/

曲がる太陽電池、4層重ねて発電効率向上 京都大

詳しくはこちら

京都大学などの研究グループは、薄くて曲げられるペロブスカイト太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発した。発電する素材を4層重ねて、様々な波長の光を吸収できるようにした。

京大の若宮淳志教授らと英オックスフォード大学、分子科学研究所、理化学研究所などとの共同研究の成果で、23日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」オンライン版に掲載された。

ペロブスカイト太陽電池は、ビルの壁面や窓ガラス、ビニールハウスなど、幅広い場所に設置することが可能だ。大学や企業による研究開発が活発で、本格的な実用化は2020年代後半に始まる見通しだ。

普及に向けては発電効率の向上が欠かせない。太陽電池は内部の半導体が光を吸収し、電気に変換する。半導体の種類によって吸収する光の波長が異なる。様々な波長の光を吸収して、発電効率を上げるためには異種材料を重ねる手段が有効だ。

研究グループは、ペロブスカイト半導体が4層重なった太陽電池を開発した。半導体を重ねる上で課題となっていたのが最下層の部材(ボトムセル)で、「底の部分に(電気を流しやすくする)分子を入れ込むことが難しかった」(若宮氏)。

研究グループは「フェニルアラニン」という物質がペロブスカイト半導体に含まれる金属のスズと相互作用しやすく、膜をつくる時に底の方へ配置できることを突き止めた。ボトムセルの成膜時に添加すると、ボトムセルの電圧が向上し、膜の品質も向上した。

その結果、4種類のペロブスカイト半導体の積層に成功し、発電効率27.9%を記録した。これまでに30%程度の効率を実現した研究もあるため、今後、効率の向上に磨きをかける。研究グループは膜厚を微修正すれば34.4%に向上できるとみている。35%に達すれば、発電しながら走行する「ソーラーカー」の実用化につながるとしている。

京大発スタートアップのエネコート・テクノロジーズに技術移転し、早期の実用化を目指す。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_