fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

京都北山 芦生の森 (2015.5.23) 

20150523-0.jpg
芦生の森にて

【動画編】


かやぶきの里、トロッコ道、芦生大杉、のどかでとても良いところだった

【ルート】
 一部は一般向けルートではありません
 入林許可が必要です


いつものプチ遠征の山行きにしては遅い6時に出発。
到着直前、有名な「かやぶきの里」を通りかかったのでちょっと車を停めて撮影。
朽木方面に行くのと同じくらいの2時間足らずの所要時間かとおもいきや4時間もかかって到着。
何年も前から来たかった芦生であるが、夏場はヤマビルシーズンでもありなかなか縁が無かった。
午前10時。
入林手続きを済ませ、いざトロッコ道へ。
最初の橋を渡る直前、左手の立入禁止林道から多くのハイカーが帰ってきた。
いったいどこを歩いておられたのだろう?と思いつつ、トロッコ道は珍しいので撮影に余年が無い。
沢沿いの静かな山林の中、敷かれたレールがどこまでも続いている・・。
小さな手漕ぎトロッコなんかで疾走できたらさぞ楽しそうだ。
トロッコ道が思ったより長く感じたが撮影しながらだったから錯覚かもしれない。
いつしか線路は沢を跨いで左へ大きくカーブするところで橋が無くレールは落ちて通行止めとなった。
先行していた2人組をいつしか追い抜いていた。
対岸にはまだトロッコ道が続いているようであったが、
小野村割岳に向かう波線ルートに上がりたかったので渡渉した先の尾根にとりつく。

激登りである。
トロッコ道で水平移動が長く続いた後だったので、ようやく山登りとなって汗をかきかき登る。
静まり返っていて心細くなるなるようなステージなのでクマ鈴をつけてにぎやかさを演出。
急登が終わって緩やかになってくると、これまで詰んでいた木々が間引かれたように広くなり、
フラットで明るくごきげんなステージへと変わる。
思わず「うわぁ~ええとこやぁ」とつぶやいていた。
これまで登った山のどこに似ているだろうか?
どこにもこんなところは無かったような気がする。
おとぎの国か?と形容したくなるような芦生杉の巨木がズドン、ズドンと立っていて小人になった気分。
空腹もピークに達していたのと、テーブル状の平坦なステージのうちにとお昼にすることにした。
山ではちょっとでも傾斜があったりするだけで休憩には苦労するのだ。
のんびり一時間以上休憩して、時刻は14時に迫る。
破線ルートが近づいてくるとハッキリとした踏跡が出てくる。
つまり、巨木群を見るために破線ルートから下ってきてまた戻る人が多いってことだな。
ようやく破線ルートに合流するとそこには穴の開いた雷杉があった。
野村割岳山頂のポストにハガキを投函に行きたいと思っていたが片道1時間はかかりそう。
スタート時間が遅く、しかもトロッコ道での撮影で時間を取りすぎたのでまったく無理である。
どんな感じか少しだけ進出してみたが、
すぐに高低差50mくらいの下りになったのであっさり引き返した。
小野村割岳へのアプローチの波線ルートは
実線ルートにしてもよいくらい踏跡明瞭で快適な稜線歩きだった。
分岐点から廃村灰野へ向かう実線ルートは
逆に波線ルートにしても良いくらいあまり歩かれてなさそうだった。
灰野川へ下るポイントを下らずに尾根を歩いて等高線がテーブルランドみたいなっているところへ行きたい
と思って行きかけたが、もし進めなくなってしまったら引き返す時間が無いので戻ってきて素直に下ることにした。
沢沿いに下りるとどこかで見たようなステージ。
そう、雪彦山時計回り周回でヤマビル地獄だったあのステージそっくりだ。
そろそろシーズンが近づいてきている。
ご多分に漏れず芦生もヤマビルの多い山だという。
ヤマビルがくっついてないか時々足を確認しながら歩く。
終盤でになると沢から離れて登りに転じ、また下っていってようやくトロッコ道に合流した。
しばらく好天が続いていたからかヤマビルには一匹も遭遇しなかった。
あとはトロッコ道を撮影もそこそこにサクサクと歩いて駐車場に戻ったら18時に達した。
京都北山付近は温泉もなく、最も近い朽木温泉まで遠回りしてまでわざわざ行く気にはなれず、
そのままノンストップで帰国したのに帰着が22時となった。

それにしても地元から4時間もかかったなんて鈴鹿並みだ。
京都南まで名神高速を使うと、西名阪自動車道で天理までの高速利用で行ける鈴鹿よりも倍のコスト高となる。
距離は先週の釈迦ヶ岳で40kmほどの差。
ってことは温泉も無い京都北山や比良に行くなら鈴鹿方面のほうがいろんな面で満足度が高いなぁなんて思いながら。
とにかく高速道路が高すぎるのだ。
しかしながら今回、ずっと行ってみたかった芦生の森へ行けてまんぞくさんなのであった。

その他の写真は以下より。
[ 2015/05/24 19:28 ] 京都北山 | TB(0) |   コメント(32)

鈴鹿山系 釈迦ヶ岳 (2015.5.17) 

20150517-50.jpg

【動画編】


ついに、鈴鹿セブンマウンテン完結!
絶好の登山日和だった。


【ルート】
 朝明キャンプ場(8:00)-(破線)-庵座の大滝-最高点-釈迦ヶ岳山頂-コル(昼食)
 -猫岳-ハト峰-羽鳥峰峠-朝明キャンプ場


<遭遇>
人=団体大勢
ニョロ=1ニョロ(シマヘビ)

Wikiより
鈴鹿セブンマウンテンとは
鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。
1964年(昭和39年)に、近畿日本鉄道、朝日新聞社及び名古屋テレビが中心となり、
鈴鹿セブンマウンテンの登山大会が始まった。
不特定多数の人が自由に参加でき、三重県山岳連盟がそのサポートを行った。
以前は、各々の山頂に、鈴鹿セブンマウンテンを表記した山頂標識があった。
34年間この登山大会が続いた。


鈴鹿釈迦ヶ岳。
この山をセブンマウンテンの最後に持ってきたのは成り行きではなく後回しにしてきたから。
実際、ヤマレコでも鈴鹿釈迦ヶ岳がセブンマウンテンの最後というレコが多い。
手前勝手なイメージで、セブンマウンテンの中ではいちばん個性が無さそうな山に思えたし、
釈迦ヶ岳といえばどうしても大峰山系のほうを思い出してしまい、
そのつもりで検索した人が鈴鹿釈迦ヶ岳の記事に間違ってきたり?
同じ名前なんか付けるからどうしても比べてしまう。
比べたくないから登りたくなかったみたいな。
そんなややこしい山なので、後回しの後回しで今回に至ったという次第。
そんな鈴鹿釈迦ヶ岳の名前の由来は、釈迦の寝袋に似ているところによるという。
寝袋?大峰から風で飛んできたのか?と思ってよく読むと寝姿の間違いだった。(^^ゞ
現地では釋迦獄や釈ヶ岳と書いてある標識があった。
釈迦ヶ岳という名前は大峰だけにして欲しかった。。
そんなわがままな想いを持ちながらの今回の鈴鹿釈迦ヶ岳行きの結果はというと・・・
セブンマウンテンの最後を締めくくるのには期待以上に良かった。
さすがどの山も個性的すぎる鈴鹿の山々。
鈴鹿釈迦ヶ岳もそんな期待を裏切らない良い山だった。
また来る機会があるならば行ってみたいポイントを課題として残してきた。

西名阪自動車道、名阪国道、下道の国道306号線を経て、御在所岳の山ひとつ隣、
朝明渓谷のキャンプ場の大きな駐車場まで3時間ほどかかって7時40分に到着。
50台以上置けそうな駐車場がすでに満車に近い状態であった。
駐車料金500円を支払って準備をする。

鈴鹿釈迦ヶ岳は反時計回りがオススメらしいので、そうなると中尾根かなぁと思ったが、
尾根より破線ルートの谷コースのほうが楽しそうなのでそちらへ進出。
大きな堰堤を右手に見ながら林道を詰めると前方にそびえ立つ堰堤で行き止まりとなった。
先行者が引き返して来たが、とりあえず様子を見に行った。
たしかに踏み跡は無さそうで渡渉するしかない状況。
行き過ぎたかなと引き返そうと振り返るといつの間にやら20人くらいの団体が
僕の後ろをついてきていた。(^^ゞ
しかもその団体のリーダーはこのルートを初めて案内するっぽい。(@@;
そのリーダーのリーダーになってしまっている自分。
しかしそのリーダー「なんか渡渉するって書いてたような」とつぶやかれたので、
それならば渡ってみようじゃないかとお先に渡渉する。
渡渉に難はなかったが、その後の踏み跡がかなり薄かった。
そびえ立つ堰堤を右サイドから巻いて這い上がるとはっきりした踏み跡に合流。
さっきの行き止まりよりもっと手前に渡渉ポイントがあったのかもな。
大人数引き連れた団体とはここからはちょっと距離をおかせてもらって先行する。(^^ゞ
それにしてもあのリーダーで大丈夫かいな?とその時は思ったし、
あの人数なら通過に時間のかかりそうな難所が何箇所もあった。
しかしながら、いくら距離を取ってもすぐに追いつかれる始末。(^^ゞ やるなぁ。

庵座の滝は圧巻で、落差40mとのことであるが、
二段になっているせいか60mくらいあるように思えた。
滝の写真や動画を撮っていると団体が追いついてこられて抜かれそうになった。
落ち着かないなぁ。
滝の右から巻いて上へ上がるところは急峻で、団体迫る状況ではぜったい落石できない。
登り切ると広い河川敷みたいなステージになりしばしの平和が訪れる。
おやっ?前方の滝のそばに別の新たな団体が休憩中。
満面の笑みで挨拶をしながら今のうちにと先に行かせていただく。
ここからはロープを補助的に頼るようなさらに急な岩場の登り。
登り始めるやいなや、休憩していた団体がいきなり再出発体制になって後を追ってくる状態に。
自分のすぐ後に続くものだから落石をおこさないよう気を遣いまくり。
もうちょっと休憩しておいて欲しかったな。。
慎重に足を運びながら登っていく。

沢が合流してくる開けたとに出ると、これまた開放感抜群で、
ここで少しのんびりしたいところであるが2つの団体が迫ってきている。
やっぱり鈴鹿の山は他の山域とは違うよなぁなんて考えながらボケっとしていると、
あのリーダー率いる団体が追いついてきた!(@@;
難所をものともせずにかたまりとなってやってくるではないか。
すごい統制が取れている!なんなんやぁ。(@@;
平穏もつかの間、これまた急峻でザレのステージに入る。
御在所岳方面に展望のあるポイントでついに団体に追いつかれる。
すると団体はザックを下ろして休憩しだした。
ここからは山と高原地図では「危」のマークのあるあたりで
ラストスパート、垂直に近いような激登りである。
あまりに急なので呼吸を整えるために時々立ち休憩しているともうあの団体の声が迫ってきた。
なんなんだ、このデッドヒートは。。
そんなこんなで登りついた場所は釈迦ヶ岳最高点であった。
最高地点なのに山頂では無いのは鈴鹿ではよくあることだ。(^^ゞ
霊仙山もそうだった。
最高点からの四日市方面の展望の良さはさることながら、
そこから山頂までのアプローチではもっと展望の良い箇所もあった。
あのリーダー率いる団体の実力を認め、先に行ってもらったのはいいが、
肝心の釈迦ヶ岳山頂に到着すると、団体に完全に制圧、占領されてしまっていた。(^^ゞ
写真も満足に撮れないまますぐに山頂を後にし、猫岳方面へと向かう。
途中、空腹で力尽きてコルのところで大休憩モードへ。(11:30~12:45)
休憩後はいきなり猫岳への登り。
そこからの稜線あるきは御在所岳や四日市市街を眼下に展望があったりの
ごきげんなトレールであった。
最後の締めくくりがハト峰と展望も開放感もあるザレ場でかなり良かった。
下山は特筆すべきところもなく難もなくスムーズに終了。
まだ余力があるなぁと思ったら10kmしか歩いてなかったのか。
帰りは100%源泉掛け流し温泉のアクアイグニスで汗を流し、たっぷり休憩して帰国の途へ。

鈴鹿は、セブンマウンテン以外にも霊仙山や綿向山、御池岳というとても魅力的な山がある。
どの山がいちばん良かったかと問われると、展望、開放感のどれもが最高な霊仙山抜きに語れないし
セブンマウンテンであれば入道ヶ岳の展望とメルヘンチックな感じも捨てがたいが
展望ならやっぱり竜ヶ岳かなぁと思いつつ、結論としては自分でもまさかの御在所岳を選びたい。
観光地化された側面を差し引いても、さすが御在所岳は鈴鹿を代表する山だと思った。
次の鈴鹿目標は「錫杖ヶ岳」かな。

その他の写真は以下より。
[ 2015/05/19 23:05 ] 鈴鹿山系 | TB(0) |   コメント(22)

比良山系 武奈ヶ岳 (2015.5.7) 

20140507-0.jpg
武奈ヶ岳山頂にて  風音さん,みーさんKazzさん,キバラー

【動画編】


久しぶりの比良は平日ということもあって静かだった

【ルート】
坊村(7:00)-(御殿山コース)-御殿山-武奈ヶ岳(10:30)-コヤマノ岳-中峠-
シャクシコバノ頭-(小川新道)-明王谷-坊村


GWついでに公休を取って、平日が休みのメンバーと山登りへ。
直前まで天気予報に振り回され、前日に裏比良の京都北山エリアにあたる「峰床山」
に決定し、地図なども準備して向かっている最中、あまりにも天気が良いので
稜線歩きをしたいなぁという意見になってきたので急遽、武奈ヶ岳へ変更。
峰床山も武奈ヶ岳もスタート地点はほぼ同じなので変更は容易であった。

登りは一般的なアプローチである御殿山コースから。
このコースはひたすら急登のつづら折れというイメージであったが、
二時間かかってもまだ御殿山ピークに辿り着かず思っていたより長く感じた。
そしてそのピークである御殿山は山名板も満足に無く、達成感に乏しいが、
展望は抜群で、南は蓬莱山(びわこバレイ)やら北の西南稜、
西に峰床山や鎌倉山、皆子山、東には琵琶湖やコヤマノ岳などの眺望がある。

御殿山ピークから少し下り、ワサビ谷から登り返して西南稜へ。
西南稜を歩くとアルプスのどこかを歩いているかのような開放感に浸れるがコンパクト。
ほどなく武奈ヶ岳山頂に到着。
武奈ヶ岳に登ったというよりも御殿山に登った印象のほうが強い。

山頂での昼食後、コヤマノ岳へ向けて再出発。
小川新道を通る周回を取る予定であった。
コヤマノ岳はピークらしいところは無いが比良の中では好きな場所である。
ここから先の下山ルートは自分も未踏である。
中峠からの登り返しはこれまでの踏み跡に比べると薄くなる。
シャクシコバノ頭はまったく印象は無く、そこからはワイルドな激下り基調となる。
踏み跡が薄いので不人気だろうと思っていたが予想外の展開であった。
もはやこれは破線ルートだろう。
実線の一般登山道にあるまじき難路だった。

谷に下りつくと、少し戻って大橋小屋とやらを見にいく。
まったく機能していない不気味な廃小屋だった。
沢の水の透明度は高いほうであるが、河原の岩はヌルヌルしていて足を置くと滑る。
これではきれいな水とは言えないかな。
そんなこんなで渡渉してからはへつりのトラバースステージ。
躓いたり、足をぐねったりして谷側に落ちると滑落してしまう。
最後はつづら折れの下りとなって牛コバに着陸。
ダートな林道、舗装林道を一時間ほど歩いて坊村に帰着。

春の武奈ヶ岳の一端を少しかじった程度の範囲を歩いたわけであるが、
十分山歩きを堪能できた。
ご一緒いただいたみなさんありがとうございました。

その他の写真は以下より。
[ 2015/05/08 20:10 ] 比良山系 | TB(0) |   コメント(29)

あずま りか 『金剛山』  作詞作曲:瀬戸木 和男 

20140506-1.jpg
あずま りか/金剛山 (1,000円税込)

ちょっと今日は時間無かったので早朝に駆け足し登山。
どこへ行っても混んでいるGW中は金剛山に集中して登っている。
登山回数が大台に近づいてきたという理由もあるので。(^^ゞ

先日のさくら祭り会場で買いそびれたCDを本日、山頂売店で買ってきた。
金剛山好きなら持っていなくてはならないアイテムの一つだろう。
短めであるが良い歌詞、良い曲です♪
中身だけでなく、ジャケットも楽しめる満足度の高い逸品。

20140506-2.jpg
このCDを取り外すとダイヤモンド金剛山が! 

しまった!葛城山んがツツジで燃えはじめているらしい。
今朝はそちらに行くべきだったか?!
[ 2015/05/06 18:25 ] 登山グッズ・本 | TB(0) |   コメント(2)

さくら祭り + 金剛山 第390回 (2015.5.3) 

20140503-0.jpg
金剛山 カトラ谷ルート ニリンソウ群生地にて

【動画編】


山頂ではさくら祭り!久しぶりにノンビリ

【ルート】
 登り:カトラ谷ルート
 下山:タカハタ谷ルート


金剛山の練成会、年2回の祭りのひとつ「さくら祭り」。
久しぶりに参加することができた。
いつもこの時期はニリンソウが咲き乱れるタイミング。
始発のバスが到着して大勢のハイカーが押し寄せるまでに鑑賞したく。
途中、その始発のバスを乗られるつもりだったという山友のトモさんをピックアップ、
6時20分くらいにまつまさ駐車場に着。
そそくさとカトラ谷ルートへ。
読み通り先行者は居ない。
ニリンソウの群生地で、先行していた山友うっちぃさんと合流。
写真を撮りながら3人で山頂へ。
受付では山頂売店のみーさん、100キロマラソンランナーのハコさん、
今回1500回表彰のレオさん(シャッターチャンスを逃しました)など
回数の猛者が勢揃いされていて弁当引き換え券をいただく。
山頂到着してすぐ、うっちぃさん、トモさんは下山されるというのでお別れ。
しらふでブラブラしていたら、ピノプランの松本さん、
役行者になられたまさ吉さんなど多くの知人と出会う。
お祭りムード一色な賑やかな山も良いもんだなぁとしみじみ。
演歌「金剛山」、なかなか良い曲だなぁ。
中でも久しぶりにお会いしたのが、昨年10月にちはや園地の展望台で偶然出合い
すぐに仲良くなったテン泊ソロハイカーのタカハシさん(祝100回!)と再会、表彰式までご一緒した。
山友のトレランまーくん(祝100回!)交えて3人で食事。
錬成会員に配られる恒例の弁当はなかなか豪華。
久しぶりにkosiziさんとも再会。
その他ヤフブロのヒロさん、ゴンさんなどなど。
下山は単独でタカハタ谷ルートにて。

その他の写真は以下より。
[ 2015/05/04 00:11 ] 金剛山(動画) | TB(0) |   コメント(25)

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
バックナンバー