えど【江戸】
読み方:えど
現在の東京都千代田区を中心とする地域。古くは武蔵(むさし)国豊島郡の一部であったが、平安末期、秩父(ちちぶ)平氏の一族江戸氏が今の皇居の地に居館を造り、室町時代、上杉氏の将太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築いてから城下町として発達、さらに天正18年(1590)徳川家康が入城して以来、幕府の所在地として繁栄した。18世紀ころの地域は、おおよそ東は亀戸(かめいど)、西は新宿、南は大崎・南品川、北は千住・尾久(おぐ)辺りの範囲内。幕末の総町数は2770余、推定人口100万に上った。慶応4年(1868)7月東京と改称、翌年には首都となった。
新吉原から見て、遊郭外の江戸市内、特に神田・日本橋辺りをさしていった語。
「—から京(=京町)まで残らず素見(すけん)なり」〈柳多留・一四〉
桜の一品種。サトザクラの仲間。八重咲きの大きな花で、花弁の紅色は外側のものの方が濃い。江戸桜。
江戸
江戸
江戸
江戸
江戸
江戸
江戸
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:28 UTC 版)
固有名詞
- 明治維新までの東京の呼び名。徳川家康によって幕府が開かれた。
- 江戸時代のこと(略語)。江戸期。
- 吉原遊廓から見て、遊廓外の江戸の市中を呼ぶ。特に、神田・日本橋あたりを指す。
- 吉原遊廓のなかの一区画。京町・江戸町などの遊廓内の町があり、江戸町を江戸と俗称した。
- (専門語)桜の品種のひとつ。染井吉野(ソメイヨシノ)の片親。早生種の江戸彼岸と、吉野桜の交配種が染井吉野。
- 和船の内、帆船(wp) の俗称。江戸の方言に由来。
発音(?)
- え↗ど
語源
翻訳
関連語
成句
江戶
「江戸」の例文・使い方・用例・文例
- 江戸時代を中心とする
- 特別展示では、江戸時代の生活様式と文化が特集されています。
- 江戸時代の人々はできるだけ物を長く使えるように努力した。
- 花火は江戸時代頃に人気を博した。
- それは江戸時代からの習慣です。
- これは、江戸時代に出版された本です。
- 江戸前寿司
- この門には江戸時代初期の建築技術が最大限に発揮されている。
- それは江戸時代中期から人気がありました。
- それらは江戸時代から使われているものです。
- こけしは江戸時代からある玩具です。
- これは江戸時代より前の文化です。
- 江戸時代には、観月の宴がとても人気だった。
- 江戸時代に、各藩の奨励策によって、全国各地に地場産業が興った。
- 昔は、人々は江戸から京都まで歩いた。
- 江戸時代、武士は刀を2本刺していた。
- この習慣は江戸時代に始まった。
- この習慣は江戸時代からのものだ。
- このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。
固有名詞の分類
「江戸」に関係したコラム
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
- >> 「江戸」を含む用語の索引
- 江戸のページへのリンク