fc2ブログ
  • 包絡線による地震解析(瀬戸内海中部周辺)
    [地震解析]最大の地震は1923年10月のM5.4。ピークの包絡線はやや右下がり傾向。底値の包絡線も全体的に右下がり傾向が続いている。[10/31更新]グラフ見直し・更新。下図は近年の抜粋。ピークの包絡線はやや右上がり傾向。底値の包絡線は右下がり傾向。全体的にやや拡散傾向。当面は最大でもM4.6前後の見込み。(地震解析 地震予測 中国 広島)...
  • マグネチュード積算図(瀬戸内海中部周辺)
    [地震解析]瀬戸内海中部周辺では地震の発生数が少なく、ピークらしいピークが見当たらない。全体の約4割を特定5か所の詳細不明の震源が占める。詳細不明およびごく浅い震源(赤)の発生は1980年で発生が途切れている。以降では震源深さ10km(黄)・20km(橙)での浅い震源が9割近くを占める。年間地震回数は1桁レベルでの発生が継続しており、連鎖性が低く、これまでの最大の地震がM5.4と低いレベルでの発生が...
  • 東経北緯推移による地震解析(瀬戸内海中部周辺)
    [地震解析]瀬戸内海中部周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1980年6月~現在までの約44年間で記録更新中。M6以上の地震の発生はなく、1923年12月のM5.4が最大。全データでも年間地震回数が1桁がほとんどで落ち着いた発生状況が続いている。 一方で、約44年間の最長静穏期間が継続しており、地震エネルギーの蓄積量の増大に伴い、大地震のリスクも増大しており、要注意。 [10/31更新]グラフデータ見...
  • 東経北緯推移による地震解析(鳥島・鳥島東方沖周辺)
    [地震解析]鳥島・鳥島東方沖周辺での震源のうち、ごく浅い震源の東経・北緯推移を下図に示す。最長静穏期間は1984年6月~2006年10月の約22年間。これまでM6越えは43回、M7越えは1974年11月のM7.3、1984年3月のM7.6の2回。1948年~1965年の約17年間に特定震源での地震が頻発していたが、その後の最初の長期静穏期間1965年11月~1973年4月は約8年間と当時2番目の記録...
  • 簡易地震解析 10/30発生分
    [簡易地震解析]10/30発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 豊後水道  2024/10/30 20時25分 3.1 50 1 ...
  • 包絡線による地震解析(長野県南部周辺)
    [地震解析]長野県南部周辺での最大の地震は1984年9月の長野県西部地震M6.8。ピークの包絡線は全体的に右上がり傾向。底値の包絡線は右下がり傾向から2017年4月の極小値M1.4以降は横這いないし右上がり傾向に変化。長野県西部地震以降で地震発生頻度が上昇した状態が続いている。[10/30更新]グラフ見直し・更新。下図は近年の抜粋。ピーク・底値の包絡線はほぼ横ばい傾向。発生頻度は高いものの、当面、現在のM...
  • マグネチュード積算図(長野県南部周辺)
    [地震解析]長野県南部周辺での最大のピークは2017年6月のM5.6時。次いでのピークは1984年9月の長野県西部地震M6.8時。これらの震源は御嶽山の東麓に多く分布。特にM5.6と M6.8の震源は近傍で発生。2014年の御嶽山の噴火に影響していた可能性あり。震源深さは10km(黄)が約8割と最多であり、ごく浅い震源(赤)とで約9割を占める。ごく浅い震源(赤)には1986年~2005年の約20年の...
  • 東経北緯推移による地震解析(長野県南部周辺)
    [地震解析]長野県南部周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1986年3月~2005年2月の約9年間。M6を越える地震は3回。最初は1954年5月のM6.6、1984年9月の長野県西部地震M6.8/M6.2で、前記の最長静穏期間は長野県西部地震の約1年半後から始まっている。 最初の1954年のM6.6も当時で3番目の長さの静穏期間中に発生、その後も静穏期間が続き、1951年12月~1955年7月の当時の...
