おバカ小説執筆と、仕事の両立で本当に忙しく、投稿するのが遅れてしまいました。
>9の字にこだわってくださった、
正確に言えば、「キュー」の発音でっす!
>ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の第一楽章の出だしと
>上を向いて歩こうの最初がそっくりって知ってた??
さて、お玉さまのウンチク、嘘かと思って試してみましたら、ホントウでした。
http://www.youtubeclassic.net/beethoven/emperor1/1-14.html
クラシックついでに…。
去年の『9条国際会議』のテーマ曲です。
http://www.youtubeclassic.net/beethoven/op125/1-24.html
さて、クラシックを聞いておりますと、ホントウに「音楽の原点」って感じがします。
素人考えですが、少なくとも、これをきちっと押さえていないと、音楽家として絶対に大成しないような気がします。
たとえば、先日のおバカ投稿に乗せました曲は、ZUN氏という方が原曲を書かれているのですが(つまり、掲載曲は第三者のアレンジ)、この話は誰も指摘していないので個人的な独断ですが、ZUN氏は確実にクラシックをベースにしている方でしょう。(原曲の曲名をみればわかります)
他方、『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』というキューバの音楽をテーマにした映画を観ていて、登場人物のひとりが、「東欧のクラシック音楽家に、自分たちの音楽を演奏することを禁じられ、徹底的にクラシックを叩き込まれた。そのときは不満だったが、後々それは大きな財産になった」ということを述べていたことが印象深かった思い出があります。
「原点を押さえる」ということでは、幾らおバカな小説を書こうとも、そのベースの一つに、トルストイとかの王道古典を押さえとかなきゃダメだよ、ということと同じかもしれません。
まあ、そんな固っ苦しい話は隅に置いといて…。
ソマリア沖海賊問題でバトられている、右や左の皆様方。
大変お疲れのことと存じますので、私が魚拓しましたサイトをブックマークして、クラシックを堪能し、心の余裕を取り戻してみては如何でしょうか?
http://www.youtubeclassic.net/