和菓子魂!

全国47都道府県を巡ってきた中で、出会ってきた数え切れぬほどの和菓子。 季節を彩るさまざまな和菓子たちをご紹介します。

和菓子魂! イメージ画像
各記事に記載されている価格は、
当時本店を訪れた際の価格です。
価格改訂後の反映はされていませんので、
あらかじめご了承ください。

かき氷

最近、いろんな人によく言われるのが、「水分補給にもかき氷やアイスを食べてませんか?」って。確かにそうだ、和菓子イベントの最中でもそうだし、声を出して呼び込んだり、お客様といろんな話をして、喉が渇けば、かき氷を削ってもらって、サクサクと食べているのです。こ
『第3085回 鎌倉浪花家の『マンゴーヨーグルト氷』』の画像

久しぶりに桂で降りて、『麦代餅』でお馴染みの中村軒へ。そう、実は本店の右手はもちろんですが、店内も全部リニューアルされて、それからまだ一度も訪ねることができないでいたのです。午後2時の約束まで十分に時間がございましたので、僕は、そのままひょっこりと店内に
『第2955回 中村軒の『いちご氷』』の画像

まあ、西荻窪に降りるのは、間違いなくこのため。知る人ぞ知ると言って良いのか、ひっそりと佇む甘味処・甘いっ子だ。たぶん知らない人は、その存在に気付いていないだろう。だが、かき氷好きはもちろんだが、甘味を愛する者の間では、非常にファンが多いお店でもあり、僕は
『第2222回  甘いっ子の『いちご氷』』の画像

二日目、野球のキャンプを見学した後、一気に北部まで車を走らせる。名護市よりもさらに北へ、本部町まで向かい、漁港のすぐ近くにある新垣ぜんざい屋へ。もうここまでは、車なしでは辿り着くことは難しいでしょう。すぐ近くに行列のできるきしもと食堂があり、沖縄そばとジ
『第2146回  新垣ぜんざい屋の『氷ぜんざい』』の画像

今度は板橋の駅まで歩きまして、埼京線でひと駅十条で降りまして、昔から大好きな餅菓子屋さんで、ちょっと休憩しようかなあと立ち寄る。駅を降りて、商店街をしばらく歩きますと、右手に見えてきます。店頭のショーケースには、餅菓子や赤飯、団子が売られていまして、いつ
『第1650回 だるまや餅菓子店の『宇治金時』』の画像

もう夏も終わり、9月に入って、でも残暑厳しいと、かき氷を食べたくなりますわけですが、久しぶりに中村軒へ。平日であったこともあるのか、前々日の台風21号の影響もあり、それほどたくさんの人が行列しているということもなく、すんなり入店。それこそ浸水してしまうのでは
『第1620回 中村軒の『いちじく氷』と『桂うりの氷』』の画像

ふと思い出したように、菓子を届けた後、新宿から中央線の特急に乗り込んで、甲府へと向かったのです。そう、岡島百貨店の裏側にある甲府風月堂や澤田屋がリニューアルしてから、まだ訪ねていなかったので、喫茶コーナーを覗いていこうと思い立ったのです。というわけで、甲
『第1237回 澤田屋の『くろ玉氷』』の画像

もうすっかり思い出の味。ここ3年ほど、毎年のように夏場に必ず福井に立ち寄り、松岡軒でかき氷を食べるようになったのですが、それも全てご主人との出会いから。初めてお会いした時に、美味しいおろしそばと、自慢のかき氷を堪能。かき氷ブームに突入してもなお、ふわふわ
『第1236回 松岡軒の手かき氷『羽二重宇治金時』』の画像

まほろ堂蒼月の『青豆大福』を食べて、無性に志むらの『福 餅』が食べたくなり、そのまま最寄り駅を通り越して、目白で降りて志むらへ。ところが、やっぱり連休のど真ん中で、『柏 餅』の製造に追われていたので、『九十九餅』はあったのですが、『福 餅』はお休みされて
『第1149回 志むらの『さくらんぼ氷』』の画像

ちょうど名古屋髙島屋のすぐ脇にあるゲートタワーの内覧会があって、サクッと拝見して時間ができましたので、覚王山まで足を延ばし、久しぶりに菓寮ocoboへ。先客がお一人いらっしゃっただけで、非常にゆったりできる感じ。あんまり混んでいると忙しくなってしまいますが、休
『第1126回 菓寮ocoboの『西尾茶ソルベのあんみつ仕立て』ときんとん製『花 時』』の画像
カテゴリー
アーカイブ
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-4593686-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
ギャラリー

↑このページのトップヘ