/

日南線の将来考える協議会が初会合 JR九州「持続可能性を議論」

詳しくはこちら

JR九州と宮崎、鹿児島両県などは31日、利用者が減少している日南線の油津(宮崎県日南市)―志布志(鹿児島県志布志市)間について、今後のあり方を議論する任意協議会「日南線の将来を考える会議」の初会合を宮崎県庁で開いた。

協議会はJR九州と両県、沿線である宮崎県の日南市と串間市、鹿児島県志布志市と学識経験者で構成する。オブザーバーとして国土交通省九州運輸局が参加している。

会議ではJR九州側から「このエリアに危機感を持っている。持続可能性の観点で議論を深めたい」と説明があったという。油津―志布志間の2023年度の平均通過人員は1日あたり179人にとどまり、そのうち7割が通学定期による利用となっている。沿線人口の推移から仮定すると、利用者が10年後に2割減、20年後に4割減と想定される。

宮崎県総合交通課の松田隆課長は終了後、報道陣に「存廃を前提とした議論ではなく期限も定めていない」と説明した。「地域にとって、どのような地域公共交通が望ましいかという視点で議論を詰めていくことで参加者が合意した」と述べた。

協議会は今後、3カ月に1回程度に開く方針。次回は26年3月までに開催する。沿線地域の声を把握するためにアンケートなどを計画している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
ローカル線

赤字路線が増加、JRの一部路線では廃線の可能性も検討されるローカル線。地域の足である鉄道の維持のための取り組みや地方の鉄道が抱える課題などについてのニュースや解説をまとめました。

■ローカル鉄道とは 

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:
業界:

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_