むさし‐の‐くに【武蔵国】
読み方:むさしのくに
⇒武蔵
武蔵国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 00:24 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
武蔵国 | |
---|---|
■-武蔵国 ■-東海道 | |
別称 | 武州(ぶしゅう) |
所属 | 東山道のち東海道 |
相当領域 | 東京都(島嶼部を除く)、埼玉県、神奈川県の一部 |
諸元 | |
国力 | 大国 |
距離 | 遠国 |
郡・郷数 | 21郡119郷 |
国内主要施設 | |
武蔵国府 | 東京都府中市(武蔵国府跡) |
武蔵国分寺 | 東京都国分寺市(武蔵国分寺跡) |
武蔵国分尼寺 | 東京都国分寺市(国分寺跡に包括) |
一宮 | 小野神社(東京都多摩市) 氷川神社(埼玉県さいたま市) |
武蔵国(むさしのくに、旧字体:武藏國)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属し、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市にあたる。
「武蔵」の国名
「武蔵」の名の起源は諸説唱えられているものの、いずれの説も根拠となる資料に欠き定説となるには至っていない。
武蔵国造(无邪志国造)の祖先には身狭耳命(むさみみのみこと)がおり、武蔵国東部を支配したと考えられている。
本居宣長は『古事記伝』の中で「武蔵国は駿河・相模と共に佐斯国(さし-)と呼ばれ、後に佐斯上(さしがみ)下佐斯(しもざし)に分かれ、これが転訛し相模・武蔵となった」とし、賀茂真淵は『倭訓栞』に「身狭(むさ)国があり、のち身狭上(むさがみ)・身狭下(むさしも)に分かれて相模、武蔵となった」と唱えている。さらに近藤芳樹『陸路廼記』など「総国(ふさ-)の一部が分割され総上(ふさがみ)・総下(ふさしも)となり、それぞれ相模・武蔵となった」とする説もある。これらの説は武蔵国とのちの東海道の諸国の関わりを説く。
表記
表記については、飛鳥京・藤原宮木簡に「无耶志国(むざし-)」と見え、7世紀頃までは「无射志」(むざし)や「牟射志」(むざし)と表記されていた記録も見つかっている[1]。他にも「牟佐志[2](むさし)」、「無邪志[3](むざし)」、「无邪志」、「胸刺」といった表記があるが、いずれも訓に字を当てたものと考えられている。
「武蔵」の表記は、その後、无邪志国(武蔵国東部)と知々夫国(武蔵国西部:秩父地方)とが合併し令制国としての武蔵国発足の頃に作られた。
現在の行政区分での領域
沿革
古代
もとは无邪志国造(胸刺国造を別個に考える説もある)と知々夫国造という2つあるいは3つの国造が存在した。6世紀には埼玉県行田市を本拠地とする笠原直が武蔵国造の乱に勝利し、その後に笠原直が国造を世襲することとなった。これらの国造の領域を合し7世紀に武蔵国が成立したとされる。大化元年(645年)に難波宮で大化の改新が行われ穂積咋などが東国国司に任じられ(武蔵国司も参照)、また持統天皇4年(690年)、朝廷は新羅からの亡命者で帰化した韓奈末許満ら12名を武蔵国に移した。大宝3年(703年)には、引田祖父が武蔵国守に任じられた。慶雲5年(708年)には、秩父郡で和銅(精錬の必要の無い自然銅)が発見されたため、朝廷は慶事としてこの年を「和銅」と改元した。
和銅3年(710年)頃に、武蔵国造の乱で献上された多氷屯倉内の現在の東京都府中市に国府が置かれた。これは、比較的早くから屯倉が設置され[8]、また交通・産業上の重要度を次第に増し始めた武蔵国南部の玉川中流域に面する[9]点でも選ばれたと考えられる。重要な港は東京湾に面する品川湊(目黒川河口)、浅草湊(隅田川河口)だった[注 4]。
武蔵国は北部が国造の本拠地(旧埼玉村付近)だったなど、歴史的に毛野国とも関係が深く、当初は同じく東山道に属した。東山道は畿内から毛野国を経て陸奥国へ至る幹線だった。しかし国府の府中はこの幹線から離れていたために、新田・足利から伸び武蔵国をほぼ縦断する支線である東山道武蔵路が設けられた。その後、武蔵国はその南部において相模国及び東京湾を経由する往来が次第に活発となり、宝亀2年(771年)10月27日に東海道に移管され、相模国・武蔵国・下総国を結ぶ陸路も整備された。神護景雲2年に全国から善行の者が選ばれ終身の税を免ぜられたが同様に宝亀3年に入間郡の人で矢田部黒麻呂が孝養を理由に終身の田租を免ぜられている。
平安時代の延長5年(927年)に完成した延喜式によると、官営による4つの勅旨牧が置かれた。これらは朝廷に毎年50頭の良馬を納めていた。その後も勅旨牧は増設された。中央から軍事貴族が派遣され、在庁官人が実務を担った。坂東平氏が関東一円に広がっていった。
抗争も少なくなく、天慶2年(939年)の源経基と武蔵武芝の争いは承平天慶の乱の遠因となったともいわれる。
また朝廷の政策により、朝鮮半島から多数の渡来人・難民が武蔵国に移住・入植、朝鮮人海賊の捕虜が左遷された記録が、少なくとも六国史が編纂された飛鳥時代から平安時代にかけては残っている。
- 天智天皇5年(666年)百済人の男女2000人以上を東国に移住させる。凡そ緇素(出家者と非出家者)を択ばず。癸亥年より3年間、同様に官食を給賜する[10]。
- 天武天皇13年(684年)百済人の僧尼及び俗人の男女23人を武蔵国へ移す[11]。
- 持統天皇元年(687年)新羅の僧侶及び百姓の男女22人を武蔵国に移住させる[12]。
- 持統天皇4年(690年)帰化した新羅の韓奈末許満等12人を武蔵国に居住させる[13]。
- 霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、初めて高麗郡を立てる。
- 天平5年(733年)武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする[14]。
- 天平宝字2年(758年)日本に帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移住させ、初めて新羅郡を置く[15]。
- 天平宝字3年(759年)飢餓で多数渡来した新羅人難民に対して、帰国したい者があれば食料等を与えたうえで帰国させよとする勅を太宰府に出す。
- 天平宝字4年(760年)帰国を希望せず帰化した新羅人131人を武蔵国に置く[16]。
- 天平宝字5年(761年)新羅征討に備え、美濃・武蔵各国の少年20人ずつに、新羅語を習わせる[17]。
- 宝亀11年(780年)武蔵国新羅郡人の沙良・眞熊等2人が広岡造を賜姓される[18]。
- 弘仁11年(820年)、遠江国・駿河国に配された新羅人700人が反逆し、伊豆国の穀物を盗み船に乗って海上に出るが、相模・武蔵等七国の援兵が動員され追討(弘仁新羅の乱)。
- 貞観12年(870年)新羅人20人の内、清倍、鳥昌、南卷、安長、全連の5人を武蔵国に、僧香嵩、沙弥傳僧、關解、元昌、卷才の5人を上総国に、潤清、果才、甘參、長焉、才長、眞平、長清、大存、倍陳、連哀の10人を陸奧国に配する[19]。
中世
その後、牧の管理者の中から秩父氏が起こり、小野姓横山党横山氏など武蔵七党と言われる同族的な武士団も生まれ割拠した。彼らは鎌倉幕府成立に貢献し、幕府を支えた。武蔵国府(東京都府中市)は重要な拠点として存在し、鎌倉街道が敷設された。東京都内は現在も主要道として存在し、神奈川側は旧道として存在。反面、鎌倉に政権が置かれると、地元の有力勢力は排除され、南関東(現神奈川県・千葉県中南部・東京都)は政権のお膝元(関東御分国)として再編されていった。周辺の国々では上総氏や三浦氏(和田氏)など有力在庁官人が滅亡した。武蔵国でも比企氏、畠山氏が滅ぼされた。秩父氏の力は衰え、北条氏得宗が実権を握った。
この情況は、室町、戦国期になっても変わらなかった。室町時代、鎌倉には鎌倉府が置かれた。河越氏は武蔵平一揆の乱で力を失い、武蔵国の実権は関東管領上杉氏が握った。武蔵国の中小武士団は武州南一揆や北一揆を結成した。武蔵国の守護職は関東管領の兼帯とされている[20]が、実態においては鎌倉公方を守護とする鎌倉府の御料所で関東管領は守護代に相当するあったとする評価[21]もある(古河公方の成立後は鎌倉府の御料所としての実態を喪失して名実ともに関東管領が守護職となるが)。
その後関東では室町幕府と鎌倉府の対立、鎌倉府と関東管領の対立、扇谷上杉家と山内上杉家の対立、両上杉家と家宰(太田道灌や長尾景春)の対立が続いた。上杉禅秀の乱、永享の乱、享徳の乱、長尾景春の乱、長享の乱などの戦乱が起きた。伝統的な豪族層が支配する北関東から武蔵国の国府である東京都府中市を通って鎌倉に抜ける鎌倉街道はしばしば戦場になった。府中市の分倍河原の合戦等多くの歴史碑と文献が残っている。武蔵国は六浦や品川湊などの湊を抱え、西国や内陸部に広がる「内海」での交易を活発に行っていた。
戦国時代後期から後北条氏が大きな勢力を振るうようになった。1546年(天文15年)、河越城の戦いに勝利し覇権を確立した。その後拠点城として山城を、江戸城や河越城、岩付城、鉢形城、滝山城(後の八王子城)、小机城などに軍事拠点が置かれた。1590年(天正18年)、豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が滅亡。以後徳川家康が関東に移り、山城では無く天守閣付きの居城を築城した。
近世
江戸幕府開府以後は徳川政権のお膝元となり、日本政治の中心地となった。また「武蔵三藩」と呼ばれる川越藩、忍藩、岩槻藩が置かれ江戸の防衛として重臣が配された。1594年(文禄3年)に利根川東遷事業が始まった。近世初期(1683年(天和3年)また一説によれば寛永年間(1624年-1645年))に、下総国葛飾郡からその一部、すなわち大落古利根川・隅田川から利根川(現在の権現堂川(行幸湖)・江戸川)までの地域をあわせ、武蔵国の葛飾郡とした。中川低地[22]・東京低地の開発が始まった。1653年(承応2年)には玉川上水が完成し、武蔵野台地の開拓が進んだ。
1853年(嘉永6年)、黒船来航によって江戸をはじめ、武蔵国沿岸は脅威に晒された。幕府や韮山代官所は危機感を強め、品川沖にお台場を建設し、多摩郡などで農兵隊を編成した。八王子千人同心に剣術・学問を教えるものがおり、近藤勇などが新撰組の中核を担った。1854年(嘉永7年)、武蔵国神奈川の横浜村で日米和親条約が締結された。
近代
明治維新とそれに続く東京奠都によって首都機能が山城国の平安京(京都)から、武蔵国の東京(旧江戸)に遷された。
徳川家の重要地で在った事から、明治維新時の廃藩置県では行政区域が細分化され、首都であった国府の東京都府中市は何度か配置県替え、分割に遭ったが、最終的には江戸と共に東京都を構成し、武蔵国は大きく分けて東京都、埼玉県及び神奈川県(川崎市と横浜市の大部分)に分割された。
近代の沿革
細かい管轄区域の変更は各郡の項目を参照。
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(3,031村・1,270,550石2斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。他に吉井藩領が存在したが、記載が岩鼻県への統合後の状況となっているため詳細は不明。
- 豊島郡(160村・48,733石余) - 幕府領、旗本領、伊賀者給知、明屋敷番伊賀者給知、鉄砲玉薬組同心給知、鉄砲玉薬組恩給知
- 荏原郡(105村・33,607石余) - 幕府領、旗本領、近江彦根藩
- 足立郡(397村・145,869石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、岩槻藩
- 葛飾郡(290村・123,633石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、岩槻藩
- 多摩郡(388村・139,468石2斗5升) - 幕府領、旗本領、鉄砲玉薬組同心給知、伊賀者給知、岩槻藩、出羽長瀞藩、上野前橋藩、三河西端藩、近江彦根藩
- 久良岐郡(55村・17,226石余) - 幕府領、旗本領、金沢藩
- 橘樹郡(134村・55,610石余) - 幕府領、旗本領
- 都筑郡(78村・28,579石余) - 幕府領、旗本領
- 埼玉郡(438村・274,873石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、忍藩、岩槻藩、金沢藩、陸奥泉藩、出羽長瀞藩、上野前橋藩、下野足利藩、常陸下妻藩、下総古河藩、下総佐倉藩、上総久留里藩
- 比企郡(144村・58,581石余) - 幕府領、旗本領、川越藩、上野前橋藩、上総久留里藩
- 高麗郡(132村・27,543石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、岩槻藩、上野前橋藩、下総古河藩、下総佐倉藩、上総久留里藩
- 男衾郡(33村・9,249石余) - 幕府領、旗本領、忍藩
- 入間郡(252村・100,128石2斗5升) - 幕府領、旗本領、川越藩、上野前橋藩、下総古河藩、下総佐倉藩、上総久留里藩
- 榛沢郡(73村・31,293石余) - 幕府領、旗本領、岡部藩、忍藩、川越藩、上野前橋藩、上総久留里藩
- 児玉郡(60村・27,543石余) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩、上総久留里藩
- 秩父郡(86村・31,399石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、川越藩、上野前橋藩、因幡鳥取藩
- 那珂郡(11村・6,943石余) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩
- 横見郡(46村・20,113石余) - 幕府領、旗本領、下総古河藩、下総佐倉藩
- 大里郡(40村・24,359石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、上野前橋藩、常陸下妻藩、下総古河藩
- 賀美郡(27村・12,666石余) - 幕府領、旗本領、上総久留里藩
- 新座郡(25村・14,219石余) - 幕府領、旗本領、上野高崎藩、出羽長瀞藩
- 幡羅郡(57村・38,908石余) - 幕府領、旗本領、忍藩、岩槻藩、上総久留里藩
- 慶応4年
- 3月19日(1868年4月11日) - 神奈川奉行が新政府軍に接収されて横浜裁判所となり、金沢藩領を除く久良岐郡・都筑郡・橘樹郡全域を管轄。ただし、旧韮山代官所、松村支配所管轄地域の一部事務は引き続き両支配所が扱った。
- 4月3日(1868年4月25日) – 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。
- 4月20日(1868年5月12日) - 横浜裁判所が神奈川裁判所に改称。内務は管下の戸部裁判所が担当した。
- 5月12日(1868年7月1日) - 江戸府を設置。朱引内を管轄。
- 6月17日(1868年8月5日)
- 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任。大里郡および足立郡、横見郡、豊島郡の各一部の幕府領・旗本領を管轄(後の大宮県)。
- 6月29日(1868年8月17日) - 韮山代官所に韮山県を設置。比企郡および入間郡、高麗郡、久良岐郡、多摩郡の各一部の幕府領・旗本領を管轄。久良岐郡では一部事務のみ引き継ぐ。
- 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の松村長為、桑山効がそれぞれ武蔵知県事に就任。松村が新座郡および入間郡、高麗郡、久良岐郡、都筑郡、多摩郡、橘樹郡、荏原郡、豊島郡の各一部(後の品川県)、桑山が足立郡、豊島郡、葛飾郡の各一部(後の小菅県)の幕府領・旗本領を管轄。久良岐郡・都筑郡・橘樹郡では一部事務のみ引き継ぐ。
- 7月17日(1868年9月3日) - 「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸府が東京府(第1次)に改称。
- 8月8日(1868年9月23日) - 武蔵知県事・松村長為が古賀定雄(一平)に交代。
- 8月25日(1868年10月10日) - 外国人の遊歩区域に含まれる多摩川南岸の区域について神奈川府の管轄とされる[23]。移管は12月28日(1869年2月9日)に行われた[24]。
- 明治元年
- 明治2年
- 1月10日(1869年2月20日) - 武蔵知県事・山田政則が宮原忠英に交代。
- 1月13日(1869年2月23日) - 河瀬知県事の管轄区域に小菅県を設置(太政官達第36)。
- 2月9日(1869年3月21日) - 宮原、古賀各知県事の管轄区域にそれぞれ大宮県、品川県を設置[25]。
- 2月9日(1869年3月21日) - 久良岐郡・都筑郡・橘樹郡での武蔵知県事の一部事務を品川県が引き継ぐ。
- 4月10日(1869年5月21日) - 品川県のうち高麗郡と比企郡および入間郡の一部を多摩郡内の韮山県管轄地域の一部と交換、また大宮県のうち比企郡を韮山県に移管することとされた[26]。韮山県から品川県への移管は7月11日[27]、品川県から韮山県への移管は8月7日[28]に実施された。
- 6月23日(1869年7月31日) - 金沢藩が任知藩事にともない六浦藩に改称。
- 9月29日(1869年11月2日) - 大宮県が県庁の移転により浦和県に改称。
- 11月1日(1869年12月3日) - 出羽長瀞藩が藩庁を移転して上総大網藩となる。
- 12月26日(1870年1月27日) - 廃藩となった吉井藩の領地(上総国の飛地を除く)を岩鼻県に編入。
- 明治4年
- 2月17日(1871年4月6日) - 上総大網藩が藩庁を移転して常陸龍崎藩となる。
- 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が川越県、岩槻県、忍県、六浦県および泉県、前橋県、高崎県、足利県、下妻県、龍崎県、久留里県、古河県、佐倉県、半原県、西端県、彦根県、鳥取県の飛地となる。
- 10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、岩鼻県・前橋県・高崎県が群馬県(第1期)に統合。
- 11月14日(1871年12月25日)
- 11月23日(同年1月3日) - 多摩郡全域は神奈川県が占めることと変更[30]。
- 12月5日(同年1月14日) - 旧品川県から東京府への行政移管(多摩郡分を含む)[31]。
- 12月17日(同年1月26日) - 旧浦和県から東京府への行政移管。
- 12月19日(同年1月28日) - 旧岩槻県から神奈川県への行政移管[24]。
- 12月20日(同年1月29日) - 旧品川県から入間県への行政移管(多摩郡分を含む)[24]。旧韮山県から神奈川県への行政移管[24]。
- 明治5年
- 明治6年(1873年)6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。埼玉県が現在の区域となる。
- 明治26年(1893年)4月1日 - 神奈川県のうち旧多摩郡の一部(南多摩郡・北多摩郡・西多摩郡)が東京府に移管。神奈川県が現在の区域に、東京府が現在の東京都の区域となる。
- 昭和18年(1943年)7月1日 - 東京都制施行(東京府廃止)。
国内の施設
国府
全国で最も国府域の実態が明らかになっている[34]。 本格的に考古学の発掘手法を導入したうえ、恒久的な発掘調査体制をそなえ、今日の市街地と重複する遺跡を絶え間なく建築物開発前発掘調査を蓄えている。これら網羅的な調査は全国にも例がなく、武蔵国府の情報は、古代国府研究で大切な位置を占めている[35]。[注 5]。1750カ所を超える発掘調査により[36]4000棟を超える竪穴建物が発見されている[37]。国府城は下総国府や上野国府と異なり国分寺を取り囲んでいなかった[38]。国府関連遺跡は、東西約6.5㎞、南北約1.8㎞の範囲に及んでいる[39]。
- 武蔵国府跡 (東京都府中市、北緯35度40分8.31秒 東経139度28分47.68秒 / 北緯35.6689750度 東経139.4799111度)
- 国府は奈良時代から平安時代には多磨郡に置かれた。現在の東京都府中市に位置し、関連施設が発掘されている。国府中心部や国分寺の建築には多量の瓦などが必要とされるが、東山道武蔵路の南延長線上(現在の稲城市川崎街道)にある「瓦谷戸釜跡」で焼かれていた[40]と推定されている。
- 蝦夷征伐では多量の武器・武具が生産されたが、それを担ったのは各国の国府に設けられた官営工房(国衙工房)であり、武蔵国でも国府集落の北西周辺一帯に小規模で散在する工房群で作られたと考えられている。武器・武具の生産は、特に8世紀後半以降に一層強化された。[41]
- 国衙
- 国庁
- 国府津
国分寺・国分尼寺
- 武蔵国分寺跡 (東京都国分寺市西元町・東元町、北緯35度41分32.74秒 東経139度28分18.52秒 / 北緯35.6924278度 東経139.4718111度)
- 現在の国分寺市西元町1-4丁目に存在した。都と国府を繋ぐ古代官道「東山道武蔵路」東側の広大な土地に大規模な遺跡が確認され、国の史跡に指定されている。その法燈を継承する寺院として跡地北方に医王山最勝院国分寺(本尊:薬師如来、北緯35度41分37.51秒 東経139度28分18.85秒 / 北緯35.6937528度 東経139.4719028度)がある。
- 武蔵国分尼寺 (東京都国分寺市西元町4丁目、北緯35度41分23.41秒 東経139度28分4.09秒 / 北緯35.6898361度 東経139.4678028度)
- 現在の国分寺市西元町4丁目の西院(尼寺)地区に存在した。古代官道「東山道武蔵路」の西側、国分寺の向かい側に位置する。国分尼寺跡は「武蔵国分寺跡」の一部として国の史跡に指定され、2003年に初の国分寺市立歴史公園として開園している。
神社
- 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[48]。
- 総社:大國魂神社(東京都府中市宮町、北緯35度40分02.87秒 東経139度28分44.19秒 / 北緯35.6674639度 東経139.4789417度) - 別名「六所宮」と称し、武蔵国内の一宮から六宮までの祭神を「武州六社明神」として祀る。
- 一宮:次の2社の説がある。
- 二宮:二宮神社(東京都あきる野市二宮、北緯35度43分36.79秒 東経139度18分48.86秒 / 北緯35.7268861度 東経139.3135722度) - 武州六社のうち唯一、式内社ではない。
- 三宮:氷川神社
- 四宮:秩父神社(埼玉県秩父市番場町、北緯35度59分51.37秒 東経139度5分2.86秒 / 北緯35.9976028度 東経139.0841278度)
- 五宮:金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町二ノ宮、北緯36度10分48.92秒 東経139度4分23.02秒 / 北緯36.1802556度 東経139.0730611度) - 二宮ともいうが中世史料はない[49]。
- 六宮:杉山神社 - 論社は多数。大國魂神社は神奈川県横浜市緑区西八朔町の杉山神社(北緯35度31分42.1秒 東経139度31分36.9秒 / 北緯35.528361度 東経139.526917度)を指定。
一宮・三宮に関する議論
一宮以下については諸説ある。『神道集』以外の文献は以下の通り。
これらを基に、室町時代以降に氷川神社が小野神社に替わって一宮の地位を確立したのではないかとする説や[51]、『延喜式神名帳』に「氷川神社:名神大社、小野神社:小社」とあることから、平安中期から氷川神社が上位にあるとする説がある。しかし現在のところ、氷川神社を一宮とする史料は中世までの間では見つかっていない。
総社の大國魂神社(六所宮)では、『神道集』(南北朝時代)に記載される「武州六大明神」を基にして、
- 一宮:小野神社、二宮:二宮神社、三宮:氷川神社、四宮:秩父神社、五宮:金鑽神社、六宮:杉山神社
を公式としている。
安国寺利生塔
主要な港
牧
飛鳥時代
- 檜前馬牧(台東区浅草)
- 神崎牛牧(新宿区牛込)
平安時代
- 石川牧
- 立野牧
- 小川牧
- 秩父牧(埼玉県秩父市)
- 由比牧(八王子市)
- 小野牧
地域
郡
武蔵国には22郡が置かれた。陸奥国の40郡に次いで多い。
- 多摩郡(多麻郡や多磨郡とも。たまぐん)
- 荏原郡(えばらぐん)
- 豊嶋郡
- 足立郡
- 葛飾郡(葛西郡)
- 新羅郡(新座郡・新倉郡)
- 児玉郡
- 秩父郡
- 大里郡
- 入間郡
- 賀美郡(加美郡とも)
- 横見郡
- 埼玉郡
- 高麗郡
- 比企郡
- 男衾郡
- 幡羅郡
- 榛沢郡
- 那珂郡
- 久良岐郡(くらきぐん、または「久良郡」)
- 都筑郡(つづきぐん)
- 橘樹郡(たちばなぐん)
江戸時代の藩
- 深谷藩
- 岡部藩
- 本庄藩
- 八幡山藩
- 東方藩
- 忍藩
- 騎西藩(私市藩)
- 武蔵松山藩
- 野本藩
- 高坂藩
- 久喜藩
- 石戸藩
- 小室藩
- 原市藩
- 岩槻藩
- 一宮藩
- 川越藩
- 鳩ヶ谷藩
- 喜多見藩
- 六浦藩(武州金沢藩)
- 赤沼藩(赤松藩)
領
江戸時代後期の文化・文政期に幕府湯島聖堂地理局による事業として編纂された地誌である『新編武蔵風土記稿』(1830年〈文政13年〉完成)では、当国内の各村を郡ごとに、さらに領という区画に分けて記載している。それらの領のうちの多くは複数の郡にまたがった広がりを持ち、郡とは別個に設けられた区画であると考えられる。
「領」という区画の成立過程や役割について新編武蔵風土記稿は特に記述しておらず、また、江戸時代を通じて実際の支配や行政の単位として用いられたこともないが、当国内の地域区分単位としては用いられていたようであり、川崎市の二ヶ領用水(稲毛領と川崎領にまたがる)のような用例がある。また、埼玉県の旧北足立郡域では、「指扇領辻」(さいたま市西区)・「南部領辻」(さいたま市緑区)、「指扇領別所」(さいたま市西区)、「平方領領家」(さいたま市西区、上尾市)、「安行領在家」(川口市)、「安行領根岸」(川口市)などのように同一郡内の村の同名回避のために領名を冠称したことに由来すると見られる町名が現在も用いられている。
以下、新編武蔵風土記稿に見られる領名を列挙し、各領に所属する町村数を郡ごとに記載する(町村数は新編武蔵風土記稿中、各郡の「郡図総説」による。また、領名・郡名の表記も新編武蔵風土記稿による)。
- 府中領 - 多磨郡 44
- 柚木領 - 多磨郡 24
- 日野領 - 多磨郡 20
- 由井領 - 多磨郡 56
- 小宮領 - 多磨郡 59
- 三田領 - 多磨郡 55
- 拝島領 - 多磨郡 16
- 山口領 - 多磨郡 23、入間郡 41
- 野方領 - 多磨郡 54、豊嶋郡 40、新座郡 34
- 麻布領 - 豊嶋郡 16、荏原郡 5
- 貝塚領 - 豊嶋郡 1
- 峽田領(はけた-) - 豊嶋郡 36
- 岩淵領 - 豊嶋郡 19
- 戸田領 - 豊嶋郡 4、足立郡 11
- 淵江領 - 豊嶋郡 2、足立郡 38
- 谷古田領 - 足立郡 31
- 赤山領 - 足立郡 24
- 舎人領 - 足立郡 10
- 平柳領 - 足立郡 15
- 浦和領 - 足立郡 13
- 木崎領 - 足立郡 17
- 安行領 - 足立郡 4
- 三沼領(見沼領) - 足立郡 16
- 南部領 - 足立郡 38
- 上尾領 - 足立郡 6
- 大谷領 - 足立郡 26
- 鴻巣領 - 足立郡 30
- 忍領 - 足立郡 19、埼玉郡 64、大里郡 13、男衾郡 1、幡羅郡 32、榛沢郡 2
- 石戸領 - 足立郡 21
- 平方領 - 足立郡 5
- 差扇領 - 足立郡 18
- 吉野領 - 足立郡 7
- 大宮領 - 足立郡 15
- 植田ヶ谷領 - 足立郡 25
- 与野領 - 足立郡 23
- 笹目領 - 足立郡 9
- 西葛西領 - 葛飾郡 69
- 北半の「本田筋」と南半の「新田筋」に分けられる。
- 東葛西領 - 葛飾郡 52
- 北半の「上の割」と南半の「下の割」に分けられる。
- 二郷半領 - 葛飾郡 81
- 西半の「本田方」と東半の「新田方」に分けられる。
- 松伏領 - 葛飾郡 18
- 幸手領 - 葛飾郡 54
- 島中河辺領(しまちゅうかわべ-) - 葛飾郡 18
- 六郷領 - 荏原郡 34
- 馬込領 - 荏原郡 13
- 世田ヶ谷領 - 荏原郡 30、多磨郡 29
- 品川領 - 荏原郡 13
- 稲毛領 - 橘樹郡 57
- 神奈川領 - 橘樹郡 40、都筑郡 35
- 小机領 - 橘樹郡 7、都筑郡 25
- 川崎領 - 橘樹郡 26
- 金沢領 - 久良岐郡 18
- 本牧領 - 久良岐郡 36
- 金子領 - 入間郡 12
- 河越領 - 入間郡 112、高麗郡 10
- 入西領(にっさい-) - 入間郡 18
- 高麗領 - 高麗郡 20
- 加治領 - 高麗郡 47、秩父郡 2
- 松山領 - 高麗郡 1、比企郡 50、男衾領 5
- 川島領 - 比企郡 54
- 多磨川領 - 比企郡 27、男衾郡 4、秩父郡 7
- 下吉見領 - 横見郡 46
- 岩槻領 - 埼玉郡 92
- 八条領 - 埼玉郡 35
- 新方領 - 埼玉郡 29
- 百間領(もんま-) - 埼玉郡26
- 菖蒲領 - 埼玉郡 15
- 騎西領 - 埼玉郡 56
- 向川辺領 - 埼玉郡 13
- 古河川辺領 - 埼玉郡 10
- 羽生領 - 埼玉郡 84
- 深谷領 - 大里郡 1、幡羅郡 13、榛沢郡 29
- 御正領 - 大里郡 7
- 上吉見領 - 大里郡 23
- 鉢形領 - 男衾郡 25、幡羅郡 20、那珂郡 6、児玉郡 24
- 岡部領 - 榛沢郡 10
- 本庄領 - 榛沢郡 3、児玉郡 21
- 藤岡領 - 榛沢郡 6
- 阿保領(安保領) - 榛沢郡 3、児玉郡 4、賀美郡 27
- 八幡山領 - 那珂郡 2、児玉郡 19
- 秩父領 - 児玉郡 1、秩父郡 1
- 上記のほか、足立郡の郡図総説(巻之百三十五)では「小室郷」としているが、巻之百四十六では足立郡内の9村を「小室領」として記載している。
新編武蔵風土記稿では当国内のほとんどの町村が上記各領のいずれかにカテゴライズして記載されているが、「武蔵野新田」として領とは別個のグループにまとめられたり(多磨郡 40、新座郡 4、入間郡 19、高麗郡 19)、「領名未勘(不明)」として記載されているものも多数ある。
人口
- 1721年(享保6年) - 190万3316人
- 1750年(寛延3年) - 177万1214人
- 1756年(宝暦6年) - 177万4064人
- 1786年(天明6年) - 162万6968人
- 1792年(寛政4年) - 163万4048人
- 1798年(寛政10年)- 166万6131人
- 1804年(文化元年)- 165万4368人
- 1822年(文政5年) - 169万4255人
- 1828年(文政11年)- 171万7455人
- 1834年(天保5年) - 171万4054人
- 1840年(天保11年)- 172万1359人
- 1846年(弘化3年) - 177万7371人
- 1872年(明治5年) - 194万3211人
人物
国司
守護
鎌倉幕府
- 1184年-1195年 - 平賀義信
- 1207年-1239年 - 北条時房
- 1240年-? - 北条泰時
- 1245年-? - 北条経時
- ?-1256年 - 北条時頼
- 1256年-? - 北条長時
- 1266年-1272年 - 北条時宗
- 1279年-? - 北条時守
- 1292年-1310年 - 北条貞時
- ?-1333年 - 北条高時
室町幕府
- 1337年-1338年 - 高重茂
- 1341年-1344年 - 高師冬
- 1346年-1351年 - 高師直
- 1351年 - 上杉憲将(又は上杉憲顕)
- 1351年-1352年 - 仁木義章
- 1357年-? - 畠山国清
- 1368年 - 上杉憲顕
- 1368年-1378年 - 上杉能憲
- 1378年-1379年 - 上杉憲春
- 1379年-1394年 - 上杉憲方
- 1397年-1409年 - 上杉朝宗
- 1419年-1439年 - 上杉憲実
- 1440年-1441年 - 上杉清方
- 1446年-1454年 - 上杉憲忠
- 1454年-1466年 - 上杉房顕
- 1466年-1481年 - 上杉顕定
脚注
注釈
- ^ 元来は古利根川以西であり、江戸時代初期の1683年(天和3年)また一説によれば寛永年間(1624年-1645年)に太日川(現江戸川)以西を武蔵国に編入した。
- ^ 元来は古利根川・古隅田川(墨田区においては現在の横十間川など)以西であり、江戸時代初期の1683年(天和3年)また一説によれば寛永年間(1624年-1645年)に太日川(現江戸川)以西を武蔵国に編入した。
- ^ 横浜市のうち相模国鎌倉郡に属していた範囲は次のとおりである。
- ^ 多摩川河口には外港が作られなかった。
- ^ 「ふちゅう地下マップ」参照[1]
出典
- ^ 无射志国荏原評銘文字瓦(川崎市教育委員会文化財課)
- ^ 御田八幡神社由緒。
- ^ 高橋氏文にある武蔵国造の意の表記。
- ^ a b 吉川の地名・町名のおこり - 吉川市公式ホームページ
- ^ 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
- ^ 武相国境の位置や当時の生活感はどうだった?(はまれぽ.com 2012年1月25日)
- ^ いずみいまむかし―泉区小史 > 第3章「道と川」 > 境の道「武相国境道」(横浜市泉区公式ウェブサイト)
- ^ 『日本歴史地名大系 13 東京都の地名』(平凡社2002年)p1072〈府中市〉
- ^ 『東大寺と国分寺 日本歴史新書』(石田茂作著 至文堂 1968年) p63
- ^ 『日本書紀』天智天皇五年是冬
- ^ 『日本書紀』天武天皇十三年五月甲子
- ^ 『日本書紀』持統天皇元年四月癸卯。いずれも土地と食料を給付し、生活が出来るようにする
- ^ 『日本書紀』持統天皇四年二月壬申
- ^ 『続日本紀』天平五年六月丁酉
- ^ 『続日本紀』天平宝字二年八月癸亥
- ^ 『続日本紀』天平宝字四年四月戊午
- ^ 『続日本紀』巻廿二天平宝字五年(七六一)正月乙未九
- ^ 『続日本紀』巻卅六宝亀十一年(七八十)五月甲戌十一
- ^ 『三代実録』貞観十二年九月十五日甲子
- ^ 佐藤進一『室町幕府守護制度の研究 上』東京大学出版会、1967年の説。
- ^ 新田英治「中世後期の東国守護をめぐる二、三の問題」『学習院大学文学部研究年報』四〇輯、1994年の説。
- ^ “地形と歴史”. 埼玉県. 2019年12月11日閲覧。
- ^ 明治元年達第669 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ a b c d e f g 安藤陽子 著「維新期多摩郡の管轄替えと行政区画-品川県を中心に-」、多摩川流域史研究会編 編『多摩川・秋川合流地域の歴史的研究』(pdf)1989年、132-147頁 。
- ^ 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 武蔵国所在ノ韮山県以下ノ管地ヲ交換ス - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ 郷村諸書物引渡届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、郷村諸書物請取届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ 郷村諸書物引渡届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、郷村諸書物請取届 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 東京府入間県管地ノ内ヲ神奈川県ニ分属 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ 『東京市史稿』 市街編52、東京都、1962年、316-331頁。全国書誌番号:1226894。
- ^ 『東京市史稿』市街編52には明治5年5月22日とあるが「正月」と「五月」の取り違えか。『東京市史稿』市街編53(pp.308-315)にも東京府から神奈川県への引き渡しは1月とある。
- ^ 神奈川県管地ヲ東京府ニ分属 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ ふるさと府中歴史館「全国の国府・国分寺一覧表」(国司大辞典編集委員会編1985『国史大辞典』、日本考古学協会1996三重大会シンポジウム 国富の様相、1999幻の国富を掘る-東国の歩みから-雄山閣出版による)
- ^ 『古代武蔵国府』府中市郷土の森博物館ブックレット6
- ^ 1750か所を超える。特別展府中の発掘お宝展2016パンフレット
- ^ 府中市史談会 20130210 武蔵国府跡で検出された4,000棟を超える竪穴建物
- ^ 「武蔵国府の成立と多摩川中流域の古代集落」 江口桂
- ^ [2]国史跡武蔵国府跡保存管理計画
- ^ 瓦谷戸窯跡群発掘調査報告書
- ^ 平野卓治「律令国家と「坂東」」 上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武次編『列島の古代史1 ひと・も・こと 古代史の舞台』岩波書店 2006年 140-141頁
- ^ 府中観光協会 武蔵国衙跡
- ^ 国史跡 武蔵国府跡
- ^ a b 府中市 国史跡武蔵国府跡
- ^ a b c 『国府はいつできたのか』府中市郷土の森博物館
- ^ 府中市教育委員会・国分寺市教育委員会 編『古代武蔵の国府・国分寺を掘る』学生社、2006年(平成18年)
- ^ 『品川区史』通史編、高島緑雄
- ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 190-196。
- ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 194。
- ^ 『埼玉県の地名』(平凡社) 金鑚神社項。
- ^ 『埼玉県の地名』(平凡社) 氷川神社項。
関連項目
- 武蔵国司
- 武蔵野
- 武蔵野線
- 新編武蔵風土記稿
- 武蔵国郡村誌
- 令制国一覧
- 総武
- 武相
- 境川 (東京都・神奈川県)
- 境木地蔵
- 「武蔵」で始まるページの一覧
- 武蔵艦‐日本政府所有の艦船。
- 武蔵 (スループ)‐旧日本海軍のスループ。葛城型スループの3番艦。艦名は武蔵国に因む。
- 武蔵 (戦艦)‐旧日本海軍の戦艦。大和型戦艦の2番艦。
外部リンク
- 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
- 『武蔵国』 - コトバンク
- 武蔵国府(国府物語)[リンク切れ]
- 『武蔵名勝図会』[リンク切れ] - 江戸時代に描かれた武蔵国
武蔵国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:36 UTC 版)
八犬伝の物語の多くは武蔵国、とくに江戸の近郊で展開する。本作に江戸城は登場しないが、これは江戸幕府に対する遠慮とされる。 五十子城(いさらごじょう) 『八犬伝』に登場する架空の城。扇谷定正の本城である。作中の地理描写から、武蔵国荏原郡伊皿子付近に位置するとされている。犬塚信乃に攻め落とされ、関東大戦でも占領された。城の名は伏姫の母五十子(いさらご)と同字・同音である。 室町時代中期の関東地方には五十子城という城が実在したが、所在地はまったく異なり(埼玉県本庄市)、「いかこ(いかっこ、いかつこ、いらこ)じょう」と読む。史実の五十子城は山内上杉氏が足利成氏に対抗して築城したもので、上杉顕定に反旗を翻した長尾景春がこの城を攻め落とした五十子の戦い(1477年)は、関東地方の戦国史の画期のひとつである。 穂北(ほきた) 『八犬伝』に登場する架空の荘園。氷垣残三ら、結城合戦の参加者や豊島家の残党が、周辺の2郷(梅田・柳原)とともに自治的な支配をおこなっており、管領扇谷定正に戦いを挑む八犬士が拠点とした。 梅田・柳原と隣接するという地理的描写から、保木間(東京都足立区)に比定される。
※この「武蔵国」の解説は、「南総里見八犬伝」の解説の一部です。
「武蔵国」を含む「南総里見八犬伝」の記事については、「南総里見八犬伝」の概要を参照ください。
武蔵国
「武蔵国」の例文・使い方・用例・文例
- 武蔵国のページへのリンク