はてなキーワード: 家相とは
織田信長公、安土城の北東にトイレを設けたことを後悔されていたとのこと、その理由として考えられるのは、風水や陰陽道といった古来の思想です。
日本の伝統的な家相や風水では、北東(艮:うしとら)の方角を「鬼門(きもん)」と呼び、不吉な方位とされています👹。鬼門は邪気が入ってくる場所、あるいは邪気が溜まりやすい場所と考えられていました。
特に、水回りは湿気が多く、不浄なものが溜まりやすい場所とされています。そのため、不吉とされる鬼門の方角に、不浄を象徴するトイレを設置することは、災いや病気を招き、家運を衰退させると考えられていました。信長公は天下統一を目指す中で、安土城を日本の中心と位置づけ、その繁栄を願っていました。しかし、鬼門にトイレを設けてしまったことで、これが自身の不運、ひいては本能寺の変という最期を招いたのではないかと、後悔の念に駆られていたのでしょう。
信長公ほどの人物が、当時の思想や風水を重んじていたのは、戦国の世を生き抜く上で、吉兆や凶兆を非常に気にしていたからに他なりません。
そりゃたしかに貧乏人辛い世の話ではあるんだけど、そこがメインのポイントじゃなくて、「貧乏人である俺達に、金持ちのやってる文化(つまり資産継承を前提としたお家相続文化や、恋愛における男性負担文化や、男性にリーダーシップを求める文化)を能無しに導入して義務増やすなよ」ってのが味噌なわけ。
一億総中流でマイホームを「俺の城」とか宣伝してた時期に、日本は上も下もひっくるめてそう言う文化で統一しちゃったわけっすよ。昭和の男女感というか家族感というか。
でもそう言う文化は、令和の下層にはもうあわんわけ。
貧乏人は貧乏人らしく(っていうか貧乏ですらなく今の庶民はもうみんなそのれべるなんだから)、男女同権でフラットな恋愛して共働きで小さくて身近な幸せしてきゃいいんだよ。
でも未だに男性が結婚を決断すべきで婚約指輪買うべきで、それが出来ない男性は無能だと規定するのならば、無能な、つまり弱者男性が量産されるわな。「こいつ、社会が期待するほど有能で裕福な男じゃねえぞ」ってのを弱者男性って言って嘲笑ってるだけなのよ。問題は男性側じゃなくて、社会側にあるわけ。そう言う男性とともに暮らさざるをえないのに気づいてないアホの言説っていうか。
割と真面目にどうしてこういう疑問が出るのかわからない
貯蓄やINがあれば
辺鄙なところどころか老人になったら徒歩15分も厳しいと思います。7分でも80〜90代でイケるかなぁ・・・
資産となり得るマンションが買えるか、最長5年毎に引っ越す元気があるなら
いいえ、違います。農家が多かった、親と子が一緒に住む事が多かった、そんな時代の設計です
亡き両親と過ごした幸せだった頃を思い出したり、正月過ぎに亡くなった母の事を思い出す。
実家は売却され帰る場所もない。兄弟とは骨肉の争いをしたので会いたくもないし、拳ぶちこんでやりたい位だ。
実家売却時、既に地元を離れていた自分は兄弟に遺産分割協議書作成を頼んだが、不動産屋に今じゃないとダメだと言われてると脅され、後で金やるからと言われしぶしぶ捺印してしまった。やっぱり金はもらえなかった。その後兄弟はどこかへ行きどうなった知らない。
兄弟の連れ合いが失敗した事業の尻拭いの支払の為に親父は家を建てたんじゃない。
いろいろ考えて親父と大工さんなどが設計したものをリフォームでバランス崩した!
元々家相的にパーフェクトではなかったがそれでもなんとかなってたのに。
「家相なんて信じてやがんの、ばーかばーか」と言う人もいるが信じる信じないは人それぞれだ。自分は信じてる。
ああもう、正月は苦しいよ。