fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

日本百名山 雨飾山 (2021.9.25) 

20210925-00.jpg
雨飾山山頂にて

20210925-92.jpg
山頂付近より「女神の横顔」 ※登山道のラインが女神の横顔に見えることから

晴れの地を追いかけて

もう完結したと思っていたあのNHK BSプレミアム「山女日記」
山女日記シリーズ3となって帰ってくる。
今回の舞台ともなっている北アルプスの某山へ遠征予定だったが
まさかの天候悪化で晴れの地を追ってさらに北へ。
代案としては火打山(山女日記1で登場)へ行きたかったが
小屋の予約が取れないため、火打山の近所の雨飾山へ。
なんとこの雨飾山も山女日記3に登場するというウワサなので楽しみである。

急な予定変更で、しかも北アよりさらに遠方の新潟県だ。
地元待ち合わせ場所を21時前に出発しておよそ6時間。
近畿道、第二京阪、京滋バイパス、名神、北陸道を経て糸魚川ICで着陸。
さらに下道を延々と約44km、時間にして一時間。
雨飾高原キャンプ場に到着は午前3時近く。
仮眠二時間半ほどで準備をしてスタート。
もう半月もしたら紅葉シーズンとなって大混雑となる人気の山。
同じ用な高低差と距離の他の山に登ったばかりなので
なんとなく思っていたボリュームとは非なりでわりとハードだった。
長野県と新潟県の県境に位置し、北(新潟県)からも登れる。
さすがにここまで来ると関西の山々とは植生がまったく違う感じ。
それゆえに見るものすべてが新鮮な感じ。
山頂周辺の眺めは見事であるが、見ると歩くとでは大違い。
満足な広場もほとんど無いためこれ以上混雑したら休憩もできないほど。
そうそう、北陸の赤兎山のスケールの大きい版にも似た感じかなぁ。
下山後はさすがにおつかれと遠方なので栂池まで移動し宿泊。
翌日の日曜日は朝から予報どうりの雨で止みそうにない。
せめて曇りとかなら八方池にでも行く予定であったがせっかくなので戸隠へ。
山行ではないのでここでは内容は省略させていただくが夕方まで居て帰国の途へ。
さて遠征のハイシーズン、二泊以上の山行が家庭の事情でできないため
行きたいけど行けない山が多数あるけど、またどこか一泊で行ける山を探さなくては。

今回の詳細は以下より。
[ 2021/09/28 22:26 ] その他の山 | TB(0) |   コメント(6)

鈴鹿山系 御在所岳 (2021.9.23) 

20210923-8.jpg
御在所岳山頂にて

社会情勢的に当時記事として公開しなかったものを
覚え書きとして写真の一部のみオープンにするものです。
写真のみになります。
コメント欄もオフにしています。

20210923-1.jpg

20210923-2.jpg

20210923-3.jpg

20210923-4.jpg

20210923-5.jpg

20210923-6.jpg

20210923-7.jpg

20210923-9.jpg

20210923-10.jpg

20210923-11.jpg
[ 2021/09/23 22:44 ] 鈴鹿山系 | トラックバック(-) |   コメント(-)

関西百名山 由良ヶ岳 (2021.9.19) 

20210919-00.jpg
由良ヶ岳 東峰にて

若狭湾のゴキゲンな眺め!

当ブログは自分自身が登った山を記憶の定着のために書き残しているがすべてではない。
複数回目の山はもちろん、新規の山だったにも関わらずいろんな事情でブログに残さなかった山も多数。
そんないろんな事情のひとつに「がっかりすぎた」というのもある。
関西百名山、近畿百名山ってそれぞれ出版社が選定したもので、
標高にこだわらずに歴史や逸話、山容などが良いことを基準となっているらしい。
歴史は苦手なので昔がどうだったのかという点だけを除くと
はぁ?結局この山の核心は何だったの?という関西・近畿百名山ははっきり言ってやたら多い。(^^ゞ
何かあるはずなのに感じ取れないなんてまだまだ未熟なのかなぁ。
山に登らせてもらえるだけで十分ありがたいことなのにスンマセン。(^^ゞ

山陰地方ってなかなかスッキリ晴れることがないイメージでこれまで何度も空振りしてきた。
このあたりの山はそれなりに移動コストがかかるわりにはこれといって何もないはず?と思っていた。
実際、ほらやっぱりなんもない?いやそんなことないよこの日本海の絶景はなかなか見事だった。
しかし総括すると下調べ不足感が否めなかった。
なんと、周回できる山だったなんて知らなかった。
もし周回していたらもっと見どころいっぱいあったかも。
途中で周回に切り替えることができそうにない登山口からスタートしてしまったら足すに引けない。
だったらちゃちゃっと下山してもう一座、依遅ヶ尾山にも行っとこうかと思ったが、
下山したら暑さと汗だくですっかりそんな気は失せてしまった。
しかも近くに汗を流すところも無さそうでどうすりゃいいんだ?
せっかくなので周辺名物2箇所に立ち寄った。
このあたりにはあと何度訪れることになるだろうか?なんて考えながら。。

ちなみにここ舞鶴に来たのは20数年以上ぶりでひとつこんな思い出がある。
今は時代が変わって企業研修でそんなことはやらないかもしれないが、
かつて20代終わりの頃、中堅社員研修とやらの精神鍛錬んためのスパルタ教育で
舞鶴海上自衛隊に一週間も放り込まれて体力の無さを実感。
その後すぐに京都宇治は心華寺の禅寺道場にも数日放り込まれて
自分の無力さを実感するとともに「無一物中無尽蔵」だと教わったり。
あの頃、自分の年齢はもう若くないなぁと実感したものだがまだ20代だったのだ。
あの体験が現在では血となり肉となってるのか?というと
人の生まれつきの性格・本質は教育では変わらないと思ったのは精神年齢が若すぎたのだろう。
ただし通常ではなかなかできない体験で経験値としては大きなプラスだった。
あれ?もう舞鶴が関係ない話になってるよね。。
そんなこんなであんなことやこんなことを思い出すきっかけになっただけでも
今回の山にわざわざ登りに行った甲斐があった。
[ 2021/09/21 22:32 ] その他の山 | TB(0) |   コメント(10)

御嶽山 (2021.9.12) 

20210912-119.jpg
御嶽山山頂 剣ヶ峰にて

20210912-149.jpg
鬼滅パトロール(YAMAP) Kimetsu
世の中を明るくしたいので世界に向けて発信してほしいと託されたのでここに掲載。
We want to brighten the world, to people all over the world.

噴火から7年。。

御嶽山に登るのは今回で3回目である。
初めて登ったのは噴火の2年前の2012年7月のことである。
空気が薄くて?高山病ちっくになったのはなんとなく覚えている。
本文には書いていないがニノ池の周りを周回した後、
昼食にレトルトカレーを2袋も食べて胃もたれして気分が悪いままの下山だった。
下山後にはケロリと治ったのでやはり軽い高山病だったのかなという記憶。

2014年9月27日午前11時52分発生の噴火によって戦後最悪の火山災害となった。
噴石等による犠牲者58名に加え、未だ5名の行方不明者が残されたままとなっている。

 噴火の瞬間の映像(YouTubeより引用)
 噴火に係る陸自災害派遣20日間の活動(YouTubeより引用)

あの日は天気が良く遠征日和だったので日帰り遠征で伯耆大山に登り、
下山後「みるくの里」にて二度目の昼食だったかカフェだったかを摂っているときに
御嶽山が噴火したとの速報が流れていて情報を見守っていたのを覚えている。

噴火から2年後には御嶽山の北側、濁河温泉から五ノ池小屋を経由して
摩利支天山に登り、噴火後閉鎖されたままの痛々しい山頂を遠目に仰いだ。

御嶽山山頂までの登山規制が解除されてからも多数の犠牲者が出た山に足が向かず封印していた。
そして噴火から7年が経過。
久しぶりに御嶽山に登ってみたいという気持ちが湧いてきた。
奇しくも週末ごとに雨模様の関西に対して御嶽山は好天の予報だった。

中央道中津川までは短時間にスムーズに来れるがそこからの下道がやたらと長い。
家を21時に出発し、1500台駐車できるという鹿ノ瀬センターハウス前に到着したのは2時頃。
外は満点の星空。
5時半まで約3時間の仮眠。
始発7時のスキーゴンドラに乗車。(飯森高原駅最終は16:30分発)
往復券を購入すればJAF割で10%オフになるが最終発に間に合わない山行になるかもしれないので片道きっぷ。
御嶽山は3000mを超える標高でアルプスに属していてもよいが、あえてどこにも属さない一匹狼(独立)の道を選んだという。
森林限界を越えるまでにすでに硫黄の臭いがする。
またいつ噴火してもおかしくない。
下山時はなんども滑りそうになった丸太や薪の足場が延々と。
八合目にある女人堂に到着すると同時に森林限界を超えた。
北アルプスや南アルプスをも見渡しながら最初の休憩。
岩ゴロ浮き石ゾーンでは、下ってきた女性が何度も転倒の末に頭をぶつけておられて心配になった。
9合目直前、石室山荘の中を通り抜けるルートにて山荘でおしるこ休憩。
次はニノ池との分岐点で山頂を先に行くか、ニノ池ヒュッテの名物担々麺を目指すか迷ったが、
ニノ池周辺で過ごす時間を長く取りたいので先に山頂へ。
避難シェルターや慰霊碑を目の当たりにするとたしかに噴火があったことを実感。
沈痛な面持ちとなって剣ヶ峰への階段を登る。
山頂からは、犠牲者の最も多かった八丁ダルミや王滝頂上を見下ろせる。
下りてきて慰霊碑に手を合わせ、一路、ニノ池へ向かう。
青く広かったニノ池には噴火の際の火山灰が堆積して隅っこで水たまり程度になっていた。
遠目にはまるで凍ってしまったかようにも見えた。
ニノ池山荘を過ぎてほどなくニノ池ヒュッテに到着は11:30分。
山と高原地図のコースタイムの1.1倍に少しの休憩を散りばめただけであったが
今回は登山計画をぜったい守るとがんばった結果、予定より一時間以上の余裕を残していた。
名物担々麺はギリギリ売り切れていたので代わりの鍋焼きうどんにするもなかなか絶品であった。
そんなこんなでまだ十分な時間があったので、三ノ池が見える白竜避難小屋まで行くことにした。
またの名を、白竜教会サイノ河原避難小屋だ。
ヒュッテから近くに見えていた避難小屋へは大きく下って賽の河原を通って登り返し。
ガスがなければ見えると聞いていた三ノ池はばっちり眺めることができた。
ニノ池山荘まで戻ってきて休憩。あとは女人堂での休憩までほぼ一気に下山。
そして飯森高原駅には15:35に到着。
鹿ノ瀬温泉はわりと賑わっていたので通過。
オフロードを走ってたどり着いた貸し切り状態のけやきの湯で汗を流して帰国の途へ。
関西からなんとか日帰りで来れる御嶽山、有意義な遠征だった。

[ 2021/09/14 22:36 ] アルプス | TB(0) |   コメント(12)

モンベル 『リチャージャブル パワーヘッドランプ』 

20210909-1.jpg
montbell「リチャージャブル パワーヘッドランプ」

時代はリチャージャブル

だんだんと日が短くなってきた今日この頃。
ヘッドランプ、通称ヘッデンは壊れない限りはそうそう買い換える道具ではないが
個性的なものについ惹かれては買い増しで大小さまざま4、5種類は持っているかな。
しかし、ここいちばん重要な山行に持っていくのは最強の1台だけ。
山登りを初めて10年以上になるが、初めて購入したのが2008年で
ブラックダイヤモンドの「ジーニックスIQ」 である。
これはまだ手元に持っていてライト部分はバリバリ元気ながらも
ヘッドバンドのゴムが経年劣化して伸び切ったので引退してもらっている。
バンドを交換すれば済む話ではあるが。。。
バッテリー部分が頭の後ろにあるので重量が分散されライト部分の重さでうなだれにくい。
むしろライト部分が軽すぎて安定感が無くて落ち着きがない。
そもそもこれを最初に買ったせいで?ってモノや人のせいにしてはダメだが
周囲のバンドとは別に中央部分にもバンドがあるヘッドギア的な構造だったため
ヘッデン=頭にしか乗せないものという固定観念に囚われることになった。
その結果、夜の移動などで車内や駐車地での暗闇でゴソゴソするために
別途、LEDネックライトも併せて準備する必要があった。
LEDネックライトの記事を見て購入された方が多数いらっしゃって・・・
あんときの猪木はまだ未熟者で申し訳なかった。。
初代の中央にもバンドがあるタイプのヘッデンは頭にしか乗せれないのだった。
しかも帽子などをかぶってない肌に直接ヘッデンを着ける落ち着かなさときたら。。(≧∇≦)
一方、一般的なヘッデンはヘッドバンドだけなので首にかけておける。
つまり車中泊仮眠や小屋泊消灯後などにネックライトとしても活躍する。
メインヘッデンを新調したのはそんなこんなで初代の購入から10年後のことである。
初代ヘッデンがまったく壊れないもんだから次に購入したのも同じメーカーの「ストーム」にした。
電圧の関係で乾電池3本という中途半端なモデルが多い中で4本仕様だった。
昔から充電式のニッケル水素電池「エネループ」を多用してきたので
予備を持っておくにしても偶数本だと余りが出ないので世代管理がしやすい。
しかしさらに時代が変わって乾電池を使用するのは家の中にあるリモコンや置き掛け時計くらいのもので
外に持ち出す道具でそれが必要になるのはヘッデンくらいになってしまった。
すっかり使わなくなったGPS専用機は単三形、ヘッデンは単四形でサイズが異なるばかりか
ニッケル水素電池というのは屋外ではほぼ充電が不可能なのだ。
しかも容量は少なくそこそこ高価な上、繰り返し充電回数に達していないのに充電不能になったり。
一本づつの世代管理(いつ購入した個体なのか)なんてもはややってられないし残量もわからない。
ましてや使い捨てのボタン電池(リチウムコイン電池)を使うモデルなんてもっと最悪だ。
電池の調達は困るわ小さいのに高価だわ使い終わってからの処分にも困るではないか。
近年はなんでもかんでもリチウムイオン電池になってきている。
モバイルバッテリーさえ持っておけばあらゆるものを充電できるし。
ご多分に漏れずヘッデンすらももはやリチウムイオン電池式のほうが便利なのだ。
しかもリチウムイオン電池のほうがサイズ比にしても大容量であることが多く、
乾電池式よりもはるかに長時間の連続点灯ができる。

ヘッデンのメーカーですぐに思いつくのはやはりブラックダイヤモンド、そしてペツル。
調べてみたらブラックダイヤモンドはまだ乾電池式が主流な感じ。
一方、ペツルは「コア」という独自のリチャージャブルバッテリーを
同社の多数のモデルで共用できるような方式を展開している。
しかも乾電池も使用できるというハイブリッド仕様だ。
選ぶのを迷ってしまうほど多種類で、餅は餅屋と考えると当然食指はペツルに向くことになる。
ペツルだとアクティブシリーズの「アクティック コア」が欲しいかな。
リチャージャブルバッテリー「コア」(1250mAh)付きであるが税込8360円と高額だった。
はたまた軽量重視でわずか35gという超軽量モデル「ビンディ」も良い。
けどこれってアタマというよりどちらかというとネック専用な感じなのに税込5720円もする。
予算は税込5千円以下が希望。
好日山荘はちょっと遠いし、会社帰りならモンベルが便利だなってことで
モンベルが充電式を出していないかどうか調べてみたらあるではないか。
商品名が「リチャージャブル パワーヘッドランプ」ってそのまんまやん。。
もうちょい短い名前にしてくれないと文字数多すぎて困るなぁ。(^^ゞ

ちょっとここで充電式ヘッデンに求める条件をまとめてみた。

 ・信頼できるメーカーであること(モンベルは何でも屋だけど)
 ・安価であること(モンベルはそこそこ良いものが安い)
 ・軽量であること(リチャー・・・は84g)
 ・ネックライトとしても使えること(OK)
 ・充電式であること(なんと1800mAhの大容量)
 ・点灯パターンがなるべくシンプルであること(OK)
  ※ブラックダイヤモンド「ストーム」は点灯パターンが多すぎて操作が覚えれない。

点灯パターンはシンプルな4種類だけ
 ・電球色サイドライト・・72時間点灯
 ・白色メインライト(LOW)・・36時間点灯
 ・白色メインライト(HIGH)・・15時間点灯
 ・白色メインライト(点滅)

誤動作防止のために最初はダブルクリックをしないと点かない。
モバイルバッテリーで充電可(microUSB端子)
電池残量インジケータ付き
自分で量ってみた重量84g(ストームは118g)
明るさ:最大200ルーメン
防水性:IPX6(滝のような雨の中でもOK)
価格:税込4290円

他に書くことなかったかな?
とにかく軽いから良いわ~。
ということでこれからはこれを低山から遠征まであらゆるシーンで多用していこうと思う。
ペツルも現物を目の当たりにしたら買ってしまうかも~(^^ゞ
[ 2021/09/09 21:46 ] 登山グッズ・本 | TB(0) |   コメント(8)

金剛山 第920回 (2021.9.4) 

20210904-1.jpg
金剛山 岩井谷の頭にて

10年ぶりの再会、岩井谷の頭

週末や休日になると天気が悪くなるのって何と言う現象でした?
気象コントロールなんてずいぶん昔から余裕でできるみたいで、
不要不急の外出制限を物理的にも行っているとかでしょうか?(^^ゞ

岩井谷の頭、実に10年ぶりである。
あれから10年もの経験や知識や勘、技術の進歩では余裕かと思い
スマホに以前のログを入れてくることもせずに突撃してみたら
思ったほど簡単ではなく、なんせ難路な上に途中雷雨に遭ってボロ雑巾。
何度も心折れそうになって撤退しかけた。
しかしながら自分が10年も行かないうちにYAMAPのとんとんさん
なんと3回も行ってらっしゃるので、ここでくじけるわけにはいかなかった。
技術の進歩といえば当時のスマホはiPhone4sの時代。
地形図で現在地を確認するのはまだまだGARMINのGPS専用機が主力だった。
みちびき衛星も無ければグロナス衛星も無しという精度だった。
とにかく藪、ブッシュで思うようなルート取りでアプローチできない。
途中、谷へ下りてへつりかけてるときにゲリラ雷雨が到達。
たまたま電波がつながったので雨雲の動きを確認できたおかげで
雷の側撃を受けそうな高い立木から4m以上離れて約30分間停滞。
雷雨が通りすぎるまで傘をさして身をかがめて避難して待った。
もしここで今日遭難するとしたら落雷か転倒骨折かなぁ。
ココヘリもinReachも金剛山だからと思って持ってきてないし
まつまさに車が停まったままになっているというだけの情報で
岩井谷の頭に言ったかも?なんて想像はできないか。
最終的に発見するのはとんとんさんくらいか?(^^ゞ
そういえば府営駐車場に駐車したまま行方不明になった71歳男性、
連日、警察犬や100人くらいの体制で捜索していたけどその後どうなった?

泥まみれになってようやく到着した10年ぶりの岩井谷の頭との再会は感激ひとしお。
テプラで作って塩ビ板に貼っただけのお手軽プレート。
太陽が直接当たらなかったからか色褪せや退色も無くほぼ劣化しないままの状態でそこにあった。
電源コードのようなもので巻いたのもそのままであるが、
あれから杉が成長して太くなったのか、コードがぱっつんぱっつんになっていた。
ちなみにテプラは裏面にも貼ったことをずっと覚えていた。
それは単に名前的なものではなく何らかのメッセージだったことを。
しかし何と書いたのか、今ではまったく記憶になかったので
それを確認するという目的も今日の推進力になった。
そのメッセージとはいったいどのようなものだったのか?
それは、ここにたどり着いたすべての方に贈るメッセージだった。
10年前に自分が作ったメッセージに、
よもや10年後の自分が励まされるとはまったく想像すらしなかった。
あの時のみなさんは変わりなく元気にされてらっしゃるかなぁ。
こんな時代ですがこれからもがんばって生きて行きます。

ちなみに復路は非常にスムーズに最短で林道に復帰できた。
全体の写真は以下より。

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
バックナンバー