なんかい‐どう〔‐ダウ〕【南海道】
南海道
南海道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)
「近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「南海道」の解説
紀伊 和歌山 享保13年(1728年)の数字は、和歌山藩の総人口(33万6119人)が元禄12年(1699年)と同一であり、元禄13年(1700年)の誤記である可能性が高い。武家人口を含めた推定総人口は約7万~8万人。宝暦3年(1753年)の町湊家数は4940軒。弘化3年(1846年)の竈数は7910。 元号西暦若山町中元禄12年 (8歳以上) 1699年 42,314 享保13年 (全年齢?) 1728年 57,005 弘化3年 (8歳以上) 1846年 25,469 明治6年 (総数) 1873年 61,124 (典拠は『南紀徳川史』、『和歌山県史』、『和歌山市史』) 田辺 (紀伊田辺) 江戸時代の田辺の人口統計は、特に記載がないものも全て8歳以上対象と推定される。延享3年(1746年)の城下町は756軒で、家中27軒、与力36軒、足軽60人、寺14ヵ寺を含む。 元号西暦合計田辺城下江川水主寛文7年 1667年 4,049 2,516 1,483 50 享保10年 1725年 3,534 2,720 814 延享3年 (8歳以上) 1746年 3,084 2,413 671 寛政12年 1800年 3,177 享和元年 1801年 3,230 文政3年 (8歳以上) 1820年 3,644 天保9年 (8歳以上) 1838年 3,786 明治元年 1868年 3,258 明治6年 (総数) 1873年 7,485 (典拠は『田辺市史』、『和歌山県史』) 淡路 洲本 宝暦年中(1755年頃)の町方人口は4171人(典拠は近松鴻二(1999年))。明治6年(1873年)の人口は7267人。 阿波 徳島 元号西暦町方人口寛文10年 1670年 18,826 貞享2年 1685年 20,590 明治6年 (総数) 1873年 48,861 (典拠は『阿波藩民政資料』、『阿波誌』) 讃岐 高松 元号西暦合計(総数) 家中町方合計町中東浜・西浜・西通町・田町・松島 寛永19年 1642年 12,943 寛文7年 1667年 24,243 19,726 4,517 天保9年 1838年 30,195 5,273 24,922 明治6年 1873年 32,736 (典拠は『高松市史』) 丸亀 寛文末年の丸亀町の人口は5158人、三浦の人口は2027人。 元号西暦合計(総数) 家中町・三浦合計 寛文末年 1670年頃 7,185 貞享4年 1687年 8,567 天保9年 1838年 8,457 安政5年 1858年 8,749 文久2年 1862年 15,610 7,002 8,608 明治6年 1873年 13,875 (典拠は『香川県史』、『新編丸亀市史』) 伊予 今治 元号西暦町方人口寛永13年 1636年 3,892 延宝8年 1680年 3,702 享保6年 1722年 4,800 天保9年 1838年 6,032 天保13年 1842年 5,046 明治6年 (総数) 1873年 12,000 (典拠は『愛媛県史』、『新今治市誌』) 松山 (伊予松山) 元号西暦町方人口元禄4年 1691年 16,604 寛政元年 1789年 11,528 文政3年 1820年 11,598 明治6年 (総数) 1873年 26,141 (典拠は『愛媛県史』) 宇和島 武家人口は4300~4900人、幕末には5400~6300人の範囲で推移し、武家を含めた人口は9000~1万2000人(幕末)。 元号西暦合計町方町方寺中・山伏元号西暦合計町方町方寺中・山伏元禄3年 1690年 4,850 4,397 453 寛政4年 1792年 3,663 3,311 352 元禄4年 1691年 4,728 4,254 474 寛政5年 1793年 3,741 3,358 383 宝暦11年 1761年 3,802 3,407 395 寛政6年 1794年 3,869 3,464 405 宝暦12年 1762年 3,877 3,473 404 寛政7年 1795年 3,820 3,403 417 明和8年 1771年 4,016 3,614 402 寛政8年 1796年 3,899 3,447 452 安永元年 1772年 4,045 3,636 409 寛政9年 1797年 3,909 3,462 447 安永2年 1773年 3,978 3,579 399 寛政10年 1798年 3,909 3,447 462 安永3年 1774年 3,794 3,372 422 寛政11年 1799年 3,882 3,425 457 安永4年 1775年 3,842 3,431 411 寛政12年 1800年 3,879 3,435 444 安永5年 1776年 3,873 3,464 409 享和元年 1801年 3,906 3,447 459 安永6年 1777年 3,832 3,443 389 享和2年 1802年 3,882 3,424 458 安永7年 1778年 3,873 3,490 383 享和3年 1803年 3,888 3,428 460 安永8年 1779年 3,912 3,532 380 文化元年 1804年 3,839 3,385 454 安永9年 1780年 3,846 3,466 380 嘉永2年 1849年 5,195 4,726 469 天明元年 1781年 3,863 3,499 364 嘉永6年 1853年 5,307 4,833 474 天明2年 1782年 3,836 3,458 378 安政6年 1859年 5,548 5,060 488 天明3年 1783年 3,831 3,449 382 万延元年 1860年 5,581 5,083 498 天明4年 1784年 3,809 3,430 379 文久元年 1861年 5,570 5,070 500 天明5年 1785年 3,699 3,342 357 文久2年 1862年 5,610 5,104 506 天明6年 1786年 3,678 3,319 359 文久3年 1863年 5,465 4,957 508 天明7年 1787年 3,656 3,287 369 元治元年 1864年 5,435 4,923 512 天明8年 1788年 3,631 3,278 353 慶応元年 1865年 5,516 4,982 534 寛政元年 1789年 3,620 3,296 324 慶応2年 1866年 5,624 5,073 551 寛政2年 1790年 3,637 3,295 342 慶応3年 1867年 5,676 5,119 557 寛政3年 1791年 3,693 3,342 351 明治6年 (総数) 1873年 12,209 (典拠は安澤秀一(1980年)。) 土佐 高知 家中は侍、郷士、諸奉公人を含む。 元号西暦合計(総数) 家中町方寛文5年 1665年 17,054 宝暦12年 1762年 21,351 5,693 14,658 文政2年 1819年 13,985 文政12年 1829年 14,442 天保14年 1843年 15,292 弘化元年 1844年 15,680 弘化2年 1845年 15,846 嘉永6年 1852年 15,895 明治6年 1873年 39,757 (典拠は『高知藩財政史』、『高知市史』)
※この「南海道」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「南海道」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。
「南海道」の例文・使い方・用例・文例
- 南海道のページへのリンク