/

桓武平氏の祖、立身出世懸けた戦い

第13回日経小説大賞に夜弦雅也氏「高望の大刀」

詳しくはこちら

第13回日経小説大賞(日本経済新聞社・日経BP共催)の最終選考会が行われ、夜弦(やげん)雅也氏の「高望(たかもち)の大刀(たち)」が受賞作に決まった。9世紀後半を舞台に、桓武天皇のひ孫でありながら無位無官の高望王を主人公に、立身出世を懸けた戦いを描く。弓矢を扱う武官らに、大刀で立ち向かう豪快なアクション描写が印象的な意欲作だ。

400字詰め原稿用紙で300枚から400枚程度の長編を対象とする第13回日経小説大賞には321編の応募があった。歴史・時代小説、経済小説、ミステリーなどジャンルは多岐にわたるが、日本の古典を題材とした作品が目立った。応募者は60~70代が全体の8割を占めた。

第1次選考を通過した20編から最終候補となったのは5編。受賞作「高望の大刀」のほか、名前を捨てて生きる2人の男性を描いた風花斗南氏「誰(た)そ彼(かれ)横丁」、少女たちが東北の被災地にある故郷を探す澄モエレ氏「桜とミルク」、関ケ原で毛利家が抱えていた闇に迫る羽鳥好之氏「尚(なお)、赫々(かくかく)たれ 立花宗成残照」、江戸後期の蝦夷地(えぞち)での港造りに関わる諸藩の思惑が交錯する山本貴之氏「漂砂の海」が候補に挙がった。

最終選考は3日、東京都内で辻原登、髙樹のぶ子、角田光代の選考委員3氏が出席し行われた。伊集院静氏は一任して欠席した。5作品の完成度や面白さについて話し合い、「尚、赫々たれ」「漂砂の海」「高望の大刀」の歴史小説3作に評価が集まった。さらに議論を重ねた結果、後者の2作に絞られた。

「漂砂の海」は「各藩の思惑の外側にいる浜松藩士を主人公に据えて全体を客観的に見た」点が効果的とされたが、「高望の大刀」の「実在した高望をアクションヒーローとして描いたエンターテインメント性」が高く評価され、全会一致で授賞が決まった。

〈あらすじ〉
時は平安時代前期。帝の孫以降の子孫は400人に及び、京は無位無官の「王」であふれていた。桓武帝のひ孫である23歳の高望王が太政官に窮乏を訴えると、摂政右大臣が「弓で戦う衛府の武官に大刀で勝てば位官を与える」と約束する。勝負の日、修練を積んだ高望王は並み居る武官を次々に倒すが、大刀ではじいた矢が見物していた今上帝を傷つけてしまう。謀反の罪に問われた高望王は臣籍に降ろされ、平高望となって上総国に流される。長い労役のあと、朝廷の奸計(かんけい)を知った高望は……。平将門から平清盛まで、さらに源頼朝に仕えた関東武士にも連なるとされる桓武平氏の祖。その謎多き人物を通して、平安の裏面史を大胆に創作した歴史活劇。

空想旅行いざなう豊かな土壌――夜弦雅也氏

栄えある賞を授けてくださいました、選考委員の先生の皆様に、厚く御礼を申し上げます。また、選考過程でお世話になりました関係者や日経各社の方々、ここまでの道筋で助言と励ましをいただきました親愛なる人やその他の方々に、深く心よりの御礼を申し上げます。この上もない幸せをいただきました。ありがとうございました。

「高望の大刀」は、虚構と史実を織り交ぜた物語です。舞台は平安時代の初期です。奈良朝の息吹がまだ残る、日本らしさの黎明(れいめい)期でした。

この時代は、史料が潤沢ではありません。さまざまな研究が並び立っており、執筆にあたっての考証は、謎解きのような楽しさがありました。史料に限りのある状況は、過去への空想旅行へといざなう豊かな土壌を与えてくれたと思います。

