a.m.とは? わかりやすく解説

a.m.

別表記:エイエム

「a.m.」の意味・「a.m.」とは

「a.m.」はラテン語の「Ante Meridiem」の略で、英語で「午前」を意味する表現である。具体的には、0時から1159分までの時間帯を指す。日本語の「午前」と同様に、主に時刻を表す際に使用される

「a.m.」の発音・読み方

「a.m.」の発音は、IPA表記では /ˌeɪˈɛm/ となる。カタカナ表記では「エイエム」となり、日本人発音する際も「エイエム」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、この読み方一般的である。

「a.m.」の定義を英語で解説

「a.m.」is an abbreviation for the Latin term 'Ante Meridiem', which translates to 'before midday' in English. It is used to denote the time period from 12:00 midnight to 11:59 in the morning.

「a.m.」の類語

「a.m.」の類語としては、「morning」や「before noon」などがある。ただし、「morning」は特に早朝を指すことが多く、「before noon」は直訳すると「正午前」であるため、「a.m.」と完全に同じ意味ではない。

「a.m.」に関連する用語・表現

「a.m.」に関連する用語としては、「p.m.」がある。「p.m.」はラテン語の「Post Meridiem」の略で、「午後」を意味する具体的には、12時から23時59分までの時間帯を指す。

「a.m.」の例文

1. The meeting starts at 10 a.m.(会議10時に始まる)
2. I usually wake up at 6 a.m.(私は通常6時起きる)
3. The store opens at 9 a.m.(その店は9時に開店する
4. The train leaves at 8 a.m.(その電車は8時に出発する
5. I have a class at 11 a.m.(私は11時に授業がある)
6. The flight departs at 7 a.m.(そのフライト7時出発する
7. The concert begins at 10 a.m.(そのコンサート10時に始まる)
8. The park opens at 5 a.m.(その公園は5時に開園する
9. The bakery starts selling bread at 7 a.m.(そのパン屋7時からパン販売開始する)
10. The gym opens at 6 a.m.(そのジム6時開館する

am

別表記:エーエムエイエム

「am」とは、午前のことを意味する表現

「am」とは・「am」の意味

「am」とは、午前午前中午前のという意味を表す英語表現であり、一種略語である。様々な表記仕方があり、「am」の他にも「a.m. 」や「A.M.」などと書かれる。その書き方には時刻を表す数字の後に続けて記載するほか、「o'clock」の表現一緒に用いないなどといったルール存在している。従って「A.M. 7:00」や「AM 7 o'clockのような表現間違いである。もう一つ注意点として「am」にピリオド付けて表記する場合には「a.m.」「A.M.」のように、Mの後ろにもピリオドを書かなくてはいけない。また「am」は様々な場面で用いられている語であり、全く別の単語としてbe動詞の「am」が存在する。他にも、原子物理記号通信用語の一種を表す略語としての側面もある。

「am」の発音・読み方

「am」の発音・読み方は、カタカナ表記すると「エイエム」となる。音節区切りは無い。発音記号発音記号は【éɪém】「am」の発音では以下のような点を意識すると良い

・「エィ」二重母音である「ei」の音を発声する際には、意識して滑らかな発声行い「エ」と「イ」の二つ母音が一音に聞こえるように音を出す。
・「エ」日本語の「エ」と同じ発音意識する
・「ム」最後の「m」の部分では、口を閉じて鼻から息を抜くようにしながら「ム」と発声することがポイントである。

「am」の語源・由来

「am」の語源・由来は、ラテン語で「正午の前」という意味を表す「ante meridiem」にある。この「ante meridiem」という二つ単語頭文字それぞれ取って午前中を表す「am」という英語が形成された。

「AM」と「PM」の時間帯

「AM」と「PM」の時間帯は、それぞれ「AM」が午前PM」が午後時間帯示している。一日24時間表記とするならば、0:0011:59までの間を「AM」、12:0023:59時までの間を「PM」とするのがルールである。従って、記載方法としては「13 A.M.」といった書き方間違いであり、この場合には「1 P.M.」と表記するのが正しい。

「AM」と「PM」の違い

「AM」と「PM」の違いは、時間帯違いである。前述しているが「AM」は午前時間帯指しており、「PM」は午後時間帯指している。

「am」を含む英熟語・英語表現

「am」を含む英熟語英語表現には様々のものが挙げられる午前時間帯を示す意味を持つ「AM」は勿論のことFM対する「AM」(amplitude modulationの略)というラジオなどの通信に関する用語として表現や、原子物理世界ではアメリシウムを表す原子記号「AM」(americiumの略)としても使われている。またアメリカを表す略語として「AM」が使われることもある。以下では午前を表す意味の「AM」についての解説記載している。※amplitude modulationには、AM放送を示す以外にも「振幅変調」という意味がある

「AM」と「PM」の略とは


「AM」とは午前を示す為の表記であるが、この語はラテン語の「ante meridiem」の略語である。同じよう午後を示す為の表記である「PM」も同じくラテン語の「post meridiem」の略語である。「post meridiem」とは「正午の後」という意味を表す表現であり、そのままの意味定着して午後を表す「PM」という語が生まれた

「am」に関連する用語の解説

「am」に関連する用語として「pm」がある。以下にその用語について解説する

「PM」の時間帯とは


PM」とは、「AM」に対して午後時間帯とを示す用語である。前述しているが「PM」の示す時間帯は、厳密に12:0023:59の間である。

「am」の使い方・例文

「am」の意味ごとにそれぞれの使い方例文として以下が挙げられる

午前をあらわす「am」
I woke up at 7 a.m. 「私は午前7 時起きた
I got home at about 4:30A.M.「私は午前4時30分に頃家に帰った

ちなみに午前9時を表す場合は、以下のように書くことが出来る。
9 a.m. 、9 A.M. 、9 am 、9 AM 、9:00 a.m. 、9:00 A.M. 、9:00 am 、9:00 AM

通信用としての「am」
He likes AM radio more than FM radio「彼はFMラジオよりもAMラジオの方が好きだ

アメリシウムを表す原子記号の「am」
AM is the abbreviation of americium.「AMはアメリシウム略語である」

be動詞としての「am」
I am a student at this school. 「私はこの学校の生徒である」

AM

別表記:エーエム

「AM」とは、午前時刻を表す英語表現

「AM」とは・「AM」の意味

「AM」とは、午前時刻を表す英語表記ラテン語の「ante meridiem」から1文字ずつ読んだのである時刻を表す数字数詞のあとに置く。午後は「post meridian」から「PM」と表記する

日本時間表示は8時や20時といった24時間制であるが、アメリカイギリスなど西欧圏では12時間制使われている。12時間制では午前と午後区別がつきにくく、単に10時表記されていた場合午前 午後どっちなのかがわからない。そのため、午前 午後区別するために「AM」「PM」が使われている。

「AM」は午前0時から1159分までを指す。ラテン語の「ante meridian」は、「ante」が「前」という意味、「meridian」は「正午」を意味する。つまり、「正午の前」という意味から「午前ということになる。同様にPM」は、「post meridian」の略で「post」は「後」を意味することから「午後ということになる。「PM」は12時から23時59分までを指す。

「AM」「PM」の表記には、大文字小文字ピリオド有無などバリエーションがある。ピリオド使用する場合には「A.M.」とAの後だけでなくMの後にも必要なので注意が必要である。ピリオド付けなくても間違いではないが、ピリオドは英語で省略意味する際に用いられるものであり、ピリオド付けるのがオーソドックス表記といえる

AM・PM表記する際に、正午は「PM(午後)」と明確に定められている。日本語で「午前0時」の場合英語では0:00 AM」ではなく12:00 AM」を使う。「12:00 AM」「12:00 PM」がわかりにくい場合は、正午を表す「noon」や 深夜0時を表す「midnight」を使うと良いだろう。英語の時間表記時間数字よりも「AM」や「PM」が優先される日本では何時かどれくらい時間経っているか」という相対的な感覚使われることが多いが、英語圏の場合は「何時である」という絶対的な感覚使われる

ラジオ音声聞けるのは、変調という仕組み利用しているからである。AM放送FM放送では、この変調方法異なる。AMラジオのAMは、振幅変調Amplitude Modulation)の略である。音波強弱そのまま電波拡幅表した方式利用し波長長い中波放送しているため、広い範囲安定した状態で放送することが可能である。ただし、電波混信などで雑音入りやすく音質良いとはいえない側面がある。1972年昭和47年)に 周波数単位はc(サイクル)からHzヘルツ)に読み替えられ、AMラジオ周波数は531kHzから1602kHzまでとなっている。

一方FM放送遠くまで伝わりにくいが雑音影響を受けにくい周波数変調Frequency Modulation)である。音波強弱周波数変化で表す方式で、音質良いことが特徴である。超短波放送しているため放送できる範囲は狭いが、雑音強く音域が広い。

