/

インテルが最高益 10年10~12月、純利益48%増

売上高も最高、8%増 企業向け製品伸びる

(更新)
詳しくはこちら

【シリコンバレー=奥平和行】半導体世界最大手の米インテルが13日に発表した2010年10~12月期決算は、売上高が前年同期比8%増の114億5700万ドル(約9490億円)、純利益が48%増の33億8800万ドル(約2805億円)となり、ともに四半期ベースで過去最高を更新した。企業のIT(情報技術)投資が堅調に推移してサーバー向けMPU(超小型演算処理装置)の販売が拡大、パソコン向けの成長鈍化を補った。

10年通期(1~12月)の売上高も過去最高の436億2300万ドル(09年比24%増)となり、初めて400億ドルを突破した。11年通期の設備投資は前年より約7割多い90億ドル前後に増やし、最新鋭の生産設備の導入などに充てる。

10~12月期の1株利益は0.59ドル(前年同期は0.40ドル)で、市場予想の0.53ドルを上回った。好業績を好感し、13日の米株式市場の時間外取引で、インテルの株価は同日終値より一時3%超上昇した。

製品別売上高はパソコン関連が4%増の80億3000万ドル、サーバー関連が25%増の25億2200万ドルだった。景気の先行き不透明感から一部地域で個人向けパソコン販売が鈍化した一方、「インターネット利用者やネット対応機器が急速に増え、高性能サーバーの需要は拡大している」(ポール・オッテリーニ最高経営責任者=CEO)としている。

サーバー向けMPUなど収益性が高い企業向け製品の販売が増え、粗利益率は前年同期より2.8ポイント高い67.5%と過去最高水準になった。11年1~3月期は売上高が111億~119億ドル、粗利益率は64%前後になる見通し。

インテルはパソコン向けMPUで約8割のシェアを握る一方、高機能携帯電話スマートフォン)や「タブレット」と呼ばれる多機能携帯端末など成長分野では出遅れが指摘されている。13日にオッテリーニCEOは「既に当社の(省電力MPU)アトムを搭載したタブレット7機種が発表になり、さらにたくさん対応製品が出る。今年からスマートフォンにも対応する」と説明した。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_