吉野家「ちょい飲み店」が人気、その理由は
牛丼店が夕方以降は飲み屋に変身――。吉野家ホールディングスの吉野家が首都圏で始めた「ちょい飲み」店が連日満員状態だという。9月にかけて関西などで拡大する計画もある。牛丼店が始めた飲み屋の実態はどうなのか? 平日の夕方、仕事帰りのサラリーマン客らが楽しむ店を訪れた。
夕方から2階がちょい飲み店に
JR五反田駅に近い吉野家の西五反田1丁目店。1階の入り口には「居酒屋」と書かれた大きな赤ちょうちんと「吉呑み(よしのみ)」の看板があり、飲み屋としての雰囲気を醸し出す。1階は牛丼店のままで2階部分だけが平日の夕方以降にちょい飲み店に変わる仕組みだ。午後6時を過ぎると、近くのサラリーマンやOLらが続々と入り、2階の合計22席はすぐに埋まった。
「吉野家で酒が飲めるとは不思議で面白い」「早くてうまいイメージもあるからね」。ビールジョッキを手にした男性客に話を聞くと、こんな言葉が返ってきた。つまみのメニューは吉野家らしい「牛皿」や「牛すい」などのほか、「マグロの刺し身」や「メンチカツ」などがある。刺し身が運ばれると「なんで吉野家にマグロがあるんだよ」と言いながら、携帯電話で撮影する人もいた。
吉呑みは昨年7月、居酒屋激戦区の神田で実験店として登場。狙いは「夜間の遊休スペースをいかに埋めるか」(吉野家の門脇純孝専務)だった。
吉野家の夜の来客数は、昼の半分から3分の1程度。全国にある約1200店のうち約50店は1階と2階の2フロアからなる造りで、夜は2階に客が全くいないこともあるという。
吉呑みでは1人客とグループ客とでは滞在時間が大きく違うが、「客単価は1500円程度」(同)。神田店は改装に数百万円かかったが、吉呑み効果でずっと続いていた赤字から黒字に転換。今年6月、八重洲と五反田でも吉呑みを始めた。
「牛皿」のほか意外なメニューも安い
特徴は、「うまい、やすい、はやい」という吉野家のキャッチフレーズにたがわず、約20種類のつまみの値段を100~500円程度に抑えていることだ。安く提供できる理由は、新規に調達先を開拓せず、数あるグループ企業を活用しているからだ。
マグロの刺し身はグループのすし店「京樽」から、メンチカツは総菜の「おかずの華」から入手している。ステーキ店「どん」からすじ肉を仕入れて生まれた「牛すじ煮込み」は人気メニューとなった。通常の食材と一緒に運ぶので物流費は増えない。刺し身はあらかじめカットしてあり、店での調理が不要なので店員の新たな教育もいらない。
エヌピーディー・ジャパン(東京・港)の調査によると、2013年に居酒屋で飲食した消費者は09年と比べて11.2%減。これに対し、13年に滞在時間60分以内のちょい飲み店を利用した消費者は前年比3.5%増と試算している。
吉野家は8月末から9月にかけて首都圏で5店、大阪と名古屋で1店ずつ吉呑みを増やす。今後数年のうちに全国で30店程度に展開する計画だ。
順調な船出のようだが、吉野家はかつてドーナツやラーメンにいったん参入したものの撤退した歴史を持つ。「牛すき鍋膳」をヒットさせた際には競合他社が同様の商品を投入したように、今後の競争激化は不可避ともいえる。吉野家の門脇専務も「話題性だけではすぐに飽きられてしまう」と覚悟している。メニューの一段の拡充など、次の一手も不可欠になってくるだろう。(映像報道部 近藤康介)
関連企業・業界