免疫能力高めるたんぱく質 大阪大
大阪大の横田貴史・助教らは25日、免疫をつかさどるリンパ球の作製に関わるたんぱく質をマウスで突き止めたと発表した。このたんぱく質の働きを良くすると、リンパ球を作る「造血幹細胞」の能力が高まるという。老化やストレスで衰えた免疫力を回復させるワクチンの開発などに役立ちそうだ。
造血幹細胞がリンパ球になる直前の細胞を調べるなどして「SATB1」というたんぱく質を発見。遺伝子を操作し、このたんぱく質を持たないマウスを作った。造血幹細胞を詳しく調べたところリンパ球をうまく作れなくなっていたという。
生後2年と年老いたマウスから採取した造血幹細胞に今回のたんぱく質を導入すると、リンパ球を作る能力が改善した。