fc2ブログ

正善寺地区振興協議会年末総会

今朝は晴れているかなと?晴れていればロードでランをと目論んでいたのですが、小雨。仕方なくカーポート等で約40分間汗を流しました。それでもたまには、小雨の中を走ってランの感触を!本日5km、月間103km達成!

午前中は、後援会の皆さんに年末のご挨拶でグルグル回ってまいりました。天候も太陽が顔を出すような快復に、これが最後の太陽さんかな?それにしても11月も今日で終わると言うのに里には一回も白いものが落ちてきません。一体どうなっているのでしょうか?無いことに越したことは無いのですが、この余波が怖いですね?

午後3時からは正善寺地区振興協議会の年末総会が行われ出席してまいります。地域の課題を地元の方と協議するのは地域発展の為には大切なことであります。議会人として市民の声を行政に届けられるようシッカリと話合ってまいります。総会の後は、懇親会も予定されているのでそちらの方が忌憚の無い話し合いが出来るのかな?

↓ 正善寺地区振興協議会年末総会
DSCN1567.jpg
旧下正善寺保育園を活用した、森のようちえん「てくてく」の活動計画を小菅理事長が説明しております。自身もこの保育園開設に当たり市の用地管財課、子ども課などと折衝(お願)した経緯があり、地元地域とコラボし利活用できることを大変喜んでおります。今後も側面から支援してまいります。
DSCN1569.jpg
懇親会の始まりで振興協議会会長の星野さんが開宴に当たり挨拶を!議員の皆様には日頃からご支援いただき感謝いたしております。今後とも地域発展の為宜しくお願い致しますと。
DSCN1570.jpg
来賓の挨拶を聞きいれている参加者であります。
DSCN1571.jpg
乾杯の発声は、下正善寺町内会長・風間さん。色々な地域課題がありますが、議員の皆さんのお力をお貸し下さい、乾杯!

宴もたけなわでありますが、ここ等へんでバンザイを! 発声は副会長の岩崎さん。
DSCN1572.jpg
来賓各位のご活躍を祈念いたしまして、バンザイ・万歳・ばんざい!(*^_^*)

儀礼的なっておりますが返礼の万歳を!自身が発して今日、我々のアッシー君を努めてくれた平良木議員に振り、地域の皆さんに万歳を!宴も滞りなく終了、議員としての立場から多くの要望をいただきました。一つ一つ解決していかねばと気持ちを新たにした所であります。

大貫協議会総会&山麓会忘年会

早朝より雨が激しく降っていた。ロードでのマラソン練習は出来ず、カーポート等で約40分間走り良い汗をかいた。これで今月はトータル98km、月間100kmまで後2km、これで明日は目標達成できるぞ!

天気予報では、上空に寒気が停滞しており、雪が降りそうな?気配。車もまだスノータイヤに履き替えていないので女房の車だけでもと思い交換。自身の車は何とかなるだろうと楽観!でも白いものが降ってきたら換える算段も。

午後2時からは、第6回目の大貫協議会総会(年末)が開催され、顧問として参加。今年は懸案事項であった日吉神社の改修工事が竣工し祝ったばかりである。

今日の協議事項は、(1)経過報告(2)神社庁に提出する日吉神社関係書類について(3)「大貫子どもの家」の協力について(4)日吉神社2年参りについて(5)大字協力金依頼について(6)地域についての情報交換(7)その他となっております。

↓ 第6回大貫協議会(年末)総会
DSCN1558.jpg
DSCN1561.jpg
約2時間に渡り報告と協議。もっとも関心ごとは大改修となった日吉神社関係が一番でしたね。神社を改修したと言う事で神社庁に届け出をしなければいけないと言う事で総代さんが大変ご苦労をなさっていました。その前に、移転を繰り返した日吉神社をその度報告書を提出と言う事も分かり二重三重の苦しみも?

総会も滞りなく終了し、この一年のご苦労を労う懇親会も催しされました。役員さん大変ご苦労さまでした!

この後6時半から(開宴は7時です)、後援会「山麓会」の忘年会に行ってまいります。勿論会費制であります、小渕優子みたいな事は致しません!

↓ 山麓会忘年会
DSCN1563.jpg
先ずは、高橋山麓会会長が挨拶。今後とも「こんどう市議」と共にがんばりましょうと!

私からもこの一年大変ご苦労さまでしたとお礼を込めて一言。「来年もまた市政発展の為頑張りますのでご支援宜しくお願い致します」と。
DSCN1564.jpg
山口幹事さんの発声の元、忘年会の始まりハジマリ!2時間飲み放題なのでしたが、年のせいか余り酒は進みませんでしたね?昔は飲んだなーと愚痴も出る始末、年は取りたくないものであります?
DSCN1565.jpg
2時間の席時間も残し万歳を(今回は一本〆)!発声は長老?の間島さん。今後も「こんどう市議を支えて頑張りましょう。イヨ―パン!」

※帰り際、自身の靴が無い???誰か間違って履いていった見たい?一体誰なのだ―???

続きを読む

永年勤続従業員表彰&城西中50周年記念総務委員会

12月定例会、一般質問通告の聞き取りが行われ、午前10時に市役所へ!道路課と体育課の職員と齟齬があってはいけないと言う事で内容についてすり合わせ確認。今回の通告は、1.未整備道路や老朽橋の整備について 2.マラソンスポーツ大会についての2点であります。

1点目については、財政的観点から余り期待できる答弁が出てこないでしょう?2点目のマラソンについては、えちごくびき野100kmマラソンの継続についてお聞きするものであり、こちらは質問に対して期待できる答弁になるでしょう!

約1時間余りやり取りがあり、お互い納得のうち?終了!今日も早めの昼食で地下食堂へ!(*^_^*)
F1000464.jpg
さーぁて今日は何を食べようかな?今日のお勧めは、焼肉丼とスパゲティ。スパゲティだと腹がもたないので焼き肉丼を、それともう一品お馴染の半ラーメン! 皆さんに良く言われるのですが、何時もラーメンを入れて沢山食べるのですねと?

こうやってみると、半ラーメンも普通のラーメンに見えますね?でも半ラーメンですから!焼肉丼は辛みのスパイスが効いており中々おつなお味でありました。

この後、午後3時から第42回永年勤続従業員感謝状贈呈式が商工会議所で行われるので委員長として出席してまいります。

↓ 永年勤続従業員感謝状贈呈式
DSCN1548.jpg
主催者の上越商工会議所会頭 田中氏が式辞を!消費税アップで消費が落ち込み景気が悪化しております。また円安や輸入材料費がアップし電気料金などが値上がりしており、消費税10%を先延ばしを問うとして衆議院を解散し総選挙に打って出ました。この選挙がこれからの消費動向にどの様に反映されて行くか注視していきたいと。
DSCN1549.jpg DSCN1550.jpg
感謝状贈呈式では満45年勤務の酒井さん岩島さんが表彰されております。本当に長い間ご苦労様でした。
DSCN1551.jpg DSCN1552.jpg
来賓の祝辞として村山上越市長、菅上越公共職業安定所長がお祝いの言葉を述べられました。表彰を受けられた皆さん本当にご苦労さまでした。今年の表彰者総数は、479名でありました。
DSCN1553.jpg
受賞者を代表して45年表彰の酒井良夫さんがお礼の謝辞を!全ての皆様に感謝申し上げ、今後もこの受賞に恥じないよう仕事に従事してまいりますと決意を述べられました。
DSCN1554.jpg
最後に上越市議会議長の万歳三唱により閉会。何べんも申し上げますが、永年勤続の皆様本当にご苦労さまでした。今後も健康に留意してお仕事に励んで頂くことをご祈念申し上げます。

↓ 城西中学校創立50周年記念、総務委員会
イヤ―大失態?時間を間違えてしまいました。午後6時半からだと思っていたのでしたが6時からであり、すでに会議は終了まじか。本当に申し訳ございませんでした!

議事内容は(1)事業報告 (2)会計報告 (3)その他となっておりました。6時40分には終了し、一応総務委員会は完となりました。閉会の挨拶は副会長の野俣さん。
DSCN1555.jpg
野俣育成会長も先日会長を変わられたとのことでありましたが、総務委員会副会長として閉会のご挨拶。無事50周年記念事業も終了いたしました。今回で総務委員会も終了となり来月5日の実行委員会で完全に終了となります。今後は子どもたちに対し変わらぬご支援を宜しくお願い致しますと。

私も随分とボケてまいりましたね?時間を間違うなんて!来月5日の実行委員会最終会議には時間を間違わないようにしなくては!この会議で打ち上げとなり会議終了後の懇親会が楽しみであります。これだと間違わないか?

会派勉強会&前川総会

12月定例会開始もあと僅か、今日は会派の勉強会が行われた。勉強会に先立って、弁護士会の先生から要望が?内容は、上越市の委託法律相談が来年度から相談枠の半滅、(例年ですと100回程度から50回程度への減少)を要望され困っているとのことで相談が!

弁護士会は、困っている市民に対して市が行う無料法律相談をこの間何十年と行ってきた経緯があり、今更市民の皆さんに減少なんて困ると!なんとか現状維持できないものかとの相談でありました。

行政も財政的観点から、所管の皆さんがこの様な策を講じたのかとの一応理解はするものの困っている市民に対しては納得がいかないものであります。

数字的に見ると、相談充足率の低下が挙げられます。平成24年度では390回、25年度は316回、今年度は4月~8月の間で89回と数字的にみると減少している事は分かります。さりとて数値から見てとって減っているからと言って相談回数を半滅していいかと言う事であります。

会派としては事実確認を所管とさせていただき、今後困っている市民がどれほどの推移を示していくかを見極め現状維持でいくかを判断させていきますと。この問題は当会派だけの問題ではありませんが、来年度予算が絡むことでありますから早急に検討してまいります。
DSCN1538.jpg
弁護士の先生から説明を受けております。その後、意見交換をして最善策は何かを検討。上越市のこの無料法律相談を知っている市民がどれほどいるかと言う事も争点の一つであるのではと思った次第であります。

その後、本当の会派勉強会。約2時間11時半までミッチリト勉強いたしました。クラブ長は全体を見て(4常任委員会)重点的議案などを指摘、意見交換。これで12月定例会の委員会もバッチシであります?

まだ昼食には早いのでありますが、混まないうちにと言う事で地下の食堂へ。この所、毎日、地下食堂で昼食を執っていますが、さて今日は何にするかと・・・これが又、楽しみであります。※そう言えば上越警察署の食堂閉鎖しておりますが、止めたのですかね?余談!
DSCN1543.jpg
今日は、ザルラーメンセットとおにぎり。味は先ず先ずでありましたが、この時期やはり温かいものが良かったかな?

午後4時からは、前川改修促進期成同盟会の平成26年度の総会が開催され出席してまいります。この河川は、準用河川と位置づけられており毎年予算執行が行われておりましたが、近年財政的に困窮しており、中々進捗率が上がっていないと言うのが現状であります。今日の総会もそこの所が最大の争点になるのでは?

午後4時総会が始まりました。先ずは促進同盟会会長、前田氏が挨拶、次に来賓の私が一言の挨拶を!永年諸先輩の皆さんから引き続いてきたこの前川改修工事も大詰めを迎えてまいりましたが、近年進捗率が落ちてまいりました。新幹線工事も一応の目途が立ってきた現在この河川にも予算が付くものと信じております。行政の決断を心より期待いたしておりますと。
DSCN1546.jpg
その後、行政から現在までの進捗状況と今後の取り組み付いて説明がありました。工事計画の総延長が1020m、現在まで完成している区間は410m整備実施区間が345m、未整備区間が265mとなっており、この未整備区間においては護岸ブロックも施されているので工事は行わないと言う趣旨を説明。地域の方も一応納得?

今年度は流下能力を上げる調査を行い、来年度は地質調査等を行い実施設計に入り28年度には工事を着手し平成30年度までには完成を目指したいとの旨を報告。期成同盟会の役員さんは一応納得し少しでも早く完成することをお願いし総会は終了。家屋等の浸水が無いことを祈りながら早期完成目指して努力する事をお互い確認した所でありました。

空き家対策条例、前途多難?

11回目となった、「空き家等の適正管理及び活用促進に関する条例」の政策形成会議が午前9時半から行われた。自身としては9回・10回と欠席であり久しぶりの会議出席となった所である。

国の特別措置法として審議されていた「空家等対策の推進に関する特別措置法」が去る11月14日に衆議院、19日に参議院本会議で可決・成立し、公布から3か月以内に「基本指針」が、また、6カ月以内に「指針」が提示される見込みであると報じられている。

先ずは理事者側と平行線であった空き地の取り扱いに対し、理事者側から空き地対応について説明があった。
1.個人の財産権に対する制限 2.空き地問題の特性と条例化の実効性 3.今後の取り組みについて等など、政策形成会議として概ね了解。

次に、(1)条例案及び解説の課題の整理についてを議題として委員に図り了解を!そもそも空き地を除外したものでその文言を除外し整理。

しかしながら特別措置法案が両院を通過したと言う事で当市の条例との整合性が???で議論が!国は法律であって当市は条例、しかしながら法律を無視するわけにはいかず、法に沿った条例の訂正を。
IMG_0631.jpg
理事者側から政策形成会議に説明を!委員の皆さん熱心に聞いております。ここの所は空き地の除外の説明を笹川部長が行っている所であります。
IMG_0628.jpg
自身も熱心に耳を傾け聞いております。その後、法と条例の整合性について理事者側と質疑応答。

理事者側が懸念している点は、国の動きである。今後、基本指針、指針、ガイドラインの提示について国は、5月を目途としているため市の条例施工に間に合うかである。それと法と条例の整合性で、条例案の内容について精査する必要があり、パブリックコメントのスケジュール等についても再検討も必要ではないかと?

議会としては、12月上旬に市民に対してパブコメと言う予定を立て、総合的に精査して3月定例会に議員発議として提案するものであった。しかしながら理事者側は法との整合性を図るのにはスケジュールがきついと難色を、この件について理事者側とせめぎ合いが続いた。

結果して座長・副座長のまとめとして、なるべく検討すべき事項を至急に精査して次回までに提出すると言う事で決着。次回は12月15日午後1時半からとなった所であります。次回で概ね纏めてパブコメに図ると言う事でお互い了解。イヤ―やれやれですね!笹川座長、内山副座長もう少しの辛抱です頑張りましょう!もう2年もやっているのですから。

政策形成会議も11時半前に終了。約2時間に渡って審議いたしました。あーあお腹が空いた!地下の食堂へ一直線!(*^_^*)さて今日は何を食べようかな?
ささみカツ定食を!
F1000463.jpg
ささみカツ・ポテトサラダ・スパゲッティ・白菜の和え物・味噌汁でありました。その他に?ちらっと画面に映っているのは?そうですね半ラーメンも注文!これでお腹も満腹・余は満足である???(*^_^*)

衆議院選も俄かに活気が?

衆議院選新潟6区における各候補予定者も事務所開きや発会式など俄かに活気が出てまいりました。自身は昨日のブログでも紹介しましたが、後援会が自民系、民主系に半々位の割で分かれているため身動きが執れない状態であります。根っからの選挙好きなのですが、こればかしはショウガナイ無いのであります。

今回の衆議院選挙は、突然の解散で短期決戦の戦いであり準備周到の人は一人もおらないと言うのが現状であります。その中で各政党、キャッチコピーを発表致しました。

自民党 『景気回復、この道しかない。』
民主党 『今こそ、流れを変える時。』
公明党 『いまこそ、軽減税率実現へ。』
維新の党 『身を切る改革。実のある改革。』
次世代の党 『次世代が希望を持てる日本を』
共産党 『暴走ストップ!政治を変える』
生活の党、社民党は近くポスターやキャッチコピーを決定するとのこと!

まあどちらにしても、国民の暮らしが良くなれば越したことは無いのでありますが?国の借金も1千兆円も越している状態から見て???であります。このことから国の政治家ももう諦めて自己中心に(自分さえ良ければと)考えて居るのではないでしょうか?(間違っていたらメンゴですが!)

維新の党のキャッチコピーのように『身を切る改革』を実行する党は居ないのか?維新の党が有言実行するとは思ってはおりませんが?これは公約的なものなのか国民に分かりやすい本当にキャッチコピーなのか??です?

さて話は変わり、我が選挙区は?自民、民主の一騎打ちでありますが、自身としてはどちらも受かって欲しいものであります。小選挙区、比例復活で当選と、こんな上手くいかないですかね?一人よりは二人の声の方が国に届くでしょう!そこで切磋琢磨して故郷を盛り上げていけばいいのであります。

また現在は、一党強、多弱の政治構図であります。せめて半々位にならないでしょうか?それでないと緊張感が全然ありません。以前は衆議院と参議院が逆転現象(ねじれ)で、ある程度の緊張感が保たれていたのでありましたが。今ではご覧の通りであります。与野党が拮抗していると良い政治が出来るのですがね!

国民の皆さん其処のところを充分理解して投票に臨んで下さいね!自身は自民でも民主でもありませんが?勿論共産党ではありません!

b9218f60-s.jpg be9ebad9-s.jpg
修ちゃん梅ちゃん郷土発展の為、がんばって!後援会に声掛けしますよ!

三連休は如何に?

11月末に来て三連休、皆さんいかにして過ごされましたかね?土曜日は晴れ、昨日日曜日は雨、そして今日はまあまあの天気。近所を見渡せば冬囲いの準備、しかしながら自身は何もせず、何時になったらやるのか自分でも分からない?これではいけませんわね!

昨日からは、孫もお泊りで遊びに来ていますが、どこへも(遠出はせず)行かず、近間で間に合わせ?長野方面へドライブに行こうかと言っても車に酔うからとお断り。でも長野北部地方(白馬方面)で地震があったからおっかないかな?

それにしても、葬式が多い。昨日も知り合いの方の葬儀に、そして今日も町内の最高齢者の方の葬儀に出席。この時期、気温の寒暖差があるので体調も悪くなるのですかね?自身もそんなに元気では無いのですが?今日も目が覚めたのが午前6時前。これでは日課のランも距離が伸ばせませんね?でも休みとあって、時間的な余裕はありましたが。

それでも今日は孫たちと、お昼を回りずしと言う事で午後1時に行ったのですが、大変な混雑で断念!やはり連休の休みで皆さん来ているのですね?仕方なく、何時ものショッピングセンターへ、時間も1時を過ぎていたので食堂へ直行。孫たちとラーメン等を食べましたよ!
F1000461.jpg
自分が頼んだラーメンセット、ラーメン(中華そば)・餃子(6個)・半チャーハンでお値段¥800円位?。ラーメンス-プが少し辛かった(しっょぱい)かな? お昼に寿司のテレビを見ていてこれから寿司を食べに行くんだと孫たちと楽しみにしていたのでしたが・・・あいにくでしたね!
F1000462.jpg
これは孫たちが注文したお子様ラーメンセットであります。半ラーメン・半チャーハンであります。これで充分なんですかね?まあ女の子ですからイイのかな!でも完食していましたが!(*^_^*)

三連休でも色々な過ごし方がありますからね!自身は久々に孫たちと接することができ嬉しいのでありますが!(*^_^*)遠出をされた方は、車の渋滞等で大変でしょうね?でもココラ地域ではそんなことは無いかな?まあ安全運転でお帰りいただきますようご祈念申し上げます。

※ 色々な場所で知り合いと会うと、近藤さん忙しいでしょうと?何のことか分かりますよね!そうですね選挙ですね、衆議院選挙が来月2日に公示ですから色々と・・・でも今回は余り動けず?自身の後援会は自民党系、民主党系が半々で動きが執れないのであります。候補予定の皆さん申し訳ない!

ブログを開設して4周年!

早いものでブログを開設して、この11月17日で4周年を迎えました。我ながら良くやっていると自身に感心しております?開設時は良く分からず開設の指導をしてくれたPCの先生におんぶにだっこだったのでしたが、ヨウヤク一人歩きができるようになりました。PCの先生ありがとうございました。

何でブログを開設しようとしたのか?以前も書き込みましたが、県会議員選挙の出馬に当たり、県議として今時ブログくらいはやらなきゃ―との思いで始めたのでありました。当時は、今ほども申し上げましたが、良く分からず毎日更新とは行かなかったのでありました。

また県議選に突入して忙しいのと同時に東日本大震災が起こりブログどころでは無かったと言うのが本音でしたね!県議選落選後は、意気消沈でシバラク更新も出来なかったのでありました。でも又、気を取り直して以後、毎日休まず更新していると言う状態であります。

ブログのアクセスカウンターも気になる所でありますが、自身の日記だと言う思いで書いていますが、やはりアクセス数が少ないとめげますね!また良いねマークの数も気になる所であります。

でも近藤さん何時も見ていますよと言う言葉には勇気づけられますね!また近藤さんのブログは素直で面白いと言う評価もいただいておりやる気が出てまいります!(*^_^*)

このブログは毎日の日常的な事とか政治評論(自身の考え)なども交えながら書き込んでおりますが、如何でしょうか?批評がありましたらメールを下さい!ポジティブ・ネガティブどちらでも結構であります。

4周年に当たり今後も自身の思いの丈を書き込んでいこうと思っております。継続は力なりで今後も更新してまいります!今までこのブログでお世話になったPCの先生を始め関係各位の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました!

※ 昨夜の地震驚きましたね!安協の懇親会の後で酔い酔いの状態で床に入りテレビを見ていたのですが、グラグラと来てびっくり致しました。被害に遭われた皆さんには心よりお見舞い申し上げるとともに、年末に近い状態でありますので被災された家屋等の復旧・復興を行政に対し是非とも早急におねがい申しあげる所であります。

本年最後の安協役員会!

早朝は走友会の練習会、天気も最高だし良い汗かいてきましたよ!
IMG_1435.jpg
練習の合間、午前7時半ごろの高田公園西堀橋から見た故郷の山、妙高山、南葉山です。余りにも奇麗だったのでシャッターを切ってしまいました。やっぱりいですね故郷の山は!
IMG_1437.jpg
練習が終わって全員で撮りました。これからは一段と寒くなったり雪が降ったりで大変です。来月の練習会から会場も本町のアーケードに移行いたしますよ!散歩している方、声をかけて下さいね。

↓ 東芝の感謝フェア―に行ってきました。
IMG_1439.jpg
粗品を頂いてきました。京都祇園の食パン『ボロニヤ』デニッシュプレーン1.5斤、それと紅白まんじゅうであります。粗品だけいただくのは恐縮なので、敷毛布を購入してきました。

帰りにバイク店に立ち寄り雑談を!今のスキップ1号バイク、ボアーアップして90ccにしたのですが、スピードが出ない?山麓線を走っていても50kmしか出ず、地団駄踏んでおり、もし中古の125ccクラスのスク―タがあったら宜しくと!新車を購入する費用もないもので中古をお願いしている所であります。

↓ 熊汁を食す会?(のろし上げ慰労懇親会)
先月、黒田小学校に出没し話題となっていた熊が捕獲、屠殺された固体を保健所等関係所管の許可を受け熊汁となり、この様な企画と相成ったものである。
DSCN1532.jpg
担当者が三日三晩コツコツと煮詰めて柔らかく仕上げている所であります。美味しそうな匂いも漂ってきております!(*^_^*)
DSCN1533.jpg
のろし上げの会長が経緯を説明しております。そもそも、謙信公祭でのろしを上げている会が今年のイベントの慰労を込めてタマタマ捕獲された熊を食する機会を得てこの様になったものでありますと説明。
DSCN1534.jpg
多くの会員さんが出席いたしております。この様にクマを食べられると言う事はめったにないですからね?
DSCN1535.jpg
私もいただきました。臭みもなく堅くもなく(生肉ですと堅く匂いもあるそうであります)大変美味かったですね!(*^_^*)調理をしてくれた皆さんごっそさんでした。

この後、タイトルである本年最後の交通安全協会役員会が開催されるので途中で中座。車を運転して役員さんを迎えにいかなければ行けないのでお酒もダメ!

↓ 交通安全協会役員会(午後7時から)
IMG_1443.jpg
先ずは会議から、年末の交通安全運動、無事故無違反の表彰の申請等などを説明、確認!この会議も重要であります。今年は地域活動支援事業に採択されたのでこの様に活動をやっていると言う事も証明しなければいけないので写真も添付するのであります。
IMG_1445.jpg
会議の後は、お楽しみの懇親会。この一年大変ご苦労さまでしたと!町内幹事さんから乾杯の発声をしていただき懇親会の始まり。夜の更けるのも忘れて?大いに語りあいました。午後9時には万歳で散会、本当に役員さんこの一年ご苦労様でした。来年もまた、交通安全にお勤めいただきます様宜しくお願い致します!

月例議員懇談会・勉強会

定例会の無い月に行われる月例議員懇談会及び勉強会が午後1時30分から行われました。その前に昼食を!
F1000459.jpg
さあーて今日は何を食べようかな?ステーキ弁当はどうかな?最初は無かったのですが、キャンセルが出て一つありました。さてこのステーキは牛か豚か?豚テキでありました。味はともかくお腹を満たしてくれました?お味噌汁も付いて¥550円也!
F1000460.jpg
ステーキ弁当を食べた後、同僚が食べていたラーメンが無性に食べたくなり半ラーメンを注文!別腹でお腹に入りましたよ満足満足!(*^_^*)

↓ 月例議員懇談会
DSCN1528.jpg
1.報告事項 (1)議長関係 (2)視察関係 (3)その他 2.その他 粛々と報告

↓ 勉強会
DSCN1531.jpg
今回は、北陸新幹線に関する取り組みとして~郷土資料を活用した交流人口拡大に向けて~と題してNPO法人頚城野郷土資料室 理事長 石塚正英氏よりご講演をいただきました。

スクリーンに映し出されているように1.くびき野の歴史風土 2.くびき野の地域的特徴 3.くびき野の特徴をこれからどう活かすべきか? 4.新幹線活用法について順を追って説明。中々歯切れのいいご講演であった。氏も高田の仲町生まれであるので高田弁?が飛び出し興味深々で聞き入れた所であった。これが新幹線効果に繋がれば最高である。

一般質問通告書作成に汗?

今朝は寒かったですね。午前6時からランを始めたのでしたが最低気温が4℃だったとか、また晴れている割には最高気温が11℃、本格的な冬モードですね!でも明日は、最高気温が15℃と予想されております。今日よりは少しは温かくなるのかな?

明日は12月定例会の議会運営委員会が開催されます。一般質問、総括質疑の受け付け開始も始まります。早い先の順番を取るため、通告書の準備を始めておりますが、中々思うようにはいきません?でも何とか通告書を書き始めました。

今回のテーマは、1.市内における未着工の道路についてお聞きいたします。主な要因は財政的な面だと承知いたしておりますが、市民の安全・安心を確保するためには何としても必要な道路であり質問致します。これ迄もこの路線については何回か質問しておりますが、次代の背景と共に変化しているので再度お聞きするものであります。

他に、スポーツの『こんどう』でありますから、スポーツについても何点か。1点目として、先月行われた「えちごくびき野100kmマラソン」について 2点目、高田城ロードレースについて質問致します。それぞれ今後どのような方向性に向かっていくかと言う事であります。来年3月14日には北陸新幹線が開業いたします。新幹線を使った街づくりをこの大会を通してどう活かしていくのかと言うのもありですね!

この後、午後7時から、上越陸上競技協会の常任理事会が開催されるので行ってまいります。この会議でも今ほどの質問の内容について関連性がある案件もあるのでシッカリと聞いてまいります。また関根学園が上越市初の都大路に出場するので陸競としての応援態勢をどうするのかも。

↓ 第1回常任理事会
DSCN1525.jpg
いきなり弁当か??? 会議が始まる前に腹ごしらえを!(*^_^*)今日のメニュウは?肉炒め・コロッケ・から揚げ・ポテトサラダ等など盛り沢山の弁当。お腹が減っていたので?美味しくいただきました。

先ずは、井澤会長が開会の挨拶!
DSCN1527.jpg
今年も残す処後僅かとなってまいりました。今年一年も皆さんには大変お世話になりました。理事会に向けて常任理事の皆さんの忌憚の無いご意見を宜しくお願い致しますと。

その後、中部理事長の進行の元、議題も粛々と!報告事項の中には高田城ロードレースの件もあり、自身この12月定例会に於いて質問するのでよーく教えて下さいと。中身がある程度分かりました。さてどうやって質問するかジックリト検討致します。

会議の方も約1時間半、午後8時半には終了。次回の常任理事会は来年1月16日に決定し、2月27日の理事会に臨むことを確認。関根学園の都大路出場、県縦断駅伝優勝と大いに活躍した上越市でありました。来年もこの調子で頑張ることを期待して今日は終了。

胃カメラ検査

先日、お腹がぐじゅぐじゅするので?命の恩人のお医者さんへ!腹部大動脈瘤を見つけてくれた先生であります。当時(H25・9・6)は、胃カメラ検査に行ったのですが、エコ-で胆石と大動脈瘤を見つけてもらったのでありました。

その胃カメラ検査を一年振りに行います。午後2時15分に胃カメラ検査の予約を入れてあるので朝食は抜き、お腹がペコペコであります。検査が終わったら一直線に食堂へ向かおうと思っております。(*^_^*)

検査40分前医院へ、午後のこの時間帯ですから一般の患者はいませんね、オソラク私と同じ検査の患者だと?
DSCN1521.jpg
待合室です。やはり患者はいませんね、この時間帯ですからね!それでも検査の方が2~3人。
DSCN1524.jpg
診察・治療室です。ここでは胃カメラの検査は行いません、別室にて検査を!検査室のカメラはNO!(撮る暇が無かったのですが?でも検査室でカメラは?ですね!)

午後2時過ぎに検査開始。喉、食道にトロ―チ状の麻酔を掛け肩には注射を!いよいよ、喉(口)から検査用のスコープが進入、喉に進入時違和感を覚えたのですが後は順調?約10分位で終了。

結果して、胃がんなどの症状はありませんでしたが、5mm位のポリープが一個ありました。またピロリ菌が潜んでいると?そのため検便をとのことで検査容器を頂いてきました。

※ピロリ菌とは?
胃の出口に潜んでいる攻撃的な菌
ピロリ菌は胃の中に好んで住み着き、胃の壁を傷つける細菌で1980年代に発見されたと。
その結果、委縮性胃炎や胃潰瘍になり易い
中高年は保菌率がかなり高い
胃の中では生命力が相当強いピロリ菌
ピロリ菌は治療薬で除菌できる


先生の検査結果では大したことでは無いと、心配には至らないと!先ずは安心、でも年一回は胃カメラの検査をとのことでありました。検査をしていれば胃がんの症状も分かるとのことでありました。

※ お腹がペコペコでありましたが、麻酔の為喉のしびれ感が続きますから、検査後1時間は食べたり、飲んだりしないでくださいと、また柔らかい食事にして下さいと!この注意書きを見て、一直線の食堂は取りやめ!残念

新井頚南広域行政組合議会定例会

イヤー寒かった。激しく降る雨の中、スキップ号で立哨に出かけました。今日から風防付きのヘルメットなので雨は結構しのげました。よしよし!

でも里にも初あられが!先日には南葉山に初冠雪が在ったばかりなのですが、いよいよ里にも白いものが来ましたね。
F1000458.jpg
立哨時はあられを感じなかったのですが、自宅へ戻ってみるとご覧の通り、プランターにあられの残さが。このあられが例年に比べて早いか遅いかは定かではありませんが、刻一刻と冬の足跡が迫ってきましたね。

午前10時からは、新井頚南広域行政組合の議会定例会が開催され4年振りに出席してまいります。以前も議員だったのですが、県議に出馬し途中辞職、その後、議員として立候補したのですが他会派に議席を取られたと言う経緯があり、4年振りに!