不動産業界では、「アセットマネジメント」を「AM」という。アセットマネジメントとは、投資家から委託を受け、不動産形成運用管理をする業務を指す。現場で不動産直接的な管理運用を行う「プロパティマネジメント(PM)」の選定収益物件売買などの指示を出すこともAMの役割のひとつである。一般的にアセットマネジメントを行う人を「アセットマネージャー」と呼ぶ。アセットマネージャーは、投資家ニーズ把握不動産組み合わせたファンド開発買い付け売却一貫して担うなど、幅広いスキル深い知識求められる

不動産投資従来不動産一棟ごとに管理運用する方法では、効率悪く収益安定しない。しかし、複数不動産組み合わせてファンド化し証券化可能になったことで、投資家から集めた資金安定して運用できるようになったこのため専門業務がAMであり、その専門職アセットマネージャーである。

「AM」の読み方

「AM」は、「えいえむ」または「えーえむ」と読む。

エー‐エム【A.M./a.m.】

読み方:えーえむ

《(ラテン)ante meridiem午前時刻を表す数字または数詞のあとに置く。⇔P.M.


エー‐エム【AM】

読み方:えーえむ

amplitude modulation振幅変調

AM放送」の略。


エー‐エム【AM】

読み方:えーえむ

asset management》⇒アセットマネージメント


エー‐エム【AM】

読み方:えーえむ

additive manufacturing》⇒積層造形


AM

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

アセットマネジメント【AM:Asset Management=財産、資産管理】

資産運用の手法は株式債権不動産での分散投資一般的であり、不動産という狭義分野のアセットマネジメントは文字通り投資家から不動産資産運用委託されて、そのビル経営代行するビジネス名称である。アセットマネジャーがその任にあたり業務範囲多岐にわたる売却購入までの権限有するのか、投資顧問的な範囲なのか全て契約内容よる。

アメリシウム


アメリシウム


物質名
アメリシウム
英語名
Americium
元素記号
Am
原子番号
95
分子量
243
発見
1944年
イオン化エネルギー(eV)
6


AM

審査8089獲得した優秀花に与えられる賞の略号
Award of Meritの略。(Awardは「賞」の意。Meritは「長所美点」の意。)
AM/RHSについて
 1888年創設点数表示されず、審査員67%以上の賛成成立

Am

名前 アム

.am

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 09:58 UTC 版)

.am
施行 1994年
TLDの種類 国別コードトップレベルドメイン
現在の状態 利用可
管理団体 AMNIC
後援組織 ISOC-AM (local chapter of Internet Society)
利用地域 アルメニアに関連する団体
使用状況 グローバルなドメインとして取引されているが、アルメニアでも大きく使用されている。
登録の制限 一部の特定の名前が予約されており、登録では、わいせつ、非合法、非道徳的な活動への登録を無効にする権利が存在する。
階層構造 第2レベルを直接登録可能。
関連文書 AM TLD policy
紛争解決方針 UDRP
ウェブサイト AMNIC
テンプレートを表示

.amソビエト連邦共和国を前身にもつ、アルメニア共和国に割り当てられている国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)。

登録

.amへの登録は、ISOC-AMにより行われる。これは、インターネット協会のアルメニアでの集まりである。

規定に関して

  • .com.am、 .net.am、 .org.am等の様な予約名を除いて、世界中の誰でも代金を払えば.amドメインに登録可能。
  • 各ドメイン名は、審査が必要。通常、審査は実働2,3日必要となる。
  • 宗教的な理由で、アルメニアの法律では、わいせつなサイトに使用するドメイン名を禁止している。
  • AM-NICは、グローバルDNS系にIPv6に互換性のあるアドレスへ移行しようとしている。
  • Unicodeへの互換性のある名前は、IPv6に関係した全ての問題が解決するまで、AM-NICでは制定されていない。

料金は、アルメニア国内なら、年間13,200ドラム、アルメニア国外であれば年間50ドルである[1]

ドメインハックに使用される.amドメイン

.amドメイン名は、AMラジオ関連が有名で(同様の国別コードとして、.fm.tv.cd.dj等がある)経済的価値がある。その様な国別コードの慣習にとらわれないドメイン名の使用はドメインハックに利用される。

外部リンク


AM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 13:37 UTC 版)

AMAmamaM

語彙・文字転記

記号・単位

略語・略称

普通名詞・術語

固有名詞

コード・形式名

コード

形式名

その他

関連項目


午前と午後

(a.m. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 03:44 UTC 版)

12時間制の針式のアナログ時計では、よく12111で表される。
  24時制
  24時制(口語では12時制)
  どちらも一般的に使用されている
  12時制

午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。

概要

12時間制1日時刻真夜中の正子と真正午を基準にして2等分し、正子から正午までを「午前」、正午から正子までを「午後」[注釈 1]とする。正子の「子」は十二時辰の1番目に当たる子の刻(ねのこく)で、午前と午後および正午の「午」は十二時辰の7番目に当たる午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻である。十二時辰で「午の刻」は24時間制の11時から13時までの2時間を指す。

午前と午後は単に1日の前半と後半を示すだけでなく、12時間制で0時から12時までの時刻と組み合せて時刻を表す。「○○中」は始点と終点の間を示すことから、午前は太陽の正中により終点が明確で午前中(ごぜんちゅう)とも称するが、午後はその終点が不明確なため、「午後中」とは言わない[1][2][3]

西欧語での表現

英語では午前を「ante meridian」 、午後を「post meridian」といい(ラテン語の原形はそれぞれ ante meridiem / post meridiem であり、meridiem は昼の真中を意味するので、昼の中央の前、または後という意味になる。即ち日本語の「正午」の前か後かで区分される)[4]、a.m. / p.m.と略す。A.M. / P.M.、am / pm、AM / PM、am / pmなどとも書く。英語の語法では、これらは「1:00 p.m.」や「1 p.m.」のように数字の後に付けるのが正しく、「p.m. 1:00」、「p.m. 1」などは誤りである。日本語における用法でみられる、時刻と組み合わせずに単に「a.m.」/「p.m.」として午前/午後を指す表現方法は英語にはなく、午前中は「in the morning」、午後は「(in the) afternoon. 」で表される。数字との間はスペースを空けることも空けないこともある。

日本では「PM1時」というのはもちろん、「午後 1:00」や「午後 1:00:00」といった書き方もあまり日常的には使われず、この場合、「午後1時」と書かれたりする一方、コロンを用いて表す場合は、日本語を敢えて使わず英語表記で「PM 1:00」や「PM 1:00:00」と書かれることが普通である。

また、特に日の出ごろから12時までを午前(午前中)、12時から日没ごろまでを午後ということもある。英語ではこの意味での午後を、(after noon ではなく1語で)afternoon と呼んで区別する。

明治〜昭和期の天文学者、早乙女清房は、ante meridiem / post meridiem というラテン語とそれに基づくヨーロッパ語それ自体に問題があると指摘した[5]。正午の後、何時間という意味で、午後1時半というのはいいとしても、午前10時半は、正午の前1時間半だから理論的に午前1時半と言うべきであるという[4]。もっとも、早乙女はこれを推奨しているのではなく、午前・午後はこのような非論理性があるから、それを止めて24時間制を採るべきだと論じているのである。この指摘はヨーロッパの多くの言語に当てはまるが、ポーランドの「時に関する法律」(1922)では、「正子後」という意味でpo północyという言葉を用いているため、この問題がない。

午前・午後の法令上の根拠

日本において、正午を過ぎてからの時間帯を「午後」と称する用例は8世紀からみられるが[6]、定時法[注釈 2]の下における午前・午後の概念の採用を明示した法令としては、「明治5年11月9日太政官布告第337号(改暦ノ布告)」[7][8][注釈 3]がある。これが定時法の初導入だったとは限らないが[注釈 4]、「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効である[9][注釈 5]

この告示の箇条書きは5箇条からなるが、その第3条は次のようになっている。


時刻ノ儀是迄晝夜長短ニ隨ヒ十二時ニ相分チ候處今後改テ時辰儀時刻晝夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ午前幾時ト稱シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト稱候事

口語訳:「時刻はこれまで昼夜長短に従ってそれぞれを12等分してきたが、今後はこれを改めて、時計の時刻を昼夜24等分し、子の刻から午の刻までを12時に分けて午前幾時と称し、午の刻から子の刻までを12時に分けて午後幾時と称する」[9]

この詔書には次のような「時刻表」が付されている[注釈 6][11][12]

午前
零時 即午後
十二字
子刻_
0
子半刻
0
丑刻_
0
丑半刻
0
寅刻_
0
寅半刻
0
卯刻_
0
卯半刻
0
辰刻_
0
辰半刻
0
巳刻_
十一時
巳半刻
十二時
午刻_
 
午後 0
午半刻
0
未刻_
0
未半刻
0
申刻_
0
申半刻
0
酉刻_
0
酉半刻
0
戌刻_
0
戌半刻
0
亥刻_
十一時
亥半刻
十二時
子刻_

子刻(正子)については、午前の欄の最初に「(午前)零時即午後十二[注釈 7](子刻)」、つまり「午前0時=午後12時」と明記されている。そして、午後の欄の最後にも「午後12時」とあり、午前・午後の両方の欄に「子刻」が示されている。つまり正子(真夜中)については、日本における現行法令の上で「午前0時」、「午後12時」という2つの言い方が認められている。

しかし、午刻(正午)については、午前の欄にのみ「午前12時」とのみ記載されており、午後の欄には午刻を表す時刻の記載がない。つまり「午後0時」という言い方は、日本における現行法令に基づく限り、「定義上は存在しない」ということになる[13]

しかし、現行法規では、「午前十二時」の表現を用いる立法例は確認されておらず、逆に本来は定義されていない「午後零時」の表現を用いる法令は存在している[14]

時刻表現

正子の17分後」の時刻を示す時計。表示は「12:17 AM」(PMなら左上のランプが点る)だが、日本式の表現では「午前0時17分」である。
24時間制アナログ時計。(午前)9時53分を示す。一般的なアナログ時計と異なり1日を午前と午後に分けず、短針(時針)は1日で一周する。

正子(24時間制の0時00分、真夜中)と正午(24時間制の12時00分、真昼)は、午前と午後の境界をなしているため、その付近の12時間制での時刻表現については様々な混乱がある。特に、正午すなわち昼の12時または0時を表現する「午前12時」「午後12時」「午後0時」等の表現が混在し、また、正午からの1時間をどのように表現するか、表現方法や指し示す時刻の混乱が想定される。 午前・午後を使わず24時間制にすれば、これらの混乱は完全に解決する。

例えば、正子の2時間後が午前2時、正午の2時間後が午後2時であることから、正子と正午も同様に、正子の12時間後である正午は午前12時、正午の12時間後である正子は午後12時であると考えると連続性がある。このような考え方を便宜上「日本式」とする。「日本式」では「午後12時=午前0時」であり「午前12時≠午前0時」「午後12時≠午後0時」である。

太政官布告第337号の表(前述)はこの方式をとっており、国立天文台の広報普及室[11][15]や後述の情報通信研究機構(NICT)の周波数標準課[16][17]も同様のアナウンスをしている。

12時過ぎの時刻表現

しかし、「日本式」の考えを正子または正午の1時間以内の時刻に推し進めると、問題が起こる。例えば、「午前12時20分」という表現を正午の20分後の意味で用いると、正午を過ぎても午前を用いていることになり、原義に照らすと明らかに誤りである。国立天文台広報普及室は「このような場合は午後0時20分と言うほうがいい」としており、情報通信研究機構周波数標準課も「午前・午後とも12時00分00秒に終わる」としている。しかし現実の言語慣習としては、「午前12時20分」又は「12時20分」という言い方は頻繁に使われている。アナログ時計の盤面には(0の文字ではなく)「12」の文字があるので、時計を見ながら「12時20分」というのが自然だからである。

このような問題が起きるのは、午前・午後と12時間制の時刻を一体として考えるからでもある。両者を分離して考えればわかりやすい。12時間制はアナログ時計にあるように12時間で時刻が循環し、したがって12時=0時である。一方、午前/午後は正午の前/後であるから、両者を組み合わせれば正午と正子以外は時刻表現が一義的に確定する。

事実、英米では前記のような解釈をし、昼の真中を意味する「meridiem」の頭文字「m」を用いて、正午の前(正子の後)なら必ず「a.m.」、正午の後(正子の前)なら必ず「p.m.」と表現するので「日本式」のような問題はない(「a」は「ante」、「p」は「post」の略、「西欧語での表現」参照)。つまり、12:20 a.m.は「正午よりも前」であるから正子の20分後、12:20 p.m.は「正午よりも後」であるから正午の20分後である。

正子と正午の時刻表現

しかし、以上の考え方でも正子と正午の時刻表現については依然として曖昧さが残る。

英語では、正午を12:00 p.m.と、正子を12:00 a.m.と表現するのが普通である[注釈 8]。この場合、それぞれ「12:00 p.m.=0:00 p.m.[注釈 9]」、「12:00 a.m.=0:00 a.m.[注釈 10]」である。このような考え方を便宜上「英米式」とする。「英米式」の表現は12時台と12時台以外の間に連続性がない。12時間制を24時間制に換算する場合、「日本式」では「(表現が)午後なら12時間を加える」となるが、「英米式」なら「12時台は12時間を減らして0時台とする」という処理が「午後なら12時間を加える」の前に必要となる。

先述の情報通信研究機構の1989年時点のアナウンスによると、「お昼の12時は『午前12時』『午後12時』それとも『午後0時』どれが正しいのですか?」との質問が小学生から出され、この質問が校長から教育長経由で文部省まで届き、回答をし倦ねた文部省が時計メーカー業界団体日本時計協会に文書で問い合わせを行ない、同協会が「この文書を日本時計学会[2]と協力して、諸外国での表示例やアンケート調査を実施し」(原文ママ、外部リンク追加)、同協会が発表した見解を情報通信研究機構が紹介している。

日本時計協会の見解
『家庭用デジタル時計の表示は、国の内外を問わずすべて12時間方式を採用し、“11”時の次に来る数字は、例外なく“12”時を採用している。しかし、午前・午後の表示を伴うデジタル時計については、明かに“12”時は不適当であり“0”時を用いるのが妥当である。また、デジタル時計の究極の形としては24時間表示が至当であろう。しかし、この問題は従来からの慣習と深く関連するので早急に表示方式の規正統一をはかることは時期尚早である。』

午前12時? 午後0時?情報通信研究機構 周波数標準課、平成元年2月15日)

これを踏まえた情報通信研究機構 周波数標準課の見解も公表している。

情報通信研究機構 周波数標準課の見解
3 基本的な考え方
以上見てきたように法律的には(編注:お昼の12時は午前12時と表示するのが正しい。しかし、正午を1秒でも過ぎればそれは午後であり、午後零時XX分と表示するのが混乱を生じない表し方であろう。これを午後12時と表示するとこれは明かに夜の12時のことで資料3(編注:省略)のような誤解の原因となる。
このような誤解を避けるためには、標準電波のように24時間制を採用するのが望ましいが、古くからの慣習もあり、表示方式の統一をはかることは困難であろう。したがって、午前・午後の表示を伴う場合は小学校の教科書のように 午前、午後とも「00時00分00秒」に始まり、「12時00分00秒」に終る。
つまり、
午前12時00分00秒=午後00時00分00秒
午後12時00分00秒=午前00時00分00秒
との考え方で統一するのが良いのではなかろうか

午前12時? 午後0時?情報通信研究機構 周波数標準課、平成元年2月15日)

このように、「12時間制のデジタル時計では12時は不適当であり0時を使うのが妥当である」との見解であるが、「12:00」と表示するデジタル時計も依然として多く見られる。協会の見解が紹介された日本時計協会もウェブサイト内で「12:00 pm」の表現を用いている[18]

正子と正午の時刻表現については、英米でも完全に統一されているわけではない。U.S. Government Printing Office Style Manual では、その2000年版では、日本と同じ方式を採用していたが[19]、2008年版及び2016年版では「英米式」となっている[20]

アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は、正子と正午についてはそもそも午前・午後を使わず、midnight / noon もしくは 12:00 Midnight / 12:00 Noon とすべきとしている。英語圏では他に 12:00 m.n. / 12:00 m.(m.n.はmidnight、m.はmeridianの略)、12:00m / 12:00nmはmidnight、nはnoonの略)などの記法もある。

正午・正子付近の時刻の比較表

時刻 「日本式」 「英米式」
Microsoft
システム)
日本
時計協会
情報通信
研究機構
NIST 英語圏 24時間制 30時間制
日中 正午の
20分前
午前11時40分 11:40 a.m. 11:40 a.m. 午前11時40分 011:40 011:40
正午 午前12時00分 12:00 p.m. 00:00 p.m. 午前12時00分
午後00時00分
(12:00)
Noon
12:00 m. / 12:00n 012:00 012:00
正午の
20分後
午後00時20分 12:20 p.m. 00:20 p.m. 午後00時20分 012:20 012:20
夜間 正子の
20分前
午後11時40分 11:40 p.m. 11:40 p.m. 午後11時40分 023:40 023:40
正子 午後12時00分
午前00時00分
12:00 a.m. 00:00 a.m. 午後12時00分
午前00時00分
(12:00)
Midnight
12:00 m.n. / 12:00m 000:00 024:00
正子の
20分後
午前00時20分 12:20 a.m. 00:20 a.m. 午前00時20分 000:20 024:20

24時間表記での12:00ちょうどが正午であり、正午より前の00:00から12:00までが午前である。同様に、正午より後の12:00から24:00までが午後である。

「日本式」の根拠である太政官達によれば、12時間表記の場合「時」の数え方は午前が0時から12時まで、午後は1時から11時までとなる(午後12時は翌日の午前0時)。しかし、正午を越えれば午後となるので、例えば、24時間表記での12:20は12時間表記の場合に午後12時20分となり、混乱が生じている。

デジタル時計の発達により日本国内では午後0時20分という表記も見られるが、航空券の予約システムやマイクロソフトエクセルなどの表計算ソフトなどで12時間表記を使う場合は12:20pmと表示される。正午も午前12時が敢えて12:00pmと表示される。これは、1日を二分した場合、時(時間)を単位として0時から12時までが午前で、12時から13時までが正午で、13時から24時までが午後という考え方である。

音による時刻表現

ミニッツリピーター」等のリピーター機構、「鳩時計」「報時時計」等の鐘撞機構により、1時間ごとの正時で「時」の数だけ「音」で知らせる時計では、「音による時刻表現」として「12時間制」が用いられている。1時(または13時/午後1時)には「音」を1回鳴らし、10時(または22時/午後10時)には10回の音で時刻を知らせる。この場合、短針が12を指す0時には「0回の音(無音)」での表現ではなく、12時として音を12回鳴らして知らせる。リピーター機構の時計では正時以外の任意の時刻を音で知ることができるが、「0時(12時)から1時(13時)の直前まで」の0時台(12時台)の「時」を知らせる場合には「12回の音」が鳴る。このように、音による時刻表現において「時」を知らせる場合は、音の鳴る回数が「0回-11回」の12時間制ではなく「1回-12回」の12時間制が用いられており、0時台(12時台)の時は「12時」として扱われている[注釈 11]

深夜帯の時刻表現

時刻表現の方法として「12時間制」「24時間制」について先述しているが、深夜から早朝未明)の時間帯を特に表現する場合に「30時間制」等が用いられる場合がある。「30時間制」は「24時間制」から派生した表現方法であり、「24時間制」における「…、23時、24時=(翌)0時、1時、2時、…、6時」を「30時間制」では「…、23時、24時、25時、26時、…、30時(=翌日6時)」として表す。「30時間制」は深夜帯を日中の時間帯の延長として表す時刻表現であり、「12時間制」および「24時間制」では正子を区切りに日付が1日進むのに対し、「30時間制」では正子を過ぎても「30時」までは日付を進めないのが特徴である。つまり「5日23時(午後11時)」の3時間後は「6日(午前)2時」であるが、「30時間制」では日付を進めずに「5日(深夜)26時」と表される。時刻の数値の前に「深夜(早朝、未明)」を付して深夜(早朝、未明)の時間帯を強調する場合もある。また、「30時間制」では「1日=24時間」との整合上、「0時、1時、…、5時」の表現は省略され「30時=翌日6時」が1日の始まりとなる。同様に「29時間制」の場合は「29時=翌日5時」が1日の始まりとなる。30時間制で表記されている実例として、深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送番組表[注釈 12]などが挙げられる。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+33C2 - ㏂
㏂
SQUARE AM
U+33D8 - ㏘
㏘
SQUARE PM

脚注

注釈

  1. ^ 午後は午后(ごご)とも書くが、この「后」は「後」と同じ意味の漢字である。
  2. ^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、季節によっても間隔が異なる。
  3. ^ 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。特に「字」と「時」。
  4. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
  5. ^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)[10]により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にグレゴリオ暦の採用となった。
  6. ^ 原表は縦書き。
  7. ^ 「字」は「時」に同じ。法規分類大全 〔第2〕(後の法令全書)による印影では、「十二時」となっている。これは布告に「但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱來候處以後何時ト可偁事」とあり、この布告以降は、時刻を表す漢字を「字」から「時」に改めたことによる。
  8. ^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
  9. ^ 1:00 p.m.の1時間前。
  10. ^ 1:00 a.m.の1時間前。
  11. ^ 音による時刻表現での「分」を表し方では「時」の場合と異なり、0分の場合は無音すなわち「0回の音」で表現され、「0分 - 59分」の六十進法が用いられている。
  12. ^ 深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送番組表では、実際には29時(=翌5時)を以って日付および時刻表示を進める「29時間制」の採用例がみられる。

出典

  1. ^ 関根健一、なぜなに日本語もっと、pp.318-319、2019-06-22、三省堂ISBN 978-4385366074
  2. ^ なぜ「午前中」とは言っても「午後中」とは言わないの? 飛ばす「ゲキ」は「激」じゃないの? 日本語の「なぜ?」「なに?」が大集合! PR TIMES、2019-06-21(三省堂『なぜなに日本語 もっと』)
  3. ^ チコちゃんに叱られる!午前中と言うのに午後中と言わないのはなぜ? 10月8日 HonuLogホヌログ/NHK『チコちゃんに叱られる!』、2021-10-08
  4. ^ a b 青木信仰『時と暦』(第4刷)東京大学出版会、1997年5月12日(原著1982年9月20日)、37頁。ISBN 4-13-002026-9 
  5. ^ 早乙女淸房「時刻の稱へ方につきて」(PDF)『天文月報』第8巻第9号、日本天文學會、1915年12月、101 - 103頁。 
  6. ^ 日本国語大辞典(第2版)の「午後」の項目は、これが正午から日没まで又は夜の12時(真夜中)までの時間を指すとして、経国集(827年)や高野山文書の久安6年(1150年)の用例などを載せる。
  7. ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.230-232
  8. ^ 明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月3日閲覧。
  9. ^ a b 沼田尚道「日本のインフラ・グランドデザインの時代に思いを馳せる:日本標準時施行120周年」『ITUジャーナル』第38巻第1号、日本ITU協会、2008年1月、53-54頁。 
  10. ^ 明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月5日閲覧。
  11. ^ a b 国立天文台 2012.
  12. ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.232 時刻表
  13. ^ 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 国立天文台、よくある質問 真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれていますが、正午に対しては「午前12時」という言い方だけしか書かれていません。「午後0時」という言い方は、この中には定義されていないのです。したがって、正午を「午後0時」と呼ぶのは誤解の少ない言い方ではあるのですが、定義上は存在しないという、なんとも歯切れの悪い状況であると言わなければなりません。
  14. ^ 「午前八時三十分から午後五時十五分まで(午後零時から午後一時までを除く。)の時間帯」1997年人事院規則二〇―〇(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例) 十二条一項”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2018年12月21日閲覧。
  15. ^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』地人書館、2001年。ISBN 4-8052-0673-X 
  16. ^ 情報通信研究機構 1989.
  17. ^ 午前12時? 午後0時?情報通信研究機構、1989年2月15日。オリジナルの2004年8月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040825041857/http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html 
  18. ^ 時のハテナにせまる!! ★ キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう
  19. ^ UNITED STATES GOVERNMENT PRINTING OFFICE Style Manual 2000 p.156, 9.54.
  20. ^ [1] GPO Style Manual, An official guide to the form and style of Federal Government publishing, 2016,p.275

参考文献

関連項目

外部リンク


AM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 23:43 UTC 版)

桑原奈々」の記事における「AM」の解説

2008年1月7日 - 13日 TBSラジオ全国31ネットあなたへモーニングコール』にて奈々たからもの』がピックアップされる。 2008年9月1日 - 7日 TBSラジオ全国31ネットあなたへモーニングコール』にて7bitz願い -piano version-』がピックアップされる。

※この「AM」の解説は、「桑原奈々」の解説の一部です。
「AM」を含む「桑原奈々」の記事については、「桑原奈々」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「a.m.」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「a.m.」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



a.m.と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「a.m.」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...

  • 株式分析のニックMネクストムーブとは

    株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...

  • 株式分析のスローストキャスティクスとは

    株式分析のスローストキャスティクス(Slow Stochastics)とは、現在の株価が過去の高値、安値と比較してどの位の水準にあるのかを調べ、売られすぎ、買われすぎを見極めるためのテクニカル指標のこ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で乖離率を表示するには

    乖離率とは、テクニカル指標などで計算された数値と、現在の為替レートとの差をパーセンテージで表したものです。一般的に乖離率というと、移動平均線と現在の為替レートとの差のことをいいます。乖離率は、移動平均...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で過去データを取得するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...

  • FXやCFDのRMIとは

    FXやCFDのRMI(Relative Momentum Index)とは、テクニカル指標のモメンタムを用いて、値動き幅から相場の売られ過ぎ、あるいは、買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことで...

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「a.m.」の関連用語




検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



a.m.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.am (改訂履歴)、AM (改訂履歴)、午前と午後 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桑原奈々 (改訂履歴)、Arthur–Merlinプロトコル (改訂履歴)、7bitz (改訂履歴)、チリ国鉄の電車 (改訂履歴)、ABO式血液型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS