/

ノーベル賞・北川進氏「若手研究者の環境改善」 京大副学長として改革

詳しくはこちら

2025年のノーベル化学賞の受賞が決まった北川進氏は22日、日本化学会が東京都内で開いた記者会見で、自身が副学長を務める京都大学で「若手研究者の環境を改善する」と語った。研究者の事務的な支援をする人材を手厚くするほか、これまであいまいだった研究者の評価基準を明確にする。

北川氏は日本の若手研究者をとりまく環境の悪化について、かねて声を上げてきた。24年から副学長を務める京大でも「若手研究者が事務作業に忙殺されて研究の時間が確保できなかったり、大学の評価基準が分からないという声が上がっていたりする」と分析した。そのうえで「中堅やベテラン人材も支援が必要なことに変わりはないが、若手のおかれた環境は特にひどい」と強調した。

解決策として京大は経費やデータ処理などの作業を代わりにこなす支援人材の採用を強化するとした。また研究者を評価する新しい制度を導入し、先進的な研究をしているか、異なる分野にまで波及するインパクトの大きい研究をしているか、など5つの評価軸を明確に定めた。基準に達している研究者は上のポストに引き上げるなどの措置をとるという。給与体系も改善する。

ノーベル賞受賞者として今後、科学界に提言したいことを問われ「全体で一致団結し、日本全体でも資金面などで若手とベテランの間で格差がない環境をつくらねばならない」と述べた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_