トラックバック
住宅の耐震性について
- 2012-06-28(18:45) /
- 住宅(不動産)
住宅の耐震性について聞かれることがありますので、わかる範囲でお話させていただきます。
まず、住宅の耐震性能については、地盤・基礎・構造と3つのバランスで考えることが大切です。
よく、「木造より鉄骨のほうが地震には強い」とか、「家の基礎が大きければ地震に強い」などと
話になることはありませんか。
これらは一概には、間違いとは言い切れませんが、適格ではないと思われます。
3つのうちの1つないしは2つが、いくらしっかりしていても耐震性がいいとは限らないのです。
(耐震性能のポイント)
・地盤調査結果にもとづいた適切な考察や基準のもとに最良の地盤補強をおこなう。(地盤)
・建物の自重や積載加重、外圧などの鉛直加重や水平加重を適切に分散して地盤に伝える
基礎の大きさや強度。(基礎)
・同じく鉛直加重や水平加重に対して余裕のある強度とそれらを適切に分散し基礎に伝えられる
構造であること。(構造)
・さらに上記3つのバランスが重要です。
また、最近では耐震構造、免震構造、制震構造といろんな考え方があります。
まずそれぞれの違いについては、
耐震構造とは、地震の揺れに耐えることができる施工法のことです。
免震構造とは、建物をエネルギー吸収装置(ダンパー)の上に置き、土地は揺れても、
建物にその揺れを伝えにくくする施工法です。
制震構造とは、建物の各所に、車のショックアブソーバーのようなものを設置したり、揺れと逆の
動きをする装置を設置するなどして、揺れを小さくしたり、早く収めるようにする施工法です。
どれがいいんですかとよく質問されますが、明快な回答はできません。
どの構造にも絶対はありません。活断層が直下で土地が断裂を起こしたようなときや震度7以上の
地震に対して被害ゼロという安心は約束できないのです。
元々、建築での耐震の考え方は、特に住宅や一般的なビルなどでは、どんな地震でも建物が無傷
とは設計されているわけではなく、最悪の場合でも、建物は歪むものの、人が逃げる空間は確保
しようというものです。倒壊しない、つまり、最悪でも人だけは何とか助かるという感じだと
考えていただいても良いかと思います。
最後に耐震性能を判定する目安としては、住宅性能評価制度での等級表示があります。
建築家によっては、懐疑的なことをいわれる人もみえますが、目安にはなると思います。
1~3等級に分かれており、3等級が最上の等級になります。
大手メーカー住宅では、ほとんど標準で3等級を取得できる仕様になっております。
御自身の条件に照らして、費用対効果を考えて、耐震性能を選択することをお勧めいたします。
まず、住宅の耐震性能については、地盤・基礎・構造と3つのバランスで考えることが大切です。
よく、「木造より鉄骨のほうが地震には強い」とか、「家の基礎が大きければ地震に強い」などと
話になることはありませんか。
これらは一概には、間違いとは言い切れませんが、適格ではないと思われます。
3つのうちの1つないしは2つが、いくらしっかりしていても耐震性がいいとは限らないのです。
(耐震性能のポイント)
・地盤調査結果にもとづいた適切な考察や基準のもとに最良の地盤補強をおこなう。(地盤)
・建物の自重や積載加重、外圧などの鉛直加重や水平加重を適切に分散して地盤に伝える
基礎の大きさや強度。(基礎)
・同じく鉛直加重や水平加重に対して余裕のある強度とそれらを適切に分散し基礎に伝えられる
構造であること。(構造)
・さらに上記3つのバランスが重要です。
また、最近では耐震構造、免震構造、制震構造といろんな考え方があります。
まずそれぞれの違いについては、
耐震構造とは、地震の揺れに耐えることができる施工法のことです。
免震構造とは、建物をエネルギー吸収装置(ダンパー)の上に置き、土地は揺れても、
建物にその揺れを伝えにくくする施工法です。
制震構造とは、建物の各所に、車のショックアブソーバーのようなものを設置したり、揺れと逆の
動きをする装置を設置するなどして、揺れを小さくしたり、早く収めるようにする施工法です。
どれがいいんですかとよく質問されますが、明快な回答はできません。
どの構造にも絶対はありません。活断層が直下で土地が断裂を起こしたようなときや震度7以上の
地震に対して被害ゼロという安心は約束できないのです。
元々、建築での耐震の考え方は、特に住宅や一般的なビルなどでは、どんな地震でも建物が無傷
とは設計されているわけではなく、最悪の場合でも、建物は歪むものの、人が逃げる空間は確保
しようというものです。倒壊しない、つまり、最悪でも人だけは何とか助かるという感じだと
考えていただいても良いかと思います。
最後に耐震性能を判定する目安としては、住宅性能評価制度での等級表示があります。
建築家によっては、懐疑的なことをいわれる人もみえますが、目安にはなると思います。
1~3等級に分かれており、3等級が最上の等級になります。
大手メーカー住宅では、ほとんど標準で3等級を取得できる仕様になっております。
御自身の条件に照らして、費用対効果を考えて、耐震性能を選択することをお勧めいたします。
- 関連記事
-
- 太陽光発電における新たな問題予想 (2012/07/11)
- 中古住宅等の二重価格表示緩和 (2012/07/01)
- 住宅の耐震性について (2012/06/28)
- 共有名義について (2012/06/14)
- サービス付き高齢者向け住宅 (2012/06/10)
コメントの投稿
すごくためになりました!