ちゅう‐ぞう〔チウザウ〕【鋳造】
鋳造
金属材料加工法のひとつ。砂や金属でつくった鋳型に、溶けた金属を流し込んで凝固させ、鋳型から取り出して製品をつくることをいう。鋳型とは、つくろうとする形状と同じ形状の空洞をもっている型。鋳造の3大要素は、湯(溶融した金属)、砂(鋳型の材料)、型(鋳型の基になる模型)である。自動車では、エンジン部品(シリンダーブロック、シリンダーヘッド、カムシャフトなど)、ミッション部品(ミッションケースなど)、足まわり部品(デフケース、ディスクプレートなど)に使われる。
鋳造(ちゅうぞう)
【関連用語】キャストホイール
鋳造
溶解炉で金属を加熱して溶融し、溶けた金属(湯)を鋳型に流し込み、冷却、凝固させて製品をつくる方法。材料には、鋳鉄、鋼のほか、アルミニウム合金・銅合金・チタンなどの合金が使用される。
鋳造では、まず最初に製品と同一形状の模型を作り、それをけい砂などの鋳砂に埋め込み、模型を取り出して製品とほぼ同じ形状の空洞を持つ鋳型を作成する。製品の形状によって、中子を作る場合もある。この鋳型に溶融した金属(湯)を流し込む(鋳込め)。その後、湯は冷却され、固まった金属を鋳型から取り出し、必要に応じ機械などで仕上げ加工を行い製品とする。鋳造で得られる製品を総称して鋳物という。
鋳造では、鋳型の形状に応じて複雑な形の部品も作成できるので、機械部品や建築金物などの工業製品をはじめ、鉄瓶や美術工芸品の製造方法などとして、幅広く用いられている。特に中空構造の成形は鋳造特有のものであり、花ビンやエンジンのシリンダーブロック製造などに生かされている。
鋳造法の大きな分類には砂型を使用するものと金型を使用するものがあるが、砂型・金型に拘わらず、特に寸法精度が良いものを精密鋳造と呼び、その代表的な製法としてはロストワックス法(インベストメントモールド法)などがある。
鋳造の主な種類 | |
---|---|
生砂型鋳造法(手込造型、機械造型)、乾燥型鋳造法、自硬性鋳型鋳造法、熱硬化型鋳型鋳造法(シェルモールド法)、ガス硬化型鋳造法、消失性模型鋳型鋳造法(フルモールド法)、減圧造型鋳造法(Vプロセス鋳造法など) | |
ロストワックス法(インベストメントモールド法)、セラミックモールド法、プラスターモールド法 | |
金型鋳造法 | 重力鋳造法、ダイカスト法、低圧鋳造法 |
用語解説
鋳造
鋳造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:26 UTC 版)
取鍋で運ばれてきた溶鋼は、加工しやすいように一定の形に鋳固められるが、その工程を鋳造と呼ぶ。日本では、上下が開口した鋳型の上部から溶鋼を注入し、あたかもところてんのように連続して鋼を鋳固めてゆく連続鋳造という方式の採用が進んでいる。連続鋳造は極めて高度な技術管理が必要であり、鉄鋼各社は生産性と品質レベルの向上にしのぎを削っていたが進歩はほぼ終了し、連続鋳造が適切でない鋼材については昔ながらのインゴット鋳造も併存している。連続鋳造は成分の制約を大きく受け、固液共存温度幅が小さく、デルタフェライト(δ鉄)が出ない、熱間脆化元素を含まないといった狭い条件においてのみ適用可能な技術であるのに対し、インゴットを鋳造する方法ではその縛りを受けないためと、生産量が小さくなる特殊鋼の場合では、多量の溶けた鋼を要する連続鋳造では全く刃が立たないためである。 鋳造されたものは、その形状によりおおむね下記のように分類される。これらはいずれも半製品として次の工程の材料に用いられる。 スラブ 巨大なかまぼこ板のような形状。主に厚板・薄板に加工。 ビレット 巨大な円柱または角柱形状。継目無鋼管や小サイズの形鋼、棒鋼、線材などに加工する。 ブルーム スラブよりも小断面・厚肉で、羊羹のような形状。各種形鋼や棒鋼・線材、また上記ビレットなどに加工。 ビームブランク ブルームの中でも、特にH字型に近い形に鋳造されたもの。H形鋼専用の素材。
※この「鋳造」の解説は、「製鉄所」の解説の一部です。
「鋳造」を含む「製鉄所」の記事については、「製鉄所」の概要を参照ください。
鋳造
「鋳造」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「鋳造」を含む用語の索引
- 鋳造のページへのリンク