5 地下もの

地下にあるもの全般

未来の暗渠さんぽ

6月。それは下水道系見学の季節です。
が、今年はいろいろと時間がなくって2箇所しか行けませんでした。しかも、その2つが実は至近距離でして。

6月。なんていう切り出し方をした割に、もう7月も後半戦なわけでして。今回はそれらをいっぺんに記事にしちゃおうと思います。

どこに、行ってきたかといいますと。

Sakura1


八丁堀です。
桜川という別称も持つ江戸の掘割のひとつ。

八丁堀(桜川)の埋め跡にできた、桜川公園にあった案内板によれば、

・江戸時代初期に京橋川の下流から隅田川へと開削された水路
・通船が目的
・明治16年に桜川と改称 
・昭和35年~41年には中ノ橋(真ん中)~稲荷橋(河口)以外の上流部が埋め立てられ、昭和44年に完全に埋め立てられた

というのが概要のようです。さてどちらの名で呼ぶか・・・今回は、桜という言葉を冠したものが多いので、「桜川」と呼んでいくことにしましょう。

Sakura2


桜川跡の隣に、桜正宗の文字があるということ・・・。何かの縁なのでしょうか?

Kare

ちなみに桜正宗の向い側にはカレー屋さんがあります。アイマン

・・・ん?わたしが食べに行ったときは「アイマン」じゃありませんでしたが。
ここ、カレー味のチャーハンの上にカレーがかけられた、カレーチャーハン(詳しくはリンク先参照w)が食べられるお店なのです。店の名前が変わっても、カレーチャーハンは健在のようです。

Sakura3


さあ、2つの下水道系見学のうち、最初にご紹介するものは。アイマン脇を東側へ向かいます。

桜川公園を抜けて、

Sakura4

桜川屋上公園も抜けます。

こんなところに、屋上公園があるなんて。
下を通って行ってもいいわけですが、あえて屋上に上がっていきます。地下も好きだけれど、屋上も大好きなのです。

Sakura5


ここが屋上公園です。
緑が結構あって、フェイク池やフェイク川まであるのですが・・・残念なことに周辺の建物がもっと高いので、屋上感ゼロというかなしさ。

Sakura6

かなしいな~っと思いながら屋上公園を抜けると、そこには亀島川が見えました。川面が見えただけで、かなしさ解消です。
前述の桜川の話でいくと、稲荷橋のあたりですかね、ここは。

Sakura7


亀島川を見ながら階段を下りていくと・・・、ああ、そうか、荒川自然公園みたいに、施設の上にある公園だったのか、ここは。いまいたところの下が、目的地である桜橋第二ポンプ所なのでした。
桜橋は、桜川に架かっていた橋のひとつです。しかし、この位置からはやや離れており、”桜橋ポンプ所”のほうの近くに、桜橋はありました。

さ、桜橋第二ポンプ所の見学へ。

Sakura8


ポンプ所の見学記事って、何個も書いているとバリエーションがなくなるっていうか・・・停電時のためのガスタービン(航空機仕様)と、ポンプを見せてくださるのが定番のようです。

これは、ガスタービン。

Sakura9


で、雨水ポンプ。

そういえばいままで見学したものはほとんどが雨水のみだった気がしますが、ここ桜橋第二ポンプ所は、汚水も扱っているのが特徴です。

京橋系の雨水と汚水、それから茅場町系の雨水と汚水、とあって、京橋系は小さいポンプ、茅場町系は大きいポンプなのだそうです。雨水は大雨時のみ稼働しますが、汚水は常時稼働しています。ちなみに、汚水は芝浦水再生センターへもってゆかれます。

Sakura10_2

奥が大きい方の雨水ポンプ。茅場町系。

Sakura11


桜橋第二ポンプ所は、桜川の埋め跡にドスーンと建っているのでした。さっき見たポンプ所からの亀島川の眺めには、河口の名残が残っているのだなあ・・・。と、あとから地図を見て気づきます。

桜川のかたちに、亀島川が広がっていますね。

Sakura12

見学後は粗品をいただきます。
今回は、エコバック、スポンジ、カッティングボード、レシピブックのほか、大成建設さんのメモ帳、ふせん、クリアファイルも貰いました。下水道局さん、大成建設さん、ありがとうございました!

                         ***

間髪入れず、2箇所目へ。

Sakura1


八丁堀、ふたたび。

Tuki2


こんどは、桜橋ポンプ所の向かいにある工事現場が目的地です。

Sakurakawaima

桜橋ポンプ所とさきほどの桜橋第二ポンプ所の位置関係は、こうです。
どちらも桜川跡。

でも、今回は桜橋ポンプ所にきたのではなく、現在建設中の、下水道管をつくる模様を見に来たのです。諸々の条件から、ポンプ所の向かいに工事のスタート地点となる立坑がつくられたのでした。

Tuki3


今度の工事現場には、なんと明治期の現在位置とか、

Tuki4


昭和38年の航空写真での現在位置とか、

Tuki5


goo地図でも見れない、昭和38年のこの場所の写真まで掲示してありました。

これはすごいかも!
いままで、この類の見学ではこのような資料が示されたことはないばかりか、川跡の話をしてもほぼスルーだっただけに・・・。早くも興奮してまいります。

Tuki6


中に入れば、セグメントが山積みで、これまた興奮です。

この横で、工事の説明を聞きました。
アサイチで行ったので、ご近所の意識高そうな方々が、結構たくさんいらっしゃいました。場所のせいなのか、土曜だったからなのかよくわからないけれど、とにかくこれまでの見学で最多でした。偶々相方と一緒に行けたわけですが、他にも趣味が近いのではないかと思われる方もいたりして・・・(なので今回は心強いw)

ここでつくられている下水道管は雨水用の貯留管であり、「築地幹線」という名前です。
雨が降りすぎた時に周辺の雨水を入れて、隅田川へ流すもの。桜橋ポンプ所が起点で、ゆるやかに汐留方向に向かいます。
なぜ、この工事が必要なのかというと、環状2号線ができることにより汐留ポンプ所が廃止(環2の下になるから)されるため、その機能を分散させる必要があるからだそうです。そのため、周辺には第二溜池幹線やら、勝どき幹線やら、分散機能をほかにもいろいろ作っているようでした。

では、築地幹線を見にしゅっぱーつ!

Tuki7


エレベーター(結構りっぱな方)で、地下40~50mのところまで下りてゆきます。

ガクゥン、ゴゴゴ・・・

Tuki8_3

地下に到着。

上を見上げても、ようやっと光がちょこっと見えるくらい。
あめふりだったので、雨粒も滴ります。地下水の湿り気もあります。

Tuki9

では、シールドマシンが作ってくれた、穴の中に入ります。

Tuki10


国会議事堂前の駅に行くと、いつもこの光景を思い出しますが・・・。もれなくこの場でも国会議事堂前駅のことを思い出しましたw

Tuki11

いまは横穴を掘り、セグメントを貼り貼りしています。
これが済んだら、点検の人が歩けるようなコンクリの足場を両脇に作り、その後めでたく貯留管デビューするというわけ。

Tuki12


工事が完了したら、さきほど入ってきた立坑はこういう階段室となり、上にマンホールが2つつけられるのだそうです。

ただし、そのマンホールには特殊な表記はせず、他のマンホール同様の、ノーマル「東京下水道」マンホールになるのだそうです。
そんなこと聞いちゃうと、我々が普段目にしているノーマルマンホールの中にも、下が特殊なことになっているやつがあるのかもしれない・・・とかワクワクしてしまいます。

Tuki13


今回の粗品。
下水道局のエコバック、緑色や黄色もデビューしたようですね(これまではオール水色)。ほか、使用済軍手、ボールペン、油とり紙、洗い物用ハケ、ウエットティッシュ、ごみ袋、オリンピック招致シール。なぜかミニ懐中電灯(これ、すごくうれしいw)。それから、鹿島建設さんのタオル。下水道局さん、鹿島建設さん、ありがとうございました!

見学にいくと植物がもらえることもあって。。。今回はゴーヤが貰えるかもしれないと思って家でゴーヤを育てるのをストップしてたんですが、植物はもらえませんでした。

                         ***

・・・で。

これからできる築地幹線を見ていたとき、そういえばこの上を歩くってのも、よいんじゃないかな?ってフト思ったのです。

Ginzamap_2

築地幹線は、こんなふうに通る予定です。この場所の地下深くを。何よりも深く。
ここを、歩いてみたい。

そんなわけで、みたび、中央区へ。こんどは汐留から遡るかたちで、築地幹線(予定)さんぽを始めます。汐留ポンプ所~桜橋ポンプ所、というルートです。

Mirai1


ある夜。
新橋から汐留ポンプ所に向かって行ったら、環状2号線の工事現場を通りました。これがあの、マッカーサー道路のつづきなんだなあ。

Mirai2


高速がパッツリと切られていました。

Mirai3


・・・到着。

Mirai4


もうすぐなくなってしまう、汐留ポンプ所です。まだ、ぽつぽつと灯がついています。

よし、築地幹線(予定)さんぽ、スタート!
ポンプ所から、銀座郵便局の横の道をぐにーっと歩きます。

さんぽに付き合ってくれている相方が、フト「あ、そういえばここはデリカが近いね。」とぽつり。
「!!!!?」

デリカ・・・帝里加!!あこがれのデリカ!!
突然の沸点越え。ずっと行きたかった場所ですもの・・・。開始早々、これはえらい場所に寄ることになってしまいました。

Mirai5


さて、デリカとは。

道端に現れる中華屋さんの看板。これがデリカの入口です。
近寄ってみます。

Mirai6

どーん。

レバニラ、って、ラップに書いてあります。
これは・・・。このお盆を出す意味があるのか?・・・首をかしげながら入口へと回ると、

Mirai7


地下駐車場に降りていく階段にしか見えません。
(というか、地下駐車場への階段なのです。)

Mirai8


地下駐車場に入る扉にしか見えません。
(というか、地下駐車場に入る扉なのです。)

Mirai9


で、どう見ても地下駐車場なんですが、

Mirai10


その中に、あるんです。

駐車場の中にぽつねんと在るんです。
中に入ってみると、近所のサラリーマンで大盛り上がり!壁のかたちはいびつながら、想像よりもずっとちゃんとした内装(というか普通の中華屋さん)で、着席するとここが地下駐車場であることなんて忘れてしまいそうです。

まず、帝里加ルールとして、お酒を置いていないので酒を飲みたいなら各自持ち込むことになります。かつてここに入ろうとし、酒が無いために断念したという相方が教えてくれたので、缶ビールをちゃあんと携えて入店。

席に着くと、店員さんがごく自然な動作で、我々の前に空のビールグラスを置いていきます。みなさん、自前の酒をこのグラスに注いでいます。
ようし。プシッと開けて、トトトト・・・

んで、メニューを見れば安価で美味しそうな本格中華がずらり。迷い迷い、3品ほどたのみました。
最初は写真を撮っていたのですが、壁に貼られた紙にちいさく、「写真撮らないで」と書いてあったのを見てしまったため、ブログに帝里加の写真を載せるのは止めることにします。

Mirai11


はい、ぼかしてみました。

この、ホタテの豆鼓炒めが絶品でした。ホタテはプリプリしてるし。築地が近いから・・・?味付けも良し。ほかにも美味しそうなのがあったし、鍋も安かったし、もっと色々食べにきたいな~。

閉店時間寸前だったので、そそくさと食べます。

帝里加。ディープな中華屋として有名だとは思いますが、なんとここ、築地幹線の上にあるのです。今回のさんぽのルート、まったく外さずに寄れるお店なんですよ!すばらしすぎ。

Mirai12


地上に出てみるとこんな感じ。
銀座局の前の道です。

Mirai13

さて、ちょっとだけ酔って、良い気分で・・・
すぐに、北東に曲がります。

Mirai14


現役の料亭の脇を通っていきます。
日によっては、この場所に黒塗りの車がダァッとならぶこともあるそうで。

Mirai15


大江戸線の上を通過すると(築地幹線は大江戸線の「下」を通るのですが)、また両側にぽつぽつと料亭が。
料亭と新聞社、広告会社などが入り乱れるふしぎなエリア。

Mirai16


築地幹線は、歌舞伎座の脇も通ります。
ちょうどここで、日比谷線の下も潜るというわけ。

Mirai17


なにやら橋が見えてきました。
築地川の跡です。いまはすっかり道路になってしまったけれど。

ここも、築地幹線は潜っていきます。

Ginzamap3_2

昭和38年の、このあたりの写真(gooさんありがとうございます)。

銀座には川が一杯あったのです・・・。この写真上の水路は少なくともすべて埋められ、そして、その川底よりもずっとずっと深いところに、新たな水路が埋設されようとしている。

Mirai18


あ。
マンホールの工事に出くわしました。おつかれさまです!

ちょうどマンホール蓋をしめるところで、金属の棒のカンカンカンカン・・・!という音がしました。築地幹線より、もっと浅い位置にある下水管でしょうね。

この下をも潜って、

Mirai19


消防地蔵の角でカクカクっと2度曲がり、

Mirai20


桜橋ポンプ所向かいの立坑に到着です。

ここが今日のさんぽのゴール地点。下水管的にはスタート地点。

Mirai21


工事現場に表示されていた案内を見てみると、いまシールドマシンが居るのはここらへんなのだそうです。

って、あれ、銀座局のところ・・・

Mirai22


ああ、そういえばこういうのを見た!
関連する工事かしら、と思って、一応写真を撮ったのだった。

ということは・・・この位置はほぼ帝里加の位置ということ。

Mirai23


つまり、我々がこのようなホタテをもぐもぐしているとき、まさにその下でシールドマシンが蠢いていた、というわけですね・・・!

ふぉぉぉぉ・・・。
(と、わたしよりも相方の方がコレについては感動しているようでしたw)

そして、工事現場の掲示物にうっとりと見入っている我々に、現場のおじちゃんがとっくに電源を切っていたモニタをつけてくださるという嬉しいことが。不眠不休でがんばるマシンのことを思いながら、缶チューハイをぐびぐびしました。おじちゃん、ありがとうございました!

掘削自体は、どうやらもうそろそろ終わるか、終わったかという時期のようです。その後も、築地幹線デビューまでには残る行程があるようですが。

築地幹線自体は、ほとんどが直線で構成された、あるていど幅広の道の下を通っています。そんなに、面白い道ではないかもしれない。
だけれど、中央区の、かつてたくさんの水路があった場所、その地下深く深くに”これからできる”暗渠のことを想像しながら歩く夜道は、なかなかたのしかったです。

これが、”未来の暗渠”さんぽ。です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

首都圏外郭放水路調圧水槽見学

かねてより行きたいと思っていた、春日部の首都圏外郭放水路特別見学会に行ってまいりました(Uちゃん、情報ありがとうございました!)。
特別見学会。ありがたい響きです。

首都圏外郭放水路とは(ここをご覧になる方たちはみなさんご存じだと思いつつも)・・・当ブログのおすすめ本にも載っている「ニッポン地下観光ガイド」の説明を要約すると、

春日部周辺には小さな川が多く、しばしば氾濫していたため、それを防ぐために地下につくられた人工の川(立坑およびトンネル)と水槽。水槽=調圧水槽といい、地底湖のようなイメージで、地下25mほどの深さに、長さ177m、幅78mの、サッカー場がすっぽり入るほどの空間である。

といったもの。タイトルにもあるように、首都圏外郭放水路見学、というのは現在、この調圧水槽見学、と同じことだと思います(トンネルの見学はできないので)。

Gaikaku22_2

これは現地にあった地図ですが、たしかに数本の川が平地に並んでいます。断面にすると、中川~綾瀬川の部分は”皿のような地形”であり、水が溜まりやすいのだそう。皿の部分を蛇行している川の名は、綾瀬川、元荒川、大落古利根川、倉松川、中川(幸松川、第18号水路、などもみられる・・・気になる名前がいくつかありますが、置いといて)。その更に外側、見沼代用水と江戸川のあたりまでくると、灰皿の上みたいなかたちになっています。

外郭放水路は写真の赤い部分にあります。”皿部分”の水路沿いに5つの立坑をもち、それぞれの水路で水位が上昇し越流堤を超えた場合、その水は各立坑に流入。地下を結ぶトンネルを通り、調圧水槽でストップします。そして調圧水槽で水勢を弱め、スムーズに江戸川に吐き出すのです。(こんな風に文章でグダグダいくより、ここの動画を見たほうがカッコいい!第三立坑のドロップシャフトがとくにカッコいい!)

すべて、地下での出来事。もともと地下ものが好きな自分としては、暗渠趣味より前から行きたかった場所でもあるのですが、平日に行けないわけでもないのだけれど、事前に予約するのが面倒くさい。そして遠い、遠すぎる・・・。この2つがネックとなり、行けていませんでした。
なので、この特別見学会が、しかも暗渠さんぽに行きたくならないような微妙な天気の日に行われて、とてもありがたかったのでした。

久しぶりに東武線に乗り、南桜井駅で降り、バスで向かいます。バスで向かう道の隣、とても引込線跡っぽかったけど、よくわからず。社会科見学好きそうな20~30代の人たちや、お祭り目当ての家族連れなどを乗せ、満員バスがゆくよ、ゆくよ。

Gaikaku1

バスを降りると、目の前にもう庄和排水機場がありました。左を見れば、放流口もありました。すべてが、どでかい・・・。

この下に、調圧水槽で溜まった水をゆるやかに排出するための機械があるようです。どうやら、ガスタービンを使ってポンプでくみ上げる、つまりポンプ所と同じ構造になっているようでした。

Gaikaku2

そしてシールドマシン時計(の、奥に見えるのが放流口の水門です、たぶん)。
首都圏外郭放水路トンネル工事で使用したシールドマシンの面板だということで・・・いやぁ考えたもんですねぇ。高原にある花時計みたいに輝いていますねぇ!

これまで、トンネル工事見学で使用中のシールドマシンは見たことがありますが、こんなふうに加工されたものは初めて見ました。日比谷共同溝工事では、任務を終えたシールドマシンの面板はバーナーで焼き切られ鉄くずになった、ということなので、このように保存されているのは、なんとも素晴らしき事哉。・・・みうらじゅん&山田五郎の男同志という番組のキーワードに「シールド工法」を投稿したことがあるくらいには(そして不採用)、好きです、これ。

Gaikaku3

ざくざく歩いていると、お祭りの会場に出ます。特別見学会の日は、地元のお祭りと一緒なのです。混まないように開始間もない時間にやってきたので、このお祭りのにぎわいはまあまあ、という感じでしょうか。

Gaikaku4

案内板がありました。
1つ前の写真は、この案内板のほぼ「現在地」で撮っています。つまり、お祭り会場の真下が調圧水槽というわけです。

うほほ・・・お祭りで何か食べる前に、調圧水槽の見学に行くとしましょう。いざ、この地下へ!

Gaikaku5

ここが、地下への入り口。

Gaikaku6

ぐるんぐるん、かくんかくんと降りていきます。

Gaikaku7

地底にたどり着きました。思ったほど潜る感じではなかったです。

さあ、「地下神殿」ともいわれる空間が、すぐそこに・・・!

Gaikaku9

AP+0.173。

Gaikaku10

ほんとうは水しか入れない場所に、人がこんな風に居る不思議。

Gaikaku11

柱に残る模様。
生ビールを上手に飲んだとき、ビアジョッキに残る泡跡のよう。

・・・きっと、そんな風に規則的に水を排出している、おりこうさんの跡。

Gaikaku12

ここらへんまではよく水が来るのかな。

Gaikaku14

床にも跡。これは清掃の跡(わからない)?

Gaikaku15

水の跡。

最近溜まった雨水なのかもしれないけど、横から浸み出している地下水に見えなくも、ない。

Gaikaku16

あそこを人が歩くことはあるのかな。

Gaikaku17

立坑が出現。
前述のように立坑は5つあるのですが、そのうち「第一立坑」だけは、この調圧水槽に横付けされており、見学時に見ることができます。

Gaikaku18

雨で溢れ、向こうの立坑に溜まった水が、ここから入ってくるわけですね・・・。

Gaikaku19

この階段の存在感といったら。
ここを人が下りることは、あるのかな。

Gaikaku20

一段上のところ。土が規則正しく溜まっていました。この土がなんなのかは、謎です。

Gaikaku23_2

中の雰囲気は・・・たしかに非日常的で、よかったのです。が。
正直、これまでステキすぎる写真を見て、ステキな妄想を繰り広げすぎてしまったのかもしれません。前掲書では”ある人はギリシャのパルテノン神殿を連想するかもしれない”とまで書いてありましたが・・・期待しすぎてしまったのでしょうか、パルテノン神殿は実物を見ましたが・・・ごにょごにょ。自分としては、地下もので比較すると、大谷石採掘場のほうが神秘ポイントは高いかなと思います。材質や暗さの違いなので、人によると思いますけどね。。

ともあれ、配られた資料によれば、ここは今までに73回の稼働実績があり(大体年に5~10回)、水害の減少に貢献しています。もっとも多かった時の排水量が、”日本全国にある小学校のプールの水を集めた量とほぼ同じになるよ!”などと書いてあり・・・いやはや、規模がデカすぎてよくわかんないけど、それってすごいんじゃないだろうか!

で、また階段を上って外に出て、

Gaikaku21

調圧水槽の上で、よさこいソーランをききながら、野菜たっぷりヘルシー鍋と、コロッケとおにぎりを食べました。
でもね、手打ちそば、焼きそば、焼き鳥に揚げ物・・・いろいろとおいしそうなものはあるのに、アレが無いんです・・・アレが。お祭りなのに、アレが。なので、アレを求めてこの後、武蔵野線で延々ある場所に向かうことにしました。
内容的には全然関係ないけれど、次記事に つ づ く。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東大島幹線工事見学

下水道系見学記事を連投します。なお、これ系の記事が溜まってきたので、”下水道系見学”カテゴリを新設しました。どうぞよろしくです。

つづきましては、小松川のほうに行ってまいりました。

Komatu1


東大島駅、初めて降りましたがここはイイ駅ですね。
地下のはずの都営新宿線が、川を何本か越えるため(でいいのかな?)、地上に顔を出す部分があります。で、東大島駅はなんと、旧中川の上に建っています・・・天晴な川上駅ぶりでした。

今回目指す場所は、ここから南下し、小松川第二ポンプ所。地図にすると以下の場所、小松川1-1にあるはずのものです(yahooさんありがとうございます)。

Komatumap

・・・無いんです。

どんな地図を見ても、小松川第二ポンプ所は載っていません。しかし、下水道局のお知らせ欄には上記のような住所がしっかりと書いてあるのです。

現地についてみてやっとわかったことには、小松川第二ポンプ所は、現在建築中なのでした。
しかし、ただでさえ方向音痴なわたしが、地図にも載っていない、看板も出ていない場所に向かうというのは、えらく心臓に悪いものでした。極めつけに、見学(受付)終了の時間まで残り20分を切っていたのです・・・;おーい、着けるのか??焦る焦る。

Komatu2


横から小名木川がやってきます。
こんな景色も、眺める余裕があまりありません。

Komatu3

あ!それらしき場所がありました。
あー・・・、良かった・・・たぶん間に合った。「見学の方?」と、スムーズに入れてもらえました。

Komatu4

入るとすぐに、このガントリークレーンのようなものが目を引きます。

これは、ケーソン工事なるものと伺いました。これから建つ、小松川第二ポンプ所の建物をつくる場所です。地上付近で建物をつくり、下に徐々に沈めていく工法だそうで、初めて目にしました。たしかに、ひとつ前の記事(両国)のように、ポンプ所は地下深くまである施設。こうやってつくってるんですねぇ。
いくつか区画があるようで、今見えているのは第3号ケーソン(施工中)で、1号、2号は施工完了しています。

Komatu5

これは、”汚染土壌(六価クロム)還元処理プラント”。
この土地から六価クロムが出てしまったので、処理するための設備です。汚染土と還元材をそれぞれこのベルトコンベアーで搬送し、向こうの四角の中にあるミキサーで撹拌、三価クロムにして処理後はミキサーの下から排出するのだそうです。処理後の土は、小松川第二ポンプ所の敷地の中にしまう場所を設けるようなことを仰っていました。

こんなふうに、見たことのないいろんなものに気を取られながら歩いていると、小学生の団体さんとすれ違います。ふふ・・・今日もニアミスで済んだぜ。
新たに来る人はおらず、時間的にもどうやらわたしが最後の見学者のようでした。現場見学を先にしていた一行と一緒に、プレハブ内で工事概要の説明を受けました。
そういえばこのとき初めて、同じ匂いのする人と出会いました。1人できてる人×2、カップル×1が居て、熱心にデジイチで写真を撮っています。質問したりもしています。でも、「工事現場好き」なのか「下水道好き」なのか、よくわかりませんでしたが・・・。

説明は、下水道局の方と、担当の鹿島建設の方が交互にしてくださいました。
今回の工事(正式名称は東大島幹線および南大島幹線その2工事)は、江東区および江戸川区の一部の雨水を収容する下水道を新設するためのものです。

Gaiyou

ポイントがいくつかありましたが、特殊高圧噴射装置搭載のシールドマシンを使用することもそのひとつでした。これは、勝島の時とたぶん同じ機能ですね。穴を掘りつつも、障害物の切断除去や地盤改良をしたりするときに使う機能です。

今回の工事では、中川大橋の水道橋防護と大島幹線防護と、都営地下鉄の下にある杭への切断改良がなされる(上の写真参照)とのことでした。

・・・さて、説明が終わり、現場に向かいます。

Komatu6


この下に現場があります。
なんと、わたしひとりに対し、3人の方がついてくださいました。というか、地上にいるときはもっとたくさん・・・またも贅沢見学じゃ~。

Komatu7

現場は、42mも地下にあります。
最初は階段で8mほど降り、

Komatu8


工事用エレベーターで一番下まで行きます。
この、スカスカで、ガタガタするエレベータで下ってゆくのは、なかなか・・・どきどきしました・・・。

Komatu9

一番低いところに、つきました!シールドマシンの裏側が見えます。嗚呼、絶景なり・・・。いまいる穴は、将来下水道管になるわけです。

この工事の特徴の一つに、”親子シールドマシン”を使用している、というものもあります。その名の通り、親マシンに子マシンが内蔵されているのです。径の異なるトンネルをつくるため、という理由だそうです。

親子だなんて、おもしろいなぁ。親の発進は今年の5月で、分離すなわち子の発進は来年になるのだそうです。つまり、いま見えているマシンは分離前、親子一緒ですね。

ちなみに、こんなデカくて複雑なものをどうやって持ってくるのかというと、52分割(!)してクレーンで立坑の下に運ぶそうです。

それから、この写真を見ると、既にできている壁を構成するセグメントは、コンクリートと鉄の2種あることがわかると思います。

Komatu10


これは鉄のセグメント。幅は30㎝だそうですが、ずいぶん大きく見えます。
これでも細いのだそうで、セグメントの1つ1つが微妙に異なる形をしており、それをつなぎ合わせて曲線部分をつくるのだそうです。
一方、コンクリートのセグメントはもっと幅のあるもので、使い分けることで直線部分の施工が早く済むようになっています。

Komatu11

立坑を下から見上げます。

しかし、深い・・・。深さ42mというのは、これまで見学した現場の中でも最深ではないでしょうか。上から見下ろしたら、だいぶ恐ろしかったです。

さて、またエレベータでガタ!ガタ!と地上に向かいます。

Komatu12

そうそう、てっきりポンプ所の何かかと思っていた後方に見える煉瓦の建物は、荒川ロックゲートでした。お隣さんだったんですねぇ。

見学は以上でおしまい。みなさんにお礼を言って、工事現場を後にします。

Komatu13

帰りは、すこしゆとりをもって歩くことが出来ました。大島小松川公園の中を通ります。

旧小松川閘門がにょっきりと顔を出していました。これは、この場所がかつて、荒川と旧中川の合流地点であったことをしるす、古い閘門です。もうひとつの扉は今はなく、残されたこれも、三分の二ほどが土の中に埋まっているという状態。それでも、すごい存在感がありました。・・・期せずして、新旧閘門を味わったわけです。

Komatu14

今回いただいた、お土産をお披露目。
エコバック、油拭き用のペーパー、メモ帳、えんぴつ、消しゴム、ボールペン、カッティングボード。お茶も。
毎回お土産が違うのが、また面白いです。

・・・この日はその後用事があったので、東大島駅では長居しませんでした。が、ここはどうも団地の駅という感じなので、もしお店を探すなら、おとなりの船堀のほうが面白い気がします。

Nohohon1

お食事するなら、船堀の駅近くにこんなお店があります。
韓流ダイニングのほほん。オープンカフェで、この無国籍ぶりがとてももやっとする外観。入ると、お皿や内装はイタリアンに見えなくもない・・・のだけど、メニューは韓国が基本、日本と中国がちょびっと。

Nohohon2

すごいのが、ここ、朝から呑めるんです・・・。という情報を、「朝呑み散歩」なる雑誌で得、ある日の朝呑みがこれw
洋風の陶器に入ったキムチラーメンと、グラスに入ったマッコリ・・・。水餃子もハイクオリティで、朝から上機嫌です。あ、一応、モーニングメニューもありました、鮭定とかトーストとか。すぐそこでキムチや韓国のりが売られています。ペット連れもOKなようで、足もとに犬の椅子みたいなのがあります。混沌、しかし落ち着くんだよなぁ・・・。

てなわけで、最後は若干逸れましたが、未来の下水道管見学でした。現場ごとに味が違うので、なかなかやめられない、とまらない・・・。
下水道局さま、鹿島建設さま、どうもありがとうございました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

両国ポンプ所見学

久しぶりの下水道系見学記事です。
暗渠と下水道ってかなりの部分が重なっているので、下水道局施設の見学にもたまらないものがあります。

阿佐ヶ谷駅前の貯留管市ヶ谷の下水管新設勝島ポンプ所の下水管新設、と、見学系記事もたまり始めているので、そろそろ特集の新カテゴリをつくろうかな。

今回は、両国。
江戸東京博物館に向かうとき、誰もがその前を通っているはずの建物です。・・・わたしも、何度もここを通過しているはずなのですが、正直気づいていませんでした。

Ryogoku1


両国ポンプ所。江戸東京博物館の隣にあります。というより、周辺の景観との調和を図るために、江戸東京博物館との合築構造なのだそうです・・・!

Ryogoku

そうそうそう、そういえば、江戸東京博物館の切符売り場の階、無駄に広すぎると思ってはいました。このスペースの下に、ポンプ所があったんですねぇ。

Ryogoku2

敷地内に入ると、体験系のブースがいくつかあって、結構、人がいました。
小学生や地元の自治会系集団がやっぱりいらしたのですが、たまたま、わたしが中に入ったときは同時の人がいなかったので、ひとりで案内してもらえることになりました。しかも、わたしひとりに対して、職員さん二人がつくという超ぜいたく見学。

てなわけで、見学スタートです!わくわく。

まずは施設の概要を。両国ポンプ所は、付近の雨水を排水し、浸水被害を防止するための施設です。その排水面積は墨田区の約30%にあたる、422万㎡です。雨水のみが対象であり、汚水は砂町へ行きます。

かつて、近辺の都市化に伴って浸水被害が多発した時期があり、それをうけて平成14年にここは完成しました。このポンプ所が出来てからは、浸水は起きていないそうです(設置当時は予想されていなかったであろう、ゲリラ豪雨にも耐えぬいています)

Ryogoku3

地下5階までありますが、見学は地下3階から始まります。ここは、電動機(モーター)室。
この電動機が、階下のポンプを動かします。

比較のために人の模型が置いてあります。

Ryogoku5_2 

次は地下2階の発電機室。ここには、ガスタービン発電機があります。停電時にもポンプが機能できるようにと、立派なガスタービンが1基備えてあり、これでポンプ3台を動かせるとのこと。
ガスタービンはこの青緑色の箱の中に収められていて、入り口はこんな感じです。

Ryogoku6

これがガスタービンです。引きで撮れないので、見づらくてスミマセン。
かなり大きくて、ぴかぴかで、迫力あるものでした。なんと、このガスタービンは、ジャンボジェット機のエンジンとほぼ同じなのだそうです!

以前は軍用機用のエンジンを使用していた、とも教えていただきました。軍用機のエンジンは、もっと細長い形状なのだそうです。そして、現在でもファントムのエンジンを使っている水再生センターがあるのだそうです・・・うーん、いつかそっちも見学に行ってみたいものだなぁ。

あれこれ質問したり、デジイチでがしがし写真を撮っていたら、熱心なひとだと思われたのでしょうか、この後は1階に上がるのが通常の行程らしいのですが、

Ryogoku7

なんと、特別に地下5階も見せてもらえました・・・!!

地下5階は、沈砂池から汲み上げるポンプがある場所です。

まずは沈砂池からやってくる水を通す管。これがまた恐ろしく太い。

Ryogoku8

奥に見えるのがポンプです。とても大きいです。このエリアで最大のポンプみたいです。
ドーナツみたいな形をしていますが、上部に巨大な扇風機の羽様のものがついており、それを回して吸い上げるのだそうです。

このポンプを使い、沈砂池の水を汲み上げます(※自然流下で集められるため、沈砂池は低い位置にあるので、汲み上げないと河川に排水できない)。従来のものは水が来てからしか動かなかったため、急な大雨に対応しにくかったらしいのですが、これは先に空回しができる”全速先行待機型”なので、速やかに排水できるのだそうです。

ここには、このポンプが計6台(二種類の大きさがある)設置されています。すべて稼働させると、25mプールを5秒で排水できるのだと(!)。

Ryogoku4

機械ばかり載せてきましたが、模型を使って示すと、こういうプロセスです。
右にあるのが雨水が集まってくる沈砂池(途中で砂や芥が取り除かれる)で、その左側にある管の上にあるのがポンプ、ポンプで吸い上げた水が国技館通りの下を通って、左端の隅田川に流されます。

Ryogoku9

また、模型の”国技館通りの下”に着目するとわかると思いますが、実は、汲み上げた後の放流口までの流れは、このように段々に上向きになっています。

ということは流れきらない水が停滞するのではと思い、そのことを質問してみたところ、残った水はまた回収するということでした。水が停滞し汚れることは極力防ぐようです(ちなみに貯留設備の有無はポンプ所によりけりで、ここには無いそう)。

Ryogoku10
その、回収用の管も地下5階にありました。

次に向かうは、1階の監視室。業平橋ポンプ所の遠隔操作システムもありました。

このように見学していることが物珍しかったのか、お二人から「どうやってここを知ったの?」「わざわざこのために来たの?」などと訊かれ、答えていたら「・・・もしかして工場見学とか好きなタイプ?」と言われたので、「というより、わたし下水道が好きなんです!」と、はにかみながら言ってみました。いやそれはもう本心なんですが、お二人の反応は非常にうすかったです・・・。以前の市ヶ谷の見学のときも同様だったのですが、下水道局の方に「昔川があったところに下水道幹線がありますよね」などと話を広げようとしてみても、ほとんどスルーされてしまうのでした。

帰り道、それについてツイートしたら、本気にされていない/相手のライバル心に火をつけた/下水道という括りがでかすぎる/相手の専門によるかも/相手は「仕事」なので・・・、等々、色々な仮説をいただいて興味深かったですw 

最後に、お土産をもらいました。

Ryogoku12

エコバック、ボールペン、ウエットティッシュ、メモ帳、洗い物用ハケ、油ふき取り用紙、ゴーヤの苗。
イヒヒ。うれしいんだよな~、こういう下水道局オリジナルグッズ。下水道局さま、どうもありがとうございました!

さて、ポンプ所を後にして、久しぶりの地上を見てみましょう。

Ryogoku11

この道路の下を放流渠が通っています。
地図にすると、以下のような感じ。

Ryogokumap_2

両国ポンプ所に集まった雨水は、水色実線践部分(=放流渠)を通り、隅田川に注ぎます。(yahooさんありがとうございます。)注ぎ口は放流口といい、おそらく行けば見られたはずですが、今回は時間がなかったので省略。

ところで、このあたりには新しめの大きな建物がぼんぼん建っていますが、むかしはどんな土地だったのでしょう・・・と、明治期の地図を見てみると、両国駅のあたりには「両国橋停車場」があり、そのすぐ北には”F”の字のように隅田川からの入堀があり、さらに入堀から伸びる水路がぐるりと囲む中に、陸軍経理学校と陸軍被服廠がありました。

Ryogokus22

昭和22年になると、このように一つの入堀が残され、貨物駅と連携していました(gooさんありがとうございます)。前出の地図と比較してみると、ほぼこの入堀の上に、国技館とポンプ所と江戸東京博物館が建っているようです。
ポンプ所と水路は、やはりとてもご縁があるようです。

さあてと。ご飯も食べてから去りましょう。

Ryogoku13

両国、横綱横丁にある洋食?喫茶?ニューストンにリベンジしにいきます。
以前、ここに来たときに「スペシャルスナック」という、なんだかすごいカテゴリを見つけました。

New

・・・これ。左下がスクランブルエッグスペシャル、右下がチキンスペシャルです。
ビールのお供に一皿頼もうとしたところ、「今日はパンが切れちゃったから、スペシャルはできません」とバッサリだったのです。だから、リベンジ。メニュー名を言いたいだけ、ともいいますが・・・

ところが、この日はランチ時に行ったので、ランチメニューしか頼めないという負け戦でした。ランチメニューにはスペシャルは入っていないのです(涙)。

Ryogoku14

・・・てなわけで、スペシャル五目炒飯をたのみました。

野菜多めのヘルシー炒飯を、下に敷かれたキャベツの千切りと一緒に食べます。ちょっと面白いし、パラパラで美味しい炒飯でした。

と、なかなか充実の両国でした。
見学系記事、もういっちょ続けたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

風船爆弾と、別世界につながる暗渠 後編

またも、更新が遅れてしまい、いつの間にか世の中は大晦日です。
実は足の骨を折ってしまい、なんだかんだと、PCに触れないまま時が過ぎていました。全治3か月ということなので、おそらく今後しばらく暗渠さんぽが出来なくなってしまいます(幸い記事は溜まっているので更新できますが)。今年はずぅっと思うように暗渠のことも出来ずに来たので、来春以降、もう少しできたら良いなあと思っています。今年やる予定だった、「桃園川旧流路と名称の謎について」をメインのテーマに、それ以外にも行きたいところ、縁のあるところなどを来年に持ち越したいと思います。
というわけで、今年最後の更新は、前回の続きの生田近辺の記事となります。はじまり、はじまり~~。

-------------------------

さて、専修大学の敷地のある山から、下ってゆく道路に出て、向ヶ丘遊園駅をめざします。山間の住宅地のようなところを、暗渠はいねがー、と、きょろきょろしながら。

Mei29

すると・・・あった!あった!これもきっとすぐ上から湧いているはずです。

Mei30

さらさら流れています。クランク状に曲がって下る。
五反田川支流のようです。たまらず、追います。

しばし住宅の間の道なきところを流れ、

Mei31

上流部分ではみごとに蓋暗渠となるのでした。

Mei32

しかも、こんなふうに、ジェットコースターみたいな下り方をして!!

龍の腹のようでもある!カコイイ

Mei33

蓋が、雑に開いているのはご愛嬌(川崎だから)。

Mei34

ちょっと、違う大きさの蓋がまぎれているのも、ご愛嬌(そう、川崎だから)。

Mei35

こんなにのどかな場所でなんで暗渠にしてるのか、よくわからない感を醸しつつも暗渠は曲がりくねり、

Mei36

また別な流れと合流します。
両側の山からぞくぞく湧いてるみたいです。

Mei37

この合流する流れは、建築資材で蓋されまくってます。

Mei38

さらに、上流のほうからも1本下ってきてます。この道の先には、地図には何も書いてありませんが、戸隠不動尊跡地というものがあります。平成5年に焼失してしまっているようです。

Mei39

いま遡ってきた水路は写真右奥から手前に来るもの、戸隠不動尊跡地方向から来る流れが写真左手前から奥に行くもの。

さらにさらに、写真左方向からも一本伸びてきて、こんなふうに合流しまくっています。

Mei40

その、左からの流れは山の麓を這ってくる蓋暗渠で、これがなんとも気になります。自転車で見えにくくなっちゃってるけど。
山を登ってたしかめにいくと・・・そこは、

Mei41

こんなんなんってました!
ほたるの里!!?
水路が、湿地が、田圃が・・・・!!

このあたりから、「なにこれー!」「すごーい!!」と、筆者歓声をあげまくります。

Mei42

山から下りる、ウッドな階段がありました。その先は・・・

Mei43

パラダイス!!!

Mei44_2

湧いてる!!なんかジャバジャバしてる!あきらかに湧水!!

Mei45

池あり!

Mei46

田圃あり!

Mei47

ワイルドな水路あり!

Mei48

ワイルドな水路の来る先を見つめると、ここがどこなのかわからなくなってきます。いまは昭和なのだっけ。ここはどこなのだっけ。

Mei49

谷戸の、両側を小さな、けれどたのもしい小川が走っています。これは、西側の一すじ。

Mei50

これは、東側の一すじ(藪の中ですね・・・)。小さな滝のようなものもありました。すべてが自然のままです。

Mei51

両側の小川のほかに、谷戸の中央をくねるようにして何すじかが流れています。

Mei52

ふと、ノルウェイの森の「野井戸」のことを思い出しました。
もし、いま足元にあるウッドデッキがなかったなら、とても気を付けて歩かねばならなくて、きっといくつもいくつも野井戸があって、いくらでも落ちてしまうかもしれない。

Mei53

そんなことを思いながら、ウッドデッキの下を見てみたら、じゅくじゅくと水が湧いていました。いちめんの湿地帯だったんですね。

Mei54

しかし、こんな場所があったなんて、ぜ~んぜん知りませんでした。比較的最近できたのかと思ったら、やや古めの看板もあって「ハンノキ林の植物」のことが書かれていました。見上げてみます・・・ハンノキはどれかな。
平地の湿地にはハンノキを中心とする高木林があり、湿地独特の植物群落をつくっていたけれど、いまは湿地が開発されほとんど見られないので、このハンノキ林は貴重。とのことです。

Mei55

まむし看板の出現です。まぁ・・・いる、よねぇ、きっと。週末でしたが、かなり人が少なめなので、まむしもノビノビ生活してるかもしれませんね。

Mei56

谷戸を登っていく形で歩いていきます。相変わらず湧いてます。でも、なんか、水がそんなにきれいじゃないのです。油分のようなものがまぎれてたり、王禅寺みたいな黄色っぽい感じがあったり。なぜだろう?土の性質なのかもしれないけど・・・、入り口のほうの湧水は澄んでいたのに。

Mei57

ミニ谷頭みたいな場所もちょこちょこあって、そういうところにはこんなふうに池ができていたりしました。やっぱりそんなに澄んでいなくて、生き物のざわめきも感じないけれど。・・生き物のざわめきは、むしろ、この崖の上部から聞こえてくるのです。

Mei58

ちょうど、専修大学の校舎が崖の上に建っているのでした。いくつかの楽器のおと、学生が生活する感じが、尾根のほうからしてきます。なんとも不思議な感じです。大学生たちは、この崖下にこんな自然があること、知っているのかな。知らないんじゃないかな。それとも、デートに使ったりするのかな。。

Ikuta38

この谷戸はいまは草地・湿地だけれど、以前は水田だったようです(gooの昭和38年航空写真)。
両側に水路、斜面は雑木林。真ん中に水田や畑が昔からあって、周りを囲む雑木林は、まきや炭、肥料を作るために育てられたものなのだそうです。案内板によれば、どうやらカブトムシやクワガタがいるらしいです。あ、もちろんホタルの里なので、ゲンジボタルも。

Mei59

それにしても、コンクリ蓋暗渠を追ってきて、こんな景色に到達するなんて。思いもよらぬ、ぜいたくな暗渠さんぽとなりました。

Mei60

だって、谷から上がればすぐに、この風景ですよ・・・。

今いたところはどうやら、生田緑地の一部のようです。生田緑地で有名なのは日本民家園やばら苑の方面でしょうか、川崎市内最大の緑地で、昭和16年からあるようです。今回は歩いていませんが、生田緑地周辺にはいくつか戦争遺跡があるようで、なかでも驚いたのは地下壕です。生田緑地の地下(東口駐車場の奥)には、「高さ2~3.5メートル、幅2~4メートル、総延長268メートル」の大きな地下壕が残っているというのです。東芝が軍需の地下工場にしようとしたところ、使用前に敗戦となってしまったもののようです(「フィールドワーク 陸軍登戸研究所」より)。
ほか、枡形山には探照灯基地や、高射砲陣地があったといわれます。前出の専修大学キャンパスには、戦時中は日本電気生田研究所があって、電波兵器の研究をしていた、ということです。

Mei61

さあ、尾根に戻って終わるのではなく、ちゃんとさきほどの湧水の行く先を見届けたいと思います。最初に小川を見つけた地点まで戻って、下流を臨むと、さっそくコンクリ蓋暗渠がありました!しかも、横のガード付タイプの、幅広な立派なやつです。

Mei62

道路を横断するという、萌えポイントもしっかりと押さえてくれています。

Mei63

山の下をじりじりと流れて、

Mei64

唐突に、ものすごい角度で曲がりますw

Mei65

コンクリ蓋の終わった先は、写真左側の手すりに囲まれた中で、開渠になって、そして小田急線をくぐります。うっはー、見どころが多すぎ!

Mei66

暗渠の終わりを喜び勇んで見に行くと・・・、あれ?水量、これだけ・・・?あんなに湧いてたのに・・・

Mei67

まあ、いいか、とりあえず先に進みます。線路を渡って、続きを探します。川崎において水路を見つけたいときには、アレです。アレw ゴミ捨て場w

Mei68

やっぱり、ゴミ捨て場の下にありました。こっち側は2連で、後ろには物置みたいなのが見えます。

Mei69

ずいぶんアクロバティックに置いてあります。・・・どうやって出し入れするんでしょ・・・

Mei70

水路は何も気にせず、流れてきます。

Mei71

反対側もゴミ捨て場で、珍しい(お手製だろうな~)からし色の木蓋でした。

Mei72

もうすぐ五反田川です。いい感じの眺めです。

Mei73

トリプルゴミ置き場、気に入っちゃったので何枚もw 道路を横断する暗渠も見えますね。

Mei74

こんなふうな、ざっくりとした支流暗渠もありました。

Mei75

いよいよクライマックスです。ジャバァー!
なるほど!水量が少ないと思ったら、下を雨水管が通ってたんですね。むしろそっちのほうが多いかも。

Mei76_2

しゃがんで見てみると、合流口の間際までは開渠で来ていることがわかります。

Mei77

それにしても、ゴール地点の五反田川はずいぶん曇った色でした。すぐ近くに二ヶ領用水が流れていますが、こっちのほうが水質はずっと綺麗です。
この後、仙川に寄って下水道写真家:白汚零さんの展示を見させていただき(お話もしていただき、ホント感謝です!2012年下水道カレンダー、および来年の暗渠内写真を楽しみにしています)、下北沢に寄ってテト家をひやかして(コンクリートドリンク、良かったなあw)帰ってきました。

Mei78

さてさて、今回の行程です。水色が今回追った五反田川支流の暗渠&開渠。「ホタルの里支流(仮)」とでも言ってしまいましょうか。そしてその、ホタルの里の湿地帯が、水色の枠内です。湧水に癒されたい人に、おすすめです。個人的には、暗渠蓋が途切れた直後の、別世界突入ぶりにしこたま感動しました。

さて、これで今年の更新はおしまい。ずいぶんと記事を書けない時期が続いていましたが、それでも読みに来てくださった方、コメントくださった方(ツイッター上でも)、本当にありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅葉川をねちねちと歩く その9 長延寺谷支流(仮)と大日本印刷谷と未来の大径マンホール

長いタイトルになってしまいました。
紅葉川舟下り9番目の記事は、過去と現在と未来の合わせ技です。

Momijid1

前回の位置、本塩町から、カーブしながら左に進んでいくと、左手に谷の始まりを確認することが出来ます。市ヶ谷駅の真ん前、市谷田町。その昔水田があったことによる地名だそうで、川の匂いがします。

(本当はもう少し上流で合わさる支流がもうひとつありますが、これは次の記事に回します。)

Momijid2

市谷田町、市谷砂土原町、市谷長延寺町、と、坂道を上がっていくと、すぐにりっぱな崖が出現します。

Momijid3

見渡せば、両側が崖であることがわかります。つまり今歩いている道路は谷底、川があった可能性が高いです。

手持ちの古地図ではここに川をみることはできません。
しかし、たとえば「牛込改代町とその周辺」(伏見弘著)では、中世にはここ、”長延寺谷からの流れ”が紅葉川に注いでいたことが書かれています。

Momijid4

牛込城のことを書いた文献にも、ここにニョロニョロっと川が描かれています。

今は、広くて新しい坂道・・・。

道を上れば上るほど、崖がすごいことになってきます。崖萌えの人にはたまらんでしょうね~。

Momijid5 すると、ここでうれしいおまけに出会えます。

ごみざかほどうきょう。
ブラタモリで江戸時代のゴミ捨て場の話のときに、出ていましたねぇ。今回は割愛しますが、この歩道橋、上って、渡った先の階段の雰囲気がまたすてき。さきほどの切り立った崖の上へとつながっていて、上るけど下りない、というのもまたいい。

Momijid6

歩道橋に上って見ると、そこに広がるのは大日本印刷の敷地。でーん!!

社屋が谷の形に沿って、カーブしつつ、ず~っと連なっています。谷を所有っていいなあ。
大日本印刷谷って呼びたくなっちゃいます・・・。

Momijid7

まあ入れないので、とりあえずもとの坂道を上りつづけます。
振り返ってパシャリ。坂道はいつのまにか谷底から崖上へ切り替わっていて、 写真左側に谷がまだ続いているようです。

そっちには行けないけど・・・、でも、今回はこれでは終わりません。坂道の頂上までいくと、

Momijid8

そこにはこんな建物が!
ふふふ・・・またも(勝島に続き)、下水道の工事現場です。今回はタイムリーなことに、紅葉川と関係しそうな下水道だったので、非常にわくわくしております。

前回の経験により、アポ無しで行ってみました。

Momijid9

新宿区加賀町1~2丁目の汚水と雨水を集める下水道管をつくることが、この工事の目的です。
立坑を掘り、シールドマシンで横に掘るというあれです。

・・・さあ、この日の工事見学も、自分以外は集団のお客さんでした。それも、今度は全員小学生のな!
正直、勝島よりも厳しい展開です。下水道局の方々は「引率の先生ですか?」なんて聞いてくれるけど、ハイとも言えないし・・・子どもたちには「なにこの人」的な目で見られ・・・。

Momijid10

でも、中には入りたい!・・・と、ヘルメットかぶって軍手はめて準備します。

これは立孔。中はすごい広かったです。直径9m、深さ18m。

今まで見た立孔とはスケールが違います。

Momijid11

たのしい、とか、かっこいい、とか思っているのですが、孔の深さと、降りる階段の弱弱しさに、思わず手が震えてしまい・・・写真がぶれてしまいました。

小学生も怖がってたような気が、するけど、そこまで気が回らない。

Momijid12

下まで来ると、やっと安心です。

自分の軌跡を、見上げる。

こんな深さをずっと上り下りするなんて、現場の方はすごいなあ。

Momijid13

降りると、説明の係りの方が待っていて、あれこれ説明してくださいました。

今見えているのは、完成している側です。シールドマシンで掘った後、コンクリートのブロックを中に搬入し、機械で組み立てて下水道管の形にしていくのだそうです。
勝島のときと比較すると、内側の材質は現場により違いそうですね。

この現場は長延寺谷の上の方でしたが、ここから市ヶ谷駅前の外堀通りまで、地下3~17mの深さを499m掘り進めるのだそうです。外堀通りには下水幹線があるので、そこに流すのだそうです。

・・・外堀通りの下水幹線、とやらは、紅葉川の暗渠だったりするのでしょうか・・・?(紅葉川は外濠に合わさると書く人もいるので、ここはもう少し調べます。)

Momijid14

説明の方だけではなく、この空間には7名くらい下水道局の方がいらして、代わりに写真を撮って下さったりもします。

この写真はわたしのことを引率の先生だと思った方が、「子どもたちも一緒に撮りましょうか?」と言ってくださったのを、全力でお断りしたときの写真です。

Momijid15

立孔は頑丈そうな鉄で覆われていましたが、そこからはとめどなく水が滴っていました。

現場の方曰く、地下水の浸み出しということでした。
説明も面白いけれど、ときどきこの湧水に見惚れたりしていました・・・

ちなみに、地上に戻ると、わたしにマンツーで説明してくださる下水道局の方がついてくださいました。これ、大感謝!長延寺谷に川がなかったか聞いてみたけれど、それはスルーされ。ただ、ここの流域について教えてくださいました(後述)。

それから、ふと、工事が終わったらここはどうなるんだろう?、ここもまさかの大径マンホール?と思って聞いてみたら、やはり、この空間は残し、

Manho

こうするみたいでした!(ブルーは地面、黒いのはマンホール蓋で、灰色が立孔と下水管です。)
とたんに興奮してきました・・・。ここは直径9m、ほんとにほんとにおっきな大径マンホです。工事が終わったら、ここにこんなのが出来る・・・?
普通の人孔は深さ2mほどだけれど、大径マンホールは直径が長いほど、底が深い可能性がある、ということでした。正直、ここでマンホールの話が聞けるとは思ってなかったんでうれしい!

Momijid16

もう十分お土産をもらった気分でしたが、またもおまけをいただきました。
同じ、下水道の工事現場でも、品物が違うということがわかってきましたw

自分がはめた軍手、タオル、ボールペン、ウエットティッシュ、エコバッグ等をいただきました。ありがとうございます!!

Momijid17

興奮のあまり気付いていませんでしたが、移動してひといきついたら、足がガクガクでした。こんな靴で行くなっちゅう話ですね・・・
ワンピ、トレンカ、ぺかぺかのサンダルといういでたちで行く場所ではなかったようです。

(後の用事に合わせてしまったわけです。今度から気をつけよう。)

今回の工事は、加賀町1~2丁目の下水を集める管を作る、ということでしたが、スタッフの方に浸水などがあったのか訊くと、加賀町よりもさらに北の、甲良町で浸水があったそうです。甲良町は大久保通り沿い、つまり牛込川に近いため、ちょっと驚いて、「その位置だったら大久保通りのほうに流すのではないのか」と聞くと、そこは流域外なので流さない、とのおこたえ。
この流域はわたしが予想したよりもずっと広く、下の地図ではうすい青の部分を占めるのだそうです。この地に降った水をあつめ、紅葉川に注ぐ・・・その流れは中世と変わらないということですね。

Choenjimap

今回の支流は、この立派な谷、大日本印刷谷長延寺谷にあやかって、紅葉川長延寺谷支流(仮)と呼ぶことにします。
ちなみに、鈴木理生氏は「神楽坂まちの手帖第10号」にて、紅葉川のことを長延寺川と記しています。本流と重なるような支流名をつけるのもまぎらわしいですが、そう呼ばなければわたしはもう大日本印刷支流、しか思いつかないので・・・w

牛込城の検証をする文献では、この長延寺谷支流(仮)を大日本印刷の敷地よりずっと下側からニョロニョロ描いていたりしますが、実際にはもっと上まで谷はあります。そして、水源についてはまたも、わかりません・・・。宿題。

この、人通りも少なくて目立たない場所にて、

かつて流れていたであろう、長延寺谷支流(仮)。
現在のひとびとが働く、大日本印刷谷。
そして、現在のひとびとのくらしを守るための下水管が新設されて、その工事現場は、未来の大径マンホールとなる。

そんな、いろいろなものが味わえた、短いさんぽでありました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

つくりかけの下水道見学

勝島ポンプ所に行ってきました。
ちょうど、下水道月間で”勝島幹線工事”のようすが見学できるということなので。(”勝島”という言葉も初めて聞いたほどアウェーな場所ですが、見学日が一日しかないため、近所の下水道はほぼ見られなかったのでした。)

Katu1 こういう見学系は、当日行こうとして涙をのんだこともあるため、前日に電話で予約の必要を確かめました。すると、「予約は要らないけど、午前中に小学生の見学が多いから、昼過ぎに来たらゆっくり見られますよ。」とのありがたい情報をいただきました。

なので、お昼をちょっとまわったくらいに行くことに。初めて鮫洲という駅で降り、レトロな写真屋さんなんかをながめながら、てくてく。

若干道に迷って、明らかに遠回りをし、汗だくになりながら到着。

・・・そこには、下水道局の方々と、結構な数の先客がいました。
ゆっくり見られるかと思いきや・・・。小学生はいなかったけれど、かわりに地元の「○○町内会」のご一行がバーン、といらっしゃいました。
そしてその町内会の方々(平均年齢7~80歳といったところ)と一緒に見学ツアーに参加することになりました。和気あいあいの団体さまの中に、自分、ひとり。なんたるアウェー感!

Katu2_2

まあ、いいんです。以前、水の科学館の見学で自分以外小学生、という状態だったときのやりづらさよりはマシです。筆記具と白紙を手に挑みます。

まず最初はDVD鑑賞。アニメを使って下水道のしくみを解説するものですが(割愛)・・・、神田下水の使用時の映像が見られて、しかも動画だったのでちょっと感動しました。

さて、この勝島幹線工事の概要について簡単に書いておこうと思います。
工事の目的は、立会川・勝島運河等の水質改善のため(合流式下水道システムによる汚水流入を減らすため)、勝島ポンプ所の汚水を森ヶ崎幹線に送水するためのトンネルをつくるといったもの、つまりは合流改善(lotus62さんが書かれた記事へリンク)の一環です。

Katumap

上の写真で、ピンクの線が引っ張ってあるところが、今回の工事ルート。勝島ポンプ所が発進基地で、森ヶ崎幹線に到着地点があります。このように、2点を結んで直角に掘り進めるようなのですが、赤丸をつけた部分にこの工事の特徴があります。
この部分で”勝島運河潮通し水路(潮通しボックスカルバート)”の基礎杭(RC杭)という障害物に遭遇してしまうので、ここを通過する際に地盤改良および切断・除去を行う・・・これが大きな特徴の一つであるとのこと。

Kouhou この図のような状態になるってことらしいです。
そしてその地点をもう少し見やすくヤフー地図で見てみると、

Katumap2

この赤丸のところです。しながわ区民公園の下。
つまり、しながわ区民公園は、勝島運河とボートレース平和島をつなぐ、もと運河のように見えるけれど、その下には海水の流れる暗渠がある、ということ??・・・うーん、これちょっと興奮します。
ふだんの川跡に対する興奮とはちょっと違う気もするけど、これはこれで面白い。

Katu3

見学場所には、色々と説明的な紙も貼られていました。

現在行っている工事は二次覆工であり、一次覆工では銅製セグメントを、二次では内側に強化プラスチック複合管を設置、という風に2重にするようです。で、その間には隙間が出来てしまうので、エアーモルタルで埋めるっていうことみたいです。(全く詳しくないので、間違えていたらご指摘お願いします。とくにエアーモルタルの使い道の記憶が微妙。)

Katu4

強化プラスチック複合管も展示されていました。

こんな感じです。これが一番内側で、下水が通って行く道というわけですね。

Katu5

そしてそして!
これが今回の特徴的な工法、”特殊泥土圧式シールド工法”を可能にする、ジェット噴射付きシールドマシン!!

この超高圧ジェット水を障害物(今回はRC杭)に噴射し、反射音から位置・材質等を確認します。
ついで、超高圧地盤改良材を噴射し、周辺地盤の安定や既設構造物の防護を行います。
そして、切断材を超高圧で噴射し、障害物を切断・破砕しマシン内に回収します。

この3つのシステムにより、潮通しボックスカルバートの支え部分を、壊すどころかもっと頑丈にして掘り進められるというわけです。なんだかすごい!超高圧まみれ!

Katu6

あー、なんかもう、実物を見る前からだいぶ興奮してしまいました。但し周囲には町内会の皆さんがいるので、黙って静かに興奮していました。

さ、見学はいよいよメインディッシュ。ヘルメットをかぶり軍手をはめて、地下に下りて行きます。
阿佐ヶ谷駅前の貯留管工事見学のときには 降りられなかったので、2倍わくわくしています。

Katu7

さあ、降りたー。

これが下水道のつくりかけだー!

ここに見えるは、まだ一次覆工の状態ですね。銅製セグメントがむき出しで、ところどころ湿っていました。スタッフの方いわく、結露だということでした。

ここは地下8mですが、とてもひんやりしています。

Katu8

この、バッテリー機関車で、荷物を内部に運んで行くようです。

・・・町内会には、ひとり仕切り役のおじさまがいらして、その方が「自分が常に最後尾から行きますから!」とわたしの後ろに居り、そしてその位置からあれこれ皆に話しかけます。つまり、自分も町内会の一員みたいな感じで見学が進みます。うん、まあ、いいの、もうそんな感じで。。

Katu9

うれしいことに、中に入れます。

先導するスタッフが、「ここらへんは○○の下あたりですね~」と地上の場所について解説し、町内会の皆さんが「おぉ~!」と感動しているのに、まったくついていけなかったのがさみしかった。。建物も交差点名もわからないもの・・・

Katu10

工事の途中なので、中にはさまざまな線や、穴などがあります。

これはクラウトホールといって、裏側の隙間に裏込め材を注入するための穴(今は閉じてます)。

結露があるくらいで、地下水が流れ込んだりはしていませんでした。

Katu11

さ、ここが折り返し地点。ここから先は、二次覆工まで出来ている、つまり出来あがった下水管です。地上で見たサンプルと一緒ですね。

見ているときは真っ暗でしたが、フラッシュをたいたら、こんな風に奥の方が曲がっていることがわかりました。

Katu12

なぜ曲がっているのか?・・・それは、首都高があるからだそうです。

この写真ではいま見てきた下水管が赤い点線で示されており、上の写真を撮った位置が赤丸のところです。
このすぐ先に首都高速1号羽田線が走っており、この橋脚はさすがに迂回しないといけないため、わずかに曲がるのだそうです。

Katu13

さあ、もう一度最初の写真をのっけます。

いま、見ることが出来たのは、勝島ポンプ所のところから、わずかに1cmくらい(写真上で)の区間。で、残りの区間は二次覆工が終わっているそうです。つまり、あとちょっとなんですねえ。

Katu14

このように2つの立孔をあけてのシールド工事でした。

この図は、阿佐ヶ谷駅前の貯留管工事のときに見たものと似ているので、少し理解しやすくなった気がします。

Katu15

・・・帰りがけに勝島運河をのぞいてみたら、なんだか白く、くもっている。うーん、やっぱり勝島運河は汚れているのかな?

けれどもっとよく見てみると、ボラのような小魚が群れをなしていました。
この下水管が完成して、もっときれいになったなら、もっと色々な魚がみられるでしょうか?

Katu16

そうそう、今回の見学では、思いがけずお土産をもらえました。

下水道局のエコバック。油断快適って書いてあるトイレットペーパー。油などの拭き取り用ふきん、汚泥で出来たマグネット、カッターシート。など。
見学できるだけでうれしいというのに、ありがたいことです。

・・・この下水管は、来年2月には使用し始めるとのことなので、中に入るのはこれがラストチャンスでした。この場合川跡ではなく、新しくできる下水管としての暗渠でしたが、これはこれで好きかも。やはり、普段は見ることのできない、地下に埋められたものを見られる、というだけで、なにかグッとくるものがあるようです。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

暗渠のウルトラマンをゆく

JTBさんで、神田川の分水路をクルーズする、つまり暗渠に潜入という企画があったので参加してまいりました。暗渠にはなかなか入れるものではないから、普段は「上を歩いてるのが良いんですよ~」とか言いながらも、入れる機会があるんだったら喜んで入っていくわけです。まったくもってすばらしい企画だと思います。教えてくださった方々に、ほんと感謝です!

ただ、”暗渠の王様 都会の秘境トンネル河川を往く”という企画名ですが、暗渠に思い入れのある(強すぎる)自分としては、どうしてもこの 王様 という表現がしっくりこない(勝手なことを言って、関係者の方スミマセン;)。分水路は洪水を防ぐために近年つくられたいわばサイボーグ(命名HONDAさん)部分であり、わたしにとっては”ウルトラマン”的存在なのです。なので、分水路はすくなくとも所謂”暗渠”といったときに、最初に浮かんでくるものではなく、ちょっと異色な存在。でもそれはそれで、非常にカッコ良い存在。

Bunsui1

日曜の午後。水道橋駅前集合。神田川があって、もう船が見えてます。

水道橋はたまぁーに通りますが、こんなにうれしいことはない・・・!!

Bunsui2

船に乗って、ひとつ前の写真を撮った位置をみてみると、こんな感じ。嗚呼、水辺からの景色。

実はわたし、神田川クルーズは初めてなのです。神田川を船からみるようすは映像で見てますが、自分が乗るのは全然違いますねー!!
・・・一抹の不安はわたしの三半規管で、東京湾の屋形船から、エーゲ海のでかいクルーズ船まで、”停泊したら”無差別に酔うという決まりを持っているのです・・・。大丈夫なんだろうか。

Bunsui3

さて、このために、マニアパさんの川Tシャツを着てきました。川!アンド、ボート!半袖だけど、とってもあったかかったので、さむくなーい。

で、ライフジャケットを装着します。品川 ひらい丸 っていう、釣り船屋さんのものみたいですねw 今日の船なのでしょうか。

Bunsui4

出発地点は市兵衛河岸船着場です。暗渠好きさんならピンとくるかと思いますが、ここはかつての谷端川(小石川)の河口で、そこに防災船着場がつくられています。
以前はもっと河口たる形をしていたそうで、その頃の貴重画像を以前HONDAさんが披露してくださいました。リバーサイドさんも最近記事にされてます。

お二人とも言及されているように、今現在は、谷端川は水道橋分水路に合流しています。ガイドさんは、この向こうに水道橋1号分水路が横切っていて、あの穴はその余水吐だ、と表現されてました。

さあ、いよいよ航行開始。杉浦さん作のかわいい地図をいただいて、ガイドの石坂さんの豊かな解説を聴いて。神田川を遡上します。

Bunsui5

橋を観賞するためにと、橋付近は止まったりゆっくり走ってくださったりします。

しかし、わたしはあんまり橋に興味を持っていないので、こういう合流口のほうが気になります。あれはどこの暗渠なんだろな・・・。とか。

Bunsui6_2

三崎町中継所の横を通り過ぎます。文京区・千代田区・台東区の不燃ごみを積み替える場所。なんと昭和6年からあるのだそうです。

話に聞いたり、TVで見たりはよくありましたが、自分で目の当たりにするのは初めてです。

Bunsui7

さーて、今回の主目的。いよいよ水道橋2号分水路に、入ります!(昭和54~61年施工、暗渠内は全長約500mとのこと) 吐口から入って、遡ります。

下から見上げると、名前がしっかり書いてあることがわかります。実は、以前ここがなんだかわからなくて、こんなふうにブログ上で質問をしたことがありました。
なんだかわかんない、とか言っていたのが2009年。いまのわたしはそこに入ろうとしている・・・!

Bunsui8

さあ、内部に突入です!!

分水路については、タモリ倶楽部でも出てきたようですが、DPZおよび暗渠MOOK本発売イベントにて、三土たつおさんがレポートしています。わたしすっかり、三土さんは”分水路愛好家”だと思っちゃってるんですがw
そのお話が非常に面白く、色んな情報が頭に残っていて、それを確かめるような航行でもありました。自分が体験するのは、やっぱり違う。

Bunsui9

入っていくと早速向こう側に、水道橋1号分水路が見えます。
2号よりもっと長い1号分水路との間には、このように疎通口があけられています。本来真っ暗である1号分水路が、ライトで照らされてほんのり蒼くうかびあがります。

ちなみに、ほかの参加者の顔等がうつらないよう、気をつけながら撮っていたので、ぜんたいが写らない、へんな写真ばっかです。。

Bunsui10

天井からぶらさがる物体が、ぼんやりと見えます。

三土さんのレポート(イベントの方)で聞いていた、工事跡。ここに板をはめ(つるし)、水を止めつつ工事を行ったとか。

Bunsui11

”マンホールの下”もいくつか見ることができました。こんな風になってるんですね。うっかり落ちないようにしたいもんです(落ちないけど)。
黄色い階段には、ところどころ草のような紙きれのようなものがくっついていて、増水時にかなり上まで水が来たであろうことを思わせます。天井から枯木がぶら下がってるところもあり、また同様の感慨があります。守ってくれて、ありがとう、ウルトラマン!

ガイドさんがこの上には「河川」マンホールがあることを教えてくださいました。そういえば文京区には河川マンホールがあるのだった。これのことか!ぜひ歩かなければ・・・って、この上は何度も歩いてるんだけど。次は、ぜひ、気づかなければ!

Bunsui12

壁には入口からの距離がところどころ示されます。200mの表示。

ちなみに、水深は約3.3mなのだそうです。神田川本流よりも深いとか。

Bunsui13

分水路の実際の暗さを味わうべく、突然ライトを全消しにされたら、まっくらでした。まっくら、真っ黒、田舎の夜。数秒で怖くなってしまいました。

あかりをはんぶん消した状態だと、こんな幻想的な感じになります。深海のプランクトンのような、あるいは北国の雪の夜のような気分。・・・このくらい明るかったら素敵だけど、普段の分水路って、ものすごく暗いんだな。

Bunsui14

首都高の柱が、地下神殿のように浮かび上がってきました。
何かと地下神殿とくっつけるわたしですが、実際に地下神殿と近い雰囲気があると思います。

Bunsui15

もっとどーんと見えている首都高の柱もありました。タモさんが絵画鑑賞したところ、とか。

我々も観賞しまくり、撮影しまくりです。さながら展覧会。まっくらな分水路でこんなことが繰り広げられる、ふしぎ。

Bunsui16

あああ、もう出口が見えてきました。出口はすなわち、分水路呑口です。

この、皆で船に乗ってくらやみから出ていく感じは、ディズニーのアトラクションのようでもあります。

Bunsui17

出たとたんに広がる世界は、とても明るかったです。
そして・・・やはりこういうのが気になりましたw 穴!

船河原橋のところ。これは紅葉川のナゴリかもと言われている穴ではないでしょうか(定かじゃないので、あとで調べます)?船からみたら、中が面白いことになっていたので、これは紅葉川の最終場面でお伝えしようと思います。

Bunsui18

さて、船は水道橋2号分水路を出、もと飯田町駅付近を通りすぎてUターンし、日本橋川に寄り道します。

その前に、工事中の小石川橋を通過します。去年、このように橋を取り去り、いま新築中みたいです。
実は09年の夏は、ここに立っていたのでした。ぶった切られていたとは・・・。

さてさて、その後小石川橋通過架道橋 をながめ、くぐり、水道橋へと戻っていきます。

Bunsui19

水道橋を過ぎると、このように水道橋1号分水路の吐口があらわれ、

 

Bunsui20

お茶の水分水路が姿を現します。この2本の分水路は、この地点でぽっかりと横に呼吸口みたいなものをあけつつ、つながってゆくのでした。

お茶の水分水路の入口は、ますます神殿の入口のようです。水面がきらきら反射して。

Bunsui21

一行はもうちょっと舟下りをたのしみます。お茶の水掘割区間に突入。 

ここは有名な、仙台藩が掘った人工の掘割ですが、まったくこの谷の深いこと。
ところで、中央線に乗っていてよく気にかかるのが、このあたりからジョ―――っと出ている水です。この崖っぷりからいって、湧水だよね?と思っているのですが、この日もヂャァ―――!と出ている箇所がありました(写真中央)。

Bunsui22

ずっと橋をスルーしてばかりですみませんねぇ。聖橋をくぐり、丸ノ内線・神田川橋梁にさしかかります。

丸ノ内線のトンネルが、暗渠の入口に似ています。

Bunsui23

地下鉄の下をくぐる。ここは、ものっすごい萌えスポット!!

茗荷谷でも同じような興奮の仕方をしていましたが、こんどはなぁんと水上ですよ!

Bunsui24

お茶の水分水路とつながる扉が見えます。

それにしても、この日はアチコチから手を振られましたw 

ちなみに、水面が揺れているのは、直前に他の船とすれ違ったからです。向こうはわりと速度を出していて、こんなふうに波ができ、暫く残っていました。

Bunsui25

Uターンして、もどります。こんどは右岸を見ながらの遡上。

電車から見えるか否か、が景観の分かれ目なのでしょうか?左岸の整備っぷりにくらべ、右岸は古さ・汚さが残ります(わたしにはそれは良いものに見えるけれど)。
あ、あそこにも、湧水(ガイドさんは自然の地下水、という表現をされていました)。

Bunsui26

おおう、ここにも湧水が。なんだかダバダバですねえ。神田川の両岸ってわりと。

なんだか通路?みたいなのもあるし、右岸のぼさぼさっぷりは中々好みです。

Bunsui27

そして最大の興奮湧水が、これです。地下鉄からの排水!
つまり、地下鉄の線路や駅によく浸み出してる地下水たちで、それって湧水ですよね。この地下鉄がらみの水ネタというのはかなり興奮度が高かったです。しかもジョブァァァー!!!って。すごい勢いだ。

Bunsui28

ふぅ、市兵衛河岸船着場に帰ってきました。
なんとかそれほど酔わずにきたようですが(殆ど停泊してないしね)、最後、この船着場でうろうろしていたら、若干酔っていました(足元がゆれてた気がする)。

それからこの、吐口は簡単に開くようでした。大雨のときは、ここから出てくるのでしょうか。

Bunsui29

その後、まだ明るかったので上野に寄り、こんなものをみてきました。

このすぐそばで、

Bunsui30

このようにすごい薄っぺらい階段を見つけました。

以前の善福寺池そば暗渠沿いの階段より確実に薄いです。猫またぎさん、いかがですかーww

Bunsui31

手すりはついてるので、一応のぼるためのものなんでしょうが・・・

その後、ツイッターで情報をいただいた、100円キャンペーン中のせんねんそばでそばを2杯と、天ぷらとホッピーをいただき、真っ赤な顔して銀座線にゆられて帰ってまいりました。満足!

それにしても、分水路に入るという行為は、普段の自分の活動からするとなかなか遠いことで、貴重でした。ウルトラマンだなんて勝手なことを書いていますが、配られたプリントの文言「地下に造られた、第二の神田川」、これもとてもすてきでした。関係者のみなさま、このような機会をどうもありがとうございました!今回はもうひとつのコースに参加できなかったので、またやってはいただけないものでしょうかね・・・w

| | コメント (5) | トラックバック (0)

桃園川支流を歩く その34阿佐ヶ谷の貯留管工事見学、それから、それから。 

あるとき阿佐ヶ谷駅前にできた、おっきなおっきな薄緑いろの、四角い箱。
なんだろな~?と、さんぽしながら、電車の中から、駅のホームから、ついつい見ていました。その四角い箱には、もともと説明の文章が書いてはあるのですが、わたしは気にはなりながらもそれ以上掘り下げず、むかし阿佐ヶ谷駅前の位置には池があったという話もあることだし、いつか相澤堀の続きを記事にするときに、適当に関連付けて書こう~くらいの、適当なノリでおりました。

そこへ、ちょうどその箱の中を見学できますよ~という、ものすごくうれしいお誘いが!!いただいた時間のうち、おしりの方には用事が入っていたので、途中抜けをしてしまいましたが、すこし早く行って、阿佐ヶ谷の桃園川支流を見たりしていました。

Kita1

まずは、北側支流(仮)の上流部分。わたしは、なぜか病み上がりに半分だけ辿る、というすごく中途半端なことを過去にしていますw

ほんじつは、残りを攻めましょうということで。リバーサイドさんも記事にしておられますが、ここが辿れる北側支流(仮)の始点です。

Kita2

これは天沼川の蓋暗渠終点。桃園川探検隊さまの地図だと、この流れが弧を描いてさきほどの北側支流(仮)始点に合流しています。
目で追っていくと、ちょうど、その弧を描くはずの位置に建っている家の壁もカーブしています。

Kita3

北側支流(仮)に戻りましょう。雨上がりということもあって、ずいぶん湿った空気ですが、もともとここの地面は苔が多く、湿っていそうでした。

Kita4

ぼうっとあるいていると、視界の片隅に井戸が見えました。
・・・わたしはとても目が悪いのですが、コンタクトは痛くてつけられない・眼鏡は似合わないのであまりかけない→その結果いつも視力が低いまま、さんぽをしています。ところが、井戸のたぐいはレーダー機能搭載なのかわりと見つけられて、この日も我ながらびっくり。

Kita5

そして北側支流(仮)の、以前ちょこっと見て「憩い暗渠」と思ったところへ達します。

ここにだけ、木を挟んで椅子が二個ありました。ガーデニング充実の、すてきな椅子です。しかし、座るには少し勇気が要ります。

Kita6

あとは、すでに紹介済みのところばかりあるきましたが、この時期だからこそ見られる、すてきなものもありました。

ここは桃園川本流のやや北にある、卯の木遊歩道と書かれたところ。蓋暗渠をたのしんでいると、向こうにふと、オレンジ色の敷き物みたいなものが見えます。

Kita7

それは、なんと金木犀のじゅうたんでした!!

わたしはもとから金木犀が大好きなんですが、こんなじゅうたんは見たことがありません。しかも、桜吹雪のごとく、上から舞い散ってくるのです。
すごく良いにおいのする、うつくしいじゅうたん!!

Kita8

それから、もうひとつ。これもまた阿佐ヶ谷に在る、河北総合病院の前に出てくるコワイ蓋暗渠なのですが、終点部分が空き地になっていたので、こうやって途切れた暗渠を見ることができました。
リバーサイドさんの記事では、ふるい家が建っていたと思われる位置です。

Kita9

こうやって、断面までしげしげと見つめることができます。

いつ、何が建つかわからないわけなので、これもいまだからこそ見られる光景かもしれません。

・・・でもこの途切れ方、って、何・・・?ここってつながってるんじゃなかったの?と、疑問が増すものを見てしまいましたw

Kita10

で、そろそろ集合場所へ行こうかな~と、あるいていると、また井戸(隠された井戸w!)が。
やっぱり何度でもあるいてみるものですねえ。

Kita11

で。きょうのメインイベントは、こちらでございます。

(阿佐ヶ谷ジャズストリートもお忘れなく~~w)

この箱の中に、入れるのです~~(要予約!)。中には工事現場の方がいらして、丁寧に説明をしてくださいました。

Kita12

まずは工事の概要を(写真撮影の許可を頂いてます)。阿佐ヶ谷駅前一帯は地盤が低く、ここ50年で数回浸水しているそうです。そこで、もともとある下水管が集中豪雨などに耐えられないときのために、雨水を溜める下水道管(貯留管)をつくる工事をするのです。その貯留管は、このイラストのように中杉通り地下に埋設され、雨水を取り込む立あなが南と北に1つずつ設けられます。つなぐ先は桃園川幹線なので、それだけでも興奮!
工事の際の騒音を防ぐなどの目的で、この緑のでかい箱(=防音建屋)はあるのだそうです。

Kita13

さて、地下にある工事現場へ・・・は、入れませんでした(涙)。工事中で、危険みたいです。

でもこうやって、眺めてるだけで、「タモリ倶楽部みたいでたのしい!!」と、興奮します。地下モノだし!

Kita14

これが地下トンネルの入り口です。
シールド工法で掘り進め、立あな2つと、横のトンネルを1つつくるのです。

横のトンネルは徐々に傾斜させ、桃園川幹線方向へと水が流れるしくみです。

流れた水は、晴れた日に桃園川幹線に取水され排水されます。

Kita15

掘ったら当然、土が出てきます。その土はこのクレーンでもって移動させ、

Kita16

この土砂ピットに溜められます。

みてみると粘土っぽい土が溜まっていました。この土は、トラックで千葉の土処分場まで運ばれるのだそうです。・・・また遠いんだねぇ。

Kita17

その土砂ピットのとなりには、雑排水槽というものがあり、くろい水がけっこう溜まっていました。こちらは、掘削時に使われた水(シールド工法ってたしか水流しながらやりますよね)を捨てる場所。
こちらの水は排水しても良いような状態まで処理してから捨てるのだそうです。

Kita18

掘るのは、”武蔵野砂礫層”と、”ローム質粘土”の間。地層をチェックしてから掘るので、地下水はあまり出ない、と仰ってました(掘削時に地下水が吹き出ないかという質問が何度かありました。やっぱり気になりますよね。)

工事がひととおり終わるのは、来年春の予定。終わったら、この箱は撤去され、公園になるのだそうです。

・・・とまあ、いろいろな説明をいただいて、感心したり興奮したり。とても興味深かったです。しかし直前のさんぽ時から蚊に刺されまくっていて、ずっと足を掻き掻きしていました(帰ったら一箇所は掻きすぎてあざになっていました;)。この時期の蚊さんはあなどれず・・・刺すも刺したり、15箇所!

いやいや、蚊は置いといて、これは本当にとても良い機会でした!!手配してくださったケロキ師、ご招待くださった桃園川関係のみなさま、それから工事現場の方々、どうもありがとうございました。

(今回の行程地図、あとから載せたいと思います)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ワンダージャパン”たのしい公園遊具”

Koen

に、”地下河川・渋谷川をゆく”が特集されています。
ワンダージャパンの異空間ぶりは大好きで、もし暗渠が雑誌に載るとしたら、いちばん近いのはワンダージャパンかな、と思っていたのですが、画像的パンチ力のなさのためか?、若干コンセプトがずれるのか?、いままで暗渠は無かったように思います。しかし、来ましたねぇ~、渋谷川暗渠!!

そして、他のコンテンツもわたしのツボ押しまくりでありました。
・”公園遊具”の公園に、川跡っぽいものがある!
・”山梨・長野ワンダー・地下空間”に、先日ねりま99さんのところで行きたくなった”松代大本営跡”がある!
・”松本DEEPスポット”なんてのがある!松本行ってきたばかりじゃん。しかも赤線跡(←実はこれもツボ)関係。
と、まあ!
・・・それと、”遊園地の記憶”なるDVDの広告読んでいて気づいたのですが、DVDには谷津遊園も入っているんですね。千葉にあった遊園地ですが、わたし幼少の頃何度か行ってるんです。当時習志野に親戚が住んでいて、遊びに行くと、連れて行かれるのは谷津遊園か某ネズミランドか、っていう。某ランドで遊ぶわたしの写真は結構残ってるんだけど、谷津遊園の写真はあまり無くて、もはや古ぼけた僅かな記憶に頼るしかないんですが・・・、残念ながら遊具の記憶は出てきません。おぼろげにあるのは、海岸沿いにあって、ヘリコプターに乗れて、ヘリから海と街並みを見下ろしている記憶。ヘリに乗るとき、とても怖かったような。
DVDには、桜金造の映像が出てくるのもかなり良いです。だってわたし、むかしから桜金造大好きなんです!!

さて、ワンダージャパンの渋谷川ですが、さすがの写真たちでした。暗渠イベントのときに庵魚堂さんが発表してくださった内容と重なるものもあり(重ならないものもあり)、知っている箇所は「ふふ~、これ庵魚堂さんが言ってたやつだもんね」などと嬉しくなったり。

それと、先月からワンダージャパンはTVにも進出しております!!最初にCM見たときには歓喜しました。MONDO21は本当に良い番組つくります。いくつかお気に入りがありますが、ワンダージャパンTVもお気に入りになるでしょう。。
さっそく#1を見てみましたら、廃工場とナレーションの人の声がすごく合ってました。思わず呟いた感想、「ホラー声だな~!」・・・。アニメ声(言わずもがな)とか、ホラー顔(中谷美紀とか)というジャンルはありますが、ホラー声ってのもありそうですね。ともかく、番組の雰囲気にぴったんこで良かったです。

それから、「あるく渋谷川入門」(梶山公子著)も、読み始めました。庵魚堂さんのブログで知りましたが、コメント欄がすごく盛り上がっていて、わたしは渋谷川に疎いのでただ眺めてるだけですが、すっごく興味深いです。本は、取材も地図も丁寧さがすごくて、全体からは渋谷川に対する愛情があふれてくるような(羨ましいくらいの)。わたしもこんな愛情を、桃園川に注いでいけたら・・・と思います。少しずつ、読んで行こうと思います。

| | コメント (11) | トラックバック (0)