能登地震、3つの特徴に潜むリスク 周辺地震へ影響懸念
1月に起きた能登半島地震では珍しい現象がいくつも報告されている。地下20キロメートルより深くにある流体が上昇して地震の引き金になったという指摘などが注目を集める。3つの特徴を中心に、専門家が警鐘を鳴らす今後のリスクを確認する必要があるだろう。
「大量の流体が地表に向けて上ってきた。大地震を招くかもしれない」。流体が引き起こす可能性を最初に指摘したのは京都大学の西村卓也教授らで、2023年6月に発...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。
2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生。気象庁は約4時間にわたり大津波警報を発令し、日本海側の広い範囲に津波が到達しました。各地の被害状況など最新ニュースをお届けします。