定例会に先立ち、全員協議会が行われ、新議員の紹介、(1)今期定例会の運営 ①議席の指定が行われました。
DSCN1507.jpg
新議員の紹介で、不肖、こんどうが挨拶を述べております。4年振りの議員となりました。今日は上越市の議員3人のう内、2名が欠席であり、申し訳ないとお詫びを申し上げ、その分まで質問させていただきますと。

↓ 第2回新井頚南広域行政組合議会定例会
DSCN1516.jpg
議事日程に沿って粛々と審議が進みました。自身は何点か質問、(1)住民一人当たりのごみ排出量に於いて妙高市が多いが何故か(上越市、板倉区・中郷区と比較して) (2)上越市は生ごみを資源化しているが、妙高市の焼却炉はこの様な事を行っていないが、今後資源化の計画は (3)組合が所管する施設が、年々経年劣化してしていくが、財政的に見ても計画をもって運営していかねばならないと思うが中期・長期計画はの3点について質問した所でありました。
DSCN1517.jpg
質疑に当たって、組合議会、管理者、入村市長が答弁をしている所であります。

こうして約40分間で組合議会定例会も終了。案件であった 議案第3号 平成25年度新井頚南広域行政組合一般会計歳入歳出決算認定が全員異議なく認定されました。

その後、議長室にて佐藤議長、作林副議長、関原副市長と懇談。副市長も妙高市の出身の為、話も弾んだ所でありました。(※余談 佐藤議長は高校の先輩で作林副議長は、大セルでお世話になった方であり、昔から昵懇でありました。)

※ 訃報
俳優、高倉健さんが11月10日未明の3時49分に悪性リンパ種の為、ご逝去されました。御年83歳でありました。ここにご冥福を祈り哀悼の意を表します。氏の座右の銘は「往く道は精進して、忍びて終り 悔いなし」
奇しくも、この11月10日と言うのは森繁久弥さん(09、96歳)、森光子さん(12、92歳)も亡くなったいう謂れがあります。


7~8年前、バイクで夕張に行き、黄色いハンカチを見てきました。今に思えば懐かしいですね!
20141118-00000092-mai-000-6-view.jpg

文教経済常任委員会勉強会

午前10時から教育委員会所管の勉強会が上越市役所議会棟?第三会議室で行われた。そもそも勉強会とは?その名の通り理事者側から説明を受けそれに対して質疑応答し(委員会と一緒かな)勉強するものである。事前審査にならない程度の勉強であり、それ以上でもそれ以下でもないものである。内容によっては公表できない案件もあり、報道機関は入らず、議事録も執らないと言った具合である。

正式な委員会や委員協議会ですと委員会室を使用するのですが勉強会は、別の会議室で行うのが常であります。
IMG_0612.jpg
理事者側の説明か答弁を聞いているのかな?それにしても寒かったな―!暖房が入っていなくてオ―寒、空調設備が間に合わないのかな?
IMG_0616.jpg
委員長として、シッカリとメモっております。意外とまじめにやっておりますね?これこそ議員ですね!

今日の勉強会の案件は?
1.子ども・子育て支援新制度について、国の方針で法律が変わってこの様に!
2.・有田地区統合校の整備について、春日新田小学校の一部と小猿屋小学校の再配置計画で新たに新設する統合小学校の整備について、開校までの工程を説明。
 ・浦川原区の小学校の統合について、これまでの経緯とこれからの計画を説明。大変シビアな案件なのでオフレコに!
3.上越市いじめ防止基本方針の策定について
 ・上越市いじめ防止基本方針の体系
 ・上越市いじめ防止基本方針(案)

以上が本日行われた勉強会の内容でありました。イヤ―寒くて寒くて風邪がぶり返しそうでありました。

10時から始まった勉強会も12時前には終了。予約してあった弁当を・・・これが又楽しみなのですね?
F1000456.jpg
たまには、弁当も良いものですよね?エビを含めたフライミックス、サケの揚げもの、ホウレンソウの和え物、サツマイモの甘露煮など等、この上弁で¥470円でありました。味はともかくお腹を満たしてくれればOKです!弁当屋さんメンゴです。

「青田南葉水利組合」発足式

昨日、南葉山の初冠雪の写真が今一だったので今朝撮り直しました。
IMG_0136.jpg
どうですか?今日はバッチリでしょう!この様に南葉山にも雪が参りました。朝刊では燕温泉に雪が積もった記事が載っておりました。いよいよ冬将軍到来ですね!でも、こんな記事も、今年はカメムシが少ないので小雪ではないかとの嬉しい記事もありました。ここは雪国ですからある程度の雪は覚悟せねばね?

午後1時からは、「青田南葉水利組合」発足式が行われるので出席してまいります。

8月3日の集中豪雨により砂防堰堤からの用水取り入れ水路が破損、大事な水田への水の取り入れ時期にこの様な事態になり大至急修理を余儀なくされた!行政の指導(補助金等)により組合の設立を促されこの様になったと言うのが今までの経緯である。
F1000454.jpg
横山組合長がこれまでの経緯を説明しております。この設立を機会として今後も農業政策を一生懸命やって行く決意も述べた所でありました。
F1000455.jpg
来賓として出席した妙高市の入村市長。市長も一言(いや二言三言かな?)ご挨拶を、この組合を設立した過程に於いて今後は組合員一同団結して市の農業政策の一環として水路を守って行って欲しとお願い。

妙高市長選挙も終わり4戦目を制した入村市長、余裕がありますね。貫録も付いてきました。この後の、懇親会でもざっくばらんな性格で皆と和やかに酒を酌み交わしておりました。これが又いいのですね、市民とシッカリとコミュニケーションを図っておりました。市長とは長い付き合いですが、こんな気さくな一面を見させて頂き安堵いたした所でありました。

↓ 横浜国際女子マラソン
yjimage.jpg
今回で最後となった横浜国際女子マラソンで外国招待選手に競り勝った第一生命の田中智美選手であります。

祝 上越高校創立110周年 校舎改築竣工記念式典

いよいよ冬将軍が来ましたね?故郷の山、南葉山に初冠雪!この山に三回白くなると里にも寝雪がと言う言伝えが!
IMG_0133.jpg
ランの途中で南葉山の初冠雪を確認してカメラに収めようとして自宅にカメラを取りに行って、イザ撮ろうとしたらカメラのバッテリーが無い状態。また自宅へ引き返し違うカメラを!その時、時すでに遅しで南葉山に雲がかかってイイ写真を撮ることができませんでした。これこそメンゴですね!

午前9時30分から、寺町3丁目にある、上越高校の創立110周年及び校舎改築竣工記念式典が行われるので参加してまいります。

↓ 記念式典
DSCN1488.jpg
会場は当高校体育館。すでに大勢の生徒・卒業生・PTA・来賓などが勢ぞろいしておりました。
DSCN1490.jpg
ステージには、学校法人 古川学園 上越高等学校 創立110周年 校舎改築竣工記念式典の横断幕が!
DSCN1491.jpg
若山学校長の式辞。「新しくなった校舎を有効活用し、高い目標をもって新しい歴史を築いて下さい」と!
DSCN1492.jpg
泉田知事の代理として、新潟県総務管理部長、植田拓郎氏が祝辞を代読。
DSCN1494.jpg
生徒代表の中島君がよろこびの言葉を。白をベースとした明るい校舎で環境が素晴らしい、新装なった校舎で勉学に励みたい。柔剣道場は3月に完成します、次の100年に向けて次世代の担い手となるよう頑張ることをお誓い申し上げますと。最後は校歌を斉唱して記念式典は終了!

↓ 記念講演 講師は戦場カメラマンの渡部陽一氏 演題「世界の子どもの声を聞こう」
DSCN1501.jpg
渡部氏が入場してまいりました。講演中はカメラ禁止なのでこの様な時に一枚?
DSCN1502.jpg
ステージに上がった渡部氏を、マダ講演前なので宜しいかなと?テレビで見ているのと同じような姿恰好としゃべり口調でありました。
DSCN1503.jpg
講演が終了し、生徒代表からお礼の言葉を!渡部氏が最後に生徒へのメッセージ、世界に飛び出してみようとの言葉を引用してこれからは積極的に世界を見て回るよう頑張りますと。
DSCN1506.jpg
式辞には花束贈呈となっていたのでしたが、急遽変更したのか?地元産のコシヒカリ10kgを贈呈。渡部氏早速帰って奥さんと共に味わいたいと。

約70分間の講演でありましたが、生の戦場での取材報道迫力がありましたね。常に弱いもの、子ども・お年寄りが犠牲になっておりますこの惨状をカメラを通して世界に発信していくんだと。戦争が無い世の中にしていきたいと!

