fc2ブログ

大停電!

今朝は、何なのだ?5時半起床。電気がつかないオカシイ?うーん停電か、しょうがないな!少し待てば治るだろう。でもいくら待っても電気はつかない、これは凄い停電かな?朝早く起きてやる仕事がいっぱいあったのに!でも今朝に関しては「お前疲れているんだから休んだら、という神様の思し召しかなと甘えちゃう!」6時34分になって要約点灯、本当に電気って有り難いなと感謝。

停電の原因は、東京電力湯沢水力発電所の積雪・雪ぴょうが原因とテレビ報映されておりました。湯沢発電所は私の実の兄貴が勤務していた発電所であり何か懐かしさを感じました。でも皆さん不思議でしょう、ここは東北電力管轄なぜ東京電力なのか?電気は電線で繋がっておりますお互い電気をやり取りしているのです。これで納得かな!(※後の二ュースでは停電発生個所は津南町の信濃川発電所と判明ここも兄貴が勤務したところでした。)

しかし、早朝の停電は不安ですね?皆さんどうしていたのでしょう!今の時代は電気が主流です、朝御飯の支度電器釜にスイッチを入れるにも電気は停電しごとに行くのに朝御飯・弁当はどうしたのでしょうか!他人ごとですか心配でした。また旅館業はどうだったのでしょうか?お客様のご飯は勿論朝食の準備はどうしたのでしょうか?色々考えさせられます。今冬は予期せぬことが多発いたしております。不測の事態に備えて今からでも準備しておきましょう。

何か暗い話ばかりを書き込んでおりますが、サッカーのアジアカップではジャパンが2年ぶり4度目の優勝を果たしました。今回は目立ったヒーロはいなく試合ごとにヒーロが生まれた大会でありました。それだけ選手層が厚くなったのと同時に日本のレベルが上がったと感心しております。

今ひとつ、先日も書き込みましたが選抜出場の佐渡高校。やはり底辺の拡大があったのですね、佐渡島内の中学校の野球熱それを指導している指導者がいるということです。佐渡高校OBの中学校教論本間先生が地道に指導なされているということです。選手も島内の子供たちでチームが編成されているということ、私の持論である選手は地元でということを実践されております。これが本当のアマチュアの精神です。輸入選手は大嫌いの「こんどう」です。

出初式他

昨日に引き続き、色々あった一日だった。車を昨日事務所に止めてあったので取りに行ったが冷えすぎていて鍵が開かない。ようやく鍵を開け地区内の町内会長さん宅に推薦状のお願いを!金谷地区30町内これでOK推薦をくれるかどうかは未定!まあプラス志向で待ちましょう。

午前11時から同時に2会場。先ずは、上越市消防団・金谷分団の出初式が音羽館にて粛々と行われた。もう一方の金寿会(神山町内会)金星会(金谷町内)の老人会新年会が、お隣の晴山荘で賑やかに行われた。同時刻ということで行ったり来たりの忙しさであった。こんなことは初めてであったが、これも今春の大事な戦いの一環であると納得しながらの何回かの往復。でもお隣同士の会場でよかった。これも運が向いているのかなとプラス志向。
F1020007.jpg
出初式最後の締めは、金谷地区町内会長会・浅野会長のバンザイで締めくくり!分団の皆さん我々市民の生命と財産・身体を守っていただき本当にありがとうございます。健康には充分留意し任務に励んでください。ご苦労様です。
CIMG2304.jpg
お父さん・お母さん何時までもお元気で。大いにカラオケで発散してください。でも本当に元気だわ

午後2時からは本日最後の、中田原町内会の予算総会・新年会にお招きいただき今までの(市議会議員としての)ご支援・ご支持に対し御礼を申し上げ今春の戦いでの地元ただ一人の候補者として更なるご支持・ご支援をお願い。懇親の席では皆から暖かい激励の言葉をいただき・・・感謝・感謝・ガンバルゾ!

今日の余談・・・本当に雪は降りやまず降り続いております。県の災害救助法も大島区に続き吉川区も認定。いったい今後どうなるんだろう?10時ごろ本町を車で走っていたら屋根の一斉雪下ろし。しょうがないんだろうな!でも本町には流雪溝が敷設されているためこの様な事が出来るのだとツクヅク思った。上越市内も流雪溝を完全配備すればいいのだ。その為にも河川整備を(儀明川ダム本体工事を着手させなくては!)これは県議の仕事だ!!!
F1020006.jpg
本町1丁目の一斉雪下ろし状況。

色々あった一日

今日は色々なことがありました。何があったのか列挙いたします。

午前9時我が町内会、町内会館の雪下ろし。積雪荷重の許容範囲が限界の時点でようやく雪下ろし。町内勇士15名の皆さんが我が身を振り返らず協力、無事雪下ろし完了、本当にありがとうございました。
CIMG2290.jpg
お手伝いいただいた、15名の勇士です。ありがとうございました。

その後、午後3時から関根学園高校の校舎改築工事の竣工完成記念祝賀会。デェオセレッツにて盛大に執り行われました。校舎に一番近い市議会議員の「こんどう」でありました。体調不良でありましたが、地元の学校であり高校駅伝全国大会に一番近い学校である関根学園に愛着あるアスリートとして参加させていただきました。

地元の皆さんとも懇親を深めさせていただき、これからもご支援を約束させていただきました。そこで地元の方と記念写真を!
CIMG2294.jpg
地元学校前の後輩滝沢さんです。

記念祝賀会も終了し、いざ上越走友会の新年会へ、でも時間が1時間早い、どこで時間調整を?そうだ高城さんの鳥新へ・・・先客がいて共に持論を!時間も来たので即刻我が上越走友会の新年会へ。

6時半より仲町「富み寿司」にて上越走友会の新年会。会長として新年のご挨拶『今年度は上越走友会の節目の年、会発足20周年であり記念の祝いを行いたいと述べさせていただき、会員皆さんのご健勝・ご多幸をお祈りいたします』とご挨拶させていただきました。

乾杯の音頭では、池田先輩より上越走友会から県会議員「こんどう」を誕生させていただきたいとの発生も有り、大変恐縮いたしております。会のほうも大変盛り上がり今年の抱負を皆さんから発表していただきました。最後は全員晴れやかな顔で記念写真を!
CIMG2296.jpg
いつ見てもいいね!上越走友会バンザイ幹事さん楽しましてくれてアリガトウ!

今日の余談!・・・起きてみて非常に寒い。自宅書斎気温は?なんと・なんと室内5度今年度1番!もしかして新幹線高架橋につららが!案の定ツララがぶら下がっておりました。そこで写真を!
CIMG2276.jpg
山麓線、挟んで向こうは高田トンネル。
CIMG2277.jpg
山麓線が、良くわかりますね!

CIMG2279.jpg
今朝は、太陽も出ており記念の一枚です。
CIMG2280.jpg
しつこい位とりました。山麓線向橋高架橋の下です。

選抜高校野球本県2校出場

第83回選抜高校野球大会、本県の日本文理高校・佐渡高校の2校が出場を決めた。日本文理は作秋の北信越大会で準優勝し当確は間違いなしかと思われていた。佐渡高校は秋の予選で日本文理に惜しくも負け準優勝となり、21世紀枠での選考であった。あの佐渡が島から甲子園を、だれが予測したことでしょうか。(佐渡の皆さんには大変失礼ですが)デモこれはすごい事です。心から拍手を送ります。

佐渡高校の甲子園出場は島民の願いでありました。これが起爆剤となって佐渡が島に活気が出ることを願うところであります。

わが母校、高田工業が甲子園に行ってから20年余り。以前は新潟の高校野球は出ると負けお客さんという悪いレッテルを貼られていましたが、今はどうでしょうか。一昨年夏の甲子園、日本文理のあれよあれよと準優勝、新潟県の高校野球史に歴史を残した一瞬でありました。また昨年も新潟明訓高校がベスト8、新潟の高校野球は確かに進化しております。この現象を春の選抜でも活かしてほしいものであります。

しかし、この上越地域からは甲子園はだいぶご無沙汰であります。どこの高校でもいいですから甲子園に行きましょう。おそらく野球好きな方はそう思っていることでしょう。上越地域の高校球児、甲子園目指して頑張ろう市民も応援するぞ!

今日も雪の中挨拶回り、雪道を歩くのは普段のマラソンと違って使う筋肉が違っていて何か疲れを感じております。私がこんなんでありますから他の候補は追ってしるべしですね?

途中で、お腹が空いたので話題のラーメン屋さんに途中下車(まだ11時だというのに)店を開けてもらい塩ラーメン・半ライスを注文、話題にそぐわずウマイ若い夫婦で切り盛りしているらしい。ブログに載せるので写真を撮らさせてくださいとお願いしたところOK・・・携帯でとろうとしたところ携帯を忘れていたことにきずき写真は次回のお楽しみ!ゴメン

ちなみにお店の名前は、「はな禅」中田原町内で営業。位置は高田商業高校東側・みながわ製菓の西側です。でも1月31日からリニュ-アルオープンに向け1カ月休むということです。お早めに食べに行ってください。先ほどは、若い夫婦と書きましたが、店発行の新聞を見たらお互い苗字が違う失礼したかな?

地盤沈下

雪はやみそうもないですね。今日も深々と降っております。挨拶回りをしていると、幹線道路・枝線などで排雪作業が各地で行われており道路も渋滞が起こっております。

今日の新聞報道では、屋根雪の一斉雪下ろしの記事が載っておりました。あるところの雁木が雪の重みで壊れたという記事が載っており、人が下を歩いていなくてよかったとホットいたしております。雁木の話をすれば、私の実家は雁木の南のはずれで、雁木の屋根をくりぬいて大きな柳の木が出ていたということで有名でありました。あれが近藤さんの実家かねという声を数多く聞いております。

今日の題名は、地盤沈下であります。景気が悪くて経済の地盤沈下と思われる方もおいでになるかと思いますが、そうではありません。この冬の消雪パイプの需要が多く水位が低下しており地盤沈下の警報が出ているという話であります。お昼のFMJでも森田アナがしきりに消雪パイプの水を控えてくださいと訴えておりました。

私も、昔東京の小田急線・豪徳寺というところで水道工事を行っており立坑の水をくみ上げ過ぎて家屋を倒壊させたという苦い経験があります。従って地下水をくみ上げるのには、相当神経を使っておりました。上越市においても消雪パイプが張り廻らされておりますが、新設の消雪パイプは禁止となっております。どうか各家庭の皆さん消雪パイプの水は出しぱっなしには絶対にしないでください。自分の敷地内は沈下しなくとも離れたところで地盤沈下が起こります。それは地下水が走っているからです。その水みちを見極めるのは大変なことです。各自責任を持って消雪パイプを管理しましょう。

人の親切

今日は、初めて事務所のPCからブログを更新しております。ようやくブログアドレス・パスワードがわかり何かうれしい気持ちでおります。これで旅に出たらホテルからでもブログが書けると思うとウキウキしますね。初心者はこんなんでもうれしいのです。ワカルカナ!

今日も挨拶回り、午前中は晴れ間がのぞいてまあまあの天気だったのが、午後からはモコモコと降る雪。今日も雪と対峙しなければならないのかと思うと憂うつですね。まあこれが雪国の宿命なのかと諦め。でもやることはやらないと勝機は見えてこない頑張らなくちゃ!

挨拶回りでも大勢の皆さんが、この地区発展のため頑張ってくださいという励ましの言葉と体を大事にねというやさしい言葉が唯一の慰めですね。この一言で勇気づけられます。ありがとうございます。また私もしゃべっちょなもので、おたくのお孫さんどうしているかねとかいろいろ話しかけ気持ちを和やかにする話術も持ち合わせているので、楽しい一時もあります。やはり血の通った身近な政治を目指すためには、これもありかなと納得。

回っていて一番の要望は、今冬の雪に対しての対応です。昨年に続き今年もこの様な状態ですから市民の皆さんからすればもうウンザリであります。その切ない声に耳を傾けて対応するのが政治だと思っておりますが、いかんせ市内いたるところこのような状態でありますから、どこがどうだと強く言われないのが現状であります。しかし各所を見ていて優先順位を付け市のほうに申しあげているというのが、実態であります。どうか市民の皆さんご理解いただきますようお願いいたします。

一番いいのは、そこそこの雪に留まってくれるのが良いのですが、そうはいきませんね!お天とうさん教えてください。これは神頼みしかありませんね。もう雪はいらない!!!

母校の、高田工業の皆さまには是非とも「こんどう彰冶」をお願いしますとパンフを配布。高田工業の根性をお貸しくださいとも!

中学校の同級生にも竹馬の友「こんどう彰冶」を宜しくとのお願い。故郷発展のため頑張りますと決意を表明しながら・・・毎日がこの様に戦争であります。

北陸新幹線

私も何回となく、北陸新幹線問題について書き込んおりますが、今日の日報「私の視点」にも新幹線客確保へ観光整備をとの投稿がありました。内容については納得する部分も有りますが、地元としては民間レベルでいろいろ模索をしていますが、行政のはっきりした意思表示が見えないのが残念であります。

泉田知事も全列車停車と息巻いておりますが、これは誰が見ても条件闘争にしか映らないわけであります。負担金問題に絡んだ話ですから複雑であります。私の持論では長岡並みの9割くらいでいいのではないでしょうか。それよりもいかに上越駅(仮称)に乗降客を増やすかということであり、まだ決まっていない駅名もその典型であります。本当にやる気があるのか疑問であります。

先日の新幹線・並行在来線対策特別委員会においても発言させていただきました。産業・観光の面から上越に降りたいと思われる街づくりを行わなければ通過駅になってしまうと。魅力ある街づくりです。そのためにも、連絡線(ここでいう並行在来線の安定した確保)が必要であります。JRも慈善事業ではないと、でも余剰金のおおぶんの配当はこちらの方にも渡したらどうでしょうか?中々これも難しい話ですね!

上越新幹線の事業はは国が行って地元負担が無かったわけであります。その点からみれば何おかいわんやであります。北陸新幹線は、地元負担が(県・沿線自冶体)が30年間で300億円から600億円の負担の試算が発表されております。これも県が約7割ということで責任も大きい所であります。

いずれにせよ、平成26年度には北陸新幹線も開通します。すったもんだするのも、結構でありますが政治的責任の元、早く諸問題を解決することを期待いたします。私もその中枢におりますから頑張ります。

臨時議会

国の経済対策で、一般会計・特別会計合わせて実質規模約40億円を超える経済対策補正予算を審議いたしました。結果して全案件可決されました。これで上越市内の企業の皆さん一息つかれることでしょう!また15カ月予算でありますから23年度予算と並行して執行されるため切れ目のない予算となります。

私も、最後の委員会となることから2点について質問いたしました。質問内容は委員長報告で私の質問だけ取り上げていただき委員長さんには感謝申し上げます。公共事業が国・県・市とそれぞれ大幅に減少していることから今回の大型補正は企業さんにとっては本当に助かるのではないでしょうか。

代表者会議では、議員歳費を来年度から1.3%月6千円減額とすることも了承されました。これも仕方のないことであります。

話題を変えて、昨日群馬のマラソン仲間からいただいた「大和イモ」を紹介いたしましたが、今晩のご飯が炊き立てだったので写真を撮りました。みそ汁は野沢菜の粕汁で、これがまた大和イモとあって、あとのおかずは要らない状態であり食が進みました。ご所望の方はお電話ください。何とかします。!早い者勝ち
CIMG2271_20110124203743.jpg
どうですか、この美味しそうな大和イモ・野沢菜の粕汁とのコラボ。後は何もいらないゴチソウサマ

もうひとつ、今話題のタイガーマスク「伊達直人」。今朝の新聞でも掲載されておりましたが原作者の梶原一騎あの方の人生も破天荒で、結局悪いイメージで亡くなった気の毒な人ですが、今になって日の目を見ることとなりさぞかし天国で?喜んでいることでしょう。私もトラ年で昨年年男でタイガーマスクの面を買って1月1日の直江津海岸での初泳ぎを面をかぶって泳いだものです。
CIMG2274.jpg
今話題になっている善意のランドセル。女房(えみちゃん)に、お父さんでしょうランドセルを贈ったのはと、からかわれております。良いことは大いにやりましょう。

大貫消防部「出初め式」

大貫消防部の、出初式が11時から金谷町内会館で執り行われます。追って内容を掲載いたします。
CIMG2263.jpg
団員の皆さんに市民の生命と財産・身体を守っいただき有り難うございますと挨拶。健康には十分に注意を払い活動を行ってくださいと労いの言葉も!