  • 簡易地震解析 10/29発生分
    [簡易地震解析]10/29発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 長 野県南部  2024/10/29 10時51分 2.2 10 1 ...
  • 包絡線による地震解析(新潟県上中越沖周辺)
    [地震解析]新潟県上中越沖周辺での最大の地震は2007年のM6.8。ピークの包絡線はそれまで全体的に右上がり傾向、以降で右下がり傾向。底値の包絡線もこの地震を境に以前で右下がり傾向、以降で右上がり傾向。全体の約4割を新潟県中越地方が占めており、上中越沖の震源は全体の2割程度。1990年代あたりから東日本大震災前後で発生頻度が増加、近年では徐々に頻度が下がりつつあり、規模も低減傾向していたが、今年1月...
  • マグネチュード積算図(新潟県上中越沖周辺)
    [地震解析]新潟県上中越沖周辺での最大のピークは2011年の長野県北部での新潟長野県境地震(長野県北部地震)M6.7時。次いでのピークは2007年の新潟県中越沖地震M6.8時で、この地震がこのエリアでの最大の地震となっている。震源の約4割を新潟県中越地方が占めており、上中越沖の震源は全体の2割程度。震源深さは10km(黄)・20km(橙)の浅い震源がほとんどで、活発な地震活動を反映。1990年代あた...
  • 東経北緯推移による地震解析(新潟県上中越沖周辺)
    [10/29更新][地震解析]グラフ見直し・更新。新潟県上中越沖周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は2013年10月~2022年7月の約9年間。M6を越える地震の発生は2007年7月の新潟県中越沖地震M6.8と2011年3月長野県北部でのM6.7の2回。詳細不明の特定震源での地震多発が途切れた1977年以降、一旦南側にシフト後、大きく北寄りにシフト。その後、2003年までに振り戻しで南寄りにシフトし、その...
  • 簡易地震解析 10/28発生分
    [簡易地震解析]10/28発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 トカラ列島近海  2024/10/28 18時25分 4 40 1 ...
  • 包絡線による地震解析(十勝沖周辺)
    [地震解析]十勝沖周辺での最大の地震は1952年の十勝沖地震M8.2、次いでおよび2003年の十勝沖地震M8.0。ピークの包絡線はほぼ横ばい。M6以上は54回も発生しており、活発な地震活動が続いている。底値の包絡線は1980年頃まで右下がり傾向で、そこからはM3前後でほぼ横ばい傾向。[10/28更新]グラフ更新。以下、コメントは変わらず。下図のピークの包絡線は右上がり傾向継続中。底値の包絡線は2019年5...
  • マグネチュード積算図(十勝沖周辺)
    [地震解析]十勝沖周辺での主要なピークは1952年および2003年の十勝沖地震、M8.2およびM8.0時。共に震源深さは50km(水色)だが、実際には後者の方が9km浅くなっている。1980年頃まではごく浅い震源から140kmまで分散して発生していたが、以降では全体的に40km(緑)・50km(水色)を中心に浅い方向にシフトしつつある。特に2020年以降では震源深さ10km(黄)・20km(橙)が目...
  • 東経北緯推移による地震解析(十勝沖周辺)
    [地震解析]十勝沖周辺でのごく浅い震源の最長静穏期間は1978年6月~2024年7月の約46年間。M6以上の地震の発生は49回。M7以上は1952年3月のM8.2、1962年4月のM7.1、2003年3月のM8.0/M7.1/M7.1の3回。北緯推移で1947年~1950年3月にかけて、北緯41度~42.8度まで連続的に北方に震源がシフト。約2年半後に1952年のM8.2が発生。1958年~1960年1...
  • データベース見直しについて
    気象庁の震度データベース検索からダウンロードしたデータを元に解析を実施しているが、データベースそのものが時々アップデートされており、今回、今年以降のデータに更新を実施。今年1月の能登半島地震は多数の地震が短期間に発生したため、未だ解析不十分のデータがあり、今後、アップデートの記事を予定との事。ダウンロード時のミスも含めて見直しを実施、今後の解析に反映させていく。(地震解析 地震予測 積算図)...
  • 簡易地震解析 10/27発生分
    [簡易地震解析]10/27発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 茨 城県沖  2024/10/27 12時32分 3.9 50 3 ...
  • 簡易地震解析 10/26発生分
    [簡易地震解析]10/26発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 新潟県中越地方  2024/10/26 21時30分 2.6 20 1 ...
  • 簡易地震解析 10/25発生分
    [簡易地震解析]10/25発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 福 島県会津  2024/10/25 23時55分 2.8 10 1 ...
  • 簡易地震解析 10/24発生分
    [簡易地震解析]10/24発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 福 島県沖  2024/10/24 20時16分 4.2 30 1 ...
  • 簡易地震解析 10/23発生分
    [簡易地震解析]10/23発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 和歌 山県北部  2024/10/23 23時50分 2.1 10 1 活...
  • 簡易地震解析 10/22発生分
    [簡易地震解析]10/22発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 茨 城県沖  2024/10/22 10時12分 4 30 1 ...
  • 簡易地震解析 10/21発生分
    [簡易地震解析]10/21発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 十勝沖  2024/10/21 23時11分 4.3 110 2 ...
  • 簡易地震解析 10/20発生分
    [簡易地震解析]10/20発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。 震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 福 島県沖  2024/10/20 22時52分 3.5 50 1 ...
  • お知らせ
    明日以降、当面、多忙のため、簡易地震予測のみ継続します。よろしくお願いします。...
  • 包絡線による地震解析(愛知県・三河湾 周辺)
    [地震解析]愛知県・三河湾 周辺でピーク・底値の包絡線は1945年の三河地震M6.8以降で全体に右下がり傾向が続いていたが、2010年前後から右上がり傾向に反転した模様。[10/20更新]グラフ更新。下図は近年の抜粋で、ピークの包絡線はほぼ横ばい、底値の包絡線は右上がり傾向。当面、最大でもM4.5前後の見込み。(地震解析 地震予測 中部 愛知)...
  • マグネチュード積算図(愛知県・三河湾 周辺)
    [地震解析]愛知県・三河湾 周辺での主要なピークは1945年1月の三河地震M6.8時。前後でごく浅い地震(赤)が多発したが、近年はごく浅い震源は鳴りを潜めた。地震活動自体は活発だが、1971年以降でM6以上の発生がなく、比較的落ち着いた状況が続いている。[10/20更新]グラフ更新。今年4月以降で震源深さ10km(黄)の比率が急増。ごく浅い地震(赤)の静穏期間は約28年で更新中。 積算値ピークは右下がり傾向...
  • 東経北緯推移による地震解析(愛知県・三河湾周辺)
    [地震解析]愛知県・三河湾沖周辺での震源のうち、ごく浅い震源の東経・北緯推移を下図に示す。 東日本大震災前に1996年6月~現在の約28年間の最長静穏期間を更新中。M6越えは1945年1月のM6.8/M6.4の2回。[10/20更新]2011年3月以降でのごく浅い震源の静穏期間は継続中につき、地震エネルギー蓄積中で規模増大のリスクが高まりつつある。(地震解析 中部 愛知)...
  • 簡易地震解析 10/19発生分
    [簡易地震解析]10/19発生分の簡易地震解析による今後短期の地震活動見込み。青地は大きな変化なし(赤字は活動継続中のため、要注意)。橙地は活動拡大の兆しあり、要注意。赤地は従来の活動枠を越えた地震であり、要警戒。  震源地  発生日  発生時刻  マグニチュード  震源深さ 最大震度 伊予灘  2024/10/19 23時41分 3.9 80 2 ...

プロフィール

山水景月

素人ながら気象庁データを元に地震解析を日々行っており、ご参照いただければと思います。プララでのホームページ「滝の素人写真展/地震の素人写真展」は既に解約済みで来年3月には見れなくなると思われます。