Vとは? わかりやすく解説

v

別表記:ブイ

「v」とは、「アルファベット22番目の文字」や「バナジウム元素番号」「物理における速度」「電圧単位」としても使われている表現である。

「v」とは・「v」の意味

「v」とは、英語のアルファベットにおける22番目の文字のことである。小文字だと「v」で、大文字場合には「V」と表記するまた、さまざまな記号として使われるアルファベットでもある。

例えば、化学では「バナジウム」の元素記号としても使われている。「バナジウム」は原子番号23元素で、英語ではvanadium」である。また電圧単位記号としても使われている。電圧単位場合大文字で「V」と表記し、「ボルト」と読まれている。小文字で「v」と表記して使う場合は、数学単位の「ベクトルvector)」や「速度velocity)」の量記号意味している。またローマ数字では「V」は「5」を意味する表現である。

英語学習などの際に、文型として「SV」や「S+V」といった表記をすることがある。このとき「S」は「Subject主語)」の頭文字をとったもので、人名動物名などの何らかの名詞当の表現使われる。そして「V」は「Verb動詞)」の頭文字示している。「SV」の形で表記できる英語表現には、例えば「I walk(私は歩く)」が挙げられる。ほかにも英語を構成する要素には、「O」や「C」があり、「O」は「Object目的語)」、「C」は「Complement補語)」を意味している。英語において「SV」は第1文型、「SVC」が第2文型、「SVO」は第3文型、「SVOO」は第4文型、「SVOC」は第5文型というように構成されている。

「v(歌手)」とは


v(歌手)」とは、韓国男性グループBTS」に所属するメンバーのことである。本名は「キム・テヒョン」で愛称は「テテ」なので、「V」は芸名本名から名づけられたものではない。芸名には最初レックス」「シス」「V」の3つがあったが、一文字インパクトがあるなどの理由から「V」という芸名採用された。また「V」には、「Visual」や「Victory」といった意味が込められている。

「Vサイン」とは


Vサイン」とは、人差し指中指立てジェスチャーのことである。「Victory」の頭文字をとった表現で、第二次世界大戦中連合軍勝利を表す時に使ったことで広まった表現である。日本ではピースサイン」とも呼ばれ写真を撮る時などに使われることが多いジェスチャーである。

「V(曲)」とは


「V(曲)」とは、遊助のシングルV/時給850円のサンタクロース」に収録されている楽曲のことである。この曲は、テレビアニメポケットモンスターXY」の第1期OPテーマとしても使われている。また「V(曲)」は、「ブイではなくボルト」と読む。さらに遊助の楽曲の「メガV」は、テレビアニメポケットモンスターXY」の第2期OPテーマである。

「V6」とは


V6」とは、ジャニーズ事務所活動していた6人組アイドルグループのことである。1995年に「バレーボールワールドカップ」のイメージキャラクターとして結成された。そのため「V6」の「V」には、「Volleyball」や「Victory」、「Versus」などいくつかの意味が込められている。

「v」の語源

「v」は、ギリシャ文字の「Y(ウプシロン」に由来しているアルファベットである。またアルファベットの「u」や「w」も、「Y(ウプシロン」が由来である。

「v」の発音・読み方

「v」の発音記号は、「víː」である。カタカナだと「ブイ」と表記する場合が多いが、「ヴィー」と表記したほうが実際発音に近い。上の前歯を下唇軽く噛む感じ当ててからその隙間から「ヴ」と息を出す音と、唇を横に引いて上下の歯が軽く触れイメージで口をあまりに開けず長くイーと言う2つステップ続けて、「ヴィー」と発音する

「v」の使い方・例文

「v」の使い方には、以下のような例文挙げられる

V is the 22nd letter in the alphabet.
(「V」はアルファベット22番目の文字である)

The unit of voltage, V, is named after an Italian physicist.
電圧単位である「V」は、イタリア物理学者の名前に由来している)

・The chemical symbol for vanadium is V.
バナジウム元素記号はVである)

・The V in the V sign is the V in Victory.
(「Vサイン」の「V」は「Victory」の「V」である)

ブイ【V/v】

読み方:ぶい

英語のアルファベットの第22字。

〈Ⅴ〉ローマ数字の5。

〈V〉《vanadiumバナジウム元素記号

〈V〉《volt電圧単位ボルト記号

victory勝利優勝。「—サイン」「今季初—」

〈V〉「VTR2」の略称。

〈V〉《Vulnerable》「危急種」の略号

〈V〉《verb英文法などで、動詞を示す符号。→S →O →C

[補説] 書名別項。→ブイ


ブイ【V.】


バナジウム(V)

バナジウム(Vanadium)は遷移元素1つで、元素記号 V で表され原子番号23原子量は約50.94比重6.0(g/cc)である。灰色固体金属でバナジウム族に属する。存在量わずかだ地表広く分布耐食性大きく、普通の酸・アルカリとは反応しにくい。
ステンレス鋼添加されると、焼き戻し抵抗性増しじん性強度を増す。また炭化物をつくり、耐クリープ性改善する

物質名
バナジウム
英語名
Vanadium
元素記号
V
原子番号
23
分子量
50.9415
発見
1830年
原子半径(Å)
1.32
融点(℃)
1890
沸点(℃)
3000
密度(g/cm3
5.8
比熱(cal/g ℃)
イオン化エネルギー(eV)
6.74
電子親和力(eV)
0.5


バリン

英訳・(英)同義/類義語:Val, valine, V , Val, valine

タンパク質構成するαアミノ酸一つで、炭化水素側鎖に持つ中性アミノ酸略号Val, V

V

V → (塩基表記) チミン以外の塩基 (A/C/G)
V → (アミノ酸) バリン, Val


バリン

Valine, Val, V

側鎖疎水性側鎖をもつ必須アミノ酸分岐鎖をもつ分岐鎖アミノ酸であり、刺激作用ももつ。筋肉組織修復促進するアミノ酸であり、ペニシリン生合成前駆体でもある。語源アミノ吉草酸(valeric acid)の「Val」から。

Name L-Valine1)
CAS No.72-18-4
Molecular Weight 117.14634 g/mol
Molecular Formula C5H11NO2
XLogP -2.2
pK1(25)2.29
pK2(25)9.74
呈味苦味
V

<jmol val.pdb.gz 150 150></jmol>

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


第五中足骨粗面

読み方だいごちゅうそくこつそめん
【英】:Tuberositas ossis metatarsi quinti,V,Tuberosity of fifth metatarsal bone

第5中足骨底外側には第5中足骨粗面短腓骨筋の着くところ)があり、体表から骨の突起として触れる。これが独立した小骨(Vesaliusの骨)となることがある

V(ブイ)

パチンコにおいて、大当たりする大当たり継続する入賞口のこと。「Vゾーン」とも言う。

v.

変種バラエティ。 varietyの略。ローマン体正体)で記す。

花の垂直(縦)方向差し渡しVertical Spreadの略。

V

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 21:11 UTC 版)

Vv Vv
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 太字で表した字は母音である。

Vは、ラテン文字アルファベット)の22番目の文字。小文字は vU, W, Yとともにギリシャ文字Υ(ウプシロン)に由来し、キリル文字Уは同系の文字である。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。

キリル文字のВは、発音の上では同類の文字だが、成りたちは異なる(こちらはギリシャ文字のΒに由来)。

字形

筆記体

下で屈曲したひと連なりの線であり、2本の線分である。大文字と小文字で同じ形である。筆記体では下部が丸まることがあるが、Uないしuとの区別のため、右上で下に折り返して次の字に進む。フラクトゥール 聞く[ヘルプ/ファイル]

  • : vau, fau(ファウ)[faʊ]
  • :ヴェー [veː]
  • :フェー [feː]
  • :ヴェー、フェー [veː][feː]
  • 西: uve(ウベ)、ve(ベ)、u corta(ウコルタ)、u baja(ウバハ)、u chica(ウチカ)
  • エスペラント:ヴォ
  • 日本語:ブイ([bɯi][bui])、ヴィー([viː])、ヴイ([vɯi][vui])、ヴィ([vi]
  • 音素

    この文字が表す音声は、

    歴史

    Vは、本来ラテン語における半母音/w/音素を表す文字である。古代のラテン文字にはUが存在せず、Vの文字は/w/とともに母音/u/を表す文字としても用いられていた(例: AVGVSTVSBVLGARI)。

    Uの文字は、/u/の発音を/w/と書き分けるために、Vの小文字体をもとに中世ロマンス語において初めて登場し、やがてラテン語文献も遡って区別が行われるようになる。この表記は当初は大文字は下のとがったV、小文字は早く書くために下の丸いuだった。

    ゲルマン語には、/w/ と別にラテン語にない /v/ という音素が存在しており、母音/u/を表す文字として U が定着した結果、V の文字が/v/音を表すようになった。

    さらに英語などでは /w/ を表す文字として V(U) を二つ重ねて新たに W が作られた。ゲルマン語の一派である中世高地ドイツ語では W が /v/ を表す文字として使われ始め、同時にドイツ語からは /w/ の音素が失われた。さらに V が /f/ の音素で発音する変化が起こった。同一の現象はドイツ語に近いオランダ語でもみられるが、オランダ語では V の音素は /v/ とするのが標準とされており、音韻変化は不完全である。

    日本語ではラテン語と同じく /w/ の音素はあるが /v/ がなかったため、近代英語などにおいて V で表される /v/ の音素を様々に音写している(この点についての詳細は、の記事を参照)。

    V の意味・用法

    主に大文字

    記号

    企業

    製品

    作品タイトル

    人物

    その他

    主に小文字

    • ベクトル (vector) 変数。2文字目には u を使うことが多い。
    • 速度velocity)の量記号。2文字目には u を使うことが多い。
    • 量子群のパラメータ
    • バージョン(version)。v1.1など(大文字で表記される場合もある)。
    • 巻(かん)(volume)。
    • 記号のASCII表現。
    • 姓の一部の、ドイツ語の前置詞フォン (von) またはオランダ語の前置詞ヴァン (van)。
    • 副 (vice)。たとえば v.president = vice president(副大統領・副社長)。

    大文字・小文字

    • 単位接頭辞 - いずれもジム・ブロワーズ (Jim Blowers) の提案。
      • V = 1033 = ベンダカ (vendeka) または ブンダ (vunda)
      • v = 10−33 = ベンデコ (vendeko) または ブンクト (vunkto)

    符号位置

    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    V U+0056 1-3-54 &#x56;
    &#86;
    v U+0076 1-3-86 &#x76;
    &#118;
    U+FF36 1-3-54 &#xFF36;
    &#65334;
    U+FF56 1-3-86 &#xFF56;
    &#65366;
    全角
    U+24CB &#x24CB;
    &#9419;
    U+24E5 1-12-54 &#x24E5;
    &#9445;
    丸囲み
    🄥 U+1F125 &#x1F125;
    &#127269;
    U+24B1 &#x24B1;
    &#9393;
    括弧付き
    𝐕 U+1D415 &#x1D415;
    &#119829;
    𝐯 U+1D42F &#x1D42F;
    &#119855;
    太字

    他の表現法

    脚注

    1. ^ 徐琳ほか、『傈僳語簡志』p126、1986年、民族出版社、北京
    2. ^ 韋景雲、覃祥周、『壮語基礎教程』p29、2008年、中央民族大学出版社、北京、ISBN 978-7-81108-475-7
    3. ^ 王輔世、『苗語簡志』pp146-147、1985年、民族出版社、北京
    4. ^ 徐琳、趙衍蓀、『白語簡志』p135、1984年、民族出版社、北京
    5. ^ 李永燧、『哈尼語語法』p14、1990年、民族出版社、北京、ISBN 710500648X

    関連項目


    V.

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 01:50 UTC 版)

    初版の表紙

    V.』(ブイ)は、トマス・ピンチョンによる処女長編小説メタフィクション1963年発表。フォークナー賞を受けるが、ピンチョンはマスコミを避けて遠くの山までバスで逃げだしたという。通常ポストモダン文学に分類されるものの、あらゆる分類を拒否するような複雑怪奇な物語はいかなる形容も困難である。

    物語

    物語には大きく分けて二つのパートが交互に出現する。

    一つは現代(1955年 - 1956年)のニューヨークを舞台とした、元水兵の放浪者ベニー・プロフェインのアンチヒーロー物語である。彼は非人間的な「物」の一切と相容れることができず、また数多くの女性と関係を持つが常に女性の向こう側にみえる「物」性を恐れている。このパートは過去から未来へと進行する伝統的な小説形態を取り、また文体的にも特筆すべき部分はない。しかし物語に筋らしい筋はなく、コミック的に誇張され混沌とした現代風景がひたすら進行していく。

    もう一つはハーバード・ステンシル(彼自身はプロフェインと同時制の人物)が収集した「Vの女」についての順不同の挿話群である。Vは歴史の影の存在として目されており、エジプトカイロのヴィクトリア、極南の地ヴェイシュー、ヴェネズエラ人の暴動計画、「ヴィーナスの誕生」略奪事件、マルタ島のヴェロニカなど、Vのイニシャルを共通項とし「女性性」「破壊的な力」「人工世界の侵攻」などのイメージをまとって出現する。しかし読者が確定した事実と判断できるのは、父シドニー・ステンシルがVの女についての記述を手帳に残したというステンシル自身の語りと、父が死の直前にVの女と再会したという(ステンシルが入手していない)過去時制の物語だけであり、それ以外はステンシルが入手した情報に彼自身の想像・妄想が入り交じった真偽不明の断片に過ぎない。ただし、過去の物語との統合性から全ての情報が部分的には真実であることを示しており、単なる幻視の物語として受け流すことも許されない。このパートは文体的にも「スパイ小説」「告白小説」「ゴシック小説(「ソドム百二十日あるいは淫蕩学校」のパロディ)」など多様な技法を用いて記述されている。

    背景知識

    この作品にはあらゆる領域の情報が利用されているが、中心となる概念としてサイバネティクスと(情報理論の)エントロピーが挙げられる。

    正しいとも正しくないとも判定不能な物語群は、すなわち情報エントロピーの最大化の方向へと進行している。そしてそのような小説自体が一種の情報であると同時に「情報についての物語」をも構成し、読者を真偽に関するフィードバックのループへと巻き込んでいく。しかも小説は歴史的事実を語ると同時に歴史的事実の捏造を行っているため、メタフィクショナルなループは現実をも侵食していることになる。

    Vという文字

    表題でもある「V」という文字は、そこから連想されるあらゆる言葉 (vicious, veracius, verify, version, void,...) を表象すると同時に、このような真実と幻視のV字交差点という意味も併せ持つ自己導入、自己増殖的なものである(小説の見開きにはVの字の集合で作られた大きなVの字が描かれている)。物語の二重構造のうち、前者はステンシル、後者はプロフェインにほぼ相当し、両者の相互流入が小説内の情報の流れを産み出している。

    他のピンチョン小説との関係

    「ヴィヴァルディ作曲カズー笛協奏曲」なる偽作は、他のピンチョン小説にもたびたび顔を出す。プロフェインの友人ピッグ・ボーディンは『重力の虹』にも登場している。

    『V.』に「全国にでたらめに散在する工場を有し、処理能力を上まわる政府契約を請負っている会社」として登場する「ヨーヨーダイン」は、『競売ナンバー49の叫び』で主人公エディパを遺言執行人に指名する元恋人ピアスが筆頭株主をつとめる会社としても登場する。

    脚注


    V?

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 22:47 UTC 版)

    jealkb > V?
    V?
    jealkbスタジオ・アルバム
    リリース
    ジャンル ヴィジュアル系
    レーベル jkb records/R and C Ltd.
    jealkb アルバム 年表
    AGAINST
    2011年
    V?
    2012年
    ジュアルケービーのコレ買わなくて いーんでライブに来てくださいw
    2014年
    テンプレートを表示

    V?』(ブイ?)は日本のヴィジュアル系ロックバンド、jealkbのメジャー4thアルバム。2012年10月10日発売。発売元はjkb records/R and C Ltd.

    概要

    前作発売後、先にシングルで発売されている曲は無い為、全曲が新作のアルバム。本作はjealkbでは珍しく提供楽曲が収録され、中にはヴィジュアル系とは縁の薄いミュージシャンが関わっている。

    収録曲

    1. 積極的受動人間(せっきょくてきじゅどうにんげん)
      • 作詞:haderu / 作曲:elsa / 編曲:elsa & keisuke kushino
    2. DEAD LOCK(デッドロック)
    3. サロメ
    4. Boots(ブーツ)
      • 作詞・作曲:寺岡呼人 / 編曲:elsa & keisuke kushino
    5. koi koi(コイ コイ)
    6. 瞳・華(ひとみばな)
    7. Glory Days(グローリーデイズ)
      • 作詞・作曲:山本聡(ガガガSP) / 編曲:藤澤慶昌 & keisuke kushino
    8. ロザリオ
      • 作詞・作曲:elsa / 編曲:elsa & keisuke kushino

    初回盤限定DVD

    1. AGAINST
    2. ROLLING
    3. snatch
    4. super special summer
    5. 恋する日曜日
    6. killss
    7. 虚無感狂想曲
    8. baker baker paradox
    9. 堕落
    10. WILL
    11. 夢の穴 (「霧薔薇ノ月夜」より) (特典映像)
    12. ドッキリ企画 (「霧薔薇ノ月夜」より) (特典映像)
    13. 異色薔薇ノ歌合戦オープニングテーマ (特典映像)
    14. 異色薔薇ノ歌合戦エンディングテーマ (特典映像)

    脚注

    [脚注の使い方]

    出典

    外部リンク


    ローマ数字

    (V から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:06 UTC 版)

    ローマ数字(ローマすうじ)は、を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X のように表記する。I, V, X, L, C, D, Mはそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1以上4000未満の数を表すことができる。

    ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が見られるが、これは誤りである。

    表記法

    古代ローマにおいて成立し、中世後期までヨーロッパで一般的に用いられていた表記法。ただしこれを規定する公式な、あるいは広く知られた標準となる表記法は存在していない[注 1]。 16世紀頃からはアラビア数字での表記が一般的になったが、特定の場面においては現代でも用いられている。

    十進法に基づいている。 数を10の冪ごとに、つまり 1000の位の量 + 100の位の量 + 10の位の量 + 1の位の量 と分解し、左からこの順番に書き下す。この際、空位の0は書かれることはない。位ごとに異なる記号が用いられるが、記号の組み合わせのパターンは共通である。

    ローマ数字の表記方法
    ローマ数字 I V X L C D M
    アラビア数字 1 5 10 50 100 500 1000

    それぞれの位の量は更に上記の数字の和に分解され、大きい順に並べて書かれる。5未満はIの繰り返しで表され、5以上はVIをいくつか加える形で表される。(画線法

    また、小さい数を大きい数の左に書くこともあり、この場合右から左を減ずることを意味する。これを減算則という。

    ローマ数字の表記方法(減算則)
    ローマ数字 IV IX XL XC CD CM
    アラビア数字 4 9 40 90 400 900

    これらの数は減算則を使わず表現することも可能(例:4 を「IIII」、9を「VIIII」)だが、通常は減算則を用いて表記する。なお、減算則が用いられるのは4 (40, 400) と9 (90, 900) を短く表記する場合だけであり、それ以外で使うことは通常行われない(例外は#異表記を参照のこと)。つまり、8を「IIX」と表記したり、位ごとの分離を破って45を「VL」、999を「IM」と表記することは基本的でない書き方とされる。

    以上を踏まえると、1 から 9 とその 10 倍と 100 倍、および1000、2000、3000は以下のような表記となる。

    表記法の表
    ×1 ×10 ×100 ×1000
    1 I X C M
    2 II XX CC MM
    3 III XXX CCC MMM
    4 IV XL CD [注 2]
    5 V L D
    6 VI LX DC
    7 VII LXX DCC
    8 VIII LXXX DCCC
    9 IX XC CM

    これらを組み合わせることで、1 から 3999 の値が表現できる。だが言い換えれば、(パターンを守ろうとすると)4000以上の数値を表すことは不可能である。また、0 を表す記号は存在しない。このため、 0 の値が入る桁の数値は表記せず、そのまま空位とする。

    また、整数小数が一貫しておらず、整数が十進法(二五進法)である一方、小数には十二進法が適用され、1/12や1/144の小数が作られている。

    小数は、3/12 (= 1/4)が「点3つ」、6/12 (= 1/2)が「S」、9/12 (= 3/4)が「Sに点3つ」として、で一旦繰り上がる方法で表記されている。

    ローマ数字の並べ方の例

    12 = 10 × 1 + 1 × 2
      = X + II
      = XII

    24 = 10 × 2 + (−1 + 5)
      = XX + IV
      = XXIV

    42 = (−10 + 50) + 1 × 2
      = XL + II
      = XLII

    49 = (−10 + 50) + (−1 + 10)
      = XL + IX
      = XLIX

    89 = 50 + 10 × 3 + (−1 + 10)
      = L + XXX + IX
      = LXXXIX

    299 = 100 × 2 + (−10 + 100) + (−1 + 10)
      = CC + XC + IX
      = CCXCIX

    302 = 100 × 3 + (10 × 0) + 1 × 2
      = CCC + + II
      = CCCII

    493 = (−100 + 500) + (−10 + 100) + 1 × 3
      = CD + XC + III
      = CDXCIII

    1960 = 1000 × 1 + (−100 + 1000) + 50 + 10 + (1 × 0)
      = M + CM + L + X
      = MCMLX

    3999 = 1000 × 3 + (−100 + 1000) + (−10 + 100) + (−1 + 10)
      = MMM + CM + XC + IX
      = MMMCMXCIX

    なお、手書きでは、大文字のローマ数字は上下のセリフをつなげて書くことが多い。「V」は上部のセリフをつなぎ、逆三角形(▽)のようになる。小文字ではセリフを書かない。

    時計の文字盤での表記

    時計の文字盤は伝統的に4時を「IIII」と表記することが多い。その由来には下記のように様々な説が唱えられているが定説はない。なお、9時は通常表記の「IX」の場合が多い。また、4時を通常表記の「IV」と表記している時計も存在しており、この表記方法は絶対的な物ではない(同様に、9時を「VIIII」と表記している時計も存在する)。

    • ローマ神話の最高神・ユピテル (IVPITER) の最初の2文字と重なるのを避けるため。
    • 4を「IV」と書くと「VI」と見分けにくいため。
    • IIII」ならば「I」という刻印を4回押せば文字盤の文字が作れるが、「IV」だと専用の型が必要になる。
    • 専用の文字を使うのは、ちょうど間が4時間おきになる VX だけのほうがいい。
    • IIII」にすれば左側の「VIII」と文字数が釣り合い、見栄えがよい。
    • 特定の有力なローマの時計製造者が「IIII」と書いた時計を作ったため、他の製造者もそれに倣った。
    • ルイ14世が、文字盤に「IV」を用いることを禁じた。
    • シャルル4世が、「IV」を用いることを禁じた。

    異表記

    古代ローマのセミスコイン。12を表す S の文字が刻印されている。
    • 減算の文字を複数並べる。(例)8 = IIX,80 = XXC
    • 500 に「D」を使わない。(例)1611 = MCCCCCCXI
    • 減算を行わない。(例)1495 = MCCCCLXXXXV
    • 任意の自然数 n に対し、10n を表す文字の前に、5m10n − 2 (m = 0, 1) 以下を表す文字を使う。(例)490 = -10 + 500 = XD
    • 簡略表記。Microsoft Excel の ROMAN 関数で「書式4」を使用。(例)999 = IM

    ローマ数字はもともと厳密な規則が定義されたものではなく、特に減算則に関しては様々な異表記が見られる。当初は減算則が存在しなかったため、4 を「IIII」、9 を「VIIII」と書いていた。「The Forme of Cury」(14世紀の著名な英語の料理解説書)は 4 = IIII、9 = IXと表記している一方で「IV」と表記した箇所もある。

    ほかに、80 = R、2000 = Zとする異表記もある。また、12 = S112 = などとする分数の記号もあった。

    4000以上の大きな数字

    前述の通り、4000以上の数値の表記は、パターンに従った通常の方法では不可能であり、1 から 3999 の数値までしか表記できない。現代ではあまり使用されないが、4000以上の表記は下記の方法によって行う。

    重ね表記

    1000 を表すのに「M」ではなく「」または「CIↃ」を用いる場合もある。5000 を「」または「IↃↃ」、10000 を「」または「CCIↃↃ」で表した例もある。同様にして 50000 は「」または「IↃↃↃ」、100000 は「」または「CCCIↃↃↃ」となる。

    基本数字 C|Ɔ (M) = 1,000 CC|ƆƆ = 10,000 CCC|ƆƆƆ = 100,000
    + |Ɔ (D) = 00500 C|Ɔ|Ɔ (MD) = 1,500 CC|ƆƆ|Ɔ = 10,500 CCC|ƆƆƆ|Ɔ = 100,500
    + |ƆƆ = 05,000 - CC|ƆƆ|ƆƆ = 15,000 CCC|ƆƆƆ|ƆƆ = 105,000
    + |ƆƆƆ = 50,000 - - CCC|ƆƆƆ|ƆƆƆ = 150,000
    つなぎ表記
    通常のローマ数字に上線を付加することで、1,000 倍を表現する。また二重上線では 1,000,000 倍となる。すなわちn重の上線は 1,000n (1,000のn)倍を表す。
    • 4,000 = IV = MV
    • 5,300 = VCCC
    • 6,723 = VIDCCXXIII = VMDCCXXIII
    • 9,999 = IXCMXCIX = MXCMXCIX
    • 51,200 = LICC
    • 99,999 = XCIXCMXCIX
    • 500,000 = DI
    • 921,600 = CIXXIDC
    • 3,000,000 = III
    • 9,125,334 = IXCCXXVCCCXXXIV
    • 91,200,937 = XCICCCMXXXVII
    • 235,002,011 = CCXXXVIIXI
    前後に縦線を付加することで、さらに 100 倍(都合 100,000 倍)を表す。
    • 800,000 = |VIII|
    • 1,040,000 = |X|XL (= 10 × 1,000 × 100 + (-10 + 50) × 1,000) = IXL (= 1 × 1,000,000 + (-10 + 50) × 1,000)

    用途

    東京競馬場ターフビジョン

    現在、ローマ数字は序数、章番号、ページ番号、文章の脚注番号などに使うことが多いが、酸化銅(II)など一部例外がある[2]

    ローマ数字の歴史

    古代ローマ人は元々農耕民族だった。の数を数えるのにに刻み目を入れた。から1匹ずつヤギが出て行くたびに刻み目を1つずつ増やしていった。3匹目のヤギが出て行くと「III」と表し、4匹目のヤギが出て行くと3本の刻み目の横にもう1本刻み目を増やして「IIII」とした。5匹目のヤギが出て行くと、4本目の刻み目の右にこのときだけ「V」と刻んだ(∧と刻んだ羊飼いもいた)。このときの棒についた刻み目は「IIIIV」となる。6匹目のヤギが出て行くと、刻み目の模様は「IIIIVI」、7匹目が出て行くと「IIIIVII」となる。9匹目の次のヤギが出て行くと「IIIIVIIII」の右に「X」という印を刻んだ。棒の模様は「IIIIVIIIIX」となる。31匹のヤギは「IIIIVIIIIXIIIIVIIIIXIIIIVIIIIXI」と表す。このように刻んだのは、夕方にヤギが1匹ずつ戻ってきたときに記号の1つ1つがヤギ1匹ずつに対応していたほうが便利だったためである。ヤギが戻ると、記号を指で端から1個1個たどっていった。最後のヤギが戻るときに指先が最後の記号にふれていれば、ヤギは全部無事に戻ったことになる。50匹目のヤギはN、+または⊥で表した。100匹目は*で表した。これらの記号はローマのそばのエトルリア人も使った。エトルリアのほうが文明が栄えていたので、そちらからローマに伝わった可能性もある。1000は○の中に十を入れた記号で表した。

    よく言われる「X」は「V」を2つ重ねて書いたもの、あるいは「V」は「X」の上半分という説は、誤りとは言い切れないが確たる根拠もないようである。

    やがて時代が下り、羊以外のものも数えるようになると、31は単に「XXXI」と書くようになった。5はしばらく「V」と「∧」が混在して使われた。50は当初NИKΨ、などと書き、しばらく「⊥」かそれに似た模様を使ったが、アルファベットが伝わると混同して「L」となった。100は*だけでなくЖHなどと書いたが、*がしだいに離れて「>|<」や「⊃|⊂」になり、よく使う数なので簡略になり、「C」や「⊃」と書きそのまま残った(ラテン語の"centum=100"が起源という説もある)。500は最初、1000を表す「⊂|⊃」から左の⊂を外し、「|⊃」と書いた。やがて2つの記号がくっつき、「D」となった。「D」の真ん中に横棒がついて「D」や「Ð」とも書いた。1000は○に十の記号が省略されて「⊂|⊃」となった。「∞」と書いた例もある。これが全部くっついたのが「Φ」に似た記号である。これが別の変形をし上だけがくっついて「m」に似た形になり、アルファベットが伝わると自然と「M」と書かれるようにもなった(ラテン語の"mille=1000"からも考慮されている)。そのため、1000は今でも2つの表記法が混在している。

    5000以上の数は100と1000の字体の差から自然に決まった。ただし、「」を上下逆に書いた形(X)で1000000 (100万)を表したこともある。

    古代ローマ共和国時代の算盤では、記号の上に横棒を引いて1000倍を表したものもある。この方法では、10000は「X」の上に横棒を1本引いたもので表される。100000 (10万) や1000000 (100万) は「C」や「M」の上に横棒を1本を引いて表した。たとえば10000は「X」となる。

    例:CCX[注 3] = 210000 (21万)

    数字の上部分に「 ̄」・左右に「|」をそれぞれつけて10万倍を表すこともあった(上と左右の線をくっつけて表記することも多い)。たとえば10(X)を10万倍した数=1000000 (100万) は、「X」と表記する。

    例:

    • |MCLII| XXXVII CCXXXII[注 4] = 115237232 (1億1523万7232)
    • |MMCCCXXII| LXXI CCXXXVIII[注 5] = 232271238 (2億3227万1238)

    その後、他の文明との接触により変わった表記法が現れた。1世紀プリニウスは著書『博物誌』で83000を「LXXXIII.M[注 6]」と表記した。83.1000 (83の1000倍) という書き方である。同じ文書中に、XCII.M [注 7](92000)、VM [注 8](5000) という表記もある。この乗算則はしばらく使われたようである。1299年に作成された『王フィリップ4世の財宝帳簿』では、5316を「VmIIIcXVI[注 9]」と表した。漢数字の書き方によく似ている。ただしこれらの乗算則は現在は使われない。

    1000を超える数の表記法に混乱があるのは一般人は巨大な数を扱う機会がなかったためと考えられる。

    その他

    • Microsoft ExcelROMANという関数は 0 から 3999 までの数をローマ数字に変換する。範囲外の数ではエラー値「#VALUE!」が表示される。なお、0の場合はエラー値でなく空文字列を返す。
    • 英語で100 ドル札を「C-bill」や「C-note」と呼ぶのはローマ数字の C に由来する[要出典]

    文字コードにおけるローマ数字

    基本的には通常のラテン文字を並べてローマ数字を表現する。Unicode 以前から欧米で一般的に使用されている ISO/IEC 8859 などの文字コードは、ローマ数字専用の符号を持っていない。

    JIS規格

    日本で用いられる文字コードとしても、JIS X 0208 にはローマ数字専用の符号は定義されていない。これを拡張した Microsoftコードページ932 (CP932) や MacJapanese などにおいて、いわゆる機種依存文字として定義されており、追って JIS X 0213 にも取り入れられた。CP932 にあるのは大文字 I から X と小文字 i から x の合成済み 20 字 (1 から 10 に相当)、MacJapanese にあるのは 大文字 I から XV と小文字 i から xv の合成済み 30 字 (1 から 15 に相当)、JIS X 0213 は大文字 I から XII と小文字 i から xii の合成済み 24 字 (1 から 12 に相当) である。これらは縦書きの組版の際に縦中横を容易に実現するために用いられ(一般の組版ルールでローマ数字は縦中横である)、多くのフォントで全角文字としてデザインされる。

    Unicode

    Unicode は、JIS X 0213 などとの互換性のために上述の合成済みローマ数字を収録した上、その延長として Ⅼ, Ⅽ, Ⅾ, Ⅿ, ⅼ, ⅽ, ⅾ, ⅿ[注 10]、また通常のラテン文字にない Ↄ, ↄ, ↀ, ↁ, ↂ, ↇ, ↈ, ↅ, ↆ [注 11]も定義している。これらは U+2160 から U+2188 までの符号位置を割り当てられている。(Unicode 7.0.0 時点)〈登録領域〉Number Form(数字に準じるもの)

    機械処理の注意点

    ラテン文字と共通の符号を用いるため、「I」「V」「X」「L」「C」「D」「M」が機械処理の際にアルファベットそのものを表しているのか、数字の「1」「5」「10」「50」「100」「500」「1000」を表しているのか解釈を誤る場合がある。

    符号位置

    Unicodeに存在しないMacJapaneseのローマ数字 (XIII, XIV, XV, xiii, xiv, xv) は、Unicodeの私用領域Appleが独自に定義した制御文字の後ろに組文字を構成する文字を続けることで表される[3]

    JIS X 0213Microsoftコードページ932・MacJapanese・Unicodeにあるローマ数字
    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    U+2160 1-13-21 &#x2160;
    &#8544;
    U+2170 1-12-21 &#x2170;
    &#8560;
    ローマ数字1
    U+2161 1-13-22 &#x2161;
    &#8545;
    U+2171 1-12-22 &#x2171;
    &#8561;
    ローマ数字2
    U+2162 1-13-23 &#x2162;
    &#8546;
    U+2172 1-12-23 &#x2172;
    &#8562;
    ローマ数字3
    U+2163 1-13-24 &#x2163;
    &#8547;
    U+2173 1-12-24 &#x2173;
    &#8563;
    ローマ数字4
    U+2164 1-13-25 &#x2164;
    &#8548;
    U+2174 1-12-25 &#x2174;
    &#8564;
    ローマ数字5
    U+2165 1-13-26 &#x2165;
    &#8549;
    U+2175 1-12-26 &#x2175;
    &#8565;
    ローマ数字6
    U+2166 1-13-27 &#x2166;
    &#8550;
    U+2176 1-12-27 &#x2176;
    &#8566;
    ローマ数字7
    U+2167 1-13-28 &#x2167;
    &#8551;
    U+2177 1-12-28 &#x2177;
    &#8567;
    ローマ数字8
    U+2168 1-13-29 &#x2168;
    &#8552;
    U+2178 1-12-29 &#x2178;
    &#8568;
    ローマ数字9
    U+2169 1-13-30 &#x2169;
    &#8553;
    U+2179 1-12-30 &#x2179;
    &#8569;
    ローマ数字10
    JIS X 0213やMacJapanese・Unicodeにあるローマ数字
    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    U+216A 1-13-31 &#x216A;
    &#8554;
    U+217A 1-12-31 &#x217A;
    &#8570;
    ローマ数字11
    U+216B 1-13-55 &#x216B;
    &#8555;
    U+217B 1-12-32 &#x217B;
    &#8571;
    ローマ数字12
    Unicodeにあるローマ数字
    大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
    U+216C &#x216C;
    &#8556;
    U+217C &#x217C;
    &#8572;
    ローマ数字50
    U+216D &#x216D;
    &#8557;
    U+217D &#x217D;
    &#8573;
    ローマ数字100
    U+216E &#x216E;
    &#8558;
    U+217E &#x217E;
    &#8574;
    ローマ数字500
    U+216F &#x216F;
    &#8559;
    U+217F &#x217F;
    &#8575;
    ローマ数字1000
    U+2183 &#x2183;
    &#8579;
    U+2184 &#x2184;
    &#8580;
    ローマ数字逆100
    記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
    U+2180 &#x2180;
    &#8576;
    ローマ数字1000 C D
    U+2181 &#x2181;
    &#8577;
    ローマ数字5000
    U+2182 &#x2182;
    &#8578;
    ローマ数字10000
    U+2187 &#x2187;
    &#8583;
    ローマ数字50000
    U+2188 &#x2188;
    &#8584;
    ローマ数字100000
    U+2185 &#x2185;
    &#8581;
    ローマ数字6 LATE FORM
    U+2186 &#x2186;
    &#8582;
    ローマ数字50 EARLY FORM
    Unicodeにないが、MacJapaneseにあるローマ数字
    記号の再現 MacJapanese 記号の再現 MacJapanese 名称
    XIII 0x85AB xiii 0x85BF ローマ数字13
    XIV 0x85AC xiv 0x85C0 ローマ数字14
    XV 0x85AD xv 0x85C1 ローマ数字15

    脚注

    注釈

    1. ^ 書き方ではなく読み方については以下の事例が参考になる――著作権法 (アメリカ合衆国)においてローマ数字による発行年表示が有効なものであるとされていて、不正なローマ数字は著作権表示を無効化しうる[1]。この際、下記のような書き方ルールに合致しているかどうかは問題とされない。
    2. ^ 詳しくは#4000以上の大きな数字を参照。
    3. ^ = [{(100 × 2) + 10} × 1000] = 210 × 1000 = 210000 (21万)
    4. ^ = [{1000 + 100 + 50 + (1 × 2)} × 100000] + [{(10 × 3) + 5 + (1 × 2)} × 1000] + {(100 × 2) + (10 × 3) + (1 × 2)} = 1152 × 100000 + 37 × 1000 + 232 = 115200000 (1億1520万) + 37000 + 232 = 115237232 (1億1523万7232)
    5. ^ = [{(1000 × 2) + (100 × 3) + (10 × 2) + (1 × 2)} × 100000] + (((50 + (10 × 2)) + 1) × 1000) + [(100 × 2) + (10 × 3) + {5 + (1 × 3)}] = 2322 × 100000 + 71 × 1000 + 238 = 232200000 (2億3220万) + 71000 + 238 = 232271238 (2億3227万1238)
    6. ^ = [{50 + (10 × 3)} × 1000] = 83 × 1000 = 83000
    7. ^ = [{(100 − 10) + 2} × 1000] = 92 × 1000 = 92000
    8. ^ = 5 × 1000 = 5000
    9. ^ = [(5 × 1000) + {(1 × 3) × 100} + (10 + 5 + 1)] = 5000 + 300 + 16 = 5316
    10. ^ 〔大文字〕U+216C, 216D, 216E, 216F〔小文字〕U+217C, 217D, 217E, 217F
    11. ^ (左から順に) U+2183, 2184, 2180, 2181, 2182, 2187, 2188, 2185, 2186

    出典

    1. ^ Hayes, David P.. “Guide to Roman Numerals”. Copyright Registration and Renewal Information Chart and Web Site. 2021年11月29日閲覧。
    2. ^ 比留間直和 (2012年10月1日). “いつ使う?ローマ数字 - ことばマガジン”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年11月29日閲覧。
    3. ^ UnicodeコンソーシアムにあるMac OS Japaneseとの変換テーブル

    関連項目


    V

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:27 UTC 版)

    グルンガスト」の記事における「V」の解説

    ニコラ・ヴィルヘルム研究所アメリカ支部開発したスーパーロボット変形オミットされているが、Gコンビネーション使用する戦闘デモでウィングガストおよびガストランダーに変形する

    ※この「V」の解説は、「グルンガスト」の解説の一部です。
    「V」を含む「グルンガスト」の記事については、「グルンガスト」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「V」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「V」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    Vと同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「V」に関係したコラム

    • 株式やFX、CFDの高値圏、安値圏でのチャートパターン

      株式やFX、CFDの高値圏、安値圏で形成するチャートにはいくつかのパターンがあります。ここではそれらのパターンについて紹介します。▼Vトップ、VボトムVトップは高値圏に出現し、「V」の字を逆にしたよう...

    • FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには

      サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...

    • FXのチャート分析ソフトMT4のEAの使い方

      EA(Expert Advisor)とは、FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)上で自動売買するためのプログラムの名称です。EAは、多くのWebサイトで公開...

    • バイナリーオプションで順張りをするには

      順張りは、上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りといったように、相場のトレンドと同じ方向の取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円安(ドル安)へ推移する商品の購...

    • MT4でFXやCFDの1日ごとの相場を表示するには

      MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...

    • 株価の時系列データを取得するには

      株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...

    辞書ショートカット

    ','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

    すべての辞書の索引

    「V」の関連用語




    検索ランキング
    ';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Vのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    オムロン株式会社オムロン株式会社
    © Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
    丸ヱム製作所丸ヱム製作所
    © 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
    独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
    All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
    JabionJabion
    Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
    Bio WikiBio Wiki
    Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
    CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
    京浜河川事務所京浜河川事務所
    Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
    船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
    Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
    パチンコビレッジパチンコビレッジ
    Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
    Park TownPark Town
    (C)ParkTown H&M
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのV (改訂履歴)、V. (改訂履歴)、V? (改訂履歴)、ローマ数字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルンガスト (改訂履歴)、通信用語一覧 (改訂履歴)、バレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、化学略語一覧 (改訂履歴)、ネットレーベル一覧 (改訂履歴)、T・A・N・K (改訂履歴)、サンダークロスII (改訂履歴)、NyaHaX&#39;93 (改訂履歴)、ムラサキ科 (改訂履歴)、禁書一覧 (改訂履歴)、V/時給850円のサンタクロース (改訂履歴)、サンダークロス (改訂履歴)、IATA空港コードの一覧/V (改訂履歴)、ローグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS