表敬訪問は嫌われる 会話は「等価交換」で
伊佐山 元(WiL 共同創業者兼最高経営責任者)
相変わらずシリコンバレーは好況だ。この数カ月だけをみても、グーグルが買収した家庭用のセンサーなどを開発する米ネスト・ラボ、フェイスブックが買収したスマートフォン(スマホ)向けチャットアプリの米ワッツアップと、ゴーグル型の映像端末を開発する米オキュラスVRなど、1000億円をゆうに超えるベンチャー関連のM&A(合併・買収)ニュースで活気づいている。
日本からの訪問者は質問ばかり

高騰する家賃や地価、頻発する高速道路の渋滞は徐々に社会問題化しているが、ベンチャーの成功と失敗の新陳代謝が、これほどにまで活発な地域は、世界中を見渡しても珍しい。これがシリコンバレーが国籍を問わず多くの起業家たちを引き付ける要因だ。
その影響か、ここ数年は日本からの訪問者も増えている。大企業の幹部、政府関係者、大学生――。シリコンバレーで起業する日本人も増えているなか、この地の関心が高まるのは喜ばしいことで、これを機にシリコンバレーにおける日本の存在感が高まればよい、と考えている。ただ、地元で日本人の訪問者の話題になる時に、よく問題になることがある。それは、あしき「表敬訪問」という慣習だ。
日本からの訪問者は、往々にして「どこそこの企業を訪問して、お話をうかがいたい」という。表現は丁寧であっても、この「特段用事はないけれど挨拶させてください」といった趣旨の面会の希望は、欧米では嫌われる。相手からすれば、目的や何ら得るものがない議論は、自分の貴重な時間の無駄ということになるからだ。特に、日本からの訪問者は質問ばかりで、意見交換というよりも会話が一方通行である場合が多い。なぜなら、調査目的、勉強目的という極めて自分都合の面会が多いからである。
こんなことを続けていては、日本の評判は悪くなるばかりだ。様々なベンチャー企業やIT(情報技術)企業の経営者を紹介するこちらの立場も察してほしい。そんな現状に業を煮やして、最近は初めてシリコンバレーを訪れる人には「会話は等価交換である」ということを理解してから訪米すべきだ、とアドバイスしている。
誰かと面会する際には、十分な準備と、自分なりの問題意識を整理して、質問するだけでなく、面会での議論が等価交換になるように心掛けるべきだ――という趣旨だ。たとえ相手がどんなに偉い人や、有名企業の社員であっても、人間誰もが共有できる人生経験を持っているはずである。たとえそれが学生であっても。
他人の時間を「いただいている」
シリコンバレーの良さは、年齢や人種、性別を超えて、能力あるものが認められ、成功するチャンスが与えられる、世界的にも最も「フラット化」の進んだ地域であるということである。この地でまがりなりにも認められたいのならば、日本の歴史や文化、政治や社会について理解を深め、さらにビジネスマンであれば、日本の産業や成長している分野についての見識を披露するくらいの理論武装をしていなくては、勝負にもならない。さらに自分なりの教養やユーモアが無ければ、一流のコミュニティーには参加すらできない。
考えてみると、日本国内でも多くのミーティングが、きちんとした目的やゴールの無いものになっていることが多いように感じる。無駄話は一切するなとは言わないが、ミーティングというのは、自分の時間だけでなく、他人の時間を「いただいている」という意識は大切だ。
「会話は等価交換」。これは、何もシリコンバレーだけでなく、誰もが人に面会を依頼する際の、最低限の礼儀であると考えている。
[日経産業新聞2014年4月8日付]