fc2ブログ
2025/04
≪03  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   05≫
コメント欄が盛り上がる♪
ほよよ~、なんだか、急にコメント欄が盛り上がって来ましたね・・
いえ、だからさ、まだ、リハビリのつもりで・・・
本格的には秋以降に再開と思っていたんだけどさあ。
まあ、みんなが必要と?してくださるんだから、
昔同様にコメント欄は盛り上がってくださってOK.
そのうち朝日新聞の地方版で紹介してもらえるらしいので、
そのときに、みんなの意見も読んでもらえたら嬉しいね。

あ、お玉にも刺があるのはお察しのとおりでして・・・
護憲とか、脱原発とかそういうものに対して時々
心がハリネズミみたいにう~~~~って思う時がある。
だから刺が出ないように、最近はなるべく表に出ないようにしていたのだ。
キンピーたんにはお見通しかあ・・・

なんでこの道に来たのかというバイクお兄さんの問いには
正直「楽しかったから」が一番大きな答えかも。
使命感とか、悲壮感とか、そういうものは随分後になってから感じた。
今も楽しくなければダメだと思ってる・・ま、特にブログはね。
そうでないと続かない、続けられない・・

あと、マルクスね・・ごめん全然知らない、分からない~~


 
Secret
(非公開コメント受付中)

No title
お玉さん、ありがとうございます…えらく、はしょってもらいましたが、「楽しかった」からですか…意地悪に聞くと、楽しいですか?…楽しいは継続する動機だと、思いますが、必然とは、違いますよね…必然である必要はないけど…動機じゃないなぁ…うーん、また、機会があったら、聞きます…では


No title
>電子辞書ですが、

電子書籍ですが、

っちゅーねん。


No title
ハリネズミですか。
幅広い連帯を求めるが故に抱える矛盾ですが、お玉さんが選んだ戦場は共に「一歩前進、二歩後退」であることを自覚されているのでしょうか。
いずれも過渡期における矛盾や問題で、それは誰かがやらなければならない事。
現実と格闘する者が抱える苦しみでしょう。
だから私はお玉さんを支持しています。
しかし永久に日米安保や実力部隊を堅持しなければならかったり、放射線物質が漏れ出れば経済は打撃を受け修行僧のような生活を強いられる世界を、このまま継続させたいわけではないでしょう。
求める先は同じです。
自分の部隊が後退戦を戦っているという認識があるのであれば、理想を求める人たちに苛立つことはないと思うのですが。


>あと、マルクスね・・ごめん全然知らない、分からない~~

マルクスは到底無視できるものではありませんが、マルクスだけにとらわれることも無いと思います。
電子辞書ですが、今後の方向性のヒントになると思いますので紹介しておきます。

http://kinpy.livedoor.biz/archives/52068202.html
「指導という名の欲望」

http://kinpy.livedoor.biz/archives/28581084.html
関連記事(お気軽共産思想)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログ 市民運動・社会運動へ
にほんブログ村
プロフィール
Author:お玉おばさん
お玉なブログを展開する、とんでも博愛主義者。愛は海より広くそして深くありたい!と願っていたが、叶わないときは暴れる傾向にあり。昨年某国営放送局のやくざな討論番組に出たせいで、年恰好がバレちゃって・・・・・・ま、お玉に会ってみたいと思ってくださる読者の方は、お玉がいろいろな形でかかわるイベント、コンサートの会場へGO!
最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
お玉にメール
フリーエリア
最新記事
お玉のtwitter
期間限定にて公開中・
お玉が思う迷惑コメント

基本的に愛が感じられないコメントはダメ、 (臨時追記)人が知恵熱だといってるのにばんばん記事違いなコメントをこれでもかと送ってくる愛のないものは、完璧にお玉基準的アウト。お玉基準がわからない人は、文句があればよそで愚痴いってOK !基準に対しての文句は受け付けません~~~ここはお玉のテリトリーだもん。なのでよろしく。/p>

  記事違いなコメント

馬鹿な文章のコメント

長文(1000字以上)コメント

連投コメント は表に出ません。

でも、お玉が愛を感じたら記事違い、長文、連投、暴言でも表に出すことはある・・ようは、愛です・・愛!また、TBも同じような基準で判断させて頂きます

マガジン9条読んでね~♪
最近のトラックバック
リンク
ブログ内検索
RSSフィード