってきたのは、確かだが、農家は、その煽りを受けて、農業従事者を減らしてきたのが、現実だ。 農家が悪いわけじゃない。 これからも、美味しい米を安定的に国民に食べさしてくれる事を望んでる。 農業従事者が、増える事を実現するには、自民党農水族による減反政策の排除と、規制緩和は、欠かせない。 作れるモノを作るな、と言う政策が、マトモである筈が無い。 農家も、今の米の高値を望んで無い。 何故なら、それによる米離れを懸念するからな。 適正価格に落ち着く事で、農家も国民も、日常に戻れる事となる。 が、この先、減少している農業従事者を救い、増やすには、収入が天候とかで激減した時や、市場価格が暴落した時には、農家に補償をするのは、国策として間違って無いな。水大臣 若い方々が、農業に携わるように、社会が、いろんな手立てをするのは、必要だ。 ちなみに、小泉進次郎を農水大臣かから外すのは、正解だ。 飼料米寸前の米を、2000円の高値で売る事が、正しいなんて、思わないからね。

考えが甘えすぎた体質ってどんな考えが甘かったのか教えてください判断が出来ません。農家の利益を吸ってきた?手数料のことですか?説明不足で分かりません。国民の反発から米が高値で売れなくなった?何処の県の話ですか?少なくとも私の地元の県は高くても安くても普通に売れてますが?

国が法律で制限かけて来た結果足りなくなった訳だから、国が責任を問われるべき事です。

JAや米卸が農家の利益を吸って来た・・・ このように言われる具体的な証拠をお持ちですか。 国民の反発・・・ 日本国民は同調意識が強いので、マスコミからマイクを向けららればそろって「米が高い」と言いますが、生活費に占める食費などの割合を考えた時に本当に高いと言えるでしょうか。 例えば近年のマンション価格は10年前の何倍でしょう? この円安でも海外旅行、万博、競馬は絶好調。 株価、金価格は高騰・・ つまり、国民の多くは十分な貯蓄や所得を得ていると考えるのできでは。 確かに一部の低所得層は大変でしょうが、それが国民レベルで反発とはマスコミの煽りに載って意見だと思いますよ。 更に言うと、農水大臣や一般民は国内物流の仕組みを理解していないでは。 粛清されるとき・・ 宅配で配れる物品と、700万トンのコメの流通は抜本的に同じではない。 狭い視野で誤解に基ずく意見ではないか。

あなたの考えは多くの国民に通用しないのでしょう。 JAの団体海外旅行など頻繁に報道されていました、余裕を貯めて置くべきでした。資産運用で失敗した責任を国民に負わすのは間違いでしょう。