fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Son House / Father Of Folk Blues』

Son House Father Of Folk Blues デルタ・ブルース全盛だった1920年代からしばらく、ロバート・ジョンソンはそれほど名が知られていたわけでなく、チャーリー・パットンやサン・ハウスの方が名を知られた存在だったそうです。でもブルース自体が流しの弾き語り音楽なのでレコードよりライブで聴く音楽だったうえ、1930年に行われたサン・ハウスの初録音があまり売れなかったものだから、以降しばらく録音が行われず、サン・ハウスはローカル人気こそあるものの、レコードの上では忘れかけられた存在でした。

■60年代に再発見されたサン・ハウス
 60年代になって、サン・ハウスがふたたびクローズアップされるようになったのは、ローリング・ストーンズアニマルズのヒットで、ブルースに再度注目が集まったからでしょう。というわけで、おそらくいちばんよく知られたサン・ハウスのこのアルバムが録音されたのは1965年のニューヨークのこと。さすがに戦前ブルースのあのチリパチがうるさいレコードとは違って、いい音でした!変なリヴァーヴなんかもかけられてないのが良かったです(^^)。
 これはサン・ハウス初のLPアルバムですが、65年録音という事もあってか、デルタ・ブルースとは言うものの1曲9分とか、けっこう長いものもありました。はじめてこのレコードを聴いた頃、僕はブルースってもっと短い曲をどんどんやるんだと思ってたんです。昔ブルースの本で読んだことがありますが、実際デルタ・ブルースやテキサス・ブルースといった戦前ブルースって、酒場で演奏する時は1曲がすごく長くなる時も普通にあったそうです。まあ即興で物語や時事問題を語る事もあったらしい音楽だし、循環するリート形式なので、そうなるのも自然かも。録音される時はEPの収録時間に合わせて数コーラスだけ演奏するように縮めただけで。リアルな戦前ブルースのスタイルが戦後になってようやく録音できるようになったというのは、なかなか面白い現象だと思いました。

■達人ぞろいのデルタ・ブルースで名を成したギターは…
 2曲が手拍子だけの独唱、2曲でアル・ウィルソン(Al Wilson)のセカンド・ギターまたはハーモニカが入っていましたが、基本的にひとりギター弾き語りでした。サン・ハウスの強烈なヴォーカルと巧みなギターにびっくり!サン・ハウスって30~40年代が全盛で、その後何年も音楽をやめていた時期があったらしいので、60歳代となったこの時期はとうにピークを過ぎたころかと思いきや、いやいやそんなものではありませんでした。

 さすがはギターの達人揃いのデルタ・ブルースで名を成した人、まずはギターが素晴らしかったです。サン・ハウスのギターって、1930年の録音のころから、1小節で出来たパターンを繰り返すものが多いんですが、カッコいいパターンが執拗に繰り返されるので、なんかトランス状態に入っちゃうような感覚があるんですよね。
 その中でコードとバスはつかず離れずで、これはコード・ストロークの中でバスとコードを弾き分けている感じ。そして、その上に乗っかるボトル・ネックを使った旋律部分がむっちゃくちゃカッコよくて、キュイーンと決まってました。サン・ハウスといえばボトルネックを使った演奏が代名詞となっていますが、これが悶絶もの。このカッコよさは体験しないとなかなか分からないかも。

Son House Father Of Folk Blues_CD たとえば、このアルバムに入っている大有名曲「デス・レター」を例に説明してみます。私にはGのペンタトニックに聴こえるこの曲の演奏トリックの鍵はオープン・チューニング。間違っているかも知れませんが、恐らくギターのチューニングを、下からD,G,D,G,B,Dとしている気がします。少なくとも、1弦と2弦はこうしないとボトルネックで協和音程を作れないので、まあ間違いないのではないかと。
 下から2番目(ギターの5弦)でGとB♭(またはその1フレット下のF)を弾いて、これがベース。その上の3つの弦(4,3,2弦)は指で抑えずそのまま弾いても綺麗にGメジャーの構成音が鳴ります。という事は、曲の大半で鳴っているG部分では、左手は指一本でバスとコードを弾くことが出来るんですよね。あとは旋律部分を担当しているボトルネックなので、演奏する時の脳みその使い方としては「バスコードとメロ」だけに限定できるんだな、みたいな。こうなると小指につけているだろうボトルネックにけっこう集中できそうです。それが簡単じゃないんですけどね。。

 他には、ハー音の使い方が実にブルースで、独特のニュアンスでした。リフの中ではベー(B♭)なのに、コードの中ではハー(B)なんですよね。このふたつの音は、コードGに対しては短3度と長3度にあたる音。西洋音楽でいえばマイナーとメジャーを分ける重要な音です。この3度を自由に行き来するのがいかにもでもブルースで、本当にいい味を出していると感じました。

 ギターの事ばかり語ってしまいましたが、ギターの上に乗っかるヴォーカルが歌というより語りのよう。語りのような自由さを持つ歌がギターとは対照的で、この歌があるからこそギターのループが生きてくるわけで、なるほどある意味でこれは完成した様式だと思いました。やっぱりギターだけじゃなくて、全体なんですね。

■全盛を過ぎた時期の録音だなんて思っていた私が馬鹿でした
 このレコードをはじめて聴いたとき(私は大学生でした)、クレジットされていないだけでリードギターが別にいて、よもやギターをひとりで弾いているとは思わなかったんです。後日、ブルースは小指や薬指にボトルネックをつけて演奏する事で、これをひとりで演奏しているのだと知った時にはビックリしすぎてうしろにひっくり返りました。
 アコースティック・ブルースのギターというと、ロバートジョンソンばかりがやけに神格化されっている雰囲気を感じますが、いやいやどうして、みんなすごいんですよね。デルタ・ブルースのシーン自体が、最低でもバスとコードを同時演奏できないとブルースマンを名乗る資格がない、みたいな。サン・ハウスは、間違いなくその中に入る重要人物のひとりだと思います。

 というわけで、デルタ・ブルースどころか、アコースティック・ブルースを聴くならこれはマスト・アイテム。60年代の録音という事で、若い頃の私は「これって全盛期の演奏じゃないんだろうな」と思って買うのを躊躇していましたが、いやいやとんでもない、聴き損じちゃいけない必殺の1枚と思います!久々に聴きましたが素晴らしかったです(^^)。

関連記事

Comments

12 2024 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS