か‐も
かも
[終助]名詞、活用語の連体形、まれに形容詞シク活用の終止形に付く。
「一つ松幾代(いくよ)か経ぬる吹く風の声の清きは年深み—」〈万・一〇四二〉
「天の原ふりさけ見れば春日(かすが)なるみかさの山に出でし月—」〈古今・羇旅〉
3 (多く「めかも」の形で)反語の意を表す。なんで…か(いやそうではない)。
4 (「ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないかなあ。
「ぬばたまの夜(よ)渡る月ははやも出でぬ—海原の八十島(やそしま)の上ゆ妹(いも)があたり見む」〈万・三六五一〉
[補説] 連語「かも」の文末用法より転じたもの。「か」を終助詞、「も」を終助詞あるいは間投助詞とする説もある。2は中古以降、おおむね「かな」に代わる。
かも【加茂】
読み方:かも
新潟県中部の市。信濃川支流の加茂川の市場町として発展。加茂縞・桐(きり)たんすを特産。金属加工・繊維工業も盛ん。人口3.0万(2010)。
京都府木津川市の地名。天平12年(740)恭仁(くに)京の置かれた地。和同開珎(わどうかいちん)鋳造の鋳銭司(ちゅうせんし)跡や山城国分寺跡がある。襖紙を特産。
かも【×氈】
かも【賀茂/鴨】
かも【賀茂/加茂】
かも【×鴨/×鳧】
カモ
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
加茂
賀茂
賀茂
鴨
加茂
加茂
加茂
賀茂
カモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:16 UTC 版)
カモ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒメハジロ Bucephala albeola | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Anas Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
マガモ Anas platyrhynchos Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カモ(鴨) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Duck |
カモ(鴨、鳧、英: Duck)とは、カモ目カモ科の鳥類のうち体が小さいものの総称[1]。雁(ガン)に比べて小さくて首が短い[2]。分類学上のまとまった群ではない。冬羽(繁殖羽)では雄と雌で色彩が異なるが、カルガモのようにほとんど差がない種もある。
概要
日本では主にカルガモ、オシドリなどが通年生息し、日本全国の河川や湖などで見られる。日本では多くが冬鳥であるため、冬季にはマガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなど多種が見られる。
野生種では生息数・生息地の減少から、ワシントン条約や日露渡り鳥保護条約[3]、日中渡り鳥保護協定[4]、日米渡り鳥保護条約[5]、ボン条約 (日本は未加盟) などの適用を受けている種も多く、生息地がラムサール条約に登録されることもある。日本では鳥獣保護法において狩猟可能な種と時期、地域、猟具などが定められている。
日本語と異なり英語の duck などヨーロッパの言語では、基礎語彙のレベルでは野生の鴨(英: wild duck)と家禽のアヒル(英: domestic duck)を区別しないので、翻訳に際して注意が必要である。バリケンも鴨の範疇に入る。雄は drake ともいう。中国語(鸭/鴨、yā)においても、日常会話では認知的に両者を区別していないため注意が必要である。
利用
食材
鴨肉は食用とされ、日本料理では鴨鍋やじぶ煮、すき焼き、鴨南蛮、焼き料理などに使われる。生食は避けるべきという意見もあるが、新鮮な鴨肉をたたきで提供する店もある[6]。現代ではアイガモを養殖して食用にすることが多く、国内消費の9割は輸入で賄われている[6]。鴨には臭みが強く食用に適さない種もある。鴨鍋はネギのほか、セリと煮ることもある[6]。
鴨は日本では古代から好んで食べられており、各地の貝塚から発見される鳥の骨の中で最も多いのがマガモの骨である。奈良時代の『播磨国風土記』には「鴨の羹」が登場する。しかし時代が下るに連れ、貴族や支配階層の間では雉や鶴などが好まれるようになり、鴨は庶民が食べる下等なものとされていった。
肉食が一般的でない明治維新前の日本で、鴨を含め庶民向けとされる野鳥類は生類憐れみの令など一時の例外を除き肉食禁断令の対象外で、一部の地域で食用とされた数少ない鳥獣類であった(「日本の獣肉食の歴史#江戸時代」参照)。江戸時代の井原西鶴は、町民にとって鴨膾などの鴨料理は「いたり料理」、最も贅沢な料理の典型と書き残している[7]。
今日、鴨肉の名称で流通しているものの多くはアヒル(家禽化したマガモ)の肉であるが、アイガモ(アヒルとマガモの交配種またはカルガモとアヒルの交配種)や野生のマガモなどもしばしば食用とされる。脂が載る冬が最も美味しく、旬の季節である[8]。
海外でも牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉と並びよく食される。市場では高値で取引されるため、北京ダックなど高級食材として扱われている。鴨肉を用いた料理としては鴨飯などが挙げられる。鴨の卵も鶏卵と同じように使われる。血は、固めて鴨血という血豆腐で提供される[9]。
カモは渡りを行う場合、あらかじめ肝臓に脂肪を蓄えて、脂肪肝になる。それを人工的に強制して得られる食材がフォアグラである。
家禽
食用や採卵のほかには、合鴨や家鴨が愛玩、羽毛採集、アイガモ農法などの用途で家禽化されている。羽毛は軽量で保温が高くジャケットや掛け布団に利用される。
放流と生態系の破壊問題
アイガモやアヒルと野生の本種の間で遺伝子汚染がかなり進んでいるため、野鶏などと同じように、家禽と交雑が進み遺伝的に純粋なものはいなくなるのではないかといった懸念をする研究者もいる[誰?]。
鴨が使われる語句
ことわざ・慣用句
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをせおってくる)
- 鴨鍋にネギを入れると臭みがとれて美味しくなる事から、いいことが重なってやってくること。また「鴨」は利用しやすい人を指すことから、食い物にしやすい人がこちらの利益になる材料を持ってやって来ることもいう。転じて、詐欺や悪質商法を行う者がターゲットを「カモ」と揶揄することがあり「カモる」「カモが来た」などと用い、ターゲット側は「カモにされた」「カモられた」などと用いる。略して「鴨葱(カモネギ)」とも言う。
- 従兄弟同士は鴨の味(いとこどうしはかものあじ)
- 隣の貧乏鴨の味(となりのびんぼうかものあじ)
- 人間の、他者の不幸を見て喜ぶ心情のさまを表す[10]。「他家の不幸は鴨の味」「隣の貧乏雁の味」とも言う。
- 鴨の水掻き(かものみずかき)
- 楽そうに見えても、実は人それぞれ苦労があるということ。浮かんでいる鴨は暢気にみえるが、水の中では必死で水を掻いていることから[11]。
表現
- カモ(かも)は、騙しやすい人のこと。カモはその習性を利用することで簡単に捕まえることができるおいしい獲物であるため、このような表現が生まれた[12]。
- カモる(かもる)は、相手を食い物にすること。
事物
- 鴨居は、襖や障子などをはめる開口部の上にかける横木。
- 鴨茅は、イネ科の多年草。
- 鴨沓は、蹴鞠用の長靴。
- 鴨脚樹・鴨足樹(イチョウ)は、イチョウ科の落葉高木。
- 鴨跖草・鴨跖(ツユクサ)は、ツユクサ科の一年草。
- 鴨足草・鴨脚草(ユキノシタ)は、ユキノシタ科の植物。
地名
その他
- かつてはネギではなくセリが「カモに合うもの」とされていたため『誹風柳多留』において「芹の上鴨昼寝してうなされる」と詠まれている。
- 鴨とりごんべえ - 日本の昔話の1つ。
- カモネギ - ポケットモンスターに登場する架空の生物。鴨が葱を背負ってくると言う諺をそのまま具現化したかのように、カルガモが手元にネギのような植物の茎を持った外見をしている。
ギャラリー
- カモのデコイ
脚注・出典
- ^ 「鴨」『精選版 日本国語大辞典』小学館 。コトバンクより2024年11月26日閲覧。
- ^ 「がん【雁・鴈】[1]」『精選版 日本国語大辞典』小学館 。コトバンクより2024年11月26日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日ソ渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日中渡り鳥保護協定」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ “環境用語集:「日米渡り鳥保護条約」”. 2011年4月5日閲覧。
- ^ a b c 【ご当地 食の旅】河内の鴨(大阪市、松原市)特産 不死鳥のごとく復活『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」2021年10月9日9面
- ^ 鈴木晋一『たべもの噺』(平凡社、1986年)pp.191-197
- ^ 東京下町編集部(編)『東京下町うまいもん』(枻出版社, 2003年)p.106
- ^ keiko在台灣 (2022年6月2日). “「プルっと好吃!血を使った台湾グルメとは? 」”. The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン. 2023年12月7日閲覧。
- ^ “「隣の貧乏鴨の味」”. 2020年4月3日閲覧。
- ^ “鴨の水掻き(かものみずかき)の意味”. 2020年4月3日閲覧。
- ^ imidas 鴨にする〔鴨になる〕
関連項目
- 鳥の一般名の記事
カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。
カモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 15:08 UTC 版)
1910年にはロサンゼルス・ヘラルド紙が、酵母を食べたカモが爆発したと報じている。
※この「カモ」の解説は、「動物の爆発」の解説の一部です。
「カモ」を含む「動物の爆発」の記事については、「動物の爆発」の概要を参照ください。
カモ
「カモ」の例文・使い方・用例・文例
- カモメは微風に羽をばたつかせながら鳴いている
- ハイエナが死んだカモシカをむさぼり食っていた
- カモメが海にさっと潜った
- 野ガモ,カモ
- オーストラリアにはコアラやカモノハシなどの珍獣がいる
- カモのつがい
- カモメは波の上すれすれを飛んでいた
- カモメが岩の上を舞っていた
- 数羽の頭の黒いカモがのんびり池を泳いでいた。
- そのレトリーバーはカモを口にくわえ、嬉々として戻ってきた。
- 彼はその料理にワカモレソースをかけた。
- カモノハシには総排泄腔がある。
- そんなことを考えながら『我輩はカモである』を再見しました。
- 彼はトランプのいいカモだ。
- カモメは風に乗って滑空した。
- 猟師たちはカモの群れにバンバンと発砲し続けた.
- 3つがいのカモ.
- カモメの鳴き声.
- 彼はうまく隠れ場へカモをおびき寄せることができた.
- 猟師はカモに向かって一発発砲した.
- >> 「カモ」を含む用語の索引
- カモのページへのリンク