今日は夏日かな?素晴しい連休ですね!
2時間ごとにトイレに起きて熟睡はできませんね?昨夜もそうでしたが、それでも昨日は半日以上陸上の審判をやっていたので疲れのせいかそれでもある程度寝る事が出来ました。トイレ回数が少なくなるというノコギリヤシの薬は私には効き目がありませんね?
さて今朝は5時前に起きて朝刊を!走友のお悔やみ欄を確認してからランへ!今朝もスキップロードで走りました。日曜日とあって立哨もないし取り合えず早朝の予定も無いので時間を気にせず走ることが出来ました。それでも105周7kmしか走れませんでした。これで4月の総距離はきりの良い処で117km(イイナ)でありました。
朝食を摂って久しぶりに自然百景を見、小さな旅を見てから、亡くなった走友の顔を見に行こうと思っております。原因不明の病の走友、ありとあらゆる医者にかかったのでしたが原因は?でありました。さぞかし本人も無念のことだったと思います。
その前に弔電を打ちに郵便局へ!日曜日と言うのにも関わらず受け付けをやってくれるのですね?昔もそうだったのかは定かではありませんが郵政も民営化になってからこの様な対応をとっているのかな?お客さんも随分いましたね!
その後、走友の顔を見に!安らかに顔立ちで眠っておりました。色々なお医者さんに掛かり痛みどめなどの薬などの多用していた為副作用もあったとのお話も奥さんからお聞きしました。これで痛みも無くなり安らかな顔立ちになったのかなと?ご冥福をお祈り致します。通夜は今晩6時~、葬儀は明日の10時からであります。走友会の会長としても両方出席するつもりであります。
故人は走友会の会員であると共に、奥さんが小・中学校の同級生であり、以前から親しくお付き合いをさせて頂いた間柄であります。勿論奥さんも走友会のメンバーであり役員幹事であります。
故人は以前、登山の新潟県・国体選手や監督を務めた方でもあります。またトライアスロンやスキーも得意でありました。要するにスポーツなら何でもござれのオールラウンドプレーヤでもありました。また実の兄さんはゴルフのアマチェアチャンピオンでもありました。
奥さんとも色々な経緯についてお聞きした後、故人の顔を見て手を合わせてまいりました。自宅へ戻ってからは外孫がお泊りに来ているので毎度のコースのバローへと向かったのでありました。
バローでは孫達が明日遠足と言う事でお菓子等購入し、約40分位で自宅へと戻りました。それから、天気が良いので孫達と女房が金谷山公園へ向かうと言うのでアッシー君を!金谷山公園も連休と言うことと天気が素晴しいので大勢の方が来場しておりました。
↓ 金谷山公園

天気も最高、大勢の方が見えておりましたよ!

やはり長岡ナンバーが多かったですがたまに、県外ナンバーも見受けられました。連休ですもんね里帰りの車もありますよね!

芝生の上では思い思いのランチなどを摂っていました。ボブスレ―のリフトも休みなく稼働しておりました。この天気ですから頂上から見る景色は最高でしょうね!(*^_^*)
送り届けてからちょっと早い昼食を摂ってお休み!午後1時からは地域の知り合いの葬儀の為、葬儀場へ!この方は、御年63歳で自身が平成25年10月に入院した時、仕事の関係で梯子から落下して大けがをされ同時期に入院されていたものでありました。今回亡くなられた方の病名は白血病とのことでありました。ご冥福をお祈り申し上げます!
この後、走友の通夜式が午後6時から行なわれるので参列してまいります。今程も申し上げているようにその昔からの友人でありますので通夜振る舞いでは昔のランニングの話をどっさりと仲間と共に語りあって来たいと思います。
通夜式の通夜振る舞いでは走友会の面々故人の思い出を語り合いました。故人はガッツのある方で粘りっこい性格で?決して諦めなかったなど等昔話に花を咲かせて来たのでありました。先に天国に行っている走友とお酒を酌み交わしながら語り合う事でしょう!と
故人の遺品も数多く展示されておりました。先ほども申し上げましたが趣味もかなりあったみたいで展示物も多数でありました。

ギターも展示してありましたが、私が聞いたギターはもう少し大きなギターでした。奥さんに聞いたらこのギターは内緒で買っていたらしいとの事?また読書家で司馬遼太郎を愛読していたとの事で、書も沢山置かれておりました。

古さん愛用のロードバイクであります。こんな立派なバイクがあったのも知りませんでした。トライアスロンをやっていたのでこれ位のバイクもなければと思った次第であります。

国体の登山、選手・監督を務めた経歴の故人であったので登山道具の遺品も、数多く展示されておりました。改めて故人の偉大さが分かった次第でありました。これで病気を苦にせず楽しく趣味を謳歌することが出来るでしょう!
さて今朝は5時前に起きて朝刊を!走友のお悔やみ欄を確認してからランへ!今朝もスキップロードで走りました。日曜日とあって立哨もないし取り合えず早朝の予定も無いので時間を気にせず走ることが出来ました。それでも105周7kmしか走れませんでした。これで4月の総距離はきりの良い処で117km(イイナ)でありました。
朝食を摂って久しぶりに自然百景を見、小さな旅を見てから、亡くなった走友の顔を見に行こうと思っております。原因不明の病の走友、ありとあらゆる医者にかかったのでしたが原因は?でありました。さぞかし本人も無念のことだったと思います。
その前に弔電を打ちに郵便局へ!日曜日と言うのにも関わらず受け付けをやってくれるのですね?昔もそうだったのかは定かではありませんが郵政も民営化になってからこの様な対応をとっているのかな?お客さんも随分いましたね!
その後、走友の顔を見に!安らかに顔立ちで眠っておりました。色々なお医者さんに掛かり痛みどめなどの薬などの多用していた為副作用もあったとのお話も奥さんからお聞きしました。これで痛みも無くなり安らかな顔立ちになったのかなと?ご冥福をお祈り致します。通夜は今晩6時~、葬儀は明日の10時からであります。走友会の会長としても両方出席するつもりであります。
故人は走友会の会員であると共に、奥さんが小・中学校の同級生であり、以前から親しくお付き合いをさせて頂いた間柄であります。勿論奥さんも走友会のメンバーであり役員幹事であります。
故人は以前、登山の新潟県・国体選手や監督を務めた方でもあります。またトライアスロンやスキーも得意でありました。要するにスポーツなら何でもござれのオールラウンドプレーヤでもありました。また実の兄さんはゴルフのアマチェアチャンピオンでもありました。
奥さんとも色々な経緯についてお聞きした後、故人の顔を見て手を合わせてまいりました。自宅へ戻ってからは外孫がお泊りに来ているので毎度のコースのバローへと向かったのでありました。
バローでは孫達が明日遠足と言う事でお菓子等購入し、約40分位で自宅へと戻りました。それから、天気が良いので孫達と女房が金谷山公園へ向かうと言うのでアッシー君を!金谷山公園も連休と言うことと天気が素晴しいので大勢の方が来場しておりました。
↓ 金谷山公園

天気も最高、大勢の方が見えておりましたよ!

やはり長岡ナンバーが多かったですがたまに、県外ナンバーも見受けられました。連休ですもんね里帰りの車もありますよね!

芝生の上では思い思いのランチなどを摂っていました。ボブスレ―のリフトも休みなく稼働しておりました。この天気ですから頂上から見る景色は最高でしょうね!(*^_^*)
送り届けてからちょっと早い昼食を摂ってお休み!午後1時からは地域の知り合いの葬儀の為、葬儀場へ!この方は、御年63歳で自身が平成25年10月に入院した時、仕事の関係で梯子から落下して大けがをされ同時期に入院されていたものでありました。今回亡くなられた方の病名は白血病とのことでありました。ご冥福をお祈り申し上げます!
この後、走友の通夜式が午後6時から行なわれるので参列してまいります。今程も申し上げているようにその昔からの友人でありますので通夜振る舞いでは昔のランニングの話をどっさりと仲間と共に語りあって来たいと思います。
通夜式の通夜振る舞いでは走友会の面々故人の思い出を語り合いました。故人はガッツのある方で粘りっこい性格で?決して諦めなかったなど等昔話に花を咲かせて来たのでありました。先に天国に行っている走友とお酒を酌み交わしながら語り合う事でしょう!と
故人の遺品も数多く展示されておりました。先ほども申し上げましたが趣味もかなりあったみたいで展示物も多数でありました。

ギターも展示してありましたが、私が聞いたギターはもう少し大きなギターでした。奥さんに聞いたらこのギターは内緒で買っていたらしいとの事?また読書家で司馬遼太郎を愛読していたとの事で、書も沢山置かれておりました。

古さん愛用のロードバイクであります。こんな立派なバイクがあったのも知りませんでした。トライアスロンをやっていたのでこれ位のバイクもなければと思った次第であります。

国体の登山、選手・監督を務めた経歴の故人であったので登山道具の遺品も、数多く展示されておりました。改めて故人の偉大さが分かった次第でありました。これで病気を苦にせず楽しく趣味を謳歌することが出来るでしょう!