/

住友大阪セメント、増殖力高めた藻場造成システム

詳しくはこちら

住友大阪セメントは31日、海藻を育成する藻場造成システムを開発したと発表した。海藻の成長に必要な栄養素が溶け出す部材を取り入れるなどして従来製品よりも海藻の増殖能力を高めた。海藻の育成を通して二酸化炭素(CO2)の吸収源となる藻場の形成を後押しする。まずは地方自治体が手掛ける藻場創出事業などでの活用を目指す。

海藻などによって海に吸収された炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、脱炭素の手段として注目されている。しかし海水温の上昇で活発化した植食性魚類が海藻を食べつくしてしまう「磯焼け」が各地で広がっている。藻場はエビなど海洋生物の住処にもなることから、生態系を守る観点でも藻場の形成が課題となっている。

同社が開発した藻場増殖礁はコンクリートの台の上に、ある程度育成した海藻を移植するプレートを設置。海藻がさらに育てば種となる胞子が周囲の岩場などに付着することで、藻場がさらに拡大する。新製品には鉄やリンなど海藻の成長に必要な栄養素がゆっくりと溶け出す部材をプレート周囲に取り付け増殖能力を高めた。

基礎となる台には低炭素コンクリートを採用した。製造過程で従来よりも80%ほどCO2を削減できる。プレートには海中の微生物によって分解される海洋生分解性プラスチックを活用し、海洋汚染の原因となる「マイクロプラスチック」の発生を抑える。

同社は20年前から藻場増殖礁や増殖プレートなどを手掛け、関連会社がある長崎県を中心に販売してきた。今回の新製品も長崎県を中心に導入し、設置場所などの検討も含め、効果を検証する。

住友大阪セメントの小堺規行常務執行役員は「脱炭素は様々な技術を組み合わせなければ実現できない」と話し、セメント製造以外の分野でも脱炭素を推し進める考えを示した。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_