武士の始まりの概念や最初の日本刀らしき代物が出てまいりますが、花を添える小道具として読んでいただければ幸いです。

本作は、主人公が過酷な状況下で、もがきながら生きる道を見い出す、波瀾(はらん)万丈の活劇です。歴史・時代物の枠を超え、物語のお好きな様々な方のお目に留まればと念じます。

意図的な噓を除く考証の部分で、誤りや未熟さがあれば、すべて私の責任です。

この本を手に取っていただける方々に、時空を超えて主人公の思いが届けば幸甚です。

辻原登氏――貴種流離譚風の活劇

選考は、「尚、赫々たれ 立花宗成残照」と「漂砂の海」、この二つの時代小説を巡って展開するだろうと思いきや、意外、伏兵が現れて、「高望の大刀」が攫(さら)った。これも時代小説。

五つの候補作のうち二作は共に"東日本大震災"を巡ってドラマを構築しようとする果敢な試みだったが、鎮魂の思いと現実への凭(よ)り掛かりが過ぎてか、小説の筋(ヽヽヽヽ)が乱れた。

「尚、赫々たれ……」は終始安定した語りで、読者は安心して随(つ)いてゆける。主人公の政治と恋への諦念ぶりも納得がいく。これは徳川幕府成立期の将軍や殿様達の話だが、「漂砂の海」は、その二百年後(文化・文政期)の蝦夷地の港普請に携わる全国諸藩から派遣された中級武士たちの苦闘の物語である。私はこちらに強いシンパシーを覚えた。文体も安定していて、情報に過不足がない。静謐(せいひつ)なラストも良かった。

「高望の大刀」は、歴史や人間に対する洞察が今一つだが、貴種流離譚(りゅうりたん)風の活劇の面白さはなくもなく、授賞には反対しなかった。

髙樹のぶ子氏――秀逸にして痛快

雅な平安貴族の世に、そくそくと武士の力が忍び寄っていた時代。非情な朝廷権力に謀反を起こすヒーローを、魅力的に描いた受賞作「高望の大刀」は、エンターテインメントとして秀逸にして痛快。正史に残らない裏面史であることを逆手にとり、大刀ならぬ筆を存分にふるって、力づくで圧倒した。少々粗削りだが、ダイナミックに読ませる力がある。

「尚、赫々たれ 立花宗成残照」は文章の質と格調において抜きんでていた。立花宗成の半生を描いているが、その前半部は関ケ原の戦いの報告に終始し、戦(いくさ)の中を生き抜いた武人の喜怒哀楽や五感が伝わってこない。触れたいのは史実ではなく生身の人間。この文章力があれば捲土(けんど)重来も可か。

「誰そ彼横丁」は東北大震災の死者と生者の交流を描いていて、切ない読後感が残るが、やはり設定に無理がある。

「漂砂の海」は蝦夷の地に新港を作るために駆り出された諸藩の鍔迫(つばぜ)り合いを描いている。北前船の秘密なども絡んで面白いが、全体的に軽い印象がある。

角田光代氏――体温があり、動きがある

桓武天皇の曽孫でありながら無位無官の高望王が、その窮状を訴えにいった太政官で、無謀な勝負を持ちかけられ、そこから大波にのまれるがごとく運命を変えていく『高望の大刀』。文章にスピード感があり、高望だけでなく、利仁や裳知九といった人物たちも生き生きと描かれている。高望と雅子がいったいいつこれほど強い気持ちで結ばれたのかはよくわからず、また、戦闘のシーンになると文章がゲーム調になってしまう荒さなど、気になる点はあるが、この小説には体温があり、動きがある。怒りがあり、生への切望があり、「人こそが世を動かす」という高望の思いが貫かれている。港造成にともない、浜松藩から蝦夷に向かわされた青年、塩田恭之介を中心にした『漂砂の海』の、題材のユニークさ、精密でていねいな小説運びを高く評価する意見もあった。それぞれの藩の思惑や密貿易のくだりはミステリーとして読み応えもある。けれど最終的に、私は『高望の大刀』の放つ強い熱を今回は選んだ。おめでとうございます。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_