/

この記事は会員限定記事です

新作はハリポタ ポケGOの財産と教訓

ポケモンGOのつくり方(4)

(更新) [会員限定記事]
詳しくはこちら

「我々が過去7年間学んできたことを、すべてこの作品につぎ込んだ」。6月18日、米ロサンゼルス郊外のハリウッドにあるユニバーサルスタジオでナイアンティック最高経営責任者(CEO)のジョン・ハンケ(51)が記者会見した。新たな拡張現実(AR)ゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」を発表するためだ。

ARと現実世界の接点に重きを置いたハリポタは、仕組みの多くはポケモンGO(ゴー)と似ている。スマホ内に映し出されるゲーム空間は、その外側にある実際の町と同じものだ。ポケモンGOもハリポタも、戦う相手はAR機能であたかも現実の場所にあらわれたかのようにスマホ画面に表示される。

ハンケは今回のハリポタについて「ゲームデザインはワーナー・ブラザース傘下のWBゲームスが担い、我々はプラットフォームをつくった」と語る。新作は「ポケモンGOの会社」から「ARプラットフォーマー」へと進化する重要な一歩だ。

もともと開発の議論は...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2915文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

全文表示で読む

有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
ポケモンGOのつくり方

2016年夏の発表後、スマホゲームの世界記録を次々と塗り替え社会現象を巻き起こした「ポケモンGO(ゴー)」。開発したのは米サンフランシスコに本社を置くグーグル発スタートアップのナイアンティックだ。その影には企画立ち上げに奔走した日本人社員たちの姿があった。「グーグルマフィア」と呼ばれる人脈を生かし、他社の最新技術も柔軟に取り込みながら膨張するシリコンバレー企業の成功方程式を追った。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_