自身も日本国民で良かったなと。法治国家で治安も素晴しい?日本。今度生まれ変わってきても日本人でありたいとつくづく思った次第でありました。

上越三市議会議員合同研修会

今朝は起きられましたよ!午前5時前に起床、朝刊を見て6時にランへ。久々に5km走ってきました。天気予報を覆す晴れでしたね?関根学園には、先の県高校駅伝で優勝した横断幕が、都大路出場!
DSCN1486.jpg
暫くこの道を通っていなかったのでこの横断幕が今日初めて、やっぱり地元としては(上越人)良いですね!京都へ必ず応援に行かなくては。
DSCN1487.jpg
夏の甲子園野球県予選会での準優勝の横断幕とツーショットのコラボ。関根学園も大したものですね!スキーでは常に全国有数の学校なのですが冬以外は?でしたからね!何にせよ地元から全国に行くと言う事は素晴しい事であります。

その後、立哨に向かったのでしたが、昨日とは違い晴れ間の中バイクを走らせました。雨と違って気持ちが良いですね、でも風が冷たくやはり冬だなと感じた所でありました。南葉山にはマダ白いものが見えなかったです!

術後の結果か分からないですが、お腹がグルグル?するのでお医者さんへ!このお医者さん、自身の大動脈瘤を見つけてくれた恩人であります。結果して来週、胃カメラを飲むことに。大したことが無いのであればいいのですが?

しかし今日の天気、予想では一日傘マークであったのですが只今(12時)まで雨が落ちてきません。半日もうけましたね!これから上越市・糸魚川市・妙高市の議員が集まって合同研修会が開催されます。今年の当番市は糸魚川市さんであります。午後1時に高田駅にマイクロバスが迎えに来るので行ってまいります。

↓ 上越三市議会議員合同研修会IN糸魚川
F1000444.jpg
初めに開催市である糸魚川市議会、樋口議長が歓迎の挨拶。この合同研修会が実りある研修会になることをご祈念申し上げますと。

↓ 講演会 講師 えちごトキめき鉄道(株)社長 嶋津忠裕氏 演題「えちごトキめき鉄道の概要と開業準備進捗状況」
F1000446.jpg
約1時間20分に渡って講演を!終了後質疑応答も。
F1000447.jpg
地元密着型のローカル線でありますから、経営理念も、地域に愛され 地域とともに 地域の未来を 創りますと!市民もマイレール意識を持ってトキめき鉄道を愛しましょう!

↓ 現地視察、糸魚川駅自由通路
F1000448.jpg
F1000449.jpg
延長約70m幅7mのコンパクトな自由通路でありました。上越妙高駅とは大分規模が違いますね!
F1000450.jpg
お宝を残すプロジェクトで、昔のレンガ作りの操作場を保存しているそうであります。中々渋くていいですね!


タイトルは?

今朝も疲れか?ランは見送り!そもそも何時もですと午前5時には起床していたのですが、何故かここ2日間は6時前後に目が覚めるのでありました。どこか具合が悪いのか???であります。夜中に小便で何回か起きるのですが、必ず5時前後には起床するのに!どこか変ですね?

今朝も起きてみると道路の路面は乾いておりランは出来たのにと!まあ自然体に任せますが。こんな調子でありますから今月の走行距離は伸びておりません。これでは月間100kmに行かないかな?

今朝も冷たい雨の降る中、スキップ2号のバイクに乗って立哨へ。雨が顔に当たって前が良く見えなかったのですが、安全運転で!子どもたちにこの天気では南葉山に初雪でも降るのではと?子どもたちもこの時期だから白いものが降ってもオカシク無いよねと!南葉山に3回雪が降ると里にもヨウヤク雪が降ると言う言い伝えが!

今日も一日雨模様、明日も傘マークが一日。一雨ごとに冬が近づいてきますね、近所では庭木の冬囲いも盛んに行われております。自宅の庭にも雑木?が沢山あるので冬囲いをやらなくてはと思っているのですが中々身体が動きませんね?暇を見つけて遣らねばと!

さて今日は何の日かなと?11月13日は、うるしの日 日本の伝統工芸である「漆(うるし)」の美しさを知ってもらおうと、日本漆工芸協会などが制定。日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・推喬親王が京都・嵐山で漆の製法を伝授した日とされていると。

タイトルが決まらないままブログを更新。まあ私の日記ですから何でも良いのですが?でもね、色々と工夫しながら更新していますよ!

その中で、今日誕生日の有名人は?橋本小雪?(日本エレキテル連合)あの『ダメよ~ダメダメ』の! それと幸田未来、木村拓哉(SMAP)別名キムタク。
20141110-00000094-spnannex-000-3-thumb.jpg image (4)
fc2blog_201411131929170e0.jpg
自身もこの8日に誕生日を迎えたばかりで同じ11月生まれ、さそり座であります。
今日はこんなつまらないブログ更新でありますが、よくよく調べてみると面白いものですね?

※ 国会は解散風の突風が吹いております。でも大義名分は何なんでしょうか?野党側は「身勝手な大義なき解散」とか挙げれば限が無い程出てまいります。私はこういいます『うそつき解散』だと、2年前、当時の首相、野田さんとの3党合意は一体何だったのでしょうか?あの約束事を何一つとしてやって無いではないでしょうか!これこそ嘘つき解散ですよ!

今日一日?

昨日の疲れか、起床が午前6時前、これでは日課のマラソンも時間的に無理かと?しょうが無い、朝刊をゆっくり読むことに!こんな状態はあんまりないのですが・・・俺も歳を取ったのかな?先日の8日に64歳になりましたからね。

9時30分から先輩のお父さんの葬儀に出席。御年103歳の大往生!奥さんを50年前に亡くしてからは、その分まで長生きされてまいりましたが、昨年から体調を崩しこの様に人生を全うしたとのことでありました。長寿命のお父さんに合掌!

帰りにスーパーを二軒はしごして買い物を!自身毎日のチラシをチェクしながらの品定め!値段とお買い得物件を?これがスーパのコンドウの異名をとる秘訣であります?でも女房からは余計なものを買ってきてとお叱りも!結局自身のお金ですから文句を言われる筋合いは無いのですがね!

午後からは、背広・ワイシャツをクリーニング屋さんに持ち込み、ついでに薬等のスーパで買い物。ここは水曜日・日曜日とポイントが3倍5倍と附くのでこの日を選んで買い物。でもツイツイ、ポイントが倍附けなので余計なものまで?衝動買い、これでは如何ですね!

その後、市役所へ。会派で緊急の会議が?・・・どうってことは無いのですが、21日に代表者会議が行われその案件に対して会派の統一意見をと言う事で!代表者会議での会派意見なので議会としての結論はその後となるのかな?

午後2時半から行われた会派会議も約40分間。その後、12月定例会一般質問の資料集めで道路課などへ、そこで又、日常会話が、これが又職員とのスキンシップで良いのでは?道路課などでは高校の後輩や大学の後輩などが多いため話も弾むのであります。本当に忌憚の無い話ができますね!(*^_^*)

でもね、こんな日常の話しは良いのですが、国会では解散風が吹いてまいりました。市の職員も大変迷惑がっておりましたよ!暮れの忙しい中で予算編成もままならなくなるのではと(※国の予算が決まらないことには地方予算も?ですからね!)

オソラク、11月19日に解散して12月2日に公示、14日投票となるのでは?安部総理もシタタカデスネ!これでいくと自民党の被害も最小限で済みますもんね(議席を減らすと言う事)!安部さんもやるもんですね?(※これはコンドウの推測!)

しかし国民にとっては暮らしがちっとも良くならない現状を踏まえ、今が解散かと思う節も多々あるのでは?日本国においては大きな課題が山積していますからね。先ずは消費税の10%への増税、TPP、中韓外交問題、集団的自衛権等など一つ一つ解決していくのには大変な労費と時間がかかります。

大義無き解散は止めて欲しものであります。しかしながら解散の執行権は総理大臣の専権事項でありますからね!もっと暮らしが良くなる政治を実行して欲しいものであります。自身も政治家のはしくれでありますから、少しでも暮らしが良くなるよう声を大にして政治活動を行ってまいります。

※ またまた熊が!自宅からすぐ近くの向橋地内に体長1.5mの熊が出没したと。先日黒田小学校に出没した熊は捕獲され処分されたと報じられておりましたが、マダいたのかと!近隣の皆さんは柿の実などは取って下さいと告知!

議会報告会パート2

昨日に引き続き今日も2会場に於いて議会報告会が開催されます。自身は牧区が担当であり、昨日での報告会の整理をしながら今日の牧区での質問内容を想定しながら答えを考え資料を作成しております。

その前に、昨日の谷浜・桑取地区の報告会で宿題をいただいたので、回答を求め市役所(教育委員会)へ。案件は、熊出没による安全対策であります。質問された方は、保育園・小中学校が存在している近隣に熊が出没し子どもたちの安全を確保して欲しいとのことでありました。

市の回答ではすでに猟友会等に連絡済みで檻等を設置してあるとのことであり、質問なされた方には連絡をしてくれるそうであります。先ずは安心でありますが、地域全体で子どもたちを守って欲しい所でもあります。

そうこうしている間にお昼近くになったので市役所地下食堂で昼食を!さて今日は何を食べようかな?
F1000443.jpg
食堂へ行きましたら特別メニューで鉄火丼が、これだけでは少ないので半ラーメンも付けて、合計¥550+210=¥760円でありました。鉄火丼のお味は???であります。ここは寿司屋では無いのでこんなものかと?

夕方からは、今ほども申し上げましたが、牧区での議会報告会であります。牧区での話題性があるような資料を揃えたいと思っております。報告会の状況は後ほどと言う事に!

午後6時30分になりました。牧区での市議会議会報告会の始まりであります。
DSCN1474.jpg
先ずは担当の議員さんが自己紹介を行っております。本日の参加者は区内外を含めて23名でありました。これで報告会も28区2巡目と言う事になり、市民の皆さんも慣れて来たようでありますが、参加者が以前より増えてきたと言う事は議会に対して関心を持って来たものと思い期待いたしている所であります。
DSCN1477.jpg
各常任委員会の9月定例会の審査内容を報告致しております。自身も文教経済常任委員会の審査内容を説明しております。昨日は12分かかったのですが、今日はキチット7分で説明を終了。
DSCN1483.jpg
その後、定例会についての質問と、定例会に関係ない案件等に対して意見を!区外の方の発言が多かったですね?安塚区の中村さん、清里区の宮澤さん、旧上越高田の今井さん、植木さん等など。忌憚の無い質疑応答だったのですがエキサイトする場面もあり、これもありかなと?

でもこうして関心を持ってくれる市民が居ると言う事は有難いものであり上越市も捨てたものではないと思った所です。牧区の先生?の宮口古墳では自身の勉強不足の至らなさが如実に表れ今後、研鑽していかねばと思った次第でありました。

久々の議会活動?

先週は、視察研修で千葉・東京と忙しく勉強してまいりましたが、今週は市役所等で委員会、議会報告会等が目白押しであります。今日も自身が委員長の文教経済委員協議会を招集し、大島区の「あさひ荘」の指定管理者辞退を報告、協議いたしました。

※ユ―ストリームからダウンロードいたしました。
無題
すでに去る5日に報道なされていた大島あさひ荘の指定管理者が撤退 今後、来年の1月1日から市の温浴施設休館とう事に!昨年の7月から指定管理業務で営業を続けていたのですが、今月までひと月たりとも黒字を計上してこなかったと。指定管理者が経営努力をしてきたがこれ以上の赤字を出し続け親会社も損失補点を続けられない状況に陥ったと。

委員からは、行政の指導方針が生ぬるかったのではとの質問も。また今後、この施設が存続を含めてどの様になるのかとの質問も。地域の期待を脊負っての再スタートであったのだが、経営計画が甘かったと言われても仕方のないことかと。

この施設は昭和57年に開業した旧大島村の第三セクター施設であり、当時「(株)大島村観光福祉公社」が管理運営を行っていたものであり平成17年1月からは同公社は「(株)あさひ荘」に商号を変更したものであった。

しかしながら、平成24年資金繰りの悪化により経営破綻、3月からは休館していた施設でありました。そして今回の指定管理会社が平成25年7月にリニューアルオープンし営業を続けていたところでありました。

今後のスケジュールについては、本日、大島区地域協議会に説明を皮切りに16日迄5会場でこれまでの経緯や今後の地域の皆さんのご意見をお聞きし今後の在り方について慎重に検討していくとしております。理事者側としてはこの観光部門の温浴施設は市内に於いて14個所もあり再配置をも含めて検討していくとの答弁もありました。

午後6時半からは上越市議会として議会報告会が2会場において行われます。自身は谷浜地区に於いて9月定例会の審査報告等を報告致します。どうか地域の皆様方のご来場をお待ち申し上げております。

↓ 議会報告会イン谷浜・桑取
DSCN1469.jpg
大勢の地域の皆さんがお出でになりました。総勢25名であります。地元の幹太議員が声掛けをしてくれたみたいです。
定刻の午後6時半から議会報告会の開始であります。式次第に沿って粛々と報告会が!
DSCN1470.jpg
私も文教経済常任委員会の9月定例会における審査内容を報告しております。持ち時間7分位だと思っていたのですが12分も話したそうで同僚議員からブーイングも?明日の牧区ではもう少し簡素化して報告致します。
DSCN1471.jpg
定例会内容においての質疑と、自由な意見に対して議会でこの様に対応していますよと言う答弁を行っております。何を質問されるか分からないので資料を沢山用意して行きました。自身の委員会では、鳥獣被害(イノシシ・鹿・熊)に対して市の対応策をもっと手厚く出来ないもんかと言う質問と、中山間地の農業の在り方についての質問が多かったですね!

時間も定刻の午後8時半に終了、貴重なご意見を拝聴し今後、課題調整会議に諮りながら、意見を少しでも取り入れていくよう頑張ります。

※イイね!こうしてしゃべられることって?でもね予習していないとダメだよ!今日も農業問題で認識不足?現在農業従事者でないと分からない点が多々あるね?これも勉強の一環!

久々の雨かな?

昨日まで視察で夜に帰省したのですが、上越のい天気は雨も無く、良い天気だったのかな?今朝も町内の公園整備(花壇の整地、遊具の片づけ)を行ったのですが、雨もなくスムーズニ行われました。その後、軽めのランを!

でも10時からは、来年の小正月行事どんど焼き(歳の神)の萱刈りがあったのですが、小雨が降って来たので来週に延期。スキップ1号車で広報。来週も町内の皆さんのご協力をお願い致しますと!

しかしながら体調が今一であります。この季節の雨は一雨ごとに冷たく感じ気持ち的にも侘びしくなってまいります。この気持ちは私だけでしょうかね?

昼からは、東日本都道府県女子駅伝が福島市で行われております。我が新潟県は出足の1区2区までは頑張ったのですが、6区中継点では15位まで落ちてしまいました。跡が無いですね?頑張って欲しいものであります!

この駅伝では、6年後の東京オリンピック候補が目白押しで期待される選手の走りが注目されております。中には噂にたがわず素晴しい走りをする選手が見受けられました。このまま育っていくことを祈っております。

今日のタイトルは、久々の前であります。視察研修ボケでボーっとしておりますが、明日には自身の委員会の協議会があり、夜には議会として議会報告会が行われます。その準備もしなくてはならないのでぼーっとしてはおられません。これから資料整理などして明日に備えます。

今日の最高気温も17℃、最低気温は9℃であります。最近の風邪は治らない傾向にあり、自身も健康に不安を感じております、皆さんもこの時期の風邪には気をつけ毎日を過ごして下さい!
poster3.jpg
この画像は、昨年優勝した千葉県チームのゴールであります。今年は群馬、千葉、埼玉、東京、長野、神奈川と熾烈な争いを繰り広げておりますが、・・・アンカー勝負になるのかな?
B1-eddgCEAI19F1.jpg
群馬逃げ切りました。群馬の中学生が凄い!富士見中学校かな?タイム2時間16分43秒。

視察3日目

今朝は東京五反田のホテルから。東京の空模様は今にも雨が落ちてきそうな曇天!でも夕方までは持つかな?
余り体調が良くない中、目黒不動尊までユックリとラン。km8分くらいかな?道も良く分からない中、天性の感で?
午前6時前ホテルを出発、それこそユックリ・ユックリと約15分くらいで目黒不動尊へ到着。
IMG_1394.jpg
目黒不動尊山門前にて!立派な不動尊ですね。山門には不動明王の彫り物も!
IMG_1395.jpg
山門前から参道商店街を!
IMG_1396.jpg
目黒不動尊、境内の案内図。
IMG_1397.jpg
境内から山門~参道を!
IMG_1398.jpg
本堂へ続く石段。最近石段を上る研修が多いですね?
IMG_1399.jpg
こちらは水掛不動。自身も不動さんに水を沢山かけてきました。ご利益はあるかな?
IMG_1400.jpg
やってまいりました。目黒不動尊大本堂、自身も願かけをお願いしてきました。願い事は内緒?
IMG_1402 (2)
申歳未歳 の守本尊 不動明王本地佛 大日如来の案内看板!
IMG_1401.jpg
大日如来であります。ここにもお願いを!
IMG_1406.jpg
女坂、ここで竜神さんから出る水の音を聞きながら願い事をすると叶うとのことホントかな?
IMG_1404.jpg
IMG_1405.jpg
境内ではラジオ体操を!自身も仲間に加わってラジオ体操をしてきました。どこもそうですが、お年寄りが多いですね!

只今午前8時47分、今日の日程は午前10時からエプソン品川アクアスタジアムの水族館を視察であります。上越の水族博物館に少しでも参考になるべく研鑽してまいります。

↓ エプソン品川アクアスタジアム
アクアスタジアムは、品川駅から徒歩で2分、エキマエ水族館として売り出しております。コンセプトとしても海の仲間たちが暮らす水族館や さまざまなアトラクションをMIXした、楽しいアミューズメントパーク!と
IMG_1407.jpg
外からのエントランスの様子であります。4つの個性的なアトラクションがお楽しみ頂けると。
IMG_1408.jpg
エントランスから少し入った通路であります。妖怪ウォッチのポスターも貼られております。
IMG_1409.jpg
館内の水族館の内容が記された案内ポスターです。
IMG_1413.jpg
IMG_1431.jpg
IMG_1432.jpg
魚たちが展示されている水槽群であります。限られたスペースで工夫を凝らした展示内容であります。
IMG_1410.jpg
イルカショーのイルカプールであります。観覧席も一面では無く360度から見れるイルカプールであります。プールと観客席が間近で親近感を覚えるそうであり子どもたちには大人気!水しぶき様に雨合羽も販売されておりました。
IMG_1415.jpg
今子どもたちに大人気の妖怪ウォッチとのコラボポスターも!このあとアシカショーではアシカと妖怪ウォッチのコラボが見れますよ!
IMG_1417.jpg
こちらはペンギンの水槽、上越のペンギンを貸してやりたいですね!今度は経営が一緒ですからね!
IMG_1418.jpg
東京湾の魚たち、最も身近な海ですからね。これはイワシかな?
IMG_1419.jpg
全長約20mの海中トンネル、こちらでは海のお散歩気分が味わえますね!
IMG_1423.jpg
IMG_1421.jpg
日本ではこの水族館しかいないノコギリエイであります。とても珍しい魚であります。
IMG_1422.jpg
脊中にハートのマーク?があるマンタであります。めったに見る事が出来ず、カップルで来て見れたら幸福になれるそうであります。テレビでも放映されてカップルには人気があるそうであります?
IMG_1425.jpg
水槽の裏側、水をろ過したりするプラントの配管状況であります。なにせスペースが狭いので苦労しているそうであります。アシカなども狭い中におりました。東京のど真ん中ですから仕方のない事かな?
IMG_1429.jpg
アシカプールではショ―の前から大勢の子どもたちが、土曜日とあってこんなに多いんですと!妖怪ウォッチとアシカのコラボが、調教師さんも大変ですね?妖怪ウォッチのポイントが溜まると妖怪ウォッチのステッカーがもらえると子どもたちは大はしゃぎ!
IMG_1430.jpg
ふれあいプランでは、イルカにタッチ アシカとふれあおう イルカトレ―ナ体験 マンタにごはん イルカにごはん等多くのふれあいプランが企画されておりました。

こうして約1時間半、品川駅前のエプソン品川アクアスタジアムを見学させていただきました。プリンスホテルなどと合体しているこの施設はとても交通には便利であり、羨ましく思った次第であります。上越も公共交通などを整備すれば見学者も大勢来るのではないでしょうか?

今日、館内を案内し丁寧に説明をしてくれた、エプソン品川アクアスタジアム リーダ(飼育担当)飼育技師 野野山良さんに感謝申し上げます。上越水族博物館も横浜・八景島シーパラダイスが指定管理者として経営を任されます。野野山さんも上越にお越しいただいて飼育リーダとしての活躍を期待いたしております。ありがとうございました!





議会視察研修2日目

只今午前6時少し前、千葉幕張の朝を迎えております。外は明るくなってまいりました。昨夜は雨模様だった?のですが今朝は晴れているのかな?これからちょっとランをしてきます。昨夜の懇親を深める会で懇親を深めすぎました。

今日のランはどこへ行こうかな?例年ですと幕張メッセ・ロッテスタジアム方面へ行っていましたが???まあ昨夜の酒を抜くようにイイ汗を?かいてまいります。

午前6時過ぎ宿泊施設から朝日が昇る様子を?
IMG_1373.jpg
ビルの谷間から朝日が・・・いやマダ昇ってこないですね?
IMG_1374.jpg
いよいよランへ!でも昨夜の酒が残っていてランは中止、ウォークに変更。途中歩道沿いにはどんぐりの木々が?
IMG_1375.jpg
どんぐりの実が沢山歩道に落ちていました。このどんぐりが上越の山にあれば熊も里に降りてこないのになーと!残念!
IMG_1379.jpg
幕張テクノガーデン前で一枚!
IMG_1382.jpg
こちらは海浜幕張駅前で。早朝といえども駅へ急ぐ多くの人が!
IMG_1383.jpg
新潟市長選挙戦で争点となっている連節バスです。千葉県ではこのように取り入れているんですね。バスはドイツのベンツ製でした。
IMG_1386.jpg
連節バスの乗車方法のご案内。何と言ってもバスの全長が18mもあるんですから!
IMG_1387.jpg
約1時間ウォークも終え市町村アカデミーに帰ってきました。大した汗もかかなかったので酒も抜けなかったですね?

本日の講演会の始まり午前9時!
IMG_1389.jpg
初めにテレビ等でお馴染みの防災システム研究所長 山村武彦先生であります。
議会議員の防災対策として  議会議員として求められる役割
1.議会議員はカタライザーたれ
 カタライザーとは「触媒」
 物事のまとめ役、世話役になる人
 仲人、触媒(シナジー効果を生み出す)
☆地域の防災意識啓発=行政情報⇔住民⇔事業者
☆災害時要援護者⇔災害時避難支援者
☆地域の安全の仕組み=防災隣組の組織化
☆避難場所運営=被災者⇔自冶会⇔女性視点⇔行政
☆復旧復興=被災者⇔行政
☆被災者支援体制=被災者⇔ボランティア⇔当事者団体
☆復興支援=被災者⇔復興支援策
☆防災コミニューティ=地域のまとめ役、世話役

議会議員の地域防災における重要使命
・「近助」の必要性
・防災隣組をつくり互近助訓練
・防災数値目標設定

「近助の精神」

災害時だけではなく、ふだんから
守られる人から、守る人へ
助けられる人から、助ける人へ
個人と組織が立ち位置を変えていけば
ずっと住みたいまちになる

最後の講演!
IMG_1393.jpg
同志社大学大学院総合政策科学研究科教授 新川達郎先生による「災害時における議会の役割」と題してご講演!

昨日、本日と四人の先生方による「災害に強い地域づくり特別セミナー」も無事に終了。このセミナーによる防災意識を市政防災に少しでも役立つよう努めます。
プロフィール

スキップこんどう

Author:スキップこんどう
1950年11月8日
上越市大和3丁目に生まれる
・大和小学校
・城西中学校(1期生)
・高田工業高校(土木科)
・関東学院大学工学部卒(土木)
・測量士、1級土木施工管理技
 師
・上越市議会議員に1996年4月に
 初当選、4期目の2011年2月21
 日辞職
・2011年4月10日新潟県議選挑戦
 あえなく落選
・2012年4月22日上越市議選に再
 度挑戦 5期目当選
・2016年4月24日上越市議選 
  6期目当選
・2020年4月26日上越市議選
  7期目当選
・城西中学校同窓会長
・上越交通安全協会灰塚支部長
・上越市体育協会理事
・上越陸上競技協会副会長
・趣味はマラソン、バイク(自
 力・エンジン付き)
E-mail:[email protected]
twitter:@skipkondo

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
スキップこんどうTwitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR