fc2ブログ
  • 包絡線による地震解析(トカラ列島近海周辺)
    [地震解析]トカラ列島近海周辺でのマグネチュードのピーク値は1995年10月奄美大島近海でのM6.9。ピークの包絡線はやや右上がり傾向。底値の包絡線は1980年頃までほぼ横ばいで、その後、右下がりを経て、2018年以降では右上がり傾向。1984年頃からマグネチュードの振れ幅増大に伴い、頻度増加した状態が続いている。[8/31更新]グラフ更新。下図は近年の抜粋で、ピークの包絡線は全体的にやや右上がり傾向、底...
  • マグネチュード積算図(トカラ列島近海周辺)
    [地震解析]トカラ列島近海周辺での最大値は昨年の9月の群発地震で2年振りに記録を更新(最大M5.3時)。その震源深さは20km(橙)が最多。1995年10月奄美大島近海でのM6.9以降から発生頻度が増加した状態が継続しており、その震源深さ40km(緑)中心から10km(黄)~20km(橙)のより浅い震源にシフトしつつある。諏訪之瀬島の御岳と薩摩硫黄島の火山活動がレベル2、口永良部島がレベル3と周辺で...
  • 東経北緯推移による地震解析(トカラ列島近海周辺)
    [地震解析]トカラ列島近海周辺での震源のうち、ごく浅い震源の東経・北緯推移を下図に示す。 1997年4月~ 1998年11月の静穏期間が最長で約1年半。M6越えは22回で、M6.5越えは5回。1923年11月にM6.7とM6.6の2回、1995年10月にM6.9とM6.7の2回、2009年10月にM6.8。1995年10月にM6.9(最大)とM6.7の約2年後に最長静穏期間が発生。頻繁に発生しているた...
  • 簡易地震解析 8/30発生分
    [簡易地震解析]8/30発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 伊勢湾  2024/8/30 23時00分 2.9 20 1 規...
  • 包絡線による地震解析(遠州灘周辺)
    [地震解析]遠州灘周辺でのマグネチュードの最大値は1945年の三河地震M6.8。以降で逓減傾向が続いたが、2006年付近から底値が増加傾向にあり。この増加傾向がいつまで続くか不明だが、底値の包絡線がM4に達すると、南海トラフ地震の要警戒レベル。他震源による発生については個別震源の解析によるため、あくまで遠州灘起因での予測。下図は近年の抜粋で、ピーク値はやや右下がり傾向だが、底値の増加傾向と連動してピ...
  • マグネチュード積算図(遠州灘周辺)
    [地震解析]最大のビークは1945年の三河地震M6.8。その前後の約25年ではごく浅い震源(赤)でのピークが目立っている。2015年の小さなピーク前後でも震源深さ10kmの発生が目立つが、最大はM3.6。前者の震源が三河湾周辺に分布に対して、後者は静岡県中部・西部に分布で傾向が異なり、南海トラフ地震との関連性は低そう。それでも地震活動の活性化傾向を示すものとして、今後の推移に要注目。 [8/30更新]グラ...
  • 東経北緯推移による地震解析(遠州灘周辺)
    [地震解析]遠州灘周辺での震源のうち、ごく浅い震源の東経・北緯推移を下図に示す。 2005年11月~現在の静穏期間が最長で約19年間で記録更新中。M6越えは6回で、震源深さが300km以深を除くと1922年6月にM6.2、1945年1月にM6.8、1971年1月にM6.1の3回。1922年のM6.2は1919年4月~1922年1月の約3年間の静穏期間明けの約5か月後に発生。この静穏期間は1935年4...
  • 簡易地震解析 8/29発生分
    [簡易地震解析]8/29発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 石 川県能登地方  2024/8/29 11時30分 2.7 10 1 ...
  • 包絡線による地震解析(石川県能登地方周辺)
    [地震解析]石川県能登地方周辺での最大の地震は2007年の能登半島地震M6.9(震源は能登半島沖)。ピークの包絡線は全体的に右上がり傾向。底値の包絡線は前記M6.9前後で右下がり傾向から横這い傾向に変化。今年5月に能登半島沖で発生したM6.5は包絡線の予測より大きく、ごく浅い地震が約15年振りに発生、分布も能登半島沖に広がるなど地震活動は拡大傾向と見られる。 2007年能登半島沖後、輪島市や七尾市周...
  • マグネチュード積算図(能登半島沖周辺)
    [地震解析]石川県能登地方周辺での最大のピークは2007年の能登半島地震M6.9時。1990年代から地震頻度が増加。ほとんどの震源は震源深さ10km(黄)。一方、ごく浅い地震(赤)は能登半島地震後に多発、2008年7月で発生が中断、昨年5月に約15年振りに発生、発生が継続中で地震活動が活性化中。 [8/29更新]グラフ更新。今年1月の能登半島地震M7.6以降で余震継続していたが、次第に減少中。その中で...
  • 東経北緯推移による地震解析(石川県能登地方)
    [地震解析]石川県能登地方周辺での震源のうち、ごく浅い震源の東経・北緯推移を下図に示す。 1955年~1973年の静穏期間が最長で、以降、段々静穏期間が短くなり、2007年3月の能登半島地震が発生。2008年~2023年5月までにも約15年間の静穏期間後があり、群発地震に引き続き、今年の元旦に能登半島地震M7.6が発生した。2023年の群発地震は珠洲市周辺に集中。それまでは珠洲市周辺の震源はほとんど...
  • 簡易地震解析 8/28発生分
    [簡易地震解析]8/28発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 福 島県会津  2024/8/28 19時52分 1.6 10 1 ...
  • 包絡線による地震解析(豊後水道周辺)
    [地震解析]豊後水道周辺での最大の地震は1968年8月および2024年4月のM6.6。ピークの包絡線は右上がり傾向。底値の包絡線は1988年の極小値M2.3の前後で、右下がり傾向からほぼ横ばいに変化。[8/29更新]グラフ更新。下図は近年の抜粋。ピークの包絡線は右上がり傾向。底値の包絡線はほぼ横ばい傾向で2022年10月のM2.7の極小値で底値の逸脱が生じ、以降で右下がり傾向。規模レンジが拡がっており、今...
  • マグネチュード積算図(豊後水道周辺)
    [地震解析]豊後水道周辺での最大のピークは1968年8月のM6.6時だったが、今年のM6.6時に記録更新した。震源深さは40km(緑)が最多で約3割を占める。ごく浅い震源(赤)はその半分程度の発生数で、1988年を最後に発生が止まっている。地震発生頻度は1997年頃から上がっており、規模も少しずつ増加傾向にある。 [8/29更新]グラフ更新。今年1月のM6.6時で積算ピーク値の記録更新。その後の発生は...
  • 東経北緯推移による地震解析(豊後水道周辺)
    [地震解析]豊後水道周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1988年12月~現在までの約36年間。M6越えは1924年8月のM6.1、1968年8月のM6.6、2024年4月のM6.6の3回。最初のM6.1は1919年1月~1922年7月の約3年間の静穏期間の約2年後に発生。翌年の1925年5月~1929年1月で当時の最長静穏期間を約4年間で更新。1931年11月~1935年7月でやはり約4年間の静穏...
  • 簡易地震解析 8/27発生分
    [簡易地震解析]8/27発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 宮 城県沖  2024/8/27 21時46分 3.8 50 1 規模が小さく、影響小。 佐渡付近  2024/8/27 17時13分 3.9 ...
  • 包絡線による地震解析(和歌山県南方沖周辺)
    [地震解析]和歌山県南方沖周辺での最大の地震は1948年12月の昭和南海地震M8.0。ピーク・底値の包絡線は共に右下がり傾向。下図は近年の抜粋。ピークの包絡線は右下がり傾向。底値の包絡線はやや右下がり傾向から2018年9月の極小値M2.3以降で右上がり傾向に変化。今後、パターン変化の可能性。[8/27更新]グラフ更新。2018年以降で両包絡線の収束が続いており、当面、最大でM7前後の可能性あり。(地震解析 ...
  • マグネチュード積算図(和歌山県南方沖周辺)
    [地震解析]和歌山県南方沖周辺での最大のピークは1948年12月の昭和南海地震M8.0時。次いでのピークは2004年9月のM7.1時。ごく浅い地震(赤)が最も多く、3割以上を占めており、1978年~2002年の約24年の静穏期間があり、2004年のM7.1の前兆と見られる。その直後から現在まで静穏期間が継続中であり、南海トラフ地震の予兆の可能性あり。[8/27更新]グラフ更新。2004年のM7.1より以降...
  • 東経北緯推移による地震解析(和歌山県南方沖周辺)
    [地震解析]和歌山県南方沖周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1978年7月~2002年2月までの約24年間。M6越えは16回、M7越えは3回で、1944年12月のM7.9、1946年12月のM8.0、2004年9月のM7.1の3回。1944年のM7.9はそれまでの多発震源付近の地震が約9年振りに発生した1942年8月から約1年半後に発生、その約2年後に1946年のM8.0(最大)が発生。最長静穏期...
  • 簡易地震解析 8/26発生分
    [簡易地震解析]8/26発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 岐 阜県美濃中西部  2024/8/26 13時26分 2 10 1 ...
