交通安全教室で指導
昨日は、儀明川・儀明川ダムの総会終了後、懇親会で一杯飲まさせていただいたので早めの就寝であった。その様な事で今朝は4時30分過ぎに起床!外は曇ってはいるが、雨は落ちていないようである。
毎日の事であるが、朝刊を読んで昨日の出来事をチェックしている?県内紙の一面は森友問題での佐川氏ら今日にも不起訴 改ざん、背任容疑もとなっている。地検捜査終結へ、これでは何も解決にはなっていない?本当に日大アメフト問題と一緒で理不尽な判決である。これでは国民は納得するのだろうか?もはや日本国も終焉を迎えるのでは!
朝刊もジックリと読まさせていただいたので、日課のランにでも向かおうと思う。さて今日はスキップロードでのランは大丈夫かな?昨日の雨でコースが濡かるんではいないだろうか?先ずは支度をして行ってみます。
スキップロードは大丈夫でした。昨日の雨は大したことは無かったのですね!かえってコースはイイ感じでありましたね (*^_^*) 昨日はお酒も飲んだのですが、ランの方は意外と快調でありました。従って頑張って105周7kmも走ってしまいました。これで今月の総距離は176kmとなりました。やれば出来るのですね?この調子で来月も頑張ります。
立哨も終わって、午前9時過ぎから黒田小学校、交通安全教室が行なわれ地域の交通安全支部長として子供達に指導してまいります。
↓ 黒田小学校交通安全教室 AM9:00~

交通安全教室に先立ち指導者打ち合わせ。先ずは上野校長先生より今日は子供達にご指導宜しくお願いしますとの挨拶。その後、担当先生より具体的な説明がありました。

9時30分からは、低学年(1・2年生)が上越高田IC前の交差点まで歩行指導。横断歩道では右見て左見て再度右見てから手を挙げて渡りましょうと指導。子供達は指導通りに交差点を渡って行きました。

中学年(3・4年生)自転車実技指導の前に自転車の点検等について支援員さんから説明を受けております。ぶたはしゃべるで?

いよいよ自転車に乗って実技指導。やはり中学年はマダ自転車の乗り方が今一?もっと自転車に乗って経験を積まないとダメかな?

11時20分過ぎからは高学年(5・6年生)の実技指導。これまた「ぶたはしゃべる」について自転車の点検の説明を!

やはり高学年は自転車の乗り方は上手でしたね!(※3・4年生と比較して)それでも結構、指導が入りました?途中で雨も降ってきましたが子供達は頑張って自転車の安全運転を学んでいました。これで自転車の安全運転も大丈夫でしょう!自転車の交通安全教室も12時には終了!ヤレヤレでありました。最後の講評では自転車も凶器となりうることもあるので交通ルールを守って自転車に乗って下さいねと!
↓ 地域の要望活動 PM2:00~

大和3丁目の町内で排水路が氾濫して床下浸水が昨年、発生した。このことを受け市役所担当課の職員と立ち合いその結果を公表。町内の皆さんと共にイイ案がないか検討。先ずは幾ら位かかるのか見積もりを出して欲しいとのことで一応決着?その見積もりを見て再度検討するとした所でありました。
毎日の事であるが、朝刊を読んで昨日の出来事をチェックしている?県内紙の一面は森友問題での佐川氏ら今日にも不起訴 改ざん、背任容疑もとなっている。地検捜査終結へ、これでは何も解決にはなっていない?本当に日大アメフト問題と一緒で理不尽な判決である。これでは国民は納得するのだろうか?もはや日本国も終焉を迎えるのでは!
朝刊もジックリと読まさせていただいたので、日課のランにでも向かおうと思う。さて今日はスキップロードでのランは大丈夫かな?昨日の雨でコースが濡かるんではいないだろうか?先ずは支度をして行ってみます。
スキップロードは大丈夫でした。昨日の雨は大したことは無かったのですね!かえってコースはイイ感じでありましたね (*^_^*) 昨日はお酒も飲んだのですが、ランの方は意外と快調でありました。従って頑張って105周7kmも走ってしまいました。これで今月の総距離は176kmとなりました。やれば出来るのですね?この調子で来月も頑張ります。
立哨も終わって、午前9時過ぎから黒田小学校、交通安全教室が行なわれ地域の交通安全支部長として子供達に指導してまいります。
↓ 黒田小学校交通安全教室 AM9:00~

交通安全教室に先立ち指導者打ち合わせ。先ずは上野校長先生より今日は子供達にご指導宜しくお願いしますとの挨拶。その後、担当先生より具体的な説明がありました。

9時30分からは、低学年(1・2年生)が上越高田IC前の交差点まで歩行指導。横断歩道では右見て左見て再度右見てから手を挙げて渡りましょうと指導。子供達は指導通りに交差点を渡って行きました。

中学年(3・4年生)自転車実技指導の前に自転車の点検等について支援員さんから説明を受けております。ぶたはしゃべるで?

いよいよ自転車に乗って実技指導。やはり中学年はマダ自転車の乗り方が今一?もっと自転車に乗って経験を積まないとダメかな?

11時20分過ぎからは高学年(5・6年生)の実技指導。これまた「ぶたはしゃべる」について自転車の点検の説明を!

やはり高学年は自転車の乗り方は上手でしたね!(※3・4年生と比較して)それでも結構、指導が入りました?途中で雨も降ってきましたが子供達は頑張って自転車の安全運転を学んでいました。これで自転車の安全運転も大丈夫でしょう!自転車の交通安全教室も12時には終了!ヤレヤレでありました。最後の講評では自転車も凶器となりうることもあるので交通ルールを守って自転車に乗って下さいねと!
↓ 地域の要望活動 PM2:00~

大和3丁目の町内で排水路が氾濫して床下浸水が昨年、発生した。このことを受け市役所担当課の職員と立ち合いその結果を公表。町内の皆さんと共にイイ案がないか検討。先ずは幾ら位かかるのか見積もりを出して欲しいとのことで一応決着?その見積もりを見て再度検討するとした所でありました。