レカネマブの標的物質の量を測定 金沢大、効果予測に道
レカネマブの標的物質の量を測定 金沢大、効果予測に道
金沢大学の小野賢二郎教授らとエーザイの共同研究グループは、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ(製品名レケンビ)」の治療標的となる物質の量を患者の体液で測る技術を開発した。薬の投与前後で測定すれば、治療効果の予測に役立つ可能性がある。患者に最適な治療を提供する技術の開発につながる。
アルツハイマー型認知症の患者の脳内にはアミロイドβというたんぱく質の塊が蓄積している。この物質がアルツハイマー病の原…
