異端者に寄り添い50年「少女漫画の神様」萩尾望都

「少女漫画の神様」とも呼ばれる萩尾望都(もと)がデビュー50年を迎えた。SFやファンタジーを通して未来を見つめ、異端者やマイノリティーに思いを注いできた。今も第一線を走り続ける。
「SFは異なる文化体系と、未来の社会を考えることにつながる」。そう静かに、力強く語る。
「SFを描きたくて漫画家になった」という萩尾。2016年に始まった「萩尾望都SF原画展」は東京、神戸などを巡り、デビュー50年となる今年は山梨県立美術館(甲府市)で11月4日まで開催中だ。カラーイラストやコミックの生原稿を約400点展示する。
70年代、同じ昭和24年前後生まれの竹宮恵子、大島弓子、山岸涼子らとともに少女漫画の画期的な名作を次々と生み出し「花の24年組」と呼ばれた。もっとも「その呼び名を知ったのは随分あと。自分のことだとも思わなかった」と萩尾。少女漫画に文学性をもたらしたとの評にも「革新的な理想のある方もいただろうけど……私は全然。今月仕事があるかなと心配しながら、描きたいものを描いていた」とクールに振り返る。

宇宙船内の密閉空間で濃厚な人間ドラマを描く「11人いる!」(75年)や、火星に移民した人類の悲劇をつづった「スター・レッド」(78~79年)など、初期は壮大な宇宙ロマンが多い。半面、02~05年に連載した「バルバラ異界」は火星をモチーフとしながら、近未来の日本を舞台にし、アレルギーや不老不死など現代的な問題を取り込む。「SFは仮定の物語を通した思考のレッスン。未来の社会をリアルに映し出す」
東日本大震災の数カ月後には福島第1原発事故と向き合った「なのはな」を発表。プルトニウムを擬人化した「プルート夫人」など、人類の将来を考えさせる作品を相次いで出した。
SFとともに中核をなすのが、吸血鬼の少年・エドガーが主人公の「ポーの一族」、ドイツの高等中学を舞台にした群像劇「トーマの心臓」など、少年を描くファンタジーだ。「少年を主人公にすると描きやすい。女の子は何かする度に『女の子のくせに』『女の子だからこうしなさい』となってしまう。それに気づいたとき、自分も女だからということで、随分抑圧されてきたのだとわかった」
火星人や吸血鬼は周囲から迫害される。テーマは異なっても、抑圧される異端者、マイノリティーの側に立つ視座は一貫している。
「自分がマイノリティーなので。現代社会はまず男社会で、女性や子どもがついでにくっついている。中でも私は社会適応力が低い。子どもの頃からちゃんとしなさいと言われ続けてきた」。一方で「ちゃんとしないといけないのは、社会のほうでは」とも。
「異端者を見ないようにする人たちは、今の世界を維持したいのだろう。けれど、そこから抜け落ちてしまう者はどうしたらいいのか」。作品を通じて、問いかけを続けてきた。
現在は、16世紀フランスを舞台にした歴史物語「王妃マルゴ」を月刊誌「ココハナ」で連載中。ヴァロア王家アンリ2世の娘マルゴの視点から、カトリックとプロテスタントの争いが激化する時代を描く。
マルゴは絶世の美女と伝わる。「男たちは美人の妻や恋人を求めるが、キリスト教の教えでは女の美しさは罪。女性に対する抑圧が激しいさなかに、どう生きていたのか」。史料を丹念に調べ、物語を紡ぐ。
デビューから半世紀、少年たちの夢を具現化した少年漫画は変わらないのに、少女漫画は変わったと考えている。「かつて少女たちは『行方不明のお母さん』を探していた。でも今は、自分を探している」。かつて女性や子どもは幸福な家庭、母性を望んだが、今は家庭以外の場所に居場所を求めているという趣旨だ。萩尾の50年は、そんな孤独な少女たちに寄り添い続けた月日だったのだろう。
(桂星子)