2時からは、黒田町内の春集会。2時半からは、朝日町内の春集会。最後に神山町内の新年祝賀会と新年の行事は今日も続きます。金曜日からの関連した行事は一応終止符。体を壊さないよう頑張ります。行く先々でやはり体を大切にという有り難い言葉を皆さん投げかけていただいております。本当に有り難いものです。このご恩はきちっとお返しさせていただきます。

黒田町内様には、思いのたけをお話しさせていただきました。黒田町内においては町内のインフラ整備を果敢にやり遂げてまいりました。町内の皆さまもこの事については十分に承知いたしているところと思っております。
黒田町内においては、こんどうさんという名字が数多く親しみやすい町内であります。

次の朝日町内においては、町内会館建設において町内皆様とともに汗をかいたという話をさせていただき地元から身近な県議をとお訴えををさせていただきました。みな納得。は・は・は

最後の神山町内においては、隣町内ということで心を内訳あってお話をさせていただきました。有り難いことであります。感謝・感謝で幹部の皆さんと写真を一枚!パチリ!!!
CIMG2267.jpg
良い笑顔ですね!今後もよろしくお願いいたします。ごちそうさまでした。写真を撮っていただいた副会長の金子先輩申し訳ございません。

群馬のマラソン仲間「鏡」先生より美味しい「大和イモ」が送られてまいりました。ネバっ毛があり本当においしい芋であります。炊き立てご飯にかけ醤油をたらせば最高です。ヨダレガ出そうですね!
鏡先生とは、高校の先生で昨年の沖縄宮古島のワイドー100Kmマラソンで宿泊ホテル同部屋の間柄であり先生は、三線を持参し弾いてくれるユニークな方です。昨年のえちご・くびき野100Kmマラソンも参加し完走された方でもあります。
CIMG2255.jpg
これが噂の「大和いも」です。おいしいよ!!!

色々な新年会?

ご苦労様でございます。スキップこんちゃんです。今日は色々な新年会が、開催されました。現在酩酊しながらブログを更新いたしております。大変申し訳なく思っております。それでも書き込んでおり、無礼があったらお許しを!

午前12時に町内の有志の葬儀。長年町内にご尽力いただきありがとうございました。安らかにお休みください。

午後1時半、金谷地区町内会長会新年総会。ここで4月の統一地方選挙のお願いを!各町内会長納得、でも不穏な空気も有り。何かむなしい感あり。県議になったら仕事で恩返しを!!!

午後4時半、太極拳協会の新年会へ。5時に会が開催され一言ご挨拶。何か誤解されていることに対して説明。スポーツのこんどうが、変なことをするわけが無い。一部の変な議員(あえて名前を言わないが自己中な議員がいる)があおっている。こんな状態では上越のスポーツが良くなるはずがない。現役でやっている私の意見を聞くべきである。伊達にスポーツをやっているわけではない。(変な議員の挑発に乗るべきでない)

午後6時、上越市体育協会新年会に参加。スポーツのこんどうを大アピール。現役でやっている議員のアスリートは私一人とご挨拶。みんな納得。それぞれ協会は違うが志は一緒の元スポーツマンということで握手。うれしいね!

散会後は、馴染みの先輩の店に!体調がすぐれないのに付き合いのいいのが近ちゃんであります。ママと心の安らぎを?こんなんでいいのかな?でも家族にお土産を買い帰宅。お土産は「梅林」のカツサンド、大変うまい・・・さすが、皆さんもいかが!!!写真を一枚。
F1020004.jpg
友子ママと懇談?
CIMG2254.jpg
「梅林」さんのカツサンド。写真はぶれていますが、味は最高です。


議員報酬

昨日は、「大寒」の名にそぐわず本当に寒かった。夜、床に入っても頭がスカスカして(毛が薄いためかな?)タオルを頬かむり(皆さんに見せられた光景ではない)して就寝。本日も最高気温が3度とのこと。昨年の夏の猛暑、そして今年の寒さ、何か異常じゃないのかな? これが原生に戻って普通なのかな???

今日のテーマは、議員報酬19日の日報窓欄には、お馴染みの中島さんの「県議考」のアンケートに対する辛口の批評が掲載されておりました。わたしもこの記事を見ていてアレッと思ったのは、15人の県議さんが(30.6%)「わからないと」と回答されていたことである。県民から付託を得て当選している県議さんこれでは何をかや言わんかであります。自分の歳費について思いはないのでしょうか???

今日は、我が上越市でも代表者会議で「議員報酬」について協議がありますが、どうなるのか興味シンシンであります。民間の給与ベースも据え置きの段階では議員歳費も値上げは無理ではないでしょうか(逆に値下げの議論も有りうるか!)

今朝も、子供たちの安全・安心を守るため立しょう。向かう途中FMJから朝の放送、聞きなれない声が流れていてハテ誰だろうな思い出すが? ジョッキが名前を行って初めて納得。局長の熊田さんではないか! 森田さんに似た声の持ち主で柔らかく丁寧な語り口。さすが局長・・・納得。FMJも人手不足なのかな? いずれにせよリスナーに楽しまれる放送をお願い。

議会も今日は、午前中私の所管の特別委員会、午後からは全懇、勉強会最後に代表者会議と続きます。

プライベートでは、夕方から高校の同級生が私を励ます会を催してくれます。本当に有り難いことです。感謝・感謝。高田西小学校の地域懇親会も同時開催であり行ったり来たりです。忙しいど

でも気がかりが、頭が痛い午前中の特別委員会を中座、高井脳外科へMRIを撮ったが異常なし。疲れと風邪気味だが絶対安静とのこと。今日の会合はお茶にするか?やはり体が資本ですね。

予断。高校の同級生が会を模様してくれました。有り難いことです。名門高田工業高校(今は名前を変えておりますが)の土木科の仲間です。高田工業高校土木は現役時代測量実習で糸魚川早川で河川測量という名目でキッチン宿で合宿を行い実習を積み重ねてまいりました。(これが良気にせよ悪気にせよ現在の我々があるわけです。結束が高まる原点であります。これが先輩・後輩が受け継ぐ伝統でもありました。)自分の自己保身を無視し土木科の伝統を継承するみんなの心意識に感謝申し上げます。今日は、大勢の仲間が激励に参加していただき身にあまる思いでいっぱいであります。恩師の酒井先生も有りがたい言葉をいただきましたが、激励の良い言葉忘れました。(ごめんなさい)この素晴らしい仲間がいる限り私は頑張ります。今日は、幹事さんはじめ同級の仲間ありがとう。
F1020001.jpg
酒井先生、兄貴の存在です。これからも宜しくお願いいたします。

そのあと、締めのラーメン、ビックさんいつもありがとう。本当においしいラーメン・餃子です。一枚ぱちり。
F1020002.jpg
酔っていて、うまい写真取れず御免!次はうまくとります。でも味は「こんどう」が保証いたします。味の肥えた私です。

「大寒」

今日は、今冬で一番寒い「大寒」本当に寒い、また雪が深々と降る一日だった。

事務所にインターネットも引き臨戦態勢を構築しつつあるが、なにせ体が一つの為挨拶回りと事務所整理がうまく回転しない状態である。仕方のないことなのか?私に代わるようなスタッフが必要である。しかし活動は並行して行われる。軌道に乗るまで愚痴をこぼさずガンバルゾ!

あいさつ回りでは、雪の要望が多く叱られてばかりであった。これも当選までは我慢と言い聞かせ話を聞くと同時に、市・県にその場で電話。でも一気の雪で役所も対応に苦慮。どうなるんだろうね?この雪。お天とうさん教えて!

事務所の入り口も雪でいっぱい。午前中除雪で大わらわ、それでもやはり機械の力はすごい1時間ばかりで車が入る状態に!除雪作業中の勇姿を一枚パチリ。
CIMG2249.jpg
どうですかこの勇姿、雪が降るといつもこの状態です。早くこいこい春よ!

事務所の中は、ストーブを付けて暖かいですが外はご覧のとおりです。ショウガナイよね!そこで「みんなの党」の公認証をご披露いたします。今日のお題目とはあまり関係有りませんが証拠としてご覧ください。
CIMG2253.jpg
党首といっしょのポスターも披露いたします。名に恥じないよう頑張ります!!!

「こびり」

「こびり」懐かしい言葉ですね。この「こびり」を題材にしたJAグループ「第三十五回ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」作文部門第三部で、清里中学校二年,丸山裕加さんが全国農業協同組合中央会会長賞を受賞したと今朝の朝刊に報じられていた。

作文の中身は、農作業時にとる軽食「こびり」を端緒に米作りや郷土の風景、家族のきずなを書いた「ちっちゃなお昼でつながる笑顔」。家族の農作業を手伝う風景、こびりを食べながら見える景色、毎年作りだされるコメへの感謝、家族の仲の良さがみずみずしい筆致で書かれていると総称している。丸山さんは「農作業も、家族と一緒にいる時間もすごく楽しい」と語っていると。

私もこの「こびり」という言葉本当に懐かしく、昔(高校生まで)田んぼや畑を手伝っていて午前は10時午後は3時になると、一服しようやと言葉が出る。ちょうどお腹がすく時間帯なのである。今でも仕事をしていて10時3時になると休憩しようやと一服。昔は田畑でお茶・漬物・握り飯・お菓子・果物などなどが出たものである。現在はその良い風習が廃れていたと思っていたが、どっこい、まだ継承されていたということは大変良いことでありこの廃れた現在、家族とのコミニケーションが図られということは本当に素晴らしいことである。

スポーツに目を向けてみよう。17日ドーハで行われたサッカーのアジア・カップ1次リーグB組最終戦でサウジアラビアを圧倒的な5-0で下し、勝ち点7で同組1位での突破を決めた。テレビのニュースを見ていても何か不思議な感じを受けた。こんなのってあり!?!たまにはありか!

もう一つ、今度は相撲、本日の本割、横綱白鵬対関脇稀勢の里の一番、先場所は白鵬の連勝を63で止めた男。今日はどうだったのか?今朝の新聞では、稀勢ずるずる4敗、遠のく大関昇進と酷評それがどうだ堂々とした横綱相撲どっちが横綱か分からぬほどの強さであった。相撲というものは分からぬものだ?白鵬も蛇に睨まれたカエルのご時だった。やはり苦手意識があるのだなとつくづく思った次第である。何事も自信を持ってやるものだな!感心関心

ちょっといい話奉仕活動

今朝の、日報抄「奉仕活動15年のSさんに拍手」について掲載されておりました。当紙の窓欄に掲載されていたことについてのコラムでありました。世の中この様な奉仕活動を続けている皆さんには本当に頭の下がる思いでいっぱいであります。継続は力なりです。

県内ではこうした活動を続けている方は大勢いると思いますが、私たちの街にもこの様に奉仕活動を行っている方をよく見受けられます。私は早朝、マラソンをしていますが清掃ボランティア(ゴミ拾い)の方によくお会いします「おはようございます、ご苦労様ですと」挨拶するのが精いっぱいで私自身清掃活動を行うということはしておりません。申し訳ございません!

マスコミの方には、山麓線でごみ拾いをしている方がいるから取材をしては、と投げかけてはいるのですが、今だ取り上げられておりません。

この機会ですから私のほうからご紹介いたします。先ずは毎日犬を散歩させながら(犬は本人さんの犬では無く近所さんの犬だそうです)片手にごみ袋をもち片手に抓みを持って懸命にゴミ拾いを行っている元先生、野崎さん。もう一人はこれまた大きなごみ袋を片手に黙々とゴミ拾いに精を出している東條さん(東條さんは上越弓道連盟会長さんであり上越市からも体育功労賞を授与されている方です)山麓線にいたかと思いきや金谷山にいるという大変フットワークの良い方です。やはりスポーツマンですね!

私も大いに見習いたいものです。我が上越走友会は定期的に直江津の海岸沿い・高田公園の廻り(関川の堤防沿い)を練習会場にしておりますが、走るだけで奉仕活動はしておりません。これではいかんということで、今度練習コースを走りながらゴミ拾いをやろうということを会員一同確認いたしております。春になったら実行いたします。乞うご期待ください!

今朝は、早朝からPCにかじりついておりますが、いかがだったでしょうか?上越にもあるこんな良い話でした。

追伸 お昼に自宅に戻ったら「みんなの党」本部よりメール便、開けてみたら「公認証」やっと来たかと安堵!これで大出をふって「みんなの党」と言える立場になりました。政策に賛同される方は応援よろしくお願いいたします。新風を吹き込みますよ!

大型補正予算

今日は、昨年暮れの臨時国会の補正予算を受け地方に配分される交付金などの予算における臨時議会の議会運営委員会が開催されました。朝9時の招集であったが、昨日からの雪の為道路除雪に遭遇し遅刻してしまいました。ごめんなさい。

今回は、本当に大型の補正で約40億円(一般会計・特別会計)という膨大な予算であり1日の臨時議会で大丈夫かと心配になりました。審議を充分できるかということです。それはともかく景気経済対策には十分といえるのではないでしょうか!ありがとうございます。市民の皆さん十分審議しますよ!乞うご期待!!!

単純に40億円といっても、合併前の大きな自冶体(町村)の一般会計予算に匹敵する金額です。大事に使わなければ!まだ資料を詳しく見ていないので何とも言えないのですが・・・ともかく景気・経済対策をしっかりと!

後援会活動は、臨時議会の勉強をしながらボチボチやります。今日は事務所開き後の後片づけを事務員さんと共にやりましたが、次から次へとお客があり今日のブログもこの時間になってしまいました。有り難いことですが!?

明日のブログがどの様になるか???心配です。

そうそう思い出した。お昼に食べたラーメン&半ライスばあちゃんが作る昔ながらのラーメンだ。子供のころから知っていたお馬だし通りの増味屋食堂さんだ!90歳になろうかとするばあちゃんと息子さんがやっている素朴なラーメン屋何となく昭和のころを思い出す懐かしの味だ。今日は写真を撮らなかったが今度ブログに載せるから頼むよと帰ってきた。ばあちゃん今度行く時まで元気でね!・・・そう急に具合が悪くはならないと思うが、まあ早めにラーメン食べに行きます。みんなも行ってやってよ!うまいよ!

23年初の雪おろし

昨日から今朝にかけて、雪が降り続き積雪1m弱。今年初めての雪下ろしを実行。先ずは選挙事務所から、ユニットハウスの為積雪荷重が分からず大まかに判断し決行。一番心配だったのは、ユニットとユニットのつなぎの廊下部分。サポートをかって補強をしていたがやはり心配は募るばかりであった。

今朝は9時45分から向橋町内の新年総会にお呼ばれし挨拶をさせていただき、懇親会にも出席。隣町内ということで親しみのある町内であり、町内会長さんより今度は県政に挑戦するので応援してくださいと言う有り難い言葉もいただきました。このご恩に報いるためにも頑張らねばと決意新たにしたところです。

11時半からは、今朝の会館前除雪の残った部分を再び除雪作業(ピータによる)。昼飯を食うのも忘れて1時間後に完了。そして遅い昼食。昼食休みを充分取っていよいよ事務所の雪下ろしへと続く。
CIMG2239.jpg
約2時間かけて屋根雪26坪余り雪下ろし。アア疲れた!宮古島の兄弟私のブログ見てよ!上越はこんなものです。沖縄宮古島はいいですね!雪が降らなくて。

話題を変えて、向橋の新年総会の帰りメーン幹線道路山麓線と新幹線高架橋の交差が珍しいので記念に一枚パチリ。雪の中のこの様な光景今のうちですね!
F1000014.jpg
あと4年後にこの上に新幹線が走るんですよ。楽しみですね!

大安吉日事務所開き

ようやく事務所開きにこぎつけました。雪の荒天の中大勢の皆さんがお集まりになりました。本当に感無量であります。ありがとうございました。またこれまでにご尽力いただきました後援会の皆さんアリガトウ!

事務所開きの神事もおごそかに進行。私の竹馬の友同級生の春日神社「大島義博」宮司による神事。大島宮司は市議4回お世話になり見事当選させていただいているご利益ある神社であります。今回も絶対にご利益あると信じております。神頼みもありですが、やはり自分が一番動かないといけないということは私自身充分承知いたしております。

ご挨拶の中でこの上越地域においては、色々な課題が山積いたしているということを声高らかにお訴えしました。TPPを含めた農業政策・新幹線を含めた並行在来線問題(新幹線駅を核とした街づくり)・保倉川放水路問題・儀明川ダム問題・廃棄物最終処分場問題等などこの重要な課題を県議になって解決していくという決意を述べさせていただきました。

神事・直会のスナップを紹介します。
CIMG2205.jpg
大島宮司による神事。

CIMG2206.jpg
後ろの壁には、沖縄宮古島の兄弟の激励横断幕が!ワイドーこんちゃん

CIMG2235.jpg
みんなの党農都共生支部長「みやこし」氏が参拝。

CIMG2245.jpg
御礼のご挨拶。今後とも勝利目指して更なるご支援・ご支持・ご協力をお願いしますと!

CIMG2257.jpg
直会の席で、神事の御礼と今後のお願いを!

CIMG2271.jpg
最後は、みやこし支部長のガンバローで締めくくり。皆さん宜しくお願いいたします。ありがとう!!!


事務所開き前夜祭

昨日は、ブログの休刊日。毎日選挙のことで頭がいっぱいで12時を廻ってしまい残念ながら継続がストップ。皆さんには大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今日は午前中は天気も良く爽快でありましたが、午後からはご覧の通り冬一色で除雪をしても後から後から雪が積もってまいります。雪国の宿命なのかな?

明日の事務所開きに向け事務所内整理整頓・駐車場の除雪など仕事は尽きない!これからも7時に若手?を集合して最後の整理整頓を行います。後ほど写真を添付します。何時になるやら心配です?
CIMG2236.jpg
同志(仲間)が大勢集まり1時間で完了。すばらしい友です大事にしなくては!アリガトウ

明日の朝も除雪をしないとダメかな?5時起き6時から除雪体制を整えよう!

事務所開きに先立ちオフレコをブログの愛読者に、「みんなの党」公認申請が内諾され今朝速達で党本部へ誓約書を送付。明日10時ごろ党本部に到着とのこと、みんなの党は誓約書が届いた時点で「公認」OKとのこと滑り込みセーフやれやれですね!ご心配をおかけいたしました。

前夜祭、雪はしんしんと降っています。除雪は大丈夫かな?9時現在60cmは積もっています。心配でお友達の晴山荘さんにショベル車をお借りすること了解。小菅さんありがとう。これで大丈夫。(私は大型特殊免許あり!)

メートゥル・スキー

メートゥル・スキー(スキーを履きなさい)今日1月12日は「日本スキー発祥百周年」という歴史的な日であった。

朝から、遠戚の106歳池田チヨノさんが天寿を全う葬儀に参列。若くして夫を亡くして苦労の連続であったが、信仰信に燃えて今まで頑張ってきました。長い人生大変ご苦労様でした。安らかにお休みください。

11時には宮越さんとともに、土地改良区にご挨拶。TPP問題もあり党の方針を説明。統一地方選の争点になる可能性大。しっかりと勉強せねば!

12時半には、いよいよ本番のレルヒ少佐顕彰会。雪降る吹雪の中式典、先ずは一本杖スキーのデモンストレ-ション続いて開式の時・主催者あいさつ・来賓祝辞・献花・採火祝砲の打ち上げ・閉会の辞と寒さの中やっと終了。やはりスキーの日は、荒天(好天?)が多い。しょうがないか!
CIMG2197.jpg
一本杖スキー研究会の皆さんのデモ。泉田知事も参加、意外にうまかった(練習したのかな?)

CIMG2198.jpg
来賓祝辞。泉田知事雪の中頑張ってお祝いの一言。皆寒くてガチガチ。司会者も鼻水出てしょうがなかったとのこと。

CIMG2202.jpg
レルヒさんも今日は満足げ。100年後もやってよ期待してるよ!

CIMG2208.jpg
太陽光から取った採火。レルヒ君もランプを誇らしげに持っていましたね!その後式典のほうまで採火移動。

CIMG2223.jpg
文化会館で記念式典。高田西小・城西中・関根学園の生徒による「日本スキー発祥の火」点火。寒い中ご苦労様でした。私の地元の子供たちですから感動は人一倍でした。

CIMG2229.jpg
アトラクション。能「石橋」を披露、上越出身の永島さんの見事な能でした。お見事!

CIMG2232.jpg
ゲストあいさつ。皆川賢太郎君・上村愛子さん夫婦によるご挨拶二人とも上越には馴染みのある方でした。

CIMG2234.jpg
リリエンフェルト市長と再会固い握手。平成11年におじゃましてお世話になった間柄です。長いこと市長をやられているんですね。感心・感心!!!

※追伸 前段でも述べましたが、1911年1月12日に高田の歩兵連隊営庭で、レルヒ少佐が号令した「メートゥル・スキー」(スキーを履きなさい)と発信したのが今の城西中学校の校舎のところでありました。この様に歴史に富んだ場所で学ぶ子供たちは大変誇らしく思います。後輩諸君先人に負けぬよう頑張りましょう。同窓会長としてもこの事実を後世に伝えて行きたいと思います。

三学期・始業式

今日から三学期。長い冬休みだったね。子供たちはどうだったかな?いっぱい遊んだかな・勉強したかな!今年度もあと僅か色々あるが一生懸命やれば何かを見つけられるよ!頑張ってね。

今日は、久々の冬らしい雪の登校日。私も何日かぶりに子供たちと再会でもみんな元気よく登校、元気が何よりですね!雪の中を元気よく登校する子供たちを3か所からパチリ。
CIMG2168.jpg
中田原交差点、今日は父兄の方も立しょう。ありがとうございます。バックには北陸新幹線の高架橋が。

CIMG2171.jpg
続いてセブンイレブン前交差点、現在山麓線はここまで。ここを通るのは上中田の子供たち。

CIMG2172.jpg
最後に、上越高田インター前交差点。ここに向橋・中田原・上中田の子供たちが最終的に通過する交差点である。駐在の植木さんとともに15年よくやっているね!これからも子供たちの安心・安全を守るため頑張るよ!

どんど焼き・さいの神

小正月行事のどんど焼き(さいの神)が当町内においても執り行われました。朝の9時前から役員・有志の皆さんのおかげで11時ごろ完成。12時の点火式を待つばかりお手伝いいただいた皆さんご苦労様でした。

さいの神は完成したのですが、何か足りない?そうだダルマだ!そこで私の選挙で使ったご利益ある当選トラだるまを提供。平成16年で使用した縁起ものであり、私の干支でもあるトラのダルマであります。昨年はトラ年今年はウサギということで思い切って差し出したものであります。これで今年が良い年になれば万々歳です。
CIMG2136.jpg
名残惜しいのですが、記念の写真を1枚。ダルマの後ろには私の政治の師「宮越馨」さん・衆議院議員「筒井信隆」さん・衆議院議員「黒岩宇洋」(当時は参議院議員)さんのサインが書き込まれていました。

12時には、年男・年女の皆さんにより点火。勢いよく燃え上がるさいの神、トラさんもきっと満足なことでしょう。振る舞い酒・とん汁などがふるまわれ町内の皆さん満足・満足。
CIMG2147.jpg
トラさんもしっかりと落ちないようにぶら下がっておりました。こんな光景は初めてです。私も頑張らねばと心に誓いました。

一段落がついて、いよいよ皆さん持ち寄ったスルメ・モチなどを焼いております。これを食べると一年が健康にいられると!本当かな?でも私も皆さんからいただきました。ごちそうさま!
CIMG2164.jpg
無病息災・五穀豊穣の願いを込めたどんど焼き(さいの神)も1時前には完了。本当にこの一年良い年になることをあらためてお祈りしたいですね!

新年会盛会

本日1月9日新年会及ばれ多数。順次紹介いたします。

午前9時上中田新年祝賀会。市議会議員になって毎年ご招待を受けており当町内には大変お世話になっております。町内会館の2階からは北陸新幹線の高架橋が数メートル先に走っており、将来並行在来線となる信越線が目のあたりにできる距離にある町内であります。市議の平良木さんの御当地でもあります。この町内も、新幹線・山麓線・土地区画整理事業など多くの諸課題を抱えており、その問題を解決するためには是非とも地域を一番理解している私をお使いいただきますようお願いしますと挨拶。皆さんも納得?
CIMG2119.jpg
上中田町内会館より

11時45分からは、地頭方町内の新年総会。この町内さんも毎年ご招待をいただいており所帯が少ないせいか(実際家族的な雰囲気を味わえる数少ない町内)何か身近に感じる町内であります。ここでは町内会長さんの計らいで毎年市政報告を20分位やらさせていただいております。感謝申し上げます!ここでも県議に対する私の思いを語らさせていただきました。ここも皆さん納得。ありがとうございます。


いよいよ本番、私の町内の新年総会が午後2時に開会。最初はスムーズに進行していたのですが、町内住居表示・町内会費値上げ・ごみ当番の案件に入ると喧々諤々質疑が殺到。後の新年祝賀会(新年会)が1時間遅れて開催される始末。でも案件はご理解の元承認されたので一安心。常識ある町内の皆さんありがとうございます。今後も町内発展の為ご協力宜しくお願いいたします。
CIMG2125.jpg
冒頭佐川町内会長、新年のご挨拶。いささか緊張気味?
CIMG2131.jpg
慎重審議、グラフを用いた説明も有り。分かりやすいですね!これで納得との声あり!

これで最後かと思いきや電話あり、私の政治の師「みやこし馨」農都共生支部長より当町内(南城4丁目)に挨拶をというありがたいお誘い。ありがたくおじゃまし県政への思いを語らさせていただきました。馴染みの方も大勢おいでになり和気あいあい。会長さん以下幹部のお皆さんお世話になりました。ごちそう様でした。

今日もこの様な時間帯になりましたが、ブログだけは更新しないと明日はないと使命感に燃えて頑張っております。大して面白くありませんが、お付き合いのほど宜しくお願いいたします。

最後に走友会の本年最初の練習会が本町アーケードで行いました。今日は7人のアスリートが集合し良い汗をかきました。会員の皆さん寒いですが、練習会に参加宜しくお願いいたします。


正月太り&寝不足

正月も8日となると何かだるい感じを覚える。何故なんだろう?そりゃショウガナイないわな!大きな戦いが待っているから生活も不規則なわけだ。納得!!!

今日は、久々の良い天気。気分がいいのにあいさつ文でパソコンとにらめっこ。こりゃ疲れるわ。クロネコがお昼に来るというので、昼食もそこそこ封筒入れのり付け。なんでこんなことやらなけりゃならないの?仕方ないわね。身から出たさびだ。

午後から親戚に新年のご挨拶。喪中もあったが時期が時期だけにお願いの行脚。でも皆快くお茶(お酒では無い)を出してくれ話に花が咲く。親戚ってイイね!

こんなことをしていれば、自然と体重も増えるは。何キロかは秘密?昨日も今朝の1時に床に入り5時前には目が覚めそのあとは眠れず結局起きて新聞を読む、こんな毎日である。追って知るべし。

朝1番である地域にご挨拶。帰りに矢代川から見た妙高が余りにもきれいだったので、一枚パチリ。F1000013.jpg
妙高・南葉山きれいですね!毎日こんなだったらいいのにね。雪の降らない皆さんいつでもご要望ください。写真撮ってブログに載せますよ!

正月七日七草

早いもので、今年も7日が経ちました。そう1週間ですね。学校も今日まで冬休みで、明日から学校かと思いきや土曜日そして日曜・祭日(成人の日)3連休で冬休みも延長?良いのか悪いのか疑問です。でも私としては、大変助かります。なぜか?それはまた子供たちの為に立しょうを行うからです。嫌なわけではないのですが、何かと忙しので助かります。子供たち11日の火曜日に合いましょう。それまで元気でね!

今日は、七草。正月7日に春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を祈るものである。皆さんの家庭ではいかがですか。私のところは、その様な事は無いですね!今日は野沢菜の粕汁です。これも中々美味しいですよ!酒粕が入っているから体も温まり元気が出そうです。・・・単なる酒飲みか?

毎日ブログを更新しているのですが、最近この様な時間帯になってしまいます。なにやら忙しくおっくうになっております。ごめんね!でも遅くなっても書き込みますよ。乞うご期待!これから町内の役員会に出かけます。(現在町内の副会長を拝命しているので)9日の日曜には新年総会が開催され役員をそのまま留任という形になります。こんな私でありますが、町内の皆さん宜しくお願いいたします。
プロフィール

スキップこんどう

Author:スキップこんどう
1950年11月8日
上越市大和3丁目に生まれる
・大和小学校
・城西中学校(1期生)
・高田工業高校(土木科)
・関東学院大学工学部卒(土木)
・測量士、1級土木施工管理技
 師
・上越市議会議員に1996年4月に
 初当選、4期目の2011年2月21
 日辞職
・2011年4月10日新潟県議選挑戦
 あえなく落選
・2012年4月22日上越市議選に再
 度挑戦 5期目当選
・2016年4月24日上越市議選 
  6期目当選
・2020年4月26日上越市議選
  7期目当選
・城西中学校同窓会長
・上越交通安全協会灰塚支部長
・上越市体育協会理事
・上越陸上競技協会副会長
・趣味はマラソン、バイク(自
 力・エンジン付き)
E-mail:[email protected]
twitter:@skipkondo

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
スキップこんどうTwitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR