
連載
社説
社説は日々、論説委員が議論を交わして練り上げます。出来事のふり返りにも活用してください。
-
トランプ2.0 大学補助金の凍結 知性損なう排除の論理だ
2025/5/11 02:01 839文字大学の独立と学問の自由を脅かすだけではない。米国のソフトパワーを破壊しかねない。 トランプ米政権が一部の名門大学への補助金を次々に打ち切っている。外国人学生の査証(ビザ)取り消しも始めた。「反ユダヤ主義」活動や、多様性推進などの取り組みを問題視したという。 教育現場への露骨な政治介入である。ハーバ
-
川崎ストーカー事件 命救えなかった責任重い
2025/5/11 02:01 833文字ストーカー被害を繰り返し訴える女性の命を、なぜ守れなかったのか。警察は、対応のどこに問題があったかを検証しなければならない。 川崎市の民家から20歳女性の遺体が見つかり、住人で元交際相手の27歳男性が死体遺棄容疑で逮捕された。 昨年6月以降、女性が男性に暴力を振るわれたり、つきまとわれたりしたと、
-
「プーチンの戦争」 ゆがんだ野望に終止符を
2025/5/10 02:00 1658文字第二次世界大戦の歴史を都合よく読み替え、侵略戦争を正当化することは許されない。 ソ連が米英仏などと協力し、欧州全土の征服をもくろんだナチス・ドイツを破ってから80年を迎えた。参戦国で最も多い2700万人を超す犠牲者を出した。 ロシアのプーチン大統領は9日、対独戦勝記念日の式典で「真実と正義は我々の
-
トランプ関税と日銀 景気の下振れに目配りを
2025/5/9 02:01 858文字トランプ米政権の高関税政策で日本経済に暗雲が垂れこめている。金融政策にも景気下振れへの一段の配慮が求められる。 日銀が最新の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で成長率見通しを引き下げた。2025年度の予測を1月時点から0・6ポイント低い0・5%とした。26年度も1%以下の低成長を見込む。 米
-
西田議員「ひめゆり」発言 沖縄の尊厳傷付ける暴論
2025/5/9 02:01 840文字歴史に向き合わず、沖縄県民の尊厳を傷付ける暴論であり、許されない。ただちに撤回し、謝罪すべきだ。 先の大戦末期に動員され、沖縄戦で犠牲になった学徒隊の生徒らを慰霊する「ひめゆりの塔」についての西田昌司・自民党参院議員の発言である。 憲法記念日に那覇市で開かれた会合で「日本軍が入ってきて、ひめゆり隊
-
-
印軍がパキスタン攻撃 軍事対立の激化懸念する
2025/5/8 02:00 835文字核兵器を持つ国同士の危険な対立である。事態をエスカレートさせるような行動は避けなければならない。 インド軍が、パキスタン領内などをミサイル攻撃した。パキスタン側は、子どもを含む数十人の死者が出たと非難している。 パキスタンとの係争地であるカシミールのインド側支配地域で先月、観光客ら26人が犠牲とな
-
iPS細胞による治療 課題克服し早期実用化を
2025/5/8 02:00 847文字人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療研究の成果が相次いでいる。難病に苦しむ患者や家族の期待は大きい。早期の実用化に向けた進展が望まれる。 京都大のチームがパーキンソン病患者を対象に治験を実施した結果、iPS細胞から作った神経細胞を投与した患者の症状が改善した。1型糖尿病患者への治験では、血糖
-
巨大IT企業と社会 情報空間守る知恵結集を
2025/5/7 02:00 1698文字ネット上の情報は虚実ないまぜで、混沌(こんとん)たる状況にある。利用者が振り回され、判断を誤らないための規律が必要だ。 「言論の自由を取り戻す」。トランプ米大統領は1月の就任初日に署名した大統領令で、交流サイト(SNS)に有害情報対策の強化を求めたバイデン前政権の施策を「検閲だ」と批判し、方針転換
-
正念場の議会政治 民主主義を鍛え直す時だ
2025/5/6 02:01 1657文字日本の議会政治への信頼が揺らいでいる。社会的な課題の解決策を示すことができず、国民は「自分たちの意思が反映されない」と不満を募らせる。 若者を中心に政治離れが深刻さを増している。自民党が政権に復帰した2012年以降、衆院選小選挙区の投票率は50%台と低迷し、昨年の総選挙は53・85%で戦後3番目の
-
こどもの日に考える 公教育の価値問い直す時
2025/5/5 02:01 1689文字公教育は日本社会の基盤を形作ってきた。だが、子どもたちに向き合う現場の疲弊は深刻だ。対策が急がれる。 子どもたちの知的能力という点で日本の水準は高い。15歳の生徒を対象に経済協力開発機構(OECD)が実施している国際的な学習到達度調査(PISA)では、調査が始まった2000年以降、トップレベルを保
-
-
暮らし脅かす汚染物質 未来にツケ回さぬ行動を
2025/5/4 02:02 1701文字便利で快適な暮らしを手に入れるため、人類はさまざまな物質を作り出してきた。ただ、それが環境に負荷を与え、現代社会のリスクとなっている。 劇場や古着屋が集まる東京・下北沢に4月、小さな食料品店がオープンした。店頭にはバナナやミニトマト、卵などが包装されないまま並ぶ。好きな量を自分で量って購入し、マイ
-
戦後80年 激動の世界と憲法 「法と正義」を市民の力で
2025/5/3 02:02 1740文字トランプ米大統領の独善的な政治で第二次世界大戦後の国際秩序が揺らぐ中、78回目の憲法記念日を迎えた。大国の専横を前に「法と正義」をどう守り抜くか。人類の英知が試されている。 国際法を無視したロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエル軍の攻撃、長引くスーダン内戦などで、世界は「混
-
戦後80年 日本の安全保障政策 平和守る戦略の再構築を
2025/5/2 02:01 1650文字欧州と中東の「二つの戦争」は終わりが見えず、東アジアでの緊張も高まっている。国際秩序が大きく揺らぐ中、日本の安全保障政策のあり方が問われている。 「米国は日本を守らなければならないが、日本はどんな状況になっても米国を守る必要はない」。自国第一を主張するトランプ米大統領は就任後、不満を表明した。 米
-
首相の東南アジア訪問 自由貿易守る戦略見えぬ
2025/5/1 02:00 804文字トランプ米政権の高関税政策で米中対立が激しさを増す中、石破茂首相がベトナム、フィリピンを訪問した。就任後、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国を訪れたのは3度目だ。 中国の習近平国家主席による東南アジア歴訪直後のタイミングとなった。「トランプ関税」の混乱に乗じて各国を取り込もうとする中国の動きを
-
立憲が夫婦別姓法案 政治の責任で早期実現を
2025/5/1 02:00 846文字早急に国会審議を進め、選択的夫婦別姓制度を実現すべきだ。 結婚時に夫婦がどちらか一方の姓をともに名乗るか、それぞれの婚姻前の姓を維持するかを選べるようにする民法改正案を、立憲民主党が衆院に提出した。1996年の法制審議会答申に沿った内容で、戸籍制度は維持される。 夫婦別姓を選択した際の子どもの姓に
-
-
戦後80年 日本経済の針路 生活支える基盤再構築を
2025/4/30 02:01 1715文字戦後80年の今年、日本経済は大きな逆風にさらされている。 長引く物価高で国民生活は厳しさを増す。そこにトランプ米政権の高関税が発動され、自動車などの基幹産業も揺らぐ。最も打撃を受けるのは立場の弱い人たちだ。 さいたま市内で小さな町工場を営む小林直樹社長(52)は社員7人とネジにメッキを施す作業に汗
-
ガソリン補助の「拡充」 出口を探らぬ政治の怠慢
2025/4/29 02:02 839文字問題の多いバラマキ政策を続ける必要があるのか。選挙目当てと言われても仕方がない。 石破茂首相がガソリン価格を引き下げる補助金制度を延長・拡充する方針を表明した。店頭価格を一定額以下に抑える今の仕組みを改め、1リットル当たり最大10円の定額補助に切り替えるという。 原油安や円高の影響で、ガソリン価格
-
米とイランが核協議 緊張緩和につなげる時だ
2025/4/29 02:02 870文字中東情勢は混迷の度を深めている。動き出した外交交渉を地域の緊張緩和につなげる必要がある。 イランの核開発問題を巡り、米国とイランの話し合いが始まった。焦点は、イランにウラン濃縮活動を抑制させ、核開発に歯止めを掛けられるかだ。 欧米など6カ国と2015年に結んだ「核合意」では、制裁解除と引き換えに、
-
新生児取り違えの判決 出自知る権利守る契機に
2025/4/28 02:01 847文字自分の親を知りたいという、切実な声に応えた司法判断である。子の「出自を知る権利」が保障される社会への一歩としたい。 東京都立の産院で生まれ、別の新生児と取り違えられた男性が都に対して生みの親を調べるように求めた裁判で、東京地裁が調査を命じる判決を出した。 子が親とのつながりを確認することは重要と指
-
ミャンマー地震1カ月 支援をあまねく届けねば
2025/4/28 02:01 843文字政治的な理由で支援から取り残される人が出てはならない。 ミャンマー中部で大地震が発生してから1カ月になる。実権を握る国軍は、約4000人の死者・行方不明者が出たと発表している。ただ、4年前のクーデター以降、内戦が激化しており、被害の全容把握は難しい。 被災地は、国軍と民主派勢力の対立する内戦の最前
-