fc2ブログ

今日は夏日かな?素晴しい連休ですね!

2時間ごとにトイレに起きて熟睡はできませんね?昨夜もそうでしたが、それでも昨日は半日以上陸上の審判をやっていたので疲れのせいかそれでもある程度寝る事が出来ました。トイレ回数が少なくなるというノコギリヤシの薬は私には効き目がありませんね?

さて今朝は5時前に起きて朝刊を!走友のお悔やみ欄を確認してからランへ!今朝もスキップロードで走りました。日曜日とあって立哨もないし取り合えず早朝の予定も無いので時間を気にせず走ることが出来ました。それでも105周7kmしか走れませんでした。これで4月の総距離はきりの良い処で117km(イイナ)でありました。

朝食を摂って久しぶりに自然百景を見、小さな旅を見てから、亡くなった走友の顔を見に行こうと思っております。原因不明の病の走友、ありとあらゆる医者にかかったのでしたが原因は?でありました。さぞかし本人も無念のことだったと思います。

その前に弔電を打ちに郵便局へ!日曜日と言うのにも関わらず受け付けをやってくれるのですね?昔もそうだったのかは定かではありませんが郵政も民営化になってからこの様な対応をとっているのかな?お客さんも随分いましたね!

その後、走友の顔を見に!安らかに顔立ちで眠っておりました。色々なお医者さんに掛かり痛みどめなどの薬などの多用していた為副作用もあったとのお話も奥さんからお聞きしました。これで痛みも無くなり安らかな顔立ちになったのかなと?ご冥福をお祈り致します。通夜は今晩6時~、葬儀は明日の10時からであります。走友会の会長としても両方出席するつもりであります。

故人は走友会の会員であると共に、奥さんが小・中学校の同級生であり、以前から親しくお付き合いをさせて頂いた間柄であります。勿論奥さんも走友会のメンバーであり役員幹事であります。

故人は以前、登山の新潟県・国体選手や監督を務めた方でもあります。またトライアスロンやスキーも得意でありました。要するにスポーツなら何でもござれのオールラウンドプレーヤでもありました。また実の兄さんはゴルフのアマチェアチャンピオンでもありました。

奥さんとも色々な経緯についてお聞きした後、故人の顔を見て手を合わせてまいりました。自宅へ戻ってからは外孫がお泊りに来ているので毎度のコースのバローへと向かったのでありました。

バローでは孫達が明日遠足と言う事でお菓子等購入し、約40分位で自宅へと戻りました。それから、天気が良いので孫達と女房が金谷山公園へ向かうと言うのでアッシー君を!金谷山公園も連休と言うことと天気が素晴しいので大勢の方が来場しておりました。
↓ 金谷山公園
DSC_0546.jpg
天気も最高、大勢の方が見えておりましたよ!
DSC_0543.jpg
やはり長岡ナンバーが多かったですがたまに、県外ナンバーも見受けられました。連休ですもんね里帰りの車もありますよね!
DSC_0545 (2)
芝生の上では思い思いのランチなどを摂っていました。ボブスレ―のリフトも休みなく稼働しておりました。この天気ですから頂上から見る景色は最高でしょうね!(*^_^*)

送り届けてからちょっと早い昼食を摂ってお休み!午後1時からは地域の知り合いの葬儀の為、葬儀場へ!この方は、御年63歳で自身が平成25年10月に入院した時、仕事の関係で梯子から落下して大けがをされ同時期に入院されていたものでありました。今回亡くなられた方の病名は白血病とのことでありました。ご冥福をお祈り申し上げます!

この後、走友の通夜式が午後6時から行なわれるので参列してまいります。今程も申し上げているようにその昔からの友人でありますので通夜振る舞いでは昔のランニングの話をどっさりと仲間と共に語りあって来たいと思います。

通夜式の通夜振る舞いでは走友会の面々故人の思い出を語り合いました。故人はガッツのある方で粘りっこい性格で?決して諦めなかったなど等昔話に花を咲かせて来たのでありました。先に天国に行っている走友とお酒を酌み交わしながら語り合う事でしょう!と

故人の遺品も数多く展示されておりました。先ほども申し上げましたが趣味もかなりあったみたいで展示物も多数でありました。
DSC_0549 (2)
ギターも展示してありましたが、私が聞いたギターはもう少し大きなギターでした。奥さんに聞いたらこのギターは内緒で買っていたらしいとの事?また読書家で司馬遼太郎を愛読していたとの事で、書も沢山置かれておりました。
DSC_0547.jpg
古さん愛用のロードバイクであります。こんな立派なバイクがあったのも知りませんでした。トライアスロンをやっていたのでこれ位のバイクもなければと思った次第であります。
DSC_0548.jpg
国体の登山、選手・監督を務めた経歴の故人であったので登山道具の遺品も、数多く展示されておりました。改めて故人の偉大さが分かった次第でありました。これで病気を苦にせず楽しく趣味を謳歌することが出来るでしょう!

陸上 糸魚川市記録会

今朝はタイトルにあるように糸魚川市で行なわれる陸上競技 糸魚川市記録会に審判として参加してまいります。そのせいか今朝は午前4時過ぎに起きてしまった。

昨日は南葉高原キャンプ場の安全祈願祭等も行なわれその後の懇親会でもお酒は飲まず次の会議の為、中座したもので身体の方はバンバンである。と言う訳ではないのだが?

先ずは朝刊を読み、日課のランへと向かう予定である。しかし糸魚川に行く為7時過ぎには同僚が迎えに来るため忙しい朝になるのでは?

地元紙を読みその後、県内紙を読んだ後、今日孫がお泊りに来るので便所掃除も!それからのランの為、今朝は30分3kmのランであった。それもランが終了してから浴槽の清掃・・・あーあ忙しい。そしてこの様にブログを少しづつ更新!後20分位で先輩(陸競の会長)が迎えに来る。

糸魚川市の記録会の模様は自宅に戻ってから(午後3時過ぎ)詳細に書き込みたいと思っております。天気がこのまま一日続くとイイのですが?

※糸魚川市陸上記録会も予定通り午後2時前に終了し、帰宅途中、走友から電話、旦那様(旦那も走友)が亡くなったと!自宅へ戻ってから弔電や走友・同級生などに電話をしていたら時間が大幅に更新!記録会のブログ更新が遅くなってしまいました。それにしても走友のご冥福をお祈り申し上げます。

↓ 第1回糸魚川市陸上記録会
DSCN7058.jpg
午前8時30分から各、競技役員打ち合わせ 1.会長挨拶 2.役員紹介 ・審判長 ・主な役員 3.連絡 4.その他 9:30から競技開始!
DSCN7063.jpg
糸魚川市の美山陸上競技場であります。20年前くらいに娘の陸上大会で応援に来た事がありました。8レーンの3種競技場であります。
DSCN7066.jpg
審判の合間を縫って一枚撮ってもらいまいました。山沿いに位置する風光明媚な競技場であります。天気も良しとノンビリとさせていただきましたよ。自身の役は決勝・計時(周回記録)でありました。毎度この様な事をやっております。

南葉高原キャンプ場安全祈願祭など

昨日は町内春祭りの直会でお酒を沢山いただき満足・マンゾク!その余波で6時過ぎには床に入ってしまいました。

今朝は昨日の余韻を残しながら午前4時半には起きてしまった。朝刊を読んでからイザ、ランへと!昨日の天気でスキップロードも使用できるだろうと?ちょっと濡れては居ましたが走るのには支障が無いのでランを!その前に山麓線にカラスがたむろ?車にはねられたタヌキが横たわっていました。タヌキによって交通事故が起きる可能性があるのでタヌキを撤去!

丁度、犬の散歩に来ていた知り合いのお母さんと一緒にタヌキを車道から歩道へと撤去!でもカラスがタヌキをつっつくので自宅から一輪車を持ってきてタヌキの上に掛けてやりました。後ほど、市役所に電話して処理をお願する予定であります。

まあこんな事がありましたが、ランの開始時刻が午前5時45分だったので今朝は充分に距離を延ばすことが出来ました。スキップロードを75周、距離にして5kmであります。

朝食を摂っていたらパトカーがけたたましくサイレンを鳴らして上の方に向かって行きました。何か交通事故があったのか?立哨に向かう途中、山麓線が渋滞?やはり何かあったな!
DSC_0538 (2)
山麓線がこの様に渋滞、向橋交差点方面であります。山麓線に跨る高架橋は北陸新幹線であります。左方面は上越妙高駅方面、右側は高田トンネル金沢方面であります。
DSC_0540 (2)
向橋交差点で大事故が発生し、警察が現場検証をしておりました。丁度通勤時間帯なのでご覧の通り車が渋滞しております。
DSC_0541.jpg
DSC_0542 (2)
普通車の方が信号無視をしたとの事でありました。ナンバーを見ると相模原ナンバ―やはりこの地を良く把握していなかったのかな?事故車のすぐ後を走っていた方からの話しであります。(この目撃者、近所の方で馴染みの方であり、警察からも事情を聞かれておりました)軽4輪の方は長岡ナンバ―の方でありますから、びっくりしたことでしょう!

立哨時においては子供達には、向橋交差点で事故があったよと説明、幾ら青信号に変わってもすぐには渡らず左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡るようにと口を酸っぱくして指導した処でありました。

何と言っても交通事故は悲惨ですからね!ドライバーの皆さん安全運転が一番であります。気を付けて運転して下さいね!

今日は午後1時半から南葉高原キャンプ場の安全祈願祭が南葉キャンプ場で行なわれる。地元の議員として出席してまいります。今年は少雪で雪解けも早くおそらくキャンプ場には雪も無いことでしょう?その昔、雪が沢山積もっている中で安全祈願祭が行なわれた経緯もありました。

安全祈願祭及び総会の模様は後ほど更新させていただきます。

午後1時20分、南葉山キャンプ場ロッジにやって来ました。
DSCN7047.jpg
素晴しい天気ですね!今年はご覧の通り標高400mのキャンプ場には雪は無く(一部名残があったかな)6合目付近かtら頂上に向かって残雪がありました。山桜も見ごろでしたね!

↓ 南葉高原キャンプ場安全祈願祭 PM1:30~
DSCN7046.jpg
南葉高原キャンプ場 安全祈願祭式次第です。
DSCN7040.jpg
DSCN7044.jpg
春日神社 大島美香宮司による安全祈願!