  • 包絡線による地震解析(福岡県北西沖周辺)
    [地震解析]福岡県北西沖周辺での最大の地震は2005年3月のM7.0。ピークの包絡線は右上がり傾向。底値の包絡線は2005年のM7前後で右下がり傾向から右上がり傾向に変化。発生頻度はM7以降で減少傾向。下図は近年の抜粋。ピーク・底値の包絡線は共に右上り傾向。今後、急激な規模の増加の可能性あり。将来的にはM7台の発生もありうる。 [8/26更新]グラフ更新。ピーク・底値の包絡線は共に右上り傾向が継続中。...
  • マグネチュード積算図(福岡県北西沖周辺)
    [地震解析]福岡県北西沖周辺での最大のピークは2005年3月のM7.0時が最大。震源深さは震源深さ10km(黄)が最多で約8割を占める。ごく浅い震源(赤)は1956~2005年のM7発生直後まで約50年の静穏期間あり。翌年2006年の発生を最後に現在約18年の静穏期間を更新中。近年は震源深さが深い方向にシフト中で、10(黄)~20km(橙)がほとんど。2005年M7以降で地震の発生頻度が増加しており...
  • 東経北緯推移による地震解析(福岡県北西沖周辺)
    [地震解析]福岡県北西沖周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1956年12月~2005年3月までの約49年間。M6越えは2005年3月のM7.0の1回のみ。最長静穏期間はM7.0の発生当日の余震によって途切れている。現在、2006年からの静穏期間が続伸中で約18年間で静穏期間が長めの状態が続いており、地震エネルギーの蓄積モードとなっており、小康状態。(地震解析 九州 福岡)...
  • 簡易地震解析 8/25発生分
    [簡易地震解析]8/25発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 和歌 山県北部  2024/8/25 14時05分 2.8 1 1 ...
  • 包絡線による地震解析(種子島南東沖周辺)
    [地震解析]最大の地震は1961年7月のM6.6。以降でピークの包絡線は右下がり傾向。底値の包絡線は1995年まで横ばいで、翌年にM3台の地震で底値の包絡線を逸脱後は全体的に右下がり傾向。2004年~2010年での急な右下がりの底値の包絡線以降で反発、2011年にM5.8が発生している。2012年以降も同様な急な右下がりの底値の包絡線があり、今後、M6前後までの反発がありそう。[8/25更新]グラフ更新。...
  • マグネチュード積算図(種子島南東沖周辺)
    [地震解析]最大のピークは1950年12月のM5.7。翌年6月にM6.5が発生。これは1961年7月に発生したこのエリアでの最大値M6.6に次ぐ規模。この地震の翌日が3番目の規模のピークとなっている。ごく浅い地震(赤)はこの地震の前年の1960年を最後に2008年までの約50年間発生が途切れていた。以降では次第に深い震源深さに推移していたが、1990年後半辺りからだんだん浅い震源への推移に変化。最近...
  • 東経北緯推移による地震解析(種子島南東沖周辺)
    [地震解析]種子島南東沖周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1960年9月~2008年10月までの約48年間。M6越えは1934年10月のM6.1、1951年6月のM6.5、1961年7月のM6.6、1963年8月のM6.3、2000年6月のM6.2の5回。1934年のM6.1は震源深さ100kmの深発地震。1951年6月のM6.5は1943年8月~1949年5月の約6年間の長めの静穏期間の約2年後...
  • 簡易地震解析 8/24発生分
    [簡易地震解析]8/24発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 能登半島沖  2024/8/24 21時06分 2.6 10 1 ...
  • 包絡線による地震解析(愛媛県周辺)
    [8/24更新][地震解析]愛媛県周辺での2001年3月の芸予地震M6.7以来、23年ぶりに今年4月に同じくM6.7を記録。その発生は2002年10月のM4.9と2007年4月のM5.3の包絡線の直線上付近にある。2001年3月の安芸灘でのM6.7より以降では最大M5.3以下が今回のM6.7まで約23年間続いていた。更にM5以上に限れば2007年4月のM5.3、今年2月のM5.1、今回のM6.6と同日のM5...
  • マグネチュード積算図(愛媛県周辺)
    [地震解析]愛媛県周辺での3つのピークはいずれも豊後水道・安芸灘と愛媛県近傍での発生。愛媛県では1985年5月の南予でのM6が最大と比較的落ち着いた状態。一方でピーク値は前述の安芸灘で2001年3月にM6.7と全体として漸増傾向であり、将来的には愛媛県あるいはその近傍で同等かそれ以上の規模の地震発生の可能性あり。 [8/24更新]グラフ更新。今年4月にM6.6が発生。これまでの積算値の最大値を記録。積...

プロフィール

山水景月

素人ながら気象庁データを元に地震解析を日々行っており、ご参照いただければと思います。プララでのホームページ「滝の素人写真展/地震の素人写真展」は既に解約済みで来年3月には見れなくなると思われます。