/

JFEの電炉転換、政府が採択 総投資3000億円規模

詳しくはこちら

JFEスチールは20日、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)で検討中の大型電炉の導入計画が政府の支援事業に採択されたと発表した。総投資額は3294億円を見込み、うち1045億円を補助金でまかなう予定。二酸化炭素(CO2)の排出量が多い高炉から、電気を使って鉄を溶かす電炉に生産プロセスを転換し脱炭素を進める。

政府のグリーントランスフォーメーション(GX)経済移行債を財源とした支援事業に応募して採択された。2024年度内にJFEとして機関決定した後、着工する予定。28年4〜6月期の生産開始を見込む。電炉の生産能力は年間約200万トン。CO2の削減効果は年間約260万トンを見込む。

設備投資は電気炉に加えて精練設備とスクラップ物流設備、スクラップを受け入れる岸壁整備、関連する既存設備の撤去費用などを対象とする。電炉に転換するのは倉敷地区の第2高炉で、27年に設備更新を迎える予定だった。

鉄鋼業界は国内産業部門のうち4割のCO2を排出する。鉄スクラップなどを電気で溶かす電炉は高炉と比べるとCO2の排出量を4分の1に抑えられるとされる。一方で、電炉では高級鋼の製造が難しいとされてきた。JFEの独自技術を使い、電磁鋼板やハイテン(高張力鋼板)といった自動車向けなどの高級鋼を生産していく方針。

支援事業を巡っては、日本製鉄も北九州市の製鉄所で高炉から大型電炉に転換することなどを目指して政府に申請している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

企業:

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_