安全祈願祭も滞りなく無事に終了!南葉山ロッジから見た上越市内であります。

DSCN7049.jpg
日本海や米山がハッキリと見てとれました。もう少し晴れていれば佐渡島や弥彦山、八海山なども見られます。
DSCN7050.jpg
眼下には上越妙高駅や北陸新幹線の高架橋なども見られ飯山トンネルに入って行く新幹線も見てとれました?

↓ 南葉高原キャンプ場管理運営協議会通常総会 PM3:00~
DSCN7051.jpg
総会資料であります。
DSCN7052.jpg
会場を下馬場町内会館に移して管理運営協議会通常総会が開催されました。この後の懇親会が控えているので総会時間も?でありましたが、慎重審議の末、決算・予算が可決されました。

町内春季例祭

今日は町内の守り神である諏訪神社の春季例祭である。今年一年我七班が祭りの当番であり自身は班長として先頭にたってお手伝いしなければならない。従って今朝も四時過ぎに起床、支度をして五時には神社に向かったのであった。

一般町内の方は5時半集合となっているのでマダ人はまばらであった。当番班として灯籠や国旗、昇り旗などを設置、また新しく〆縄なども取り替えました。その後、境内の掃除などを行なったのであります。
DSCN7023.jpg
DSCN7025.jpg
DSCN7026.jpg
先般、境内の木を伐採したり枝おろしをした残材を片つけたり草取り等の掃除をして約30分奇麗になりました。今回お手伝い頂いた町内の皆さんは40数名でありました。例年にないお手伝いの数であります。早朝より大変ご苦労さまでした!
DSCN7028.jpg
清掃終了後、並木町内会長よりお礼の挨拶が!先般、町内有志の皆さんからこの様に木の伐採や枝おろしをして頂き境内もさっぱりとして奇麗になりました。お礼を申しあげます。また今朝も早くからお手伝いいただき重ねて感謝申し上げますと!
DSCN7030.jpg
お礼の後、玉串奉天を!五穀豊穣・無病息災・交通安全・家内安全など多くを祈願して参拝!これでこの一年金谷町内は万万歳ですね?

参拝の後、神様に対して?献杯を!これにて一件落着!(*^_^*)

DSCN7032.jpg

尚、直会は午後3時からと言う事で解散!町内の皆さん早朝よりのお手伝い大変ご苦労さまでした。感謝申し上げます!ありがとうございました。

時間も6時5分、自宅へ戻ってからランを!時間も押していたので今朝は軽く30分3kmを走ってきました。スキップロードは雨の為使用不可能だったので一般道でのランでありました。これで今月は102kmに到達致しました。あと残り少ない日数、どの位距離が延びるか分かりませんが走れる限り走ろうと思っております。

↓ 直会 PM3:00~
DSCN7035.jpg
今回の春祭りは我班が当番であります。仕切りました、直会も私が司会進行役を!先ずは町内会長から一声添えて乾杯の発声を!皆さんに今までのお礼を込めて乾杯を!
DSCN7036.jpg
今まで(本日の掃除を含めて)お世話になった皆さん一同を会して直会に参加しております。何時もありがとうございます!
DSCN7037.jpg
直会が始まって2時間が経過しました。ここら辺で中締めを!会計の小堺さんより締めの1本〆を!締めの文言は?でありますが取り合えず締めました。当番班長としてここ迄でお役御免であります。協力してくれた町内の皆さんありがとうございました。

久々の雨に空気も清浄?

今朝は何だか知らないが?午前4時半過ぎに起きてしまった。先ずはトイレで用足し?外を見るとマダ雨は落ちていない様子!よしこれでランは出来るな。

地元紙の朝刊を見てみると南新町の殺人事件の容疑者が逮捕と一面に!これで地域の皆さんも一安心では!また母校に通う後輩たちも安全・安心が守られるだろう!約1カ月に渡りやっと犯人逮捕、関係各位の皆さん大変ご苦労さまでしたお疲れ様でした。

そんな事で朝刊を5時半頃まで見入ってしまった。その後、スキップロードでのラン!今朝は早起きしたお陰で時間がある、後7kmで100kmに到達する。そんな事を考えながら走った。お陰さまで大した雨にはならず時たま降る小雨程度!頑張って走ったが明日の楽しみで今朝は6kmに抑えた?これで4月の総距離は99km当面の目標である100kmには後1kmとなった。

明日は町内の神社の春祭り、我班が当番であり5時過ぎからお手伝いをしなければならない!ましては自身は班長の身である。祭りの準備やら終わったら少し走ろうかなーと!まあ明日には100km到達するでしょう!

今朝の立哨では雨を予測していたのですが、お陰さまで大した雨にはならず大助かり!スキップ号のバイクで4ヶ所を廻ってまいりました。

立哨も終わりテレビを付けるとワイドショーでは政治家の不穏当発言で辞任する大臣も!また不倫の議員の話題も?何か緊張感が無いですね!任命責任の安部総理も何か人事みたいな感じで何かおかしい?一回リセットして国民に真を問うたら如何でしょうか!やはり与党・野党が拮抗していないと緊張感が無いのであります。安部さん判断したら如何ですか?
plt17042519080024-p1.jpg plt17042420500011-p1.jpg
  今村復興大臣                         中川政務次官

久々の雨ですね!これで草花なども一息つけるかな?やはり天気が一番ですが偶には自然界には雨も必要な事もありますからね!でも大雨にならなくて良かったですね!石垣島の方では道路まで冠水している様子がニュースなどで報道されておりました。日本と言う国は南北に長いですから色々な事がありますからね!

田んぼの方では、田植えに備えて田打ちをやったり苗を育てたりしております。来月になればあちらこちらで田植えが始まりますね!柏崎の方では早生の田植えがもうすでに行なわれたと言うニュースも伝わってまいりました。

目に青葉 山ほとどきす 初ガツオの季節でもあります。本当に木の葉が緑で清々しい季節になってきました。山菜とりもすでに行なわれておりますが、自身としても近くの山でのワラビ採りが待っております。今年のワラビはどんなんかな?今から楽しみです!

暖かったね!

おはよーと声を掛けたくなる様なイイ天気ですね!(*^_^*)この時期が一番イイですね!(*^_^*)

今朝は5時前に起床!本当に明るくなるのが早くなってきましたね。人間もこの自然に逆らわないで起床するのかな?これは自分だけか?

これまた日課の朝刊を読んで・・・南新町の殺人事件、重要参考人が浮かび上がってまいりました。任意同行を求められ事情聴衆を行なっております。自身の母校の前の殺人現場ですから他人事ではありません!しかし県内紙・地元紙とも容疑者の名前は伏せられていたのですが、上越TJさんは実名が出ていました。これは一体どうなのでしょうね?

※TJさんに聞いてみました。夜なかに上越警察署が両名を逮捕し実名が発表されたとの事でありました。県内紙と地元紙はすでに印刷が済んだ見たいでありました。(要するに間に合わなかった)

そんなことがあっても日課のランは行ないました。私のホームグランド、スキップロードにてであります。この公園にはソメイヨシノや八重桜が植わっており現在は八重桜(ボタン桜)が満開であります。余りにも奇麗なので練習後カメラに収めました。
DSCN7015.jpg
このスキップロードのある公園は山麓線ヨーデル金谷前にあります。どうですか見事な八重桜ですね!この近辺は結婚式場やBMX会場、また南の方には北陸新幹線が走っております。
DSCN7018.jpg
こちらからも八重桜を撮りました。ヨーデル金谷、そしてその向こうには日本スキ―発祥の地、金谷山。スキーを日本で初めて伝授してくれたレルヒ少佐の銅像もこの桜を眺めております?

4月に入ってサクラばかりをこのブログで更新していますが、やはりサクラは日本人の心にマッチしますね!

DSCN7019.jpg
ついでに(チュウリップさんには申し訳ない)花壇に咲くチュウリップも撮りました。歌の歌詞ではありませんが、赤・白・黄色(ピンクもあったが)の奇麗な花を咲かせてくれておりました。花の命は短くてはと申しますが何時まで咲いていてくれるのやら?

それにしても今日は暖かったですね!気温は25℃位はあったのでは?まるで初夏が来たみたい!4月も終盤になっておりますが、この後連休に入って気温もどうなるのでしょう?

午前中は走友会の事務局に行き、事務長と名簿等の打ち合わせ。その後、スキップ号の街宣車、車検代を支払いに自動車屋さんへ!もう11万5千KMを走っているので車検代も結構高かったですね!それだけ部品が損耗してきているせいなのかも?次回まで持つのか?ですね!

また車で走っていても冷房がいる位、車内も暖かったですね。窓をオープンして走っておりました。

昼食後、この温かさでちょっと昼寝を!これが又気持ち良く2時頃まで寝てしまいました。本当に気持ち良かったです。まあそれだけ疲れもあったのかな?

明日はこの余波かは知りませんが傘マークが出ております。スキップロードでのランは出来ないかな?まあ春雨じゃー濡れて行こうかなの季節になって来たのかな?

4月も25日、社会人になった新人さんも仕事に慣れてきたかな?自身も50年前位を思いだしております。その時は仕事に慣れるため一生懸命であったと?本当かは???でありますが。そんな余裕も無かったかな―!

と言う事で今日は素晴しい温かい1日であった事を書き記しました。

板倉区で美味しい蕎麦を!

3日連続で酒の席に出席!まあ嫌いでないものでツイツイ調子に乗って飲んでしまいます?昨日も午後3時過ぎから飲み始めて午後6時まで!当分は酒を断たなければと?まあ今日は飲みませんけどね!

それでも今朝は5時前には起床!朝刊を読んでからランへと。例のごとくスキップロードにてランを!酒のせいか余り乗り気では無いのですがそれでも30分3kmは走りました。目標の150kmには届きそうにはありませんが、今日現在で89km。まあ120km位は行くかな?

朝食後、これまた日課の立哨へ!今朝は早朝は寒かったのですが7時過ぎには結構温かくなって来たのでは?スキップ号のバイクも快適に立哨の交差点へと!子供達を無事に登校させて自宅へと!

さて今日は以前からの市民要望で板倉総合事務所へ!先ずは所長さんが居るか電話し確認、それでは10時にお邪魔しますと!所長を含めた職員と約40分間の意見交換?結論は相手先の事もありますのですぐには出ませんでしたが!まあお互いの言い分も聞かなくてはね?

会議も10時40分には終了しちょっとは早いのですがランチなども?折角、板倉区に来たので板倉亭でお蕎麦なんかもイイかもと!店のオープンは11時からと言う事でちょっと時間つぶしにえしんの里記念館へ!
DSC_0535 (2)
いたくら亭と同じで休館日は火曜日とのことで今日は通常の開館でありました。
DSC_0534 (2)
館内は月曜日と言う事とまだ11時前なのでお客さんは居ないみたい?でも駐車場には何台か車は止まっていたのでしたが?館内をプラット見て職員さんと立ち話!本当にここの施設は景色がイイのであります。館内から見る妙高山等は素晴しいものがあります。ここでお酒を飲みながらノンビリやれば最高ですね!また今日は天気が良かったですからね!

えしんの里記念館越しには妙高山も!本当に頚城三山の景観が素晴しいですね!ここで11時過ぎまでお邪魔してイヨイヨいたくら亭へと!

DSC_0536 (2)
やって来ました蕎麦処いたくら亭、11時ちょっと過ぎなのでお客も私一人。さて今日は何を食べようかな?お蕎麦セットCを注文!蕎麦とミニ天丼のセットを!折角美味しい蕎麦屋さんに来たので蕎麦の中盛りを(蕎麦が2倍) イヤ―お腹が一杯になりました。これで¥1100円ですからお得感一杯ですね!

まあ今日はこんな一日でありました。やはり天気がイイと何にしても気持ちのいいものでありました。明日もイイ天気かな?

大貫町内会総会へ!

一昨日と昨日の小中学校の歓送迎会で大いに飲まさせて頂いたので、今朝はちょっと二日酔い気味?日課のランは?まあ無理をしないでユックリとウォーキングでも!約30分間歩いてきました。歩きですとやっぱり汗はかかないですね!

午前中にはPCの先生に来て頂いて認証用コードのセッテングをしていただきました。これで通常のブログの更新ができます。何かあったらこうしてPCの先生には大変お世話になっている処であります。先生何時も有り難うございます!

午後からは大貫町内会の総会が開かれ来賓として出席してまいります。総会終了後の懇親会がまた楽しみでありますが、毎日飲むと言うのも辛いものがあります。余り無理をしない様に節度を持って飲んで来たいと思っております?肝心なのは地元の人とのコミ二ケーションですからね!

↓ 大貫町内会総会 PM1:30~
DSCN7004.jpg
総会資料であります。大貫町内は(大貫3丁目)現在147世帯があるそうであります。
DSCN7006.jpg
総会に出席の大貫町内の皆さんであります。委任状なども取り付けてある為、総会は成立!
DSCN7010.jpg
始めに高橋町内会長が挨拶。町内に関わる出来事等について説明とお礼などを述べられました。

続いて来賓である私から御挨拶を述べさせて頂きました。29年度予算などを絡めた市の方針なども!勿論、議会とのやり取りなどでの国宝「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」の取得についても説明した処でありました。
DSCN7011.jpg
議事進行での議長は各班持ち回りで行なっているそうで今年は2班の藤井さんが議長と言う事で進行しておりました。

総会に於いては活発な意見が出され時間も1時間半を過ぎ、午後3時間に終了。その後、お楽しみの懇親会に移り、町内の方々と色々な要望等をお聞きした処でありました。

懇親会も終了しその後、町内会長宅にお呼ばれしそこでも2時間余り飲んでしまったのでありました。イヤ―御馳走様でした!

DSCN7013.jpg
時間も午後6時、帰りがけ南・西の山には妙高山・南葉山が奇麗に夕日に映えており、思わずシャッターを切った処であります。やはり故郷の山は心を癒してくれますね!

自宅へ戻ってからは、飲み疲れのせいか?すぐにベットイン!お休みなさい・・・

高田ジュニアリーグ(野球)開会式&中学校歓送迎会

昨夜の余韻が残っている中、今朝も5時過ぎに起床!果たして外は、なーんと路面が濡れているではないか!今朝は走友会の練習日である。幸いにも小雨程度であるので練習会は出来るだろう?会場である高田公園には6時過ぎには到着!何やかんやしていたら走友が続々と集合!
IMG_0839 (2)
練習会に集まった走友達!左から大川さん、長瀬さん、蓑和さん、竹内さん、石山さん、そして近藤の6名であります。今日は女性も2名で花が咲いたようであります?
IMG_0841 (2)
西堀橋付近を走っております。桜も散ってちょっと寂しいですが花壇には菜の花が咲いておりました。
IMG_0843 (2)
高田城三重櫓の横、大手通りを軽やかに?走っております。
IMG_0845 (2)
こちらは極楽橋付近を走っております。池の鯉も口を開けて餌をねだっているかも?

自身は8時から高田ジュニアリーグ(野球)の開会式があるので走友と少しだけ走って自宅に戻り支度をして少年野球場へと向かったのであった。

↓ 高田ジュニアリーグ開会式 AM 8:00~
DSCN6974.jpg
高田ジュニアリーグ18チームが勢ぞろい!昨年より1チーム減っての開会式であります。どのチームもやる気満々ですね?
DSCN6976.jpg
水澤会長の挨拶。チームの数は年々減って来てはいますがお互い切磋琢磨して優勝旗目指して頑張って下さいと!
DSCN6979.jpg
各、冠大会の主催者に優勝旗や優勝カップを返還!昨年は4つの冠大会がありました。
DSCN6981.jpg
選手を代表してイースト・ユニティースの溝口藍丸主将が力強い言葉で宣誓!「大会を開催して下さった方々、何時も温かく見守ってくれた家族、野球が上達する様に指導してくれた監督やコーチの方々に感謝し、仲間を信じ、大好きな野球が出来る喜びを白球に込めて、最後まで諦めずに正々堂々と戦いますと」イヤ―さすがキャップテン!良いぞ―

開会式後、A・B面に分かれて第一試合が!B面では自身が始球式を?
20170422084035_IMG_2234.jpg
20170422084036_IMG_2239.jpg
20170422084037_IMG_2242.jpg
何とかストライクが投げられました。こんな状態では上越市議会とジュニアの皆さんとは試合が出来ないかな?子どもたちの方が余程上手かも?

↓ 城西中学校歓送迎会 PM5:30~ 高揚荘
DSCN6983.jpg
定年退職された丸山校長先生を筆頭に退職先生、新天地に赴任された先生方が次々と入場!
DSCN6985.jpg
退職された先生、赴任された先生方が勢ぞろい!
DSCN6987.jpg
先ずはPTA会長の西脇さんより、退職・転任された先生方に対してお礼の言葉を!また新しく赴任された先生方に対しては今後とも宜しくとの言葉も!
DSCN6988.jpg
定年退職された早川前校長先生から一人づつ心境などのご挨拶が!先生曰く、毎日暇であると、現在は体調維持の為フィットネスクラブに入って身体をきたえていると?
DSCN6989.jpg
DSCN6990.jpg
新しく赴任された佐藤校長先生以下、新任の先生方であります。
DSCN6991.jpg
激励の言葉として、地域子どもを育てる会会長 笠原文臣さんから一言の激励を!
DSCN6992.jpg
時間もちょっとオ―バしてまいりました。ここで乾杯の発声を、後援会長の麦谷様より!簡単に挨拶を含めて乾杯を?
DSCN6993.jpg
DSCN6994.jpg
先生方、PTAの皆さん和気あいあいと在職時の話等に花を咲かせております?
DSCN6995.jpg
DSCN6996.jpg
皆、肩を組んで校歌斉唱!これが城西中学校の伝統であります?酒の力も借りながら男女問わず肩を寄せ合い大声で歌っております。
DSCN6998.jpg
最後の締めは何と言っても万歳ですね!育成会会長の横山さんから発声で万歳を!一体誰の万歳だったかな?
DSCN7001.jpg
これまた恒例の若手先生によるエール―を!退職、転任された先生方に対し感謝の気持ちを込めフレ―フレ―城西と?
DSCN7003.jpg
最後は手と手でアーチを作り、退職・転任先生方を送っております。これも毎年の伝統でありますね!

議員懇談会&小学校歓送迎会

今朝は5時起床!背中が痛くて気になる?おちおち寝ても居られない?まあそんなに酷くは無いのだが!でも気になりますね!

単なる寝違えただけならいいのですが?ランの前には充分柔軟体操やストレッチなどを行なっては居るのですがね!まだまだ足らないのかな?

そんな事を言いながら今朝も走りました。ここの処、天気も続いているのでスキップロードも乾いていて使用可能であります。しかし毎日の立哨もありますので時間的制約があり時計と睨めっこをしながらのランであります。

と言う事で今朝もそんなに走ることは出来ませんでした。でも年齢と比例してこの位の距離でもイイのかな?時間的余裕があればノンビリとゆっくり走っていたいのですが!今朝も30分3kmでありました。

今日は又、夕方から小学校の歓送迎会があり、梯子をさせて頂きます。地元の(地域)高田西小学校と交通安全で立哨などで顔なじみの黒田小学校であります。何れにせよ大事な学校であります。昨年からこの様に梯子をさせて頂いております。何れにせよお世話になった両校ですからお礼の一言位は言わなくてはね!

また議会では、定例の議員懇談会が午後から開催されます。その前に代表者会議も開かれる予定となっております。議員懇談会においては「割烹うきよ」さんにての懇談会となっております。これは初めての試みであり、ちょっとワクワクしております。詳細については後ほど更新させていただきます。

↓ 月例議員懇談会 PM3:45~ 料亭宇喜世にて
DSCN6944.jpg
今程も申し上げましたが、庁外では始めての試みの懇談会でありました。1報告事項として ①上越地域消防事務組合議会定例会 ②新潟県後期高齢者医療広域連合議会全員協議会・定例会の報告がありました。

続いて議会議員勉強会が同じ会場で行なわれたのであります。今回の講師は宇喜世 代表取締役社長 大島誠さんであります。

↓ 議員勉強会 
DSCN6947.jpg
講演の演題は「百年料亭ネットワーク」の取り組みについてでありました。この事業向けて大島社長は全国の百年以上の料亭を巡って賛同を得て先月の3月7日に設立する事が出来たとの報告。その内容について熱く語られた処でありました。やはり一会社だけではダメで全国の料亭のネットワークが必要であると共に行政からの支援も必要であると力説しておりました。

約1時間の講演の後、140年の歴史ある料亭内を見学させて頂きました。

DSCN6958.jpg
その昔(昭和60年前後)利用させていただいた3.5階の部屋へと続く、これまた懐かしの階段であります。その当時は酔っぱらっても落ちやしないと思い込んでおりましたが、現在では危なっかしいですね?
DSCN6954.jpg
DSCN6955.jpg
これが3.5階の部屋であります。当時、自身も建設業に勤めていた為、会合等で?芸者をあげて飲んだ記憶がありました。イヤ―懐かしかったですね!
DSCN6960.jpg
DSCN6961.jpg
こちらの部屋は3階の客室です。木造建てで3階ですと消防法等が大変厳しく消防署との認可に関してのやり取りが大変であると支配人の山田さんは述べておられました。

これからも風情ある140年の歴史ある料亭・宇喜世の存続に関して頑張って行きたいとも述べておられました。これこそ頑張れ宇喜世ですね!

↓ 高田西小学校歓送迎会 PM6:00~料亭やすね
DSCN6962.jpg
退職された中村前校長以下、退職・転任された諸先生方が勢ぞろい!
DSCN6963.jpg
並木後援会長が会に先立ち挨拶。退職・転任された先生方には大変お世話になりありがとうございました。今後も影日向にご支援宜しくお願い致します。赴任された山本校長以下先生方宜しくお願い致しますと!
DSCN6964.jpg
退職・転任された先生方一人一人が近況などについて挨拶。前校長の中村先生は毎日が普通に生活しております。この背広も退職依頼でありますと笑いを誘う挨拶などを!

自身は次の会場があるので7時15分過ぎにはこの会場を後にしたのでありました。

↓ 黒田小学校歓送迎会 PM6:00~ 旅館 音羽館
DSCN6969.jpg
午後7時半には黒田小学校歓送迎会会場、音羽館に到着。もうすでに大賑わい、先ずは腹こなしで美味しいご馳走を摘まみながらお酒を頂きました。司会進行の前青木町内会長の塚田さんが声を題にして会を進行しておりました。
DSCN6965.jpg
退職された前校長の志村校長と?かがハグを!花束を受け取って感きわまってのハグか?イヤ―良い光景ですね!それだけ馴染み深かったのかな?
DSCN6968.jpg
こちらもPTA会長の吉村さんが退職先生に花束を贈呈しております。こちらも吉村会長、吠えておりますね?
DSCN6970.jpg
歓送迎会も大詰めに!最後の締めは伊藤氏より退職・転任された先生方に対してお礼の万歳を!大変ご苦労さまでした万歳・バンザイ・ばんざいと
DSCN6972.jpg
退職・転職された先生を代表して前校長の志村氏より返礼の万歳?一本〆かな?まあどちらかで・・・
DSCN6973.jpg
日本人は万歳が好きであります。本当に最後の万歳を新任の宮川校長が皆纏めて万歳を!黒田小学校、万歳・バンザイ・ばんざい!

黒田小 交通安全教室

昨日から身体のあちらこちらが痛い?寝こぜたかな?それでも今朝は5時過ぎに起床!昨日までの視察疲れも何のその日課のランへと向かったのであります。

午前6時過ぎ、スキップロードでのランは大丈夫かなと不安視しながら公園へ!大丈夫でした。昨日の雨も一過性であり公園のスキップロードは使用可でしたね!でも身体のあちこちが痛い為K10分位のペースで30分3kmを走ったのでありました。

朝食後、2日間視察で立哨もお休みした為、久しぶりに立哨の交差点へと向かったのでありました。今日は3年生から6年生まで交通安全教室の為、自転車を持参。子供達は自転車を引っ張りながらの登校でありました。

午前9時には交通安全教室が始まるので支度をして小学校へ!保護者の皆さんや地域安全支援員・市の市民安全課の皆さんとミーティングをしてから開会式に臨んだ所でありました。
DSCN6931.jpg
校長室にて先ずは宮川校長先生から宜しくお願いしますと挨拶が!登下校においては交通安全が第一でありますからね!
DSCN6933.jpg
担当の先生から今日の交通安全教室の趣旨説明が行なわれました。

9時半からは低学年の交差点を渡る安全教室で上越高田インターの交差点へ!子供達は学校から約1km?の交差点へと歩いて向かったのであります。自身は駐在所さんと共に交差点で待っており子どもたちが来たら信号機のある交差点での渡り方を指導!
DSCN6935.jpg
低学年の1・2年生、上越高田インター前の交差点を渡っております。青で右見て左見て安全を確認してから手を挙げて渡っております。横断歩道は安全確認をしてさっさっと渡るようにと指導も!

学校へ戻って中学年・高学年の自転車教室!
DSCN6938.jpg
始めに地域安全支援員さんによる自転車の点検及び乗り方について説明。定番であります自転車の点検については豚はしゃべるであります。ぶー(ブレーキの利き具合)た(タイヤの点検)は(ハンドルは大丈夫か)しゃ(車体は大丈夫か)べる(警笛のベルはなるか)であります。
DSCN6941.jpg
いよいよ実戦練習、あらかじめセッテングしてあるコースを自転車に乗りながら経験を踏む。スタート!
DSCN6939.jpg
中学年(3・4年生)マダ上手く自転車の操作が?でありました。まあ今後の練習次第(慣れる)でありますね!
DSCN6942.jpg
高学年(5・6年生)はさすが自転車の乗り方も上手でありましたが、過信は禁物ですね!何と言っても安全が第一ですからね!

9時~始まった黒田小学校の交通安全教室も12時まで休みなく続いたのでありました。子供達の安全を願っての交通安全教室でありますからこの交通安全教室が無駄にならず交通事故に合わない合わせない様にと只祈るだけであります。

セミナー等、視察3日目

一昨日から持ち運び用(視察用のコンパクト)のPCが機能せず(セキュリティの問題で)ブログが更新できず参ってしまった。一昨日はそれでも早朝の様子などを書き込んでいたのでそのまま追加の記事を書きこんだのだが、昨日のブログは更新できずPCの先生に頼んで後予約出来ないものかと散々検討したが今のところ更新は出来ず?

まあそんなことがあった昨日、及び今日であった。本日視察も午前中に終了し午後3時過ぎに自宅へと帰宅したのでブログを更新しているのである。さて今朝は午前4時半過ぎに起床。昨日からの宿泊先は高崎市であり、駅前のアパホテルにお泊り!ここは天然の温泉があり宿泊客に喜ばれているのであった。効能は?21℃の水温で毎分91Lが噴出しており、効能としては健康増進?体力回復?等の弱アルカリ性だったかな?

今朝もこんな調子で御多分に漏れず早朝のランへと5時過ぎに出かけたのであった。さて今朝はどこまでランに行こうかな?
IMG_0802_20170419184015fa3.jpg
先ずは行き先を決めなければ?高崎駅西口で思案中?本人としては、少林山だるま寺を目指したいのですが!まあ走って見てから考えようか?
IMG_0803.jpg
高崎駅西口から高崎市役所に向かって走っております。
IMG_0804_2017041918401827b.jpg
バックには超高層ビルの高崎市役所であります。
IMG_0806_20170419184019e9e.jpg
朝日の反射で市役所は御光が差しておりますね?
IMG_0807_20170419184021d9e.jpg
高崎駅西口から走って約1km烏川へ!橋の向こうの山には観音様が!
IMG_0808_20170419184231885.jpg
少林山だるま寺か高崎観音様か迷う所でありました。行き先の道路標示看板が出ておりますが、だるま寺はちょっと距離がある為、断念!結局、観音様へゴ―!
IMG_0809 (2)
観音様に行く途中には群馬県護国神社が。ここで色々なお願事のお参りをしながら又、観音様めがけてひた走り!
IMG_0810 (2)
約50分かけてやってまいりました。観音公園へ!距離にして約4.5km位かな?ここは仲店の入り口であります。
IMG_0812_20170419184435014.jpg
観音様に向かって仲店を頑張って走っております。
IMG_0813_20170419184436e5a.jpg
IMG_0814_2017041918443703f.jpg
観音様をバックに写真を!穏やかな顔立ちの観音様であります。
IMG_0815_20170419184439887.jpg
守り神の神社があり、そこから赤い橋を渡って観音様へと続く!橋の上で一枚!観音様もビックリかな?
IMG_0816.jpg
観音様をアップで撮りました。ここでも熱いお願事をしてまいりました。お願事の中身は内緒!

↓ ALSOKぐんま武道館(県立武道館)AM10:00~(こちらが本題の視察であります)
IMG_0817.jpg
先ずは、スポーツ資料館へ!群馬県出身のオリンピック選手などの成績などが展示されておりました。スピードスケートの黒岩彰さんやスキー複合競技の萩原兄弟等、大勢の有名人等であります。
IMG_0818_20170419184923de2.jpg
ぐんま武道館&ぐんまアリーナの入り口であります。この様な双子の様な施設は余り全国には無いですね!使いかっての素晴しい施設であります。
IMG_0819_20170419184924842.jpg
IMG_0828 (2)
催物案内表示盤、この表示盤によって本日のも催物が一目瞭然ですね!
IMG_0827_20170419185233e9e.jpg
IMG_0820_20170419184927f86.jpg
IMG_0823_20170419185423d00.jpg
大道場であります。1470m2で、柔道6面、剣道6面、空手道8面、銃剣道6面、なぎなた4面、固定席1410席、最大収容人数3000人。
IMG_0825_201704191852342ce.jpg
IMG_0826_20170419185235133.jpg
第一道場。固定式の柔道場であり、3面が取れます。観客席も固定式で504席が常設。
IMG_0822_20170419185643e72.jpg
第2道場。主に剣道でのしようでありますが今日は太極拳の練習が行なわれておりました。

↓ ALSOKぐんまアリ―ナ
IMG_0829_20170419185936055.jpg
IMG_0830 (2)
ALSOKぐんま総合スポーツセンターの主施設としては武道館とアリーナがあります。お互いの会場がサブ会場となる事も可能であり本当に使いかっての良いスポーツ施設であります。このアリーナは4階建てで延べ床面積は20556m2.メインフロアーは3664m2でバスケットボール4面、バレーボール4面、テニス4面、バトミントン16面、ハンドボール2面、その他、体操や卓球なども使用できます。今日は新体操の学生が練習しておりました。

↓ 弓道場
IMG_0831_201704191859385f2.jpg
近的の弓道場、12射立ちで県大会等の大会の主会場であります。
IMG_0832_201704191859395ca.jpg
遠的の弓道場、近的と併せての弓道場であります。さすが県都にある弓道場ですね!施設そのものがちょっと違いますね。
IMG_0833_20170419185941b0f.jpg
床・壁などの木材は群馬産の木材で作ってあるそうであります。やはり地元産が一番ですね!

↓ ふれあいグランド
IMG_0834_20170419190541804.jpg
IMG_0835_20170419190542c6f.jpg
IMG_0836 (2)
1周400mの遊歩道(ランコース)の中に芝が植えられており、そのフィルドの中でゲートボールなどができます。今日もシニアの方がゲートボールを楽しんでいました。

↓ 説明を受けております
IMG_0837 (2)
IMG_0838 (2)
管内の説明を事務所で受けた後、各施設を案内して頂き、最後にまた総括的に御意見を賜りました。説明や施設を案内して頂いた群馬県総合スポーツセンター木村館長さんとスポーツ施設課 山口課長さんであります。

木村館長の話では武道館にこだわらず多くのスポーツに対して活用できるように設計もされており、費用対効果の面も考え稼働率を上げる様、頑張っているとの事でありました。それこそ県民の健康増進に繋がるものと感心した処でありました。アリ―ナが約100億円、武道館が約60億円と言う事であり、このスポーツ施設全体では200億円近い建設事業費でありました。

セミナー等、視察2日目

オハヨー!外は雨、これでは外でのランは不可能!以前も東京のセミナーに来た時、雨であった。何か東京でのランは縁が無い!それでも無性に?走りたい。

このホテルは、結構大きいので部屋の中と廊下で走ってしまおうかと?やりました廊下などでラン!時間的にも5時半過ぎの為、誰も起きてはいないだろうと?廊下を一周すると約100mはあるだろうか!
IMG_0781_20170423110830936.jpg
約50分間、距離にして5kmはあるかと?イイ汗をかきました。これで気分もスッキリですね!

↓ セミナー2日目AM10:00~12:30
IMG_0787_20170423110831288.jpg
今日も同じ講師の先生であります。本日午前のセミナーのお題目は「医療保険制度の財源と給付から検証する地域・世代・保険者間格差」であります。
IMG_0783_20170423110833c04.jpg
午前中のセミナーでの受講者は35名。講師も女性と言う事で人気があるのですね?
IMG_0785.jpg
講師の先生の略歴などを説明しております。今回のセミナーは3講座でありますが、同じ先生の講座は初めてでした。
IMG_0786_20170423110836662.jpg
先生、時折受講者の中に入り質問を!突然の質問で受講者の議員さんも面喰らっていた方もいましたね!

↓ 午後からの講義PM2:00~4:30
IMG_0791_20170423115328cfc.jpg
午後からの講座のお題目は「介護保険制度の財源と給付のあり方と地域包括ケアシステム」
IMG_0792.jpg
IMG_0795_20170423115331117.jpg
これで3回目の講義であります。このセミナーによって上越の市益になるよう提言していきたいと思っております。詳細については後ほど報告書を提出させて頂きますので、閲覧などでご覧になって下さい!

午後4時30分までビッシリと勉強させていただきました。セミナーが終了し急いで東京駅に向かったのでありました。

↓ 廃車になる予定のマックスときにて高崎へ!
IMG_0797_201704231200359be.jpg
上野駅にて、2階建てのマックスですから景色が見れますね!この列車が廃止になるとちょっと寂しいですね!
IMG_0798_20170423120036dfc.jpg
車窓から見た東京であります。今度は2階建ての車両が無くなると景色はどうなるんでしょうね?皆アクリル板の遮音壁にしてくれればイイのですが?
IMG_0800.jpg
2階建てマックスときの車内です。ときの座席は通路を挟んで右左3席づつの6席であります。

こうして2日間3セミナーも終了し東京を後にしたのでありました。今晩の宿泊地は高崎であります。

今日からセミナーなどへ!

今朝も午前4時40分に起きてしまった。穏やかな気候でツイツイ早起きしてしまうのであった。(イヤそんな事は無い歳のせいでは?)でもこの季節、暑からず寒からずで大変気持ちのイイもんである。

今日は月曜日、一週間の始まりである。最近、曜日も忘れる位、ちょっとボケて来たかな?イヤそんな事は無い!なんやかんやと忙しいから曜日も忘れるのではある?それホント!

さて今朝も走りました。穏やかな早朝、スキップロードで45分5kmを。土の上ですから足にも優しいですよね?でも歳のせいか身体のあちこちが痛い!これは仕方の無い事か?まあストレッチなどをやって身体を解しながらやりたいと思っているのだが上手くは行かない!まあそれなりにやってはいるが?

スキップロードでランをしていたら知り合いからタラの芽をいただいた。さて何にして食べようか?やはり天ぷらかな!
DSCN6930.jpg
この季節、この様な山菜が採れる時期である。こごみ・ぜんまい・わらび・たらの芽等など山騒ぎが盛んになってきますね!

ランの後は、日課の立哨へ!春の全国交通安全運動も先週の15日に終了したので今日からはスキップ号のバイクで立哨へ!新一年生もちょっとは慣れた様子で登校して行きました。松戸市の様な事件が起こらないようシッカリと目を光らせて監視を行なっていきます。

帰りに和親会墓地のベニシダレ桜が奇麗だったのでカメラに収めてまいりました。
DSCN6929.jpg
DSCN6928.jpg
大貫2丁目(神山町内)和親会墓地であります。山麓線、金谷山公園入り口に位置しており、ちょっと小高い所にあります。自身もこの墓地に墓を建てる予定であります。

サクラ前線も高田から別れを告げ北上していきます。高田城100万人観桜会も今日までであります。最終日、桜吹雪を堪能すべき高田公園に足を運んで下さいね!

さて今日から東京などでのセミナー等に参加してまいります。詳細は後ほど更新させていただきます。この後、10時25分発の新幹線で東京に向かいます。

北陸新幹線に定時に乗り込みました。新幹線の騒音対策で防音壁や吸音版も取り付けられておりますが、景色がまるっきり見えないのがちょっと難点ですね?でもある区間では透明のアクリル板が取り付けられたヶ所があり景色も堪能する事ができました。上越新幹線等でのマックス・トキの2階建て新幹線も姿を消すと言う事でありますので残念であります。

長野駅でかがやきとの待ち合わせで時間があったのでジビエの鹿肉入りの蕎麦を食べました。(以前から気になっていたもので?)
DSC_0530 (2)
ポスターが横になってしまいましたが、見えるからイイですよね?値段は¥500円也!信州そばに、ブナシメジ・えのき茸・舞茸に鹿肉を入れた「信州の山の恵み」信州鹿肉そばであります。
DSC_0529.jpg
蕎麦はやはり信州ですから美味しいのでしたが、鹿肉はちょっと?でしたね!物珍しさに惹かれての鹿肉蕎麦でしたね!

新幹線も予定通りの時刻に東京駅に到着!昼食を摂ってホテルに荷物を預けてセミナー会場へ!

セミナーは午後2時からの開演であり、今日のセミナー題目は「人口減少社会における出産と子ども・子育て支援政策の問題点と課題」でありました。
IMG_0776_2017041916360212a.jpg
今やどこの自治体においても人口減少問題が喫緊の課題であります。当上越市も例外ではありません!合併してから12年この間21万人弱の人口が今や19万6千人余りに減少しております。これからの自治体運営に当たっては人口減少問題が一番ではないでしょうか?
IMG_0778_20170419163604cc2.jpg
IMG_0779_20170419163605336.jpg
IMG_0780_20170419163606333.jpg
本日の講師は、甲南大学経済学部 准教授 足立泰美先生であります。先生は、先生は医学博士であり、国際公共政策の博士号も修得されている方であります。中身については後ほど、報告書にて提出させて頂きます。午後2時~始まって4時半までびっしりと!

クリーンナップ春 上越2017

今朝は何だか4時40分に起床!日の出も早くなり、5時前には明るくなるのでツイツイ釣られて起床してしまうのである?まあそればかりでは無いのですが?歳のせいで歳のせいで起きてしまうのですね!

この時間帯ですから全部の朝刊が揃っておりませんが、来た朝刊から読み始め5時過ぎには全部揃い地元紙、県内紙を読み終わりランへと!今朝は又タイトルにあるように高田公園内においてクリーンナップ作戦があり6時半過ぎには高田公園に行かなければいけないのでランも早めに切り上げ公園へ!それでもスキップロードで30分3km余りを走ったのであります。

さてクリーンナップ作戦には6時半過ぎに会場へと向かい、受け付けを済ませゴミ拾いの道具を貰いイザごみ拾いを!

このクリーンナップ春 上越2017は毎年この観桜会時期に上越青年会議所が主催して行なわれているもので、我々の団体、上越走友会もボランティアとしてこの間参加しているものであります。後援としては上越市、協賛は日本たばこ産業(株)。
DSCN6925.jpg
事前にこの様なポスターを作りボランティアを募集しておりました。古里のシンボル桜を見るために会場を奇麗にすると言うは大変イイことであります。これこそ無害人畜の「おもてなし」かな!
DSCN6893.jpg
DSCN6894.jpg
午前6時半過ぎの桜ロードであります。早朝の桜も又見事であります。(奇麗ですよね!)
DSCN6895.jpg
受け付け状況であります。すでに大勢のボランティアが受け付けを済ませておりました。
DSCN6917.jpg
第一義 上越青年会議所の昇り旗であります。
DSCN6898.jpg
多くのボランティアの皆さんであります。総勢200名くらいは居るのでは?
DSCN6899.jpg
午前7時、青年会議所の委員長が挨拶。本当に毎年ご苦労さまです!これが高田城100万人観桜会の縁の下の力持ちなのですね!
DSCN6902.jpg
DSCN6904.jpg
開会式も終了しいよいよごみ拾いを!ごみを拾う傍ら奇麗な桜もカメラにゲット!桜越しに見える高田城三重櫓を!
DSCN6906.jpg
桜ばかりを見ていたのでは無く、ごみもきっちりと拾いましたよ!これが証拠写真であります?
DSCN6908.jpg
ごみ拾いも一段落してシダレ桜のゾーンへ!これが又見事なシダレ桜のツーショット!べ二シダレサクラとヤエべ二シダレサクラであります。市民の方もこのシダレサクラを毎年楽しみにしているとの事でありました。
DSCN6915.jpg
こちらは元祖、シダレサクラであります。忠霊塔前のシンボル的存在のシダレ桜であります。

クリーンナップ作戦も午前8時に終了。ごみを所定の場所に片づけて家路にと!これで高田公園内も少しは奇麗になったかと!
DSCN6919.jpg
DSCN6923.jpg
DSCN6922.jpg
帰りがけ、大手堀から見たサクラ越しの妙高山や南葉山。イヤ―見事ですね!これぞ日本の高田のシンボル桜ですね!高田の街はサクラ一色と言っても過言ではありません。高田の人はサクラが本当に好きなんですね?自身の庭にも6本の桜が花を咲かせていますからね!(*^_^*)イヤ―観桜会最後までサクラが持って良かったですね!またサクラ吹雪も見事でした。

大した雨にならず良かったね!

昨夜は久々にお酒をちょっこっと飲んでしまいまいした。酒の飲みたい日もあるんですね?でもたったの2合でしたがね!久々の酒で酔いも廻るのが早くて7時過ぎにはも床に入ってしまいました。そのせいか?トイレにも2時間おき位には行ったかな?また変な夢見たいのも見てしまいました。それも殺人であります。私が加害者で?松戸市の小学生殺人犯のことをブログで書いたのでそのしわ寄せか?

動機も余り説明できない様な殺人?こんな事もあるのですね!以前も地下深く人を埋めた事の夢を見たことがありますが(土木屋ですから深い穴はショッチュウ掘っていましたからね?)自身はその昔は殺人者か?

そんな事をすれば生涯監獄ですよね!余生を真面目に生きようとしているのに、こんな事ではね?今までの人生がパーになってしまいますよね!心して係らないと?

そんな変な夢を見たにしろ今朝も5時前に起床!朝刊を読んでランへと向かったのであります。今日は立哨も無く、時間的余裕が一杯!スキップロードも使用可。思い切ってランを?

と言う事で、思い切ってランを行ないました。本当にこの季節、天候も穏やかで最高ですね!まだ、スキップロードの公園も桜が満開で気持ち良く走れる事が出来ました。お陰さまで105周7kmを走破!距離を稼ぐ事が出来ました。

午前中は、地域要望で板倉区の方に出向いてまいりました。市道関係で用地の件でありました。今まで市とのやり取りがあったのですが、予算の関係で?今後の打ち合わせや測量などは打ち切りとの事でありました。地権者等(町内案件になっていますが)はこれでは納得いかず最後まで説明してくれとのことであります。来週あたりにでも総合事務所に出向き話を聞いてこようと思っております。これでは行政不信が起こらないとも限りませんね?

帰ってからは班長として仕事。広報上越と班の決めごとを印刷して各家庭に配ったのであります。自身の班は所帯30軒の大所帯であります。ちんたらしていたら1時間もかかってしまいます。足早に、それでも説明をしながらの配りものですから40分はかかってしまいました。まあこの一年班長ですから仕方の無いことであります。

午前中の地域要望での帰り、板倉区では雨の気配が無かったですが、和田地区に入ったとたん路面が濡れているではないか?結構な雨が降った様子!上越って広いなーと?今日の観桜会会場は大丈夫かな―と心配も!でも只今、午後3時今のところ雨は落ちてまいりません。オソラク観桜会会場も大賑わいの事でしょう!イイかったね―

先ほど(午後4時過ぎ)テレビを見ていたら「こども食堂」が放映されていました。元祖、東京大田区でのこども食堂が・・・この食堂を経営(ボランティア)していた近藤さん、名字も同じなので食い入る様!今どきこんな時代錯誤があるのですね?上越市でもトアルお寺で子ども食堂が行なわれております。これこそ他人事では無いですね!
13227052_1307449635946637_170845039839479942_n.jpg 17951653_1650753584949572_2777826128971055948_n.jpg

自身にもっと余裕があれば近藤さんを招聘してお話を聞きたい処であります。上越市の民間で行なわれている子ども食堂にも、近藤さんから御指導頂ければと思っております。実現する様に頑張りたいと思っておりますが、近藤さん曰くこの様な子ども食堂が無くなる事を願っていますと!そうですよね、社会の貧困が無くなればこんな事は無くなるのですから!

昨日もちょっと書きましたが、如何に平凡が大事であります。日常の生活が普通に出来る世の中が望まれているのであります。これもまた政治力であります。世の中、不条理が多すぎます、自身も言いたい事は山程あるのですがじーっと我慢しております?こんなんではいけないのでありますが?自己保身の為に・・・バカですね!

今日のタイトルは、大した雨にならず良かったですねであります。この事は100万人観桜会の事であります。やはり天候に左右されるイベント天気が何よりの御馳走であります。天気の神さんありがとうございました。
63866.jpg

熊本地震から1年!復興は未だに?

昨日はお昼寝等、沢山してしまいました?これこそ春眠暁を覚えずですね?それだけ何だか知らないが疲れているのかな?イヤそんなことは無い!歳を取っただけでは無いのか?

今朝も5時過ぎに起床。外は晴れている様子であります。やはり天気がイイと心もウキウキしますね?朝刊を読んだ後、日課のランへと!さて今日は結構時間がある見たい?何時もより長く走ろうかな!と言う事で今朝は40分4kmを走りました。最初はスキップロードが大丈夫かなと思って向かったのですが、ちょっと濡れていてロードでのランに切り替え。

何時ものコースである団地などをユックリと廻って来ました。桜もちらちらと花びらが落ちてきましたがマダしっかりと枝にしがみついている桜がかなりありましたね!終末まで持つとイイのですがね!

明日まで春の全国交通安全運動でありますので、今朝も4ヶ所で立哨を行なって来ました。新一年生も上級生の指導のもと登校も慣れて来た様子。でもマダ安心は危険ですよ!横断歩道を渡る時は青信号でももう一度左右を確認してから渡りましょうね!

DSC_0528.jpg
山麓線中田原南交差点より桜海道を見ました。遥か向こうには南葉山が上越インターチェンジ線沿いの桜陽光です。まだシッカリとしがみついております。高速道で来る観光客には西の玄関口としてのおもてなしですね!

でも何遍も言いますが、天気がいいとやはり何をやるにしても気持ちが良いものであります。特にこの時期の季節は最高ですね!緑の若葉が芽吹いて普段の空気も何時もと違うみたい?

自身の部屋から桜越しに金谷山を撮りました。
DSCN6891.jpg
マダしっかりと桜の花も枝にしがみついておりますね!金谷山のレルヒ像も桜を満喫していることでしょう!
DSCN6892.jpg
でも庭には桜の散った花びらが!風が吹けば一気に散っちゃうのかな?桜の寿命も1週間くらいか!

※松戸市のベトナム国籍、小学校3年生レェ・ティ・ニャット・リンちゃんが先月26日に殺害され早20日弱余り、漸く犯人が逮捕。それも同じ小学校のPTA会長・保護者会会長の40代の男性であった。リンちゃんはベトナム・ハノイ出身とのことで他人ごとでは無かった。1月にベトナム・ハノイに旅行に行き何か馴染みがあったからである。

孫と同じ位の年頃、これこそ他人事では無い。またあの顔を見ると人懐っこいリンちゃんではなかったろうか!お母さんがベトナムの観光案内と言う事で日本とベトナムを繋げる仕事と言うのもうなづける。リンちゃんも大人になったらベトナムと日本を繋げる観光通訳になっていたのではなかろうか!リンちゃんの御冥福をお祈り申し上げます。

今日のタイトル、熊本地震から一年、未だ復興は?

報道などで知る限り復興は遅滞している!何故なのか???である。強い政治家が居ないのか?同じ地震で被害に遭った(東日本大震災)被災地と比較して復旧・復興が数段に劣っている。東日本大震災においては勿論、復旧・復興に尽力を投入しているのは分かるが!・・・日本の政治はどうなっているのか疑問に思うのは私だけだろうか?

被災家屋においても解体工事が順番待ちになっているとは?それも1年を経過してもマダマダと言う事は本当に国の政策はどうなっているのか疑問だらけである。与党・野党も一体何を考えているのか?である。

国宝である熊本城の修復も20年を要するとの事!インフラ整備を率先してやらなければいけない事は重々承知しているがそれにしても遅すぎる。

まだ仮設住宅にお住まいの皆さんも大変なこととお察し申し上げます。改めて平凡に過ごせると言う事が如何に大切なことと思うと述べている被災者の皆さんには大変恐縮であります。一政治家としての力の無さを実感いたしております。東北大震災の被災者は勿論、熊本大震災で被災した皆様には一刻も早く普通の生活に戻れる様、政治力で解決する様、声を大にして行きたいと思います。
20170414-00000034-jijp-000-6-view.jpg
安部総理が熊本地震1年が経過した被災状況を視察に訪れたそうでありますが、一体何を約束して行ったのでしょうか?国民に利益になる様な予算を配分してこそ日本の総理であります。変な問題で力(予算も)を注ぐよりは国民の為になる様にお金を使うべきであります。

坂口謹一郎博士 生誕120年記念企画展

今朝は5時過ぎに起床。もっと眠っていたいのだが?(春眠暁を覚えず?)の心境になってまいりました。それだけ春めいてきたのかな?今日は晴れ模様の様子であります?

と、いう事で今朝はロードでのラン!(昨日の雨でスキップロードは使用不可)。起床して書斎の室温を見たら10℃でしたから今朝は相当寒いですね!外気温はオソラク5~6℃ではないだろうか?そんな中、今朝も汗をかきました。約30分間3km、最近はずぐが無く、この様な距離しか走れません。まあ毎日の立哨もありますからね!

土・日になるとその立哨もなく、時間的に余裕が出るので距離を延ばしております。従って春休み夏休み、冬休みの時等は距離を稼げるのであります?本当のそうなのかは???でありますが!

走った後は常に体重を測定しておりますが、余り変わりばえはしませんね?65kg台を維持しております。食事を減らしランの距離を延ばせばあっという間に体重は減るのですがね?まあもう少し温かくなったら実行しましょう!

今朝も立哨に行って来ました。新一年生は上級生に先導され元気よく登校していきました。しかし横断歩道を渡る時等はマダマダの感も否めないものがあります。(横断歩道をさっさっと渡らない、緑の信号機が点滅してしまう状態でも渡っている)上級生がそこまで面倒を見てやらないとダメだね!

立哨も最初は晴れていて良かったのでしたが8時過ぎから小雨も降ってまいりました。やはり天気が何よりですね!本当の暖かい春が待ち望まれる所であります。

↓ 坂口謹一郎博士 生誕120年記念企画展
DSCN6879.jpg
午後から坂口謹一郎先生の生誕120年記念企画展に行ってきました。初めはバイクで行こうと思ったのですがポチラポチラと小雨が降って来たのでスキップ号の街宣車で!会場は本町3丁目旧第四銀行高田支店であります。
DSCN6880.jpg
旧第四銀行高田支店の管内の様子であります。もっと色々な展示物があるかと思ったのですが意外と質素でありました。今回は入門編としての第1弾ですからこんなものなのかも?
DSCN6882.jpg
坂口先生の足跡等が分かりやすく展示されております。
DSCN6884.jpg
DSCN6883.jpg
坂口先生の手によって沖縄の戦火を免れた黒麹菌が60年振りに蘇り、苦労の末に復活させた幻の泡盛であります。沖縄の泡盛の復活者、坂口先生と言っても過言ではありません。この泡盛「御酒(うさき)」は首里城近くの蔵元「端泉酒造株式会社」の製造であります。自身も何回かこの蔵元にお邪魔しております。
DSCN6885.jpg
坂口先生の映像記録も上映されておりました。
DSCN6887.jpg
DSCN6888.jpg
これまた初公開の坂口謹一郎先生の肉声であります。貴重な資料ですね!穏やかな声で写真とマッチしておりますね。

↓ 夕食 安茂里
DSC_0526.jpg
女房と久しぶりに夕食を外食で共にしました。実家近くにある蕎麦処「安茂里」であります。同級会等の打ち合わせで良く利用させて頂いております。今日は、海鮮丼と十割蕎麦のセットであります。仲々蕎麦屋さんにして見てはお魚も大変美味しいですね!勿論蕎麦は最高でありました。女房も大満足!(*^_^*)

高田城ロードレース大会実行委員会

今朝も小雨が降っております。でも庭の桜はマダ健在ですね!仲々桜は散りようがありません。しっかりとしがみ付いていますね?このまま行けば終末まで持つかな?土・日が晴れれば観桜会の入場者もぐーんと増えることでしょう!

そんな中、今朝も走りました。小雨を付いて約30分3kmを。今朝は初めにカ―ポート・ガレージで小振りを見計らってロードでの練習でした。体調は今一なのですが、何故が走ってしまいます。これも習性なのかな?

今朝も立哨に行きました。スキップ号の街宣車が車検を終えて復活であります。交通安全の街宣などを行ない立哨!
DSC_0524.jpg
新一年生も昨日から上級生の皆さんと登校!今日は雨の為、黄色い雨合羽を着こんでの登校であります。晴れていれば黄色い帽子が一年生の目印だそうであります。ドライバーの皆さん黄色い帽子などを見ましたら更なる慎重安全運転に心掛けて下さいね!

↓ 高田城ロードレース大会実行委員会企画運営会議PM6:00~
DSCN6876.jpg
第2回実行委員会企画運営委員会議が午後6時~行なわれました。委員会の会議資料であります。○報告事項として、エントリー状況等が ○協議事項として ・予算案について ・大会役員及び競技役員(案)について ・大会会場レイアウトについて ・大会当日の日程について ・大会スタ―タ・表彰授与者について ・選手通過予想時刻などについて ・各部会競技役員業務内容マニュアルについて ・今後の主なスケジュール予定について等などを審議
DSCN6878.jpg
小森実行委員長の挨拶の後、委員会が開催されました。

エントリー状況についての速報値が報告されました。ハーフの部では898名、10kmの部は572名、5kmは330名、3kmは577名で合計2377名との事で昨年比、52名の減と言う事でありました。予算金額的にもマイナス40万円であり、支出面等を抑制すると言う事も報告。

自身はランナーから早めの受け付けを行なったらと言う事を進言。現在は2月20日からの受付であり1月始めから受け付ければそれなりの申し込みはあるのではと。事務局としては来年度以降検討するとの答弁!

今年度の大会は陸上競技場改修工事が入っている為、変則的な会場設定となっており仕方の無い事であるが、それにしてもちょっと参加申し込み数が少ない感も否めないのであります。来年度もこの様であれば請けている体育協会や行政に物申さなくてはならないだろう?やはり意気込みが無さ過ぎる(※議会の一般質問でも指摘したのだが?)ゲストランナー云々では無いのだ!

法事にお呼ばれして?

今朝は5時過ぎに起床!今朝は朝刊があったぞ―?じっくりと朝刊を読んだ後日課のランへ!今朝はマダ雨が落ちてこない、スキップロードでの練習が出来るな。

そう言う事で今朝はスキップロードでの練習。ここですと土の上ですから足腰に負担がかからず大変イイのであります。今朝はそんない熱くも無く寒くも無く丁度いい気温でありました。結局40分4kmを走りました。

朝食を摂った後、春の全国交通安全の一環で立哨へ(自身はこれに左右されず毎日立哨を行なっておりますが)。今朝はこれまた凄い風が、スキップ号のバイクで向かったのですが(スキップ号の街宣車は車検中)風にあおられて大変。安全運転で路側帯をノロノロと走って交差点へ!

7時半から8時半までの1時間4ヶ所の交差点を廻りました。最後の交差点では雨も降って来ておお寒!それでもじっと我慢して所定の時間まで立哨を続けました。まあ事故が起きないだけ良しとしなければ。でもね最後の交差点へ向かう途中、風の影響である車の部品が吹き飛ばされあわや子どもの登校の列にぶつかりそうになりました。お陰さまで部品はそれて大事にはなりませんでした。やれやれであります。

午後からは春の交通安全運動の一環で山麓線ヨーデル金谷前でチラシなどを配る啓発運動が行なわれる予定でありましたが、雨の為、中止。それを知らない動員をかけられた役員さん等は会場へ!もしやと思い会場へ行ってみましたが、案の定、2~3人の方がこられており、マスコミの方もおられました。連絡が徹底していなかったですね?まあ交通事故ではなく良かったですが!

午後4時からは先日亡くなられた友人のお父さんの初七日の法事に呼ばれており、牧区迄行ってまいりました。途中の高田公園観桜会会場を通って行ったのでしたが、雨にも関わらず結構な花見客が来ておりましたね!また早朝の風によって桜も散っているかと思いきやシッカリと木々に捕まっておりました。桜も信がら強いですね?

法事では自宅でのお寺さんの法要に始まり、場所を変えての初七日。大御馳走にお腹も一杯?
DSC_0521.jpg
本坊さんの発声による献杯。ちょっとシャッターチャンスが狂ったかな?皆さんもう飲んでいますね!
DSC_0522 (2)
先付けの法事の御馳走であります。この後もジャンジャン美味しいご馳走が沢山出てきました!(*^_^*)
DSC_0523.jpg
故人を偲んで思い出話しに花が咲いております。やはり酒を飲むと皆さん朗らかになりますね?自身は車の為、ウーロン茶で場を濁しております?でも御馳走を沢山いただきましたよ。

法事も無事終了し、故人の自宅でお茶等をいただき暫く休憩!8時前にお開きと言う事で友人宅を後にしたのでありました。帰りも高田公園観桜会会場の道を通ったですが、ここでも雨にもかかわらず大勢の夜桜見物の皆さんが後を絶たなかったです。やはり日本三大夜桜でありますね!

入学式に参列

今朝は結構寒かったですね!でも起床して書斎の室温を見ると13℃・・・そんなんでも無いか?また今日は朝刊が休刊日、ちょっと暇を持て余してしまった?

でも6時過ぎには、日課のランへ!昨日の雨でスキップロードは使用不可の為、止むなくロードでの練習。でも今日は月曜日、そんなに無理して走る事は無いか?軽-く30分3km(最近は何時も軽いのでありますが?)へへへ?

また今日も春の交通安全運動の一環で7時半から8時半まで4ヶ所で立哨。先ほど言ったように晴れてはいましたが、結構寒かったですね!スキップ号の街宣車は車検で今朝はスキップ号のバイクで!これまた寒さの中、頑張って立哨。

立哨も終わって今日は小学校の入学式!地元の小学校2校に行ってきました。

↓ 黒田小学校入学式 AM9:30~
DSCN6832.jpg
玄関にはご覧の通り、大きな入学式と言う看板が!さて今日の入学式はどうなる事やら?でも天気は晴れの最高の入学式ですね!
DSCN6833.jpg
新一年生が入場、今年は35名の新入生であります。音楽に合わせて元気よく入ってまいりました。
DSCN6835.jpg
新任校長の宮川氏であります。校長の式辞では、黒田小学校は思いやりの学校であります。年下や弱い人を助けるいつくしみの心を持って下さい!友達と仲良くし上級生の教えを良く聞く事。学校を楽しんで下さい!
DSCN6836.jpg
昨年に引き続き吉村PTA会長が来賓を代表して祝辞を!会長、今年はユニークな祝辞を?一年生の皆さん1+1は幾つですか?それでは2+2は?最後に4+56は?と言う事で学校では分からない事も沢山あります。先生の教えを良く聞いて下さいね!と。また保護者の皆さんにはこれから6年間子どもたち共に歩んで下さいとも!
DSCN6837.jpg
生徒を代表して6年生の丸山君が、歓迎の言葉を!学校では運動会や文化祭など楽しいことが一杯あります。勉強や運動を私たちと一緒に楽しくやりましょうと先輩からのアドバイスを盛り込んだ歓迎の挨拶でした。

↓ 高田西小学校入学式 AM10:30~
DSCN6839.jpg
黒田小学校の入学式も終わり急いで高田西小学校へ!間に遭いました。こちらも玄関には入学式と言う大きな看板が!のびる子像も今日の素晴しい天気と共に新一年生を歓迎しておりました?
DSCN6840.jpg
入学式の式次第などが入った祝い入学式であります。
DSCN6842.jpg
新一年生の入場であります。こちらの学校は先ほどの学校とは違った入場行進曲でありました。曲目は?でありますが!元気よく60名の新入性が入場であります。
DSCN6843.jpg
こちらの学校も新任校長先生であります。山本校長のお話、学校は楽しいことが一杯あります。兄さん姉さんも大勢います。何にか分からないことがあったら聞いて下さいね!先生から3つのお願い 1.朝ごはんをしっかりと食べる、そうすると勉強にも身がはいります 2.早寝、早起き、すると生活にリズムが出来ます。また登校時の車には気をつけましょう 3.シッカリと返事の出来る子になりましょう。また挨拶も大きな声で行ないましょう 以上しっかりと行なって下さいね!
DSCN6845.jpg
PTA会長の小出さんから来賓を代表してのお祝いの言葉が。分からないことがあったら兄さん姉さんに聞きましょう!西小学校では緑の仲良しグループと言うのがあります。ウォークラリーなど先輩後輩と共に力を合わせて行なうグループです。友達をたくさん作って学校って良かったな楽しいな―と思えるようになるように頑張りましょう!
DSCN6849.jpg
新一年生に対して児童代表が歓迎のことばを!今年は4年生かなしっかりした4名の代表が歓迎の言葉を堂々と述べられました。さすが先輩ですね!内容は春夏秋冬の楽しい学校行事等であります。新一年生どこまで分かったかな?

↓ 高田公園花見会場へ PM3:40~
天気も良いのでスキップ号のバイクでプラット花見会場へ行ってまいりました。
DSCN6854.jpg
陸上競技場のサブトラックの桜ロードであります。時間的にちょっと早いので花見客もまばらでしたね?
DSCN6855.jpg
こちらは忠霊塔前の桜ロードです。桜もほぼ満開で桜を見ながら満足そうに歩いている花見客であります。今年の桜は結構鮮やかですね!これも天候のせい何のかな?
DSCN6863.jpg
DSCN6857.jpg
DSCN6868.jpg
高田城三重櫓を見越しての桜であります。何時見ても良いアングルですね?天気も最高で夜には夜桜見物の花見客でごった返すのではないでしょうか?
DSCN6860.jpg
極楽橋には観光客が大勢来ていましたね。一体どちらからの観光客かと尋ねたら村上市からでありました。大滝観光(株)さん有り難うございます。
DSCN6864.jpg
DSCN6865.jpg
頚城牛のはさみ串焼きを購入。1本¥500円也ですが噂にたがわず美味しかったですね!(*^_^*)さすが郷土の頚城牛!
DSCN6866.jpg
上越特産のさめ料理を食べようと思って店に入ったのですがサメが不在でありました。売れすぎて直江津の浜へサメを捕獲に行ったそうであります?残念!
DSCN6869.jpg
甘茶の屋方の横では、日光さる軍団が猿の余興を!多くの花見客が猿の芸を見物しておりました。これも人集めには最高ですね!
DSCN6871.jpg
DSCN6875.jpg
出店が並ぶメーンストリート。まだ時間帯が早いのと月曜日とあってそんなには花見客は出ておりませんでしたね。それでもこの好天に誘われまあまあの人出では?オソラク夜になればどどっと夜桜見物の花見客が殺到するのでは?
DSCN6873.jpg
お爺ちゃんお婆ちゃんがやっている、じゃがばたを購入。マーガリンがたっぷりのじゃがばたです。イヤ―お腹が一杯になってしまいました!(*^_^*)

春雨かな?

昨夜からの雨、これでは花見も台無しですね?稼ぎ日寄りの土・日曜、この雨でわね!でも春雨に濡れての花見も乙なものかな?イヤやはり青空のもと芝生の上でシ―トを敷いての花見が最高だよね!残念であるが、こればかりはショウガ無いか!観桜会の来場数も130万人を割っちゃうかな?

今朝は走友会の練習日だったが、この雨で会場での練習会は中止。仕方なく自宅のカ―ポート・ガレージでのラン。余り気のりはしなかったが約30分3kmを走破!やはり天気に左右されますね。

午前8時30分からは友人のお父さんが亡くなられ葬儀に出席。この友人宅は高校時代からのお付き合いでお互い泊りあった仲である。彼は横浜の方のマンションに住んでいるが、定年を過ぎ度々帰省しているとのことであった。

それにしても良く降りますね?それもシトシトと!これが春雨なのか?でも寒くはなく結構温かい!気温が下がっていない、なーんか変な感じ?花見客のシャトルバスも行き来していますからね!

近くのスーパで買い物をした帰り、奇麗な桜が咲いていたのでツイツイ車を停車させ写真を撮ってまいりました。
DSC_0519 (2)
中田原下箱井線、上越高田ICの前の歩道の櫻です。毎年この様に真っ赤な桜を堪能させてくれております。西の玄関口での歓迎の桜きっと観桜会にお越しの皆さんもこの桜を見て観桜会会場のソメイヨシノの桜も期待していることでしょう!この桜の名称は「陽光」と言います!

雨に打たれて一段と真っ赤な赤が浮き出されております。この路線は「陽光」で一色であります。

庭の桜も一気に開花

昨日も体調不良により?午後7時過ぎには床に!テレビを見ながらウツラウツラしているうちに眠ってしまったのでは?でもやはり2時間起きにトイレに、こんな調子ですから熟睡は出来ませんね?起床は5時、これまた日課の朝刊を読んでから、ランへと。

昨日の雨でスキップロードは使用不可、仕方なくロードでの練習。土曜日とあって立哨もなし(交通安全運動日ですが無し)自分のペースで練習ができました。約54分6kmのランであります。身体のあちらこちらが痛いのでペースもマイペース、本当にユックリと!

またやりたい事は山程あるのですが、何から手を付けたらイイのやら??であります。今のうちにやっておかないと偉い事になりそうな事安から?一体何なんでしょう?

それにしても温かいですね!これでは一気に桜も咲くことでしょう?自宅の庭の桜も咲きましたよ!
DSCN6831.jpg
DSCN6830.jpg
娘2人の櫻、孫3人の櫻、計5本の桜が見事咲きました。また今年は異変が?梅の花と桜の花が同時に咲いている模様が?こんなのは今までで初めてですね?何か変な前触れか?それだけ梅の開花時期が寒かったのかな?

それとこの温かさでスキップ号のバイクでお出かけも!全体的に空気も温かいので寒くは無かったですね!良い季節になってきました。これで仕事が無かったら最高なのですが、色々ありますからね!引退すれば別ですが、マダマダ?ガンバラネバ!

また班長として集金に各家庭に伺いました。これが又、大変!自宅を含めて30軒あるのですからね。留守のお宅もあり、明日も廻らなくてはいけません!約1時間、それなりに話もしなければなりませんからね?汗もかいてしまいましたが、天気だけは何よりであります。

今日はこの後、午後7時40分過ぎからある町内の総会がありお招きを受けております。体調が今一なので今回はウーロン茶で場を濁してまいります。やはり身体が資本ですからね!余り無理をしない様に!

母校中学校 入学式

昨夜は何故だか調子悪く(酒も飲まないのに?)7時過ぎにはベットイン!花粉症で鼻水は出るわちょっと熱もあるような?あんまりスキッとはしておりませんでした。夜中にも何回かトイレに起き2時過ぎにはトイレに起きてからは寝付かれずウトウトそれでも今朝は5時過ぎに起床!

朝刊を読んでから日課のランを!余り調子はよくないのですがそれでも継続は力なりでそれなりに走りました。でも外は結構な雨、カ―ポート・ガレージで約30分3kmを!

朝食を摂ってからはこれまた日課の立哨へ!昨日から春の全国交通安全運動が行なわれているので勇んで交差点へ。ここで思い違いが?今日が小学校の始業式であり、子どもたちは登校していたのでありました。てっきり来週の月曜日が入学式なので来週からと勘違いをしておりました。俺も相当ボケてきているのかな?

7時半から8時半まで間、交差点を4ヶ所廻って立哨。子供達が登校してもドライバーへの啓発運動でこの様に立哨しております。もうかれこれ21年目の立哨ですが一度たりとも交通事故は起きておりませんね!それだけドライバーも気を張って運転しているのかな?

午前中は、書斎の書類整理、午後からは母校の中学校の入学式であります。現在雨が小ぶりになっておりますが止む気配は?であります。午後からの入学式には雨も上がって欲しいものであります。

後輩たちの入学式の模様は後ほど更新させて頂きます。小学校から中学校へ、一段とたくましくなった子どもたちを見守りに行ってまいります。

↓ 城西中学校平成29年度入学式
DSCN6820.jpg
選手入場?イヤ―違った新入生入場!余り緊張が無い?今年度の新入生です。先輩の吹奏楽の音楽に合わせての入場であります。後輩諸君、元気がいいぞ!何時もですと体育館もちょっと寒いのですが今日は何か温かい?自身は花粉症でマスクを外す事は出来ませんでした。
DSCN6821.jpg
入学式の式次第などが書かれた資料であります。今年度の新入生は182名、3年間頑張れよ!
DSCN6823.jpg
新しく赴任された佐藤校長先生であります。先生も城西中学校の同窓生とのことでありました。と言う事は私の後輩と言う事に!新入生に贈る言葉として、敬愛の心を持って欲しい!現代では数値で表せない時代になって来た。心の許せる仲間が必要である。生徒・教職員、満ちた学校であればきっと城西中学校が好きになるものである。3年間、友達・思い出を作って欲しい。我々も応援します。と
DSCN6824.jpg
PTA会長の西脇さんであります。中学校3年間は基本中の基本であります。○選択が出来る!○色んな事にチャレンジ出来る。またやり直す事が出来る。失敗が最大の武器になる。○思春期のこの時期、考え方のバランスが悪い、しかし急成長が出来る時期である。友人・学校・家庭一人で悩まないことが肝心である。個人個人のスキルアップが出来る。と応援メッセージ!
DSCN6826.jpg
新入生を代表して竹田愛梨さんが誓いの言葉を述べられました。不安でも夢が一杯です。○勉強―算数から数学へと変わりますが頑張ります○部活―友と助け合いながら先輩の指導を受けたい○友達―小学校からの友達と新しい友達とも共に性と湯していきたい。先輩・先生・保護者の皆さん宜しくお願い致します。城西中学校の生徒として誇りを持って頑張りますと。イヤ―素晴しい誓いの言葉でありました。
DSCN6827.jpg
返礼の歓迎の言葉を生徒会副会長の菊川さんが!私でも2年前までは不安で一杯でした。先生・先輩・クラスの仲間の支えがありました。また中学校では多くの専門の先生がおります。先生方との交流も楽しいものであります。部活も沢山あります自部の好きな合った部活に入部して下さい。主な学校行事として5群に分かれて戦う体育祭、目標を持って挑んだ音楽祭など盛り沢山であります。一年生の皆さん共に頑張りましょう!
プロフィール

スキップこんどう

Author:スキップこんどう
1950年11月8日
上越市大和3丁目に生まれる
・大和小学校
・城西中学校(1期生)
・高田工業高校(土木科)
・関東学院大学工学部卒(土木)
・測量士、1級土木施工管理技
 師
・上越市議会議員に1996年4月に
 初当選、4期目の2011年2月21
 日辞職
・2011年4月10日新潟県議選挑戦
 あえなく落選
・2012年4月22日上越市議選に再
 度挑戦 5期目当選
・2016年4月24日上越市議選 
  6期目当選
・2020年4月26日上越市議選
  7期目当選
・城西中学校同窓会長
・上越交通安全協会灰塚支部長
・上越市体育協会理事
・上越陸上競技協会副会長
・趣味はマラソン、バイク(自
 力・エンジン付き)
E-mail:[email protected]
twitter:@skipkondo

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
スキップこんどうTwitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR