Welcome to my blog

秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その2

4 0
Category豊臣秀吉
前回は秀吉が伴天連追放令を出した経緯を、イエズス会宣教師のルイス・フロイスの記録から纏めてみた。では、日本側の記録ではどうなっているのか。

秀吉の側近に大村由己(おおむらゆうこ)という人物がいる。この人物は以前にこのブログで、天神祭のことを書いた時に、大阪天神宮の神宮寺の別当であったと紹介したことがある。
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-18.html

この人物は豊臣秀吉に近侍して秀吉の軍記などをいくつか残しているが、秀吉の九州平定の時にも同行して「九州御動座記」という記録を残しており、秀吉が「伴天連追放令」を出した経緯が短い文章にまとめられている。それには、

「今度伴天連等能き時分と思候て、種々様々宝物を山と積、…日本人を数百男女によらず、黒船へ買取、手足に鎖を付け、船底へ追入れ、地獄の呵責にもすぐれ、…今世より畜生道の有様、目前之様に相聞候。…右之一宗御許容あらば、忽日本外道之法に成る可き事、案の中に候。然らば仏法も王法も、相捨つる可き事を歎思召され、忝も大慈、大悲の御思慮を廻らされて候て、即伴天連の坊主、本朝追払之由仰出候。」

slaves510x492.gif

手足に鎖を付け、船底に追い入れるような奴隷の扱い方は、黒人奴隷の場合と全く同じである。秀吉はこのような状況が日本を「外道の法」に陥れることを歎き、伴天連を追放することを決断したということになる。

日本人奴隷はどのような扱い方をされたのか。今度は西洋人の記述を見てみよう。 徳富蘇峰の「近世日本国民史」にパゼー「日本キリスト教史」という本の一部が紹介されている。

南蛮船

「葡萄牙(ポルトガル)の商人は勿論、其の水夫、厨奴(ちゅうど)等の賤しき者迄も、日本人を奴隷として買収し、携へ去つた。而(しか)して其の奴隷の多くは、船中にて死した。 そは彼等を無闇に積み重ね、極めて混濁なる裡(うち)に篭居せしめ、而して其の持主等が、一たび病に罹るや――持主の中には、葡萄牙(ポルトガル)人に使役せらるる黒奴も少なくなかつた――此等の奴隷には、一切頓着なく、口を糊する食料さへも、與へざることがしばしばあつた爲である。此の水夫等は、彼らが買収したる日本の少女と、放蕩の生活をなし、人前にて其の醜悪の行ひを逞しうして、敢て憚かる所なく、其の澳門(マカオ)歸航(帰航)の船中には、少女等を自個の船室に連れ込む者さへあつた。」

なんと、日本人の一部は奴隷に買われていたケースもあり、水夫らの性奴隷としても買われていたのだ。

なぜ、ポルトガル人が大量の奴隷を買ったか。これは前々回に紹介した中隅哲郎さんの「ブラジル学入門」がわかりやすい。

「大航海時代とそれに続く植民地進出時代のポルトガルの泣きどころが、人口の少なさにある…。少ない人間でいかに海外の植民地を維持し、収奪するかはポルトガル王室の直面する歴史的命題であった。そのため、囚人だろうが捕虜だろうが、どんどん海外に送った。ところが、送った人間のほとんどすべては男だった…。
海外進出に武力はつきものだが、ポルトガルは兵隊の数も足りなかった。そのため、現地では傭兵を募集した。アジア各地では日本人の傭兵が多かった。日本人は勇猛果敢で強かったから、傭兵には最適であったのである。」(同書p.163)と記されている。

確かにポルトガルの広さは日本の4分の1程度で、人口は当時100万人程度だったと言われている。そんな小さな国が、1494年にスペインとトルデシリャス条約を結んで、ヨーロッパ以外の世界の二分割を協定し、ポルトガルは東回りに、スペインは西回りに征服の途につくのだが、スペインの一割程度の人口しかないポルトガルが世界の半分を征服するためには、よほど大量の奴隷が必要だったということだろう。

次に日本人が奴隷として売られた時期はいつ頃なのか。

岡本良知さんの「16世紀日欧交通史の研究」という本には、ポルトガル側の資料では1555年11月のマカオ発のパードレ・カルネイロの手紙の中に、大きな利潤と女奴隷を目当てにするポルトガル商人の手で、多くの日本人がマカオに輸入されていると書かれていることが紹介されているそうだ。中国のマカオといえば、ポルトガルの日本貿易の拠点であり、日本貿易の初期の段階から日本人が奴隷として売られていたことになる。1555年は「伴天連追放令」の32年も前の話である。

また、日本イエズス会からの要請を受けてポルトガル国王は何度も「日本人奴隷取引禁止令」を出しているが、東南アジアに暮らすポルトガル人は、国王の禁令はわれわれに致命的な打撃を与えると抗議し、奴隷を買ったのは善意の契約であり、正義にも神の掟にも人界の法則にも違反しないと主張し、この勅令は無視されたそうだ。
しかし、そのような奴隷商人に輸出許可を与えていたのもイエズス会であり、もともとイエズス会が奴隷輸出禁止にどれだけ尽力したかはかなり疑問である。むしろ積極的に関与した可能性がある。
ネットでいろいろ調べると、奴隷貿易に熱心であった宣教師の名前が出てくる。たとえばアルメイダは大友宗麟に医薬品を与え、大分に病院を作ったイエズス会の宣教師だが、奴隷貿易を仲介し、日本に火薬を売り込み、海外に日本女性を売り込んだ人物と書かれている。

ポルトガル国立小美術館にある桃山時代の「南蛮屏風」
<ポルトガル国立小美術館/日本の桃山時代の「南蛮屏風」…黒人奴隷が描かれている>

当時のキリスト教の考え方では、キリスト教を広めるために、異教徒を虐殺することも奴隷にして売買することも神の意志に叶った行為と考えられており、1455年にローマ教皇ニコラウス5世が勅書により奴隷貿易を認め、さらに教皇アレキサンドル6世がこれに追随して神学的に奴隷制度を容認したことから、イエズス会の海外布教戦略が展開していくことになるのだ。イエズス会が、教皇が認めた奴隷貿易を容易に手放すことは考えにくいのではないか。
そもそもキリスト教の「聖書」レビ記25章には、異教徒を「奴隷として買う」ことも「永遠に奴隷として働かせることもできる」と書かれているが、このような考え方で布教されては、他の宗教を奉ずる国にとっては社会も文化も破壊され若い世代の多くが連れ去られてしまって、甚だ迷惑な話である。
http://www.bible.or.jp/read/aidoku.cgi?day=20110818

奴隷を買う側の事情は何となくわかったが、しかし売る側の日本の事情はどうなっているのだろう。どういう経緯で大量の日本人が九州から奴隷船に乗せられたのか。
外国人により拉致されたのか、貧しい日本人が家族を売り飛ばしたのか、あるいは戦国大名が捕虜を売ったのか、住民を拉致して売ったのか。また、何のためにポルトガル人に売却したのか。

そのことを書きだすとまた長くなるので、日本側の事情は次回に記すことにするが、平和な時代しか知らない我々には到底想像もできないような戦国時代の凄まじさが見えてくるのだ。

<つづく>
*****************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ




このエントリーをはてなブックマークに追加


【ご参考】


このブログで書いてきた内容の一部をまとめた著書が2019年4月1日から全国の大手書店やネットで販売されています。

また令和2年3月30日に、電子書籍版の販売が開始されました。価格は紙の書籍よりも割安になっています。
【電子書籍版】


大航海時代にスペインやポルトガルがわが国に接近し、わが国をキリスト教化し植民地化とするための布石を着々と打っていったのですが、わが国はいかにしてその動きを止めたのかについて、戦後のわが国では封印されている事実を掘り起こしていきながら説き明かしていく内容です。最新の書評などについては次の記事をご参照ください。
https://shibayan1954.blog.fc2.com/blog-entry-626.html

*このブログの直近3日間におけるページ別ユニークページビューランキング(ベスト10)


関連記事
豊臣秀吉伴天連追放令ルイス・フロイス大村由己奴隷
  • B!

4Comments

やませみ  

歴史の真実とは

ドラマ 信長協奏曲を見て歴史好きの血が再びうずき、中国大返しで検索したらこのブログに行き着きました。
戦国時代の逆説史は見たことはあるものの、宣教師の野望や朝鮮出兵に至っては疑問すら抱かずに歴史のテストで100点を取って粋がっていましたw
このブログを見て、辻褄がどんどんと合っていく快感と、世界史と結びつけて日本史を見るべきだと痛感させられ、そうなんだ〜〜を連発してしまいました。
このような歴史を知る機会を奪われた憤りを感じています。
朝鮮出兵に関しては自国のための侵略なので、正当化は難しいかなと思う反面、なぜキリシタンを弾圧したのか?なぜ鎖国したのかなどの疑問に明快に答えてくれていますね。
太平洋戦争の真実など、近代の歴史すら真実がなんなのか分からないままになっていて、真実を知りたいだけなんだ!という強い欲求はありましたが、いくらもみ消そうとも世界中に文献が残っていて、丹念に調べていくことで真実が分かっていくのだなと実感しました。
戦国の謎も多いですが、ポルトガルとかの異国の地に世紀の発見となるような文献がまだ眠っているかもしれませんね。
そういう歴史ロマンに浸るここ数日間はとても興奮した日々を過ごしています。
これからもさらなる謎の究明を期待し、私自身も機会があればいろいろと調べてみたいなと思いました。
これからも楽しみに読ませていただきます。

2017/02/01 (Wed) 00:01 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 歴史の真実とは

やませみさん、とても嬉しいコメントをいただきありがとうございます。
とても励みになります。

学生時代は歴史は苦手科目でした。テキストを読んでもリアリティを覚えず、面白くなくて、理系の勉強の方に時間を割いていました。
歴史に興味を覚えたのは、実家がお寺ということで廃仏毀釈に関心を持ち調べていくうちに、いろいろ興味範囲が拡がって行った次第です。

今はネットで古い新聞や古い書物がネットである程度読める便利な時代になりました。いろいろ調べて思うのは、戦前の書物に書かれていたことが、戦後の書物に書かれなくなっているということ。おそらく戦後の焚書やプレスコードなどと関係があるのでしょう。今も学校やマスコミが垂れ流す歴史は、戦勝者にとって都合の良い歴史ばかりです。

いつまで記事が書けるかわかりませんが、新たなネタを見つけながら、ボケ防止の為になるべく長く続けようと考えています。
また時々覗いてみてください。

2017/02/01 (Wed) 07:56 | EDIT | REPLY |   

みぃにゃん  

勇猛果敢で、困窮した人物?

文中、日本人が勇猛果敢と言う点は、時代的に戦国時代と相合わさり、戦う事が普通の状態だった為かも知れません。
これは、推量でしかありませんが…。

戦に負けた側…ありそうではありますが、根拠を探し、史料を当たり、資料も見つけて、初めて書けるので、全く、しばやん様には頭が下がるばかりです。

2017/11/07 (Tue) 04:12 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: 勇猛果敢で、困窮した人物?

みぃにゃんさん、コメントありがとうございます。とても励みになります。

一昔前なら、万巻の書物を読みこなしてどこに何が書かれているかを知っていないと書けなかったと思うのですが、今は学者じゃなくても、ネットの検索でどんな本に何が書かれているかぐらいの事は知ることが可能ですし、通説の根拠がいいかげんなものであることが見えてくることがよくあります。

こういう歴史の勉強をはじめて、結構楽しんでいます。

これからも時々覗いてみてください。

2017/11/07 (Tue) 06:53 | EDIT | REPLY |   

Add your comment

秀吉はなぜ「伴天連(バテレン)追放令」を出したのか~~その1
PREV
NEXT
秀吉はなぜ「伴天連追放令」を出したのか~~その3