せん‐たく【洗濯】
洗濯
『異苑』巻5-4 昔、乙女が豚水(とんすい)で洗濯をしていて、節の3つある大きな竹を見た。竹は乙女の足の間へ流れ入り、押しやっても離れない。竹の中から泣き声が聞こえるので、割ってみると小さな男児がいた。この子は成長して才能を発揮し、武芸にも秀(ひい)で、後に夜郎県の竹王となった。
『オデュッセイア』第6巻 女神アテナが、パイエケスの王女ナウシカアの夢枕に立ち、「あなたは婚礼も近いのだから、夜が明けたら衣裳を洗いに出かけなさい」と告げる。ナウシカアは侍女たちを連れ、車に多くの衣類を積んで、川辺へ洗濯に行く。洗濯が終わると、彼女たちは食事をし、皆で毬(まり)遊びに興じる。川辺で眠っていたオデュッセウスが目をさまし(*→〔眠る男〕2)、ナウシカアの前に姿を現す。
『古事記』下巻 「引田部(ひけたべ)の赤猪子(あかゐこ)」という美しい童女(をとめ)が、美和河で衣を洗っていた。そこへ雄略天皇がやって来て、童女に名を問い、「汝は結婚せずにおれ。近いうちに宮中に召し入れよう」と告げて、帰って行った→〔処女妻〕5b。
★2.婆が洗濯する。
『桃太郎』(昔話) 婆が川で洗濯をしていると、川上から桃が流れて来る。家へ持って帰り、切ろうとした時、桃は割れて桃太郎が生まれる。桃太郎は1杯食べれば1杯だけ、2杯食べれば2杯だけ大きくなり、1つ教えれば10まで覚えて、力持ちの少年に成長する(青森県三戸郡)。
★3.男が洗濯する。
『濯(すす)ぎ川』(新作狂言) 入り婿である男が、妻の言いつけで、川へ行って洗濯をする。妻と姑(しうとめ)がやって来て、「早く洗濯をすませて、粉(こ)を挽け」「水を汲め」と、次々に仕事を命ずる。男は、川へ落ちた妻を助けて恩を着せ(*→〔契約〕3)、一家の主人としての権威を取り戻そうとするが、妻に一喝され、「許いてくれい」と悲鳴を上げて逃げて行く。
『フランス田園伝説集』(サンド)「夜の洗濯女」 夜、沼や池のほとりで、幻の洗濯女たちが叩く洗い棒と、濯ぎ洗いの音が聞こえる。彼女たちは、嬰児殺しの母親の亡霊である。叩いたりしぼったりしているものは、濡れた洗濯物のように見えても、本当は子供の死体なのだ。それぞれ自分の子を洗う。何度も罪を重ねた母親は、複数の子を洗う。洗濯女を見つめたり、邪魔したりするのは禁物だ。一人前の男でも、洗濯女につかまると、靴下のように水の中で叩かれ、しぼられてしまう。
★5.洗濯石鹸の泡。
『幕末百話』53 幕末にコロリが大流行して、大勢が死んだ。神奈川の茶店の婆さんが、「コロリは、浦賀へ来た黒船が置いて往った魔法です。異人が海岸で何か洗い、真っ白なアブクがいっぱい出た。アレが魚の腹へ入り、江戸の人の口に入った。ソノ白いのが魔法のタネなんです」と、詳しく話した。今から考えると馬鹿々々しい。石鹸(しゃぼん)なのだ。
洗濯
洗濯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:19 UTC 版)
洗濯ばさみは主に洗濯物を乾燥させるためにひもや物干しざおなどにかけるとき、かけた洗濯物を落ちないように固定するために使われ、様々なデザインや色彩のものがある。 布団など大型のものを固定する場合には、通常の洗濯ばさみでは固定できないので、「布団ばさみ」など専用の留め具を用いる。
※この「洗濯」の解説は、「洗濯ばさみ」の解説の一部です。
「洗濯」を含む「洗濯ばさみ」の記事については、「洗濯ばさみ」の概要を参照ください。
洗濯
「洗濯」の例文・使い方・用例・文例
- 猫のいない間はネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間の洗濯
- 洗濯のきく服
- 私は洗濯と掃除と料理をすることになっています
- 洗濯に費やす時間と労力
- 洗濯物が物干し綱から落ちた
- そのスカーフは洗濯しても色はあせません
- この洗濯機はまだ数年はもつ
- 洗濯物をつるして干す
- 外に干すシャツの洗濯物がいま2枚ある
- 洗濯を手伝いなさい
- 洗濯をする
- 洗濯物を乾かす
- 洗濯物を畳む
- 洗濯物にアイロンをかける
- 洗濯物はもう戻っている
- 彼女の洗濯物はベッドの上に置かれていた
- 洗濯物を物干し綱にかける
- その洗濯物を洗濯機に入れてもいいよ
- 洗濯機
- 猫がいないとネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間に洗濯
洗濯と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「洗濯」を含む用語の索引
- 洗濯のページへのリンク