回答受付終了まであと1日

作曲を始めたいと思って、ギターは弾けるんですけどピアノは全くです。そのためmidiキーボードを使いこなすためにキーボードの練習をしたいです。 midiキーボードと練習用のキーボードどちらの役割も兼ねた製品ってありますか?それとも分けて買った方がいいのでしょうか?

1人が共感しています

回答(7件)

分けるのがお勧めですが、 べつに分けなくてもやれないことはありません。 固く考えるはナンセンスであり、もっと自由におおらかにやって構いません。 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』では、 音楽理論なんて何も解らずにやってる人等が次々と登場し、 理論先行の鼻をへし折ってましたから、 質問者さんもそっち側でやって行くのもアリです。 https://www.musicvoice.jp/news/212918/ お勧めはピッチベンド内蔵レベルを目安にするとよいでしょう。 YAMAHA製品がUSB接続でオーディオインターフェース機能も兼ねるので YAMAHA製品をお勧めします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

個人的には、midiキーボードはパソコン前に置くため、鍵盤数が少ない。 必ずしも両手で弾く必要はないので、最低限、両手が使えればいい鍵盤数で良いのです。 一方、練習用にはフルキーボードか、それに近いものが良いです。 ピアノ練習曲でなければ、上下に1オクターブずつあれば、ストレスはないと思います。 あと、ピアノではなく、エレクトーンを練習したほうが良いでしょう。 今さら、ピアノ練習曲をやることに意味がありませんし、 POPSとクラシックは異なるジャンルだと思います。 あと、両手で2パートで曲を演奏する必要があるピアノは、 譜面がかなりゴチャゴチャしていて、かなり習得が難しいです。 一方、エレクトーンは、足でベースを操作する必要がありますが、 両手と足で3パートに分かれますから、譜面がスッキリしていて見やすいです。 足の操作にさえ慣れれば、明らかに習得が楽です。

結論から言うと、「作曲」という作業において、左手はそこまで複雑なことはしなくて良いです。 コードの「リフ」「アルペジオ」など、10パターンほどの動きを演奏できればOKです。右手はメロディーだけ、足はベース音だけですからね。 1日2~3時間くらい本気で練習していれば、2年あればかなりのレベルを習得できると思われます。

演奏と作曲は全くの別物です。 演奏の練習をする暇があったら、コードやスケールなどの音楽的な理論を勉強しましょう。 専用のソフトを使って製作作業をするのに、特に演奏スキルは2の次です。 ピアノの経験が無くても、理論がわかっていればある程度の演奏が可能になります。 とにかく最初に必要なのは座学的な勉強ですよ。

演奏用とDTM用は別に買った方がいいです。十分な演奏ができるような大きなキーボードとパソコンを同時に使用することのは無理があります。先に大きいのを買ってみて、いかに使いにくいかを実感したら、小さなMIDIキーボードを買ってもいいとは